1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 18:50:34.04 0.net
俺が北条だったら家康が降った地点で諦めて上京してたね
no title


2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 18:51:11.86 0.net
おそらく裏で家康に騙されていたのだろう

3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 18:52:01.85 0.net
武将風雲録で籠城された時の絶望感

60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 01:58:36.51 0.net
>>3
春日山城に鉄砲溜め込んで籠城した上杉謙信より酷い?

4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 18:52:20.50 0.net
猪フライング

6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:01:01.64 0.net
秀吉は北条が嫌いだったのか?

7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:02:57.41 0.net
北条家って執権だった北条家と関係あるの?

8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:07:28.54 0.net
関係ない

9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:08:04.75 0.net
関係ある

10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:12:11.72 0.net
早雲は北条を名乗ってなかった

11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:12:46.61 0.net
明日の軍師官兵衛でやるな小田原攻め
北条氏政は伊吹五郎が演じる

12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:14:31.01 0.net
明日は伊達政宗も出るの?

13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:21:06.53 0.net
井の中の蛙大海を知らず

14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:25:35.34 0.net
北条氏規は徳川家康と同様の人質を経験しているので
家康の説得を聞き入れて韮山城を開城した

16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:31:42.31 0.net
小田原の北条氏は旧姓伊勢氏 執権の北条とか関係ない

19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:40:28.08 0.net
俺が北条なら本能寺の時点で上洛するね

20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:41:28.92 0.net
歴史の結果をみて語るアホ
ペナントレースの結果みてシーズンを語るアホ

21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:42:37.76 0.net
征服者なんだから支配地域の民百姓を虫けらのごとく殺してたハズなのに
なぜか英雄扱いの戦国武将たち

58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 01:52:18.32 0.net
>>21
これから支配する地域の百姓殺してどうする
アホかお前

22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:43:01.35 0.net
織田の勢力が増した時には北条は織田と対立しないようにしてたんだけどな
秀吉に対しても織田の時ほどじゃ無いがそんなに対立姿勢でも無かったんだが
反北条勢と秀吉が友好的だったり謎の名胡桃城奪取事件でそのままズルズル合戦になった

23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:44:16.50 0.net
ナグルミは豊臣側の仕掛けたちょっかいっていうのが
真田太平記での描写だったな

24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:45:06.02 0.net
一回戦って勝っておいてから降参した方が扱いが断然良くなるんだよ

55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 01:48:40.32 0.net
>>24
家康は戦術で秀吉をボコったあとで下ってるから豊臣天領よりも広く石高が上の領国をもらってたんだよな

25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:45:53.67 0.net
あんなボロイ城が日本最強なのに驚いた
昔の軍人の戦力と頭ってどれだけレベルが低いのかと

56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 01:49:37.96 0.net
>>25
小田原市全体が城なんだけどな

26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:50:44.24 0.net
昔の人間は自分で食うもの確保したし肉も捌けた
自分はそれが一切できないから昔の人間をとてもバカにはできない

27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:51:22.15 0.net
俺だって自分で食うものぐらい自分で確保するけど

28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:53:11.80 0.net
俺はコメ作れないけどアンタ作れるの?

33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 20:00:47.40 0.net
>>28
俺はそのコメを農奴から買うためのお金を稼いでいるよ

29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:53:46.71 0.net
現代から見ればそうだな

でも当時の正確な事情は推し量るしかない

結論はわからない???

30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:57:50.30 0.net
我身今 消ゆとやいかに おもふへき 空よりきたり 空に帰れば

助さんは誇り高き男だったのさ
あれ?格さんだったかな?

57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 01:51:58.46 0.net
>>30
北条氏政をやってる役者さんは昔格さんやってました

31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:58:51.82 0.net
助さんです

32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 19:59:13.52 0.net
>>1
最後までっていうか最後の方だけだな楯突いたの
むしろ早期から対決姿勢を決めていたらその時点で秀吉に非協力的な勢力と同盟して
勝てないまでも譲歩を引き出すくらいに上手く戦えたかも

34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 20:16:59.43 O.net
戦力は圧倒的に秀吉が有利ってわけじゃない
北条は遠征に七万とかの兵力を動員出来るかなりの軍事大国
遠征でなく防衛なら十万以上を動員できる
秀吉の二十二万も大軍だが倍くらいでしかない
攻める側なら三倍は欲しいとこ
持久戦に持ち込んだら大軍で遠征な分秀吉が不利になる
北条の誤算は秀吉が信玄や謙信より補給重視な武将だったこと
緒戦で制海権(第二次沼津沖海戦)と東海道本道を抑えられて戦略が破綻した
それでも粘り続ければ秀吉軍の補給は破綻した
秀吉本陣はともかく末端は略奪しながら食を繋いでた
秀吉はそれを悟らせずに心理戦に出て開城降伏させた

35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 20:45:27.89 O.net
北条は小田原城頼りで戦に踏み切ってはいない
箱根の山中城と足柄城と韮山城の防御コンプレックスで上方勢を食い止めて後詰め決戦を挑むつもりだった
秀吉が犠牲も顧みない大軍の強襲で山中城を半日で落としてしまった
山中城救援に北条氏直が七万の兵を率いて出撃したのにむだ足になった
小田原城は北条領の中で西に偏り過ぎてるので箱根を突破されたら武田や上杉から防いだ時と同じにはならないと北条方も分かってはいたが最悪の形で実現されてしまった

36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 22:43:45.31 0.net
北條氏は伊勢平氏の中でも執権になった最高峰
北條の名跡を継いだばかりに百姓出に頭下げられなくなっちゃった

37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 22:45:28.60 0.net
小田原らへんだけどべんきょうになるわ

38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 23:28:11.22 0.net
北条はまだわかる
上杉が会津で挙兵した意味がわからん

39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 23:48:56.77 O.net
上杉には会津の南の白河で大軍迎撃構想があった
白河関跡の低地まで敵を引き付けて水攻めで敵の足を止める作戦だった
家康が来なかったから迎撃一辺倒の上杉にその先の構想はなかった

47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:36:34.98 O.net
>>39
関ヶ原で三成が勝つと思ってたんじゃないかな
だからのんびり山形なんかに

53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 01:01:52.91 0.net
>>47
どちらが勝つとしてもボロボロになるはずだからな普通なら
半日で終わるとか

61: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 02:01:57.98 0.net
>>39
三成のバカが大坂でクーデター起こしたせいで家康はこなかったんだよな

40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:00:41.96 O.net
小田原北条は氏綱が鎌倉の鶴岡八幡宮を再建したりと鎌倉幕府を意識した行動が見られる
鎌倉幕府を倣うということは京都の権力には屈せずむしろ承久の乱みたいに反攻しないとならない
逆に上方政権の秀吉としても坂東割拠の鎌倉幕府みたいなのは認められなかった

45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:33:53.03 0.net
>>40
日本の3分の1を統治してた堀越公方(鎌倉公方)を親父が滅ぼし
自身は関東管領の2家を打ち破ってるからな

41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:07:50.47 O.net
軍師官兵衛の北条氏政は黒田長政のじいなんだよね
伊吹吾郎と松坂桃李のシンケンジャーの関係だとw

42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:22:05.96 0.net
北条早雲なんて出自不明で秀吉と似たようなもんなのに

43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:30:29.63 O.net
>>42
北条早雲こと伊勢盛時は室町幕府政所執事の伊勢氏の庶流で
足利義尚の奉行衆に名を連ねてる
堀越公方家の茶々丸相手の戦も京都の室町将軍と連携してのこととされてる

44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:32:56.79 0.net
北条からすれば成り上がり者の秀吉など所詮は朝廷の威を借る猿に過ぎず徳川も上杉も毛利も
心服しているわけではなく豊臣政権はそれほど盤石ではないと侮っていたのだろう
結果的に北条は豊臣の力を天下に知らしめる良い噛ませ犬にされてしまった

46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:33:57.08 0.net
楯突いてないよ年内に上洛する予定だったんだよ

48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:38:50.22 0.net
天下統一の仕上げは派手にいきたかったんだろう

51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:56:09.37 0.net
家老の松田が悪い
天正8年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐では、当初は徹底抗戦を主張するも、秀吉側の堀秀政らの誘いを受けて長男の笠原政晴とともに豊臣方に内応しようとした。しかし、次男・直秀の注進があり北条氏直によって事前に防がれ、憲秀は監禁、政晴は殺害された。この事件は、北条家に降伏を決意させることとなったといわれている。この結果、北条家仕置時に、秀吉にその不忠を咎められて切腹した。なお、小田原籠城時に豊臣方に内応した説であるが、憲秀は一度は徹底抗戦を主張したものの、秀吉軍の前に抵抗は無理と悟り相模・伊豆の2国の所領安堵と城兵の助命を条件に和睦を打診していたという説もある。しかし、これは憲秀独断の交渉であり、また一度は徹底抗戦を主張した当事者としては許されるべき対応ではなかったために、露見した際に死罪ではなく監禁されたと思われる。

52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 00:59:46.46 0.net
>>1
長期戦で超大軍は不利
くろだかんべーのおかげで小田原おちたけど

54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 01:44:27.36 0.net
伊豆が静岡県になったのは神奈川に付けると北条氏を思い出させるから

62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 02:06:53.44 0.net
兵農分離と秀吉が世界一の金持ちという現実を完全に理解できなかった

63: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 02:32:30.63 0.net
4公6民という民に優しい政治の北条家

64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 02:39:08.32 0.net
楯突いたからこその繁栄てのもあるんだよな
そういうの教えておかないと万年属国になっちゃう

68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 08:13:22.40 i.net
秀吉もギリギリだったて話もあるよ
秀吉も10万の大軍で秀吉側も実は食糧が尽きてて北条があと一週間粘ったら秀吉も北条の有利な和解を考えてたんだって

69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 10:00:03.21 O.net
兵糧以外でも結構秀吉の構想通りに戦局が進んでなかった
韮山城が中々落ちないこと
北陸軍(上杉前田真田)の進軍が遅いこと
水軍殲滅に失敗して下田に篭城されたこと
北陸軍が遅いから秀吉は折檻状を出した
やっと本気になった北陸軍は八王子城を皆殺しにしたりしながら進んで来た
でも予定の関東の諸城攻略になってないから小田原城包囲部隊から第二支隊を抽出した
手薄になる包囲陣を埋めるべく韮山城包囲部隊を小田原に呼び韮山は二級の部隊に任せた
それでもまだ手が足りなかったから石田三成や大谷吉継を指揮官に第三支隊を編成した
忍城落とせなかった部隊ね
織田信雄とかの二線級部隊も韮山から小田原に移して韮山は補給用の部隊とかに包囲させた
もう秀吉にも兵力の余力がなかった
圧勝に見えるのは秀吉の宣伝の上手さだろうね

引用元: なぜ北条は最後まで秀吉に楯突いたの?いくら小田原城が堅固だからって戦力が違いすぎるだろ!