1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:18:07.04 ID:h9cciZxD0.net
特に戦いもせず逃げただけだよね
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:22:25.02 ID:00IJXt9L0.net
何万の勝ち誇った奴らに突っ込むだけでも大したもんだ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:25:36.12 ID:l3uc8iBH0.net
仕方ねえから敵中突破するか
という発想は凄いよな
手法がマジキチだと思うけど
という発想は凄いよな
手法がマジキチだと思うけど
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:26:53.90 ID:UWrqp1E+0.net
簡単に言うとそうだが、割と普通に凄すぎる
家康もビビッタレベル 後で手紙で媚売った
家康もビビッタレベル 後で手紙で媚売った
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:32:51.10 ID:Yh0NrmoN0.net
敵陣に退却した武将なんて古今東西にいるの?
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:38:30.19 ID:00IJXt9L0.net
>>7
上杉謙信
上杉謙信
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:37:53.90 ID:WPKKh8ua0.net
全然知らなかったけど調べたら無茶苦茶面白いなァ
これは熱いわ
これは熱いわ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:39:17.21 ID:IFJhKxNM0.net
つーかそれだけ勢いあったら敵将の首ついでに取って帰ることもできたんじゃね
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:40:32.54 ID:UWrqp1E+0.net
>>10
いや、流石に無理
家康がビビッタのは、そのやり方でな
味方を囮にして逃げて組んだ、段々少なくなる
いや、流石に無理
家康がビビッタのは、そのやり方でな
味方を囮にして逃げて組んだ、段々少なくなる
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:40:01.84 ID:JR0ShyCW0.net
戦闘民族だろ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:40:57.68 ID:R3H1Tv3l0.net
なんかもう話し合いも望めないような勢いを感じる
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:41:13.49 ID:00IJXt9L0.net
井伊直政は死にかけたけどな
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家康本軍に随行し、本多忠勝と共に東軍の軍監に任命され、東軍指揮の中心的存在となった。同時に全国の諸大名を東軍につける工作を行い、また合戦においても初陣となる家康の四男・松平忠吉(直政の娘婿)をよく補佐して忠吉と共に当初、東軍の先鋒を任されていた福島正則を差し置いて先鋒を務めた(本来ならば、直政も忠吉も軍令違反で処罰の対象になるが、実は家康が裏で二人と手を引いていて、直政の駆け抜けを認めたため、処罰を命じなかった)。その後の直政と忠吉の行動に関しては、宇喜多秀家・小西行長の軍と戦った、敵中突破退却を図ろうとする島津義弘の軍と戦ったと言う2説があるが、最近では島津軍と戦ったという説が有力であるとされている。この戦いで義弘の甥である島津豊久を討ち取った。しかし、退却する島津軍を百余騎率いて猛追し、遂に義弘の目前まで迫り、いざ義弘討ち取りの命を下した際に、島津軍の柏木源藤が撃った銃弾が右肘関節(記述によっては右肩または左腕)に命中し落馬してしまう。
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:41:21.17 ID:8/wL3zzV0.net
でも通販のCMは参勤交代ばかり
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:43:06.35 ID:MnW7qnx10.net
関ヶ原の戦場を脱出したことよりもその後鹿児島まで帰る道中の方が凄い気がする
関ヶ原で既に兵力何分の一かになってただろうに落ち武者狩りとかよく凌いだな
関ヶ原で既に兵力何分の一かになってただろうに落ち武者狩りとかよく凌いだな
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:56:09.17 ID:LZfEH7hW0.net
>>17
帰り道に立花と会ったらしいな
そっちの方が落ち武者狩りより数百倍やばいと思うがなんとか切り抜けれたとのこと
帰り道に立花と会ったらしいな
そっちの方が落ち武者狩りより数百倍やばいと思うがなんとか切り抜けれたとのこと
立花宗茂
関ヶ原で兵のほとんどを失っていた島津義弘に対し「今こそ父君の仇を討つ好機なり」といきり立つ家臣たちの進言を「敗軍を討つは武家の誉れにあらず」と言って退け、むしろ島津軍の護衛を申し出でて義弘と友誼を結び、無事に柳川まで帰りついた。
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:44:49.54 ID:53ABsdbN0.net
殿の士気が異常だったってことじゃねえの?
23: しらたま関白 ◆OTALUSEXrA 2014/06/04(水) 20:47:58.18 ID:FLHSj9cu0.net
そういやてめえで運転してた船が沈没しかけてる中逃げた船長も同じ民族でしたな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:48:02.36 ID:KuSnPa+60.net
撤退時かなりの数の武将死んでるぜ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:49:15.79 ID:UWrqp1E+0.net
>>24
薩摩に戻ってきたのは30人だったはず(多分)
薩摩に戻ってきたのは30人だったはず(多分)
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:49:04.05 ID:9uQfhAuE0.net
前進退却とか日本語になってない
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:49:25.55 ID:00IJXt9L0.net
島津って民間人引き連れて参戦したの?
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:51:06.01 ID:UWrqp1E+0.net
>>28
それは知らんけど
イマイチ乗り気の戦じゃなかったんで兵の大部分を自分の所の城に温存してたはず
それは知らんけど
イマイチ乗り気の戦じゃなかったんで兵の大部分を自分の所の城に温存してたはず
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:49:29.54 ID:S0Cs18xJ0.net
捨て奸とかいうトカゲの尻尾きり
捨て奸(すてがまり)は、戦国時代に薩摩国の大名島津氏により用いられた戦法の一つ。関ヶ原の戦いの退却時に敵中突破の手段として島津義弘が用いたことで知られている(島津の退き口)。座禅陣とも言われる。
本隊が撤退する際に「殿の兵の中から小部隊をその場に留まらせ、死ぬまで追ってくる敵軍を足止めさせる。それが全滅するとまた新しい足止め隊を退路に残し、これを繰り返して時間稼ぎをしている間に本隊を逃げ切らせる」という戦法。足止め隊はまさに置き捨てであり生還する可能性がほとんど無い、壮絶なトカゲの尻尾切り戦法である。
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:51:58.86 ID:dKzfuVBni.net
指揮官が死んだら統率効かなくなって混乱して被害が大きくなるだけだからな
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:52:08.37 ID:gfNff6hT0.net
戦国を勉強とか言っちゃう好事家()
織豊、室町後期、安土時代だろ高卒www
織豊、室町後期、安土時代だろ高卒www
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:52:14.43 ID:WPKKh8ua0.net
殿のために自ら身体張ってしんがり務めるところに美徳があってかっこいいって話じゃないのか?
そうそうできるもんじゃないよ
そうそうできるもんじゃないよ
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:54:49.54 ID:dMYBawxr0.net
そんな島津の二万人を700人ちょいで追い返した高橋紹雲
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:55:27.57 ID:WKAVZIQp0.net
若いやつが爺さん逃がすために死ぬ
俺ならやりたくないな
俺ならやりたくないな
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:55:54.58 ID:6Y4B0GBL0.net
あの4兄弟はスゲーわ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:57:58.40 ID:UWrqp1E+0.net
>>43
あのチンピラ4兄弟は本当に凄い
もし薩摩の場所がもう少し上の方だったら歴史は違っていただろう
まぁもしとかないんだけど
あのチンピラ4兄弟は本当に凄い
もし薩摩の場所がもう少し上の方だったら歴史は違っていただろう
まぁもしとかないんだけど
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:56:43.12 ID:8otR7cjB0.net
島図の過大評価っぷりは異常
知らんけど
知らんけど
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 20:57:09.15 ID:WKAVZIQp0.net
立花宗茂が九州までは護衛したんじゃなかったか
親の仇だというのに
親の仇だというのに
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:02:32.79 ID:00IJXt9L0.net
釣り野伏せ仕掛けてる奴いる?
釣り野伏せ
野戦において全軍を三隊に分け、そのうち二隊をあらかじめ左右に伏せさせておき、機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法である。 まず中央の部隊のみが敵に正面から当たり、敗走を装いながら後退する。これが「釣り」であり、敵が追撃するために前進すると、左右両側から伏兵に襲わせる。これが「野伏せ」であり、このとき敗走を装っていた中央の部隊が反転し逆襲に転じることで三面包囲が完成する。56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:04:41.96 ID:Xk9L2ZxJ0.net
>>52
包囲殲滅せんの紀元はカンネーの戦い
包囲殲滅せんの紀元はカンネーの戦い
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:03:50.21 ID:QTQw4Rvv0.net
故郷の戦国大名が話題に上がってるワクワクとか思ってスレ開いたら韓国スレだったでござる
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:12:32.21 ID:miv5VH090.net
主戦場の話じゃないけど関ヶ原の戦いなら九鬼親子のエピソードが好き
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こると嘉隆は西軍に与し、守隆は東軍に与した。これはどちらが敗れても家名を存続させるための嘉隆の戦略だったという。嘉隆は守隆が徳川家康に従って会津征伐に赴いている間に、堀内氏善らと共に守備が手薄になっていた鳥羽城を奪取。伊勢湾の海上封鎖を行い、8月24日の安濃津城の戦いの勝利に貢献するが、9月15日の本戦で西軍が壊滅すると、鳥羽城を放棄して答志島に逃亡した。守隆は徳川家康と会見して父の助命を嘆願し、守隆の功績の大きさが考慮され了承されたが、守隆の急使がそれを嘉隆に伝える前に、九鬼家の行く末を案じた家臣の豊田五郎右衛門が独断で嘉隆に切腹するよう促し、これを受け入れた嘉隆は10月12日に和具の洞仙庵(どうせんあん)で自害した。享年59。
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:13:14.20 ID:RQVcN5nB0.net
捨て奸りという人権無視戦法
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:13:52.22 ID:apd+axIp0.net
敗走を装って敵を誘い込んでから包囲殲滅なら古今東西わりとどこでもやってる
特に騎馬民族では基本中の基本の常套戦術
特に騎馬民族では基本中の基本の常套戦術
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:16:51.18 ID:9uQfhAuE0.net
三国志の博望坡の戦いなんか釣り野伏せだよね
演義だとさらに近い
演義だとさらに近い
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:19:08.71 ID:hLy3PSf10.net
島津の恐ろしいところは完全に死ぬところに置かれてそれを全うするとかいう戦闘民族っぷりやな
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:25:32.58 ID:0Diepedt0.net
スーパーサツマ人
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:26:15.24 ID:+2O2fXE/0.net
アホかよ島津はその時は逃げに対して士気がの状態が違うだろ
徳川派の奴らはせっかく勝ったのに死にたくないってやつらと殿一人を城に返せば我々の戦は勝ちってやつらの士気なんて違うに決まってんで露
徳川派の奴らはせっかく勝ったのに死にたくないってやつらと殿一人を城に返せば我々の戦は勝ちってやつらの士気なんて違うに決まってんで露
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:26:49.19 ID:hLy3PSf10.net
しかし関ヶ原ってしょぼいよな
天下分け目の決戦のわりに
天下分け目の決戦のわりに
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:28:53.16 ID:LZfEH7hW0.net
>>75
あの時代までで動員人数最大級の戦いですがその
あの時代までで動員人数最大級の戦いですがその
94: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/06/04(水) 21:44:59.73 ID:L2miKZfa0.net
>>77
太閤の小田原攻めのほうが多いだろ。
太閤の小田原攻めのほうが多いだろ。
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:46:46.43 ID:aTJFY3g+0.net
>>94
敵味方合わせると小田原と大阪冬の陣ってどっちが多いんだろ
敵味方合わせると小田原と大阪冬の陣ってどっちが多いんだろ
102: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/06/04(水) 21:51:15.74 ID:L2miKZfa0.net
>>97
大阪じゃね?
大坂の陣があの時代で最大規模じゃなかったっけ?
大阪じゃね?
大坂の陣があの時代で最大規模じゃなかったっけ?
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:53:09.30 ID:LZfEH7hW0.net
>>102
大坂の役があの時代で最大の戦いだぬ
てかあの時代アジアとヨーロッパの戦いの動員規模の差がおかしすぎる
大坂の役があの時代で最大の戦いだぬ
てかあの時代アジアとヨーロッパの戦いの動員規模の差がおかしすぎる
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:30:00.41 ID:QCUyD/CI0.net
首置いてけえ
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:33:24.81 ID:hLy3PSf10.net
いや、俺が言いたいのはあっさり終わりすぎってコトや
それもクソ小早川の寝返りとかいう
それもクソ小早川の寝返りとかいう
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:43:35.18 ID:miv5VH090.net
歴史のターニングポイントに2度もいるのにマイナーな朽木元綱
元亀元年(1570年)の朝倉攻めにおいては松永久秀の説得を受けて織田信長の京都撤退(朽木越え)を助け、後に信長に仕え信長麾下として磯野員昌、その追放後は津田信澄に配されているが、天正7年(1579年)には代官を罷免されているので、信長からは厚遇されていなかったようである。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、伊勢安濃郡・高島郡内の蔵入地の代官に任ぜられ、小田原征伐にも参加、朽木谷2万石を安堵されている。
天正18年(1590年)、秀吉により豊臣姓を下賜された。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、当初は大谷吉継に従って西軍に属したものの、小早川秀秋に呼応して脇坂安治や小川祐忠、赤座直保らと共に東軍に寝返った。戦後、通款を明らかにしなかったとの理由により減封(9,590石)された。
99: アスペニート 2014/06/04(水) 21:48:10.85 ID:glpaf/a50.net
>>91
朽木元綱って思ってたより若いんだな
朽木元綱って思ってたより若いんだな
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 21:44:23.24 ID:ucSWK0bN0.net
あれもこれも全部千石ってやつが悪い
113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 22:04:36.46 ID:zHm8ANGQ0.net
島津って関ヶ原では初め東軍につく予定だったんだよね
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 22:05:15.50 ID:+2O2fXE/0.net
>>113
鳥居に断られて渋々西軍についたよ
鳥居に断られて渋々西軍についたよ
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/04(水) 22:07:21.65 ID:LJmcVOLI0.net
あれほど見事な中央突破・背面転回戦法は初めて見たわ
コメント一覧
それもあるだろうけど、それですっかり忘れられる義久様・・・
北国街道から逃げた三成とかは捕まってるわけだしね
単なるにわかでしょ
本領安堵は恐れたってより潰す手間が潰して得られる利益に見合わないからスルーされただけでしょ
もし島津に武勇と外交力が無ければ潰されてたけどね
関ヶ原の後、島津討伐軍は実際作られていつ攻められてもおかしくない状態だったし。
実力と運が重なって実際以上の成果が出た好例だと思う
島津が強いといっても良質ともに勝る豊臣軍には手も足も出ずにやられた前例もあるし
捨て奸もなあ、昔なんかの書籍に、島津は領民の税が八公二民とかで、手柄を立てるかその上で死んだ雑兵の家は税が軽くなる処置が取られた可能性があるので、雑兵は家族のために無茶な命令にも従って死ねたという話が載ってて、有り得る話だなとは思ったことがある。
他では聞いたことがないので本当かどうかは知らんけど。
一国二君主状態で、兵士用意できなくて、伏見入城も断られて、なんとなく流れで西軍に参加しちゃって、戦場から離脱するために敵中突破しただけなのよね
80000の軍勢を持ちながらたかだか300の中隊を殲滅できずに逃した東軍への高度なdisりはやめて差し上げろ
庄内の乱で薩摩隼人VS薩摩隼人で疲弊しちゃてたしね。
最大勢力だった島津は九州平定の時、近畿兵から弱すぎる、追撃戦ばかりでこっちは休む暇がないから3日ぐらい持ちこたえろと言われたほどの評価だったぞ。
捨てがまりは叩かれない不思議
こーいうの知るたび、日本って昔から生者には冷酷で、死んだら絶賛する思考なんだね。死人に口無しだから、傍観者や勝者がいくらでも後付けできるわ。アホ草
ちなみに、歩兵クラスは略奪品の買取や敵兵を殺した数を雇い主に申告する歩合給だった。雇い主とは大名と通じる町衆らの事。堺の豪商が本願寺派と通じていたのは既知だしね。今なら人材派遣会社かな(笑)