1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:27:23.52 ID:dSq73MOIP
20万人を相手に敵中突破は確かに凄いとは思うけど、1千人程度しか連れてきてないし、関ヶ原の戦いでは全く動いてないキチガイ爺じゃん。


勝手に一人でずーと東西どっちにも切れてるしバカなんじゃねーの。何しにきたんだよw
no title


2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:28:11.02 ID:+k2h+Nce0
伊達が人気あるほうが納得いかんわ

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:31:57.54 ID:dSq73MOIP
>>2
まー確かに伊達よっかはこの爺さんの方が良いな
でも関ヶ原だけみたらこいつは西軍を負けに導いた戦犯じゃん

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:31:43.73 ID:wXNylAIs0
島津ってきいたら妖怪首置いてけしかでてこない

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:33:56.50 ID:dSq73MOIP
>>3
それ元ネタなに?

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:34:37.76 ID:wXNylAIs0
>>6
ドリフターズでググれ

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:32:28.91 ID:DOm8pgmQ0
信長の野望で初心者御用達だから

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:33:56.50 ID:dSq73MOIP
>>5
島津家ってイージーなのか
九州激戦区なのに

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:36:02.49 ID:aexvLmKW0
島津は南から登ってくだけだし兄弟たちが能力高めだからね

9: 仲間邦雄p3099-ipbfp804yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp 2014/02/22(土) 03:36:42.16 ID:PyxIE3SP0
キチガイだからこそ人気何じゃないの?

革命家やカリスマ性を持つ奴って脳内ではアドレナリンが分泌されまくってるらしい

アドルフ・ヒトラーとかチェ・ゲバラがそのあたり

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:37:33.85 ID:dSq73MOIP
>>9
なるほど だから伊達も人気なのか

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:39:36.24 ID:YZ8ORKFo0
まさか義弘ほどの大将にも噛みつくやつがいたとは

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:45:48.23 ID:dSq73MOIP
>>11
どーみたってキチガイじゃん

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:55:45.42 ID:PxKC0lOH0
>>16
元々、朝鮮出兵の時以来、武断派は三成とは仲が悪い
当然、島津は朝鮮出兵で多くの大切な部下や親族を亡くしてるし
論功行賞でも文治派ばかり贔屓する三成の為に死のうなんてさらさら無い

なんの益も無い戦いだからに決まってる

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:00:45.09 ID:dSq73MOIP
>>21
でも地元の鹿児島から大本隊を寄越せと兄貴にお願いしてたよね?
やる気満々じゃねーかw
兄貴は話が違うと断ってたけど

兄貴は時代が見える天才だとは思うけど、義弘は戦が強いだけであんまり後先を考えないバカでしょ。

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:04:04.80 ID:PxKC0lOH0
>>24
まぁ、確かにそうだな
元忠を説得するだけの弁も頭も無い

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:08:44.80 ID:iVroe9zW0
>>25
元忠が引きこもった城に義弘を入れなかった理由は
「家康からの書状が届かなかった」だったと思う
知っての通りこの時期家康は多くの武将に裏切りを催促してる
ここから義弘は戦場での裏切りではなく最初から徳川方で参戦したかった、という事がわかる
家康から「島津の内応確約したから」という書状が届いてなかったら説得もなにも開城するわけないよな

30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:12:32.21 ID:PxKC0lOH0
>>28
それは結果論だなと言ってみたりするw
そこを説得するのが智謀の高い武将でしょとww

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:58:04.53 ID:iVroe9zW0
>>16
1 鳥居元忠の経緯を見る限り義弘は徳川方に付こうとした
  でも光成方に包囲されて光成方に付かざるを得なかった
2 不本意だが味方につく以上は、と光成方に夜襲の献策したら突っぱねられた

要するに「こいつら舐めやがってみんなムカつくわ」ということ
ので光成方で参戦したが動かない(1が真意の証明)
裏切り続出で大勢が決まっても島津だけは裏切らない(2が真意の証明)
そして徳川本陣をかすめて退却

1の経緯を知ってる徳川武闘派は武士の正義を見せ付けた島津を擁護

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:05:17.08 ID:dSq73MOIP
>>23
それ結果論じゃないの?
島津が無事に済んだのは兵を送らなかった兄貴のお陰でしょ。

結果、兵を送らなかったおかげで黒田の九州制覇も島津本隊が食い止めたし。義弘よりも兄貴の方がめちゃめちゃ凄い功績じゃん。
家康との外交勝負も勝つしな。

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:12:26.92 ID:iVroe9zW0
>>26
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない
単純に戦後に島津を潰すための家康の謀略かもしれないし、そうじゃないかもしれない

ただ状況証拠的には少なくともこういうこと
家康「俺のために裏切ってよw」
義弘「おk、仲間になるね」
元忠「む?どういうこと?」
家康「いや俺は知らんしw」
義弘「はぁ?舐めてんの?」

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:14:50.33 ID:PxKC0lOH0
>>29
>家康「いや俺は知らんしw」

そうなんか?
家康はしらをきっとったんか

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:19:04.43 ID:iVroe9zW0
>>33
そこら辺は文治派、本多なにがしの策略かもな
家康がどこまで関知してたのかはわからないし
単純に伝達ミスなのかもしれない
ただ義弘側としては「間違えでした」「知りませんでした」で済まされる問題じゃない
当たり前だけどそういう徳川方に非があった経緯があるからこそ井伊直正だっけ?に擁護された

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:16:22.27 ID:dSq73MOIP
>>29
この頃の島津家って家康に警戒されるほど強くもなかったでしょ?
潰す理由がないと思うけど

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:32:05.72 ID:GZePtJHp0
>>34
喧嘩というより一方的に信用失った
島津義弘の関ヶ原の闘い に色々書いてあったで

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:39:55.97 ID:NnqKq35T0
伊達は愛嬌であの時代を乗り切った愛すべき馬鹿だからちょっとベクトルが違う

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:40:06.03 ID:PxKC0lOH0
島津って元々、東軍だったのに
鳥居元忠との行き違いで
仕方なく西軍にww

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:41:30.81 ID:iVroe9zW0
>>13
あれは多分徳川文治派の策略だろうな
だから戦後に敵であるはずの武闘派に擁護された

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:45:48.23 ID:dSq73MOIP
>>13
だとしてもその後の行動が意味不明


「関ヶ原」って映画をみたんだけど島津家って関ヶ原が始まっても全く動かない。怒った三成が動けと催促したら「黙れ!島津は島津の戦いをする。近付く者は東西関係なしにぶった斬るぞ!」ってキチガイ発言してるし。

所詮は映画と思って調べたけど本当に一日中ずーと動きもせずに見てるだけ。こいつら何しにきたんだよw

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:43:52.54 ID:NnqKq35T0
なんで島津は宇喜多の坊ちゃんを保護したんかね

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:46:25.31 ID:Ip4g/kMN0
ちょうどさっきまでPS2の戦国無双2やってたわ まさかとは思うけど宮本武蔵って関ヶ原にいないよな?真田幸村も

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:48:10.27 ID:dSq73MOIP
>>17
武蔵は足軽でいた
幸村は徳川の本隊を足止めする為に別の場所で戦ってた

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:53:21.36 ID:GZePtJHp0
島津は自分の家以外に興味ないから・・・

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:56:06.46 ID:dSq73MOIP
>>19
何しにきたんだよw
帰れよw

帰る時は家康の本陣を突っ切って更に怒りを買うは、兵士を無駄死にさせるわ、ブラック企業すぎるだろ....
そりゃ息子も切れるわ

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 03:55:24.17 ID:YZ8ORKFo0
まあ三成も三成で義弘を軽んじたからな
この辺が大将としての器が無い三成

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:00:45.09 ID:dSq73MOIP
>>20
でも地元の鹿児島から大本隊を寄越せと兄貴にお願いしてたよね?
やる気満々じゃねーかw
兄貴は話が違うと断ってたけど

兄貴は時代が見える天才だとは思うけど、義弘は戦が強いだけであんまり後先を考えないバカでしょ。

27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:08:39.43 ID:r8LoCTYcO
(あ…コレは完全に家康がスレ立てとるな…)

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:12:49.67 ID:HoRm3Bg20
伊達「か、勝ち目はあったもん!スペインの連中がしっかりしてりゃ天下人は俺だったもん!」

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:13:25.16 ID:GZePtJHp0
関ヶ原の前哨戦で
三成ちゃんが島津の兵捨て駒扱いするわ
軍議で話聞いてくれないわで戦意喪失
んで関ヶ原の戦いでは三成ちゃんガン無視らしい

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:16:22.27 ID:dSq73MOIP
>>32
詳しく 関ヶ原前から三成と義弘って喧嘩してたのか

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:20:47.97 ID:iVroe9zW0
裏切りが続出する戦場で寡兵ながら熾烈な突貫を行い退却する
これは要するに「お前らに非がなければ俺はそっち側についてたんだぞ?」ってことでしょ

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:36:15.42 ID:dSq73MOIP
義弘の兄貴は天才って話は撤回な
よく調べたら義弘と義久って仲が悪く、朝鮮出兵の頃から兄貴は兵は出さない、米も出さない、船も出さないで義弘を困らせていたんだってな

関ヶ原も義弘への嫌がらせに過ぎないのかも

39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 04:55:05.15 ID:1tGizw//0
政宗は京の住民に歓声を起こさせるレベルで
イケメンを意味する「伊達男」の語源になる軍を率いた人物だしそら人気あるだろ
江戸時代は秀忠と家光、特に家光には「伊達の親父殿」って呼ばれて超尊敬されてた
お陰で外様大名とは思えない破格待遇の数々。病気になれば家光自ら見舞いに訪れているし
亡くなった時は江戸と京の住民すべてに喪に服す命令が出されるという親藩大名レベルの待遇すらあった
要は政宗って立ち回りの名人。場合によっては博打レベルの大胆な行動に出る事もあったし

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 05:01:30.79 ID:dSq73MOIP
>>39
でもキチガイだけどな

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/22(土) 05:02:29.82 ID:1tGizw//0
むしろ戦国時代ってキチガイじゃないと生き残れないじゃん?
まともな奴は大抵裏切られたり潰されたりしてるじゃん?
ぼく「同じく伏見城に入城しようとして失敗した小早川秀秋が突然寝返ったのに対し傍観を貫いた島津義弘は結果として東軍の敵中を突破することになってしまいました。福島正則、松平忠吉、井伊直政というそうそうたる武将の追撃を振り切り義弘は突破に成功。後にこの退却戦は「島津の退き口」と呼ばれるようになりました。極めて激しい戦いだったそうで、島津側は島津豊久が討ち死に、追撃する側だった井伊直政と松平忠吉もこの時の負傷が元で戦後間もなく死去したと言われています。」

引用元: 島津義弘ってキチガイは何で人気なの?