1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:27:14.67 0.net
家康にも潰されなかったしなかなかやるよな
no title


3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:28:53.04 0.net
釣り野伏せ

5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:30:11.50 0.net
薩摩という辺境にいたからだろ

7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:33:38.81 0.net
秀吉の基本方針だろ
家康と講和し伊達を責めず長宗我部を許し島津も許す
一度敵対した者は徹底的に潰した信長のやり方を反面教師にしたのでは

8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:35:34.37 0.net
ちょうそかべは許されなかったジャン

9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:36:16.39 0.net
土佐一国安堵されたじゃん

11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:38:09.43 O.net
九州征伐は実は豊臣軍はヤバいとこだった
兵站が続かないから島津に徹底抗戦されたら苦戦に追い込まれた
天下人が苦戦だと権威失墜するから楽勝に見えてる段階で落としどころ作った
大体秀吉の目的は九州も自分の秩序に組み込むことであり
島津を亡ぼすってのは目的じゃないから

12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:38:17.71 0.net
じゃあ北条は頭悪すぎたってことなのか

13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:39:30.25 0.net
だって遠いもん

14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:41:48.51 0.net
あそこは老害に引っ掻き回されたから
上手くやれば伊豆相模の大名として生き残れたかも

15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:43:08.29 0.net
敵に回した方が何倍もめんどくさい

16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:43:44.81 O.net
家康に関しては戦ったのは義弘と首置いてけに従った1900人で義久と島津主力は関わってない
義弘は隠居で豊久の領地は名目的には潰されたってのを仕置きをとどめざるを得なかった
義久が主力を持ったままで恭順の意を示すなら無理して攻めると失敗する

17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:47:28.56 0.net
秀吉が毛利と島津を生かしたから江戸幕府は潰された

18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:48:11.51 0.net
毛利が長州藩だと最近知った

19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:48:18.89 0.net
薩摩は九州の先住民族の国だから結束が強く鉄砲の生産もしていたから
勝つにしても自軍の大きな損害が目に見えていたからな

20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:50:35.14 0.net
幕末維新でも島津や山内の名はよく出てくるけど毛利の名は出てこないからな

21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 13:56:57.18 0.net
島津と長宗我部のときはまだ他所に背腹定かでないのがいた上に本拠が縦深陣の奥の方だったからな
北条は日本中を敵に回した上に早々に小田原を囲まれたから捨扶持で家名存続が精一杯

22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 14:00:40.12 O.net
毛利島津は軍はともかく領地経営は織豊に比べ前時代的
恭順後に秀吉が教えてるくらい
一方北条の領地経営は織豊式とは別ながら素晴らしい
違うシステムの領地経営を認めると禍根になるから北条は解体した
となんかで見た

まあ北条式は江戸幕府が一部取り入れてるが

23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 14:27:06.75 0.net
>>22
簡単にでいいので北条式ってやつの特徴を教えてください

24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 14:38:55.14 0.net
人間的に殺すには惜しい何かがあったんだろうなw

25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 14:45:42.25 O.net
北条式
年貢は四公六民(豊臣は二公一民)
八王子同心隊に引き継がれる郷村武士制度あり
虎の朱印使った書類行政
軍事は中央集権でも地方分権でもない本城→地方中核城→末城→砦みたいなネットワーク式
(地方中核城に氏照・氏邦・氏規・大道寺政とかがいた)
あとは基本農本主義だから村落の地主の権限についての言及があったが忘れた

中央集権型で経済重視の織豊式とは違うが負担が軽いから民忠は高いようだ

26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 14:51:06.38 O.net
25続き

秀吉は外征を既に考えていて検地とかも動員可能人数を探るとか兵糧捻出に使っていた
北条式はどっちかというと関東割拠の引きこもり型だから内政充実で民に優しい
民の負担が軽くて人気がある上に外征には向かない引きこもり型は秀吉は認めたくなかった

一方島津家では江戸後期の年貢は九公一民みたいで内政とか考えてないw
「民の逆らう気持ちまで奪うのが善政じゃないから」と陰口言われる有様

27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 15:11:20.51 0.net
>>25>>26
詳しくありがとう
善政ではあったけど日本の近代化には淘汰されざるを得ないやり方だったのかね
小田原城の規模といい支城の充実といいそう簡単にはやられない安心感あっただろうな

28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 15:19:44.79 0.net
どっちかというと北条式を徳川幕府が踏襲して近代化の担い手となる郷士層が生まれたという感じだが

29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 15:26:09.99 O.net
織豊式は拡大前提なとこがあるからね
安定志向の江戸幕府は農村支配は北条式や武田式を使ってたね
三河式のアレンジして

30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 15:28:48.94 O.net
北条の残党を「直臣」という形式にして半農武士にした八王子同心隊
多摩地区はその流れをひく農家が多く武術も盛ん
そこから天然理心流が出来て新撰組の幹部連中が生まれ・・・

31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 18:52:54.91 0.net
ロマンだなあ

引用元: 島津義久ってなんで許されたの?当時の豊臣家の勢いなら叩き潰されても仕方なかったのに