1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:45:16.02 ID:oitbhWRM.net
お前は何を言ってるんだ(真顔)

本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。
徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:45:36.53 ID:N8ZJbVz0.net
じゃあ誰や
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:45:42.38 ID:zpY1xsU8.net
呂布もなあ…
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:49:23.55 ID:oitbhWRM.net
>>3
あれは正史の方がリアルに化け物やで
敵陣に突入→大量にゲットした首捨てに帰る→敵陣に再突入を1日ループとか
あれは正史の方がリアルに化け物やで
敵陣に突入→大量にゲットした首捨てに帰る→敵陣に再突入を1日ループとか
548: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:33:19.55 ID:wQDbYTKi.net
>>41
たのしそう
たのしそう
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:45:46.44 ID:dG3oE+Pi.net
呂布負けてばっかやないか
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:45:58.19 ID:AwcpYYgy.net
関東のどっかに転がってるやろ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:46:12.31 ID:uRaZjbwe.net
そらワシを本気でビビらせた山県よ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:46:52.11 ID:HrKyVpsl.net
>>6
焼き味噌くっさ
焼き味噌くっさ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:46:15.86 ID:/TS0wSB1.net
日本無双は宮部継潤なんだよなあ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:49:25.21 ID:gSfCxia9.net
>>7
秀吉はなんでもかんでも天下無双とか言っちゃう人だからノーカン
秀吉はなんでもかんでも天下無双とか言っちゃう人だからノーカン
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:46:28.71 ID:ntdMo4ZL.net
爆死したひとやろ(適当)
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:46:34.80 ID:zpY1xsU8.net
実は弓専なんやろ?>呂布
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:45.74 ID:6c36d6vd.net
>>9
その剛弓は一矢で五体を貫くゾ
その剛弓は一矢で五体を貫くゾ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:46:44.25 ID:znHYjo7l.net
やっぱり項羽がNO1!
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:46:55.44 ID:6c36d6vd.net
本多氏って槍も満足に振れんかったんやろ?
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:01.19 ID:DF+9qj80.net
立花道雪
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:16.86 ID:Wv6zNdV9.net
呂布なあ、許チョとかの方が強いやろ
15: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2014/10/09(木) 19:47:18.55 ID:cRT4+KPO.net
南部氏
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:24.65 ID:bO5aUrsX.net
一騎打ちって誰が強いんやろなあ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:25.63 ID:N+KWMwII.net
馬場信春とか?
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:25.97 ID:UTCD/GLI.net
鍋島なんだよなあ・・・
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:27.34 ID:fZSvEDkG.net
呂布も呂布でそんな強いか?
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:49:14.00 ID:ZejjAhyr.net
>>19
関羽、張飛、劉備で互角やったし・・・(震え声)
関羽、張飛、劉備で互角やったし・・・(震え声)
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:50:21.03 ID:1OXV44Sy.net
>>37
呂布「三人に負けるわけないだろ!」
呂布「三人に負けるわけないだろ!」
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:51:47.61 ID:8tx+0vu/.net
>>50
負けちゃった模様
負けちゃった模様
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:34.99 ID:BEsPZs1O.net
無印やとそのポジション前田慶二やったやろ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:44.12 ID:nmPNH2kP.net
上泉
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:55.16 ID:sJmIITVR.net
張遼のおかげやろな
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:48:39.67 ID:6c36d6vd.net
>>24
張遼とかいうその場のノリでコロコロ勢力変える猛将
張遼とかいうその場のノリでコロコロ勢力変える猛将
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:47:59.47 ID:B7wUahyf.net
立花宗茂
立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代の武将で、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将は多くいるが、旧領に復帰した武将は宗茂ただ一人である。
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:48:14.84 ID:D/gn35+H.net
呂奉先の過大評価きらい
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:48:20.03 ID:dddeE/uP.net
柿崎景家
柿崎 景家(かきざき かげいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の戦国大名・長尾氏(上杉氏)の家臣。柿崎城、猿毛城城主。七手組大将の一人。
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:48:24.59 ID:o3++8wJl.net
そら戦国の世を統一したあの方が最も恐れた奴やろ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:50:10.85 ID:ZejjAhyr.net
>>29
恐れた男多すぎやねん・・・
恐れた男多すぎやねん・・・
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:51:28.89 ID:6c36d6vd.net
>>48
ひええええええ武田ァァアァアァアアアイ!!(ぶりっちょぶりぶりぃ
ひええええええ武田ァァアァアァアアアイ!!(ぶりっちょぶりぶりぃ
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:00:45.71 ID:GRqt8KOS.net
>>29
ビビりすぎなんだよなあ…
ビビりすぎなんだよなあ…
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:48:30.56 ID:q9rtzAQF.net
森のとこの誰か
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:48:44.12 ID:3WqKnM9b.net
そら武将でもあった上泉信綱よ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:48:44.70 ID:H/1w6uPE.net
赤兎馬が強いんだよなあ…
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:49:11.81 ID:7hWRmCt0.net
蒼天航路の呂布好き
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:50:26.22 ID:wKpwaVpF.net
>>36
あのパワー系ガイジ感すき
あのパワー系ガイジ感すき
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:49:14.23 ID:RTHaGDcr.net
鬼武蔵に決まっとるやろ
関ヶ原で鬼武蔵一人のほうが西軍全部より怖いって言わせた男やぞ
関ヶ原で鬼武蔵一人のほうが西軍全部より怖いって言わせた男やぞ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:51:02.43 ID:B7wUahyf.net
>>38
キチガイやからだろ
キチガイやからだろ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:53:51.27 ID:5A+iDIDD.net
>>61
兵士「天下分け目の戦怖いンゴ」
家康「相手に森長可はおらんで(ニッコリ」
兵士「鬼武蔵相手にするよりは気が楽ンゴ!」
兵士「天下分け目の戦怖いンゴ」
家康「相手に森長可はおらんで(ニッコリ」
兵士「鬼武蔵相手にするよりは気が楽ンゴ!」
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:49:18.35 ID:K1+3+s0z.net
張飛とか冷静に考えてやばいよな
一人で一軍を足止めするとか人間じゃない
一人で一軍を足止めするとか人間じゃない
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:50:27.82 ID:6c36d6vd.net
>>39
あれは頭脳プレーらしいで
あれは頭脳プレーらしいで
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:49:39.64 ID:/im4J9WB.net
何を持って最強とするかやな
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:49:56.30 ID:wKpwaVpF.net
西国無双がいる時点で最強ではないやろ
島津家久は真田が日本一の兵言うてるし
島津家久は真田が日本一の兵言うてるし
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:50:42.79 ID:5A+iDIDD.net
>>46
なお、家久は伝聞のもよう
なお、家久は伝聞のもよう
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:51:31.08 ID:rRLMYkgM.net
>>54
更に本当に家久が言ったのかどうかにすら疑問を呈されている模様
更に本当に家久が言ったのかどうかにすら疑問を呈されている模様
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:50:18.52 ID:nORs5OmI.net
先頭にとって槍刀振り回してた大名クラスっておるんか?
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:51:00.87 ID:3WqKnM9b.net
>>49
棍棒で無双して大目玉食らった人が居ますね・・・
棍棒で無双して大目玉食らった人が居ますね・・・
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:52:16.91 ID:RTHaGDcr.net
>>60
鮭様の普段はインテリヤクザな感じなのに戦場だとバーサーカーになるのはなんなんやあれは
鮭様の普段はインテリヤクザな感じなのに戦場だとバーサーカーになるのはなんなんやあれは
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:51:10.26 ID:5A+iDIDD.net
>>49
蒲生氏郷
蒲生氏郷
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:52:26.45 ID:B7wUahyf.net
>>49
蒲生氏郷ぐらいやろな
一応大名と言えなくもないし
蒲生氏郷ぐらいやろな
一応大名と言えなくもないし
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:53:23.25 ID:/TS0wSB1.net
>>49
先頭狙えば長政やで!
先頭狙えば長政やで!
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:58:48.45 ID:l+cz067r.net
>>49
前田利家
前田利家
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:10:59.72 ID:N92BreSA.net
>>49
蒲生氏郷、小早川秀秋
蒲生氏郷、小早川秀秋
298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:11:42.27 ID:Wv6zNdV9.net
>>293
黒田長政もそうやな
黒田長政もそうやな
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:52:28.00 ID:c1boeauR.net
大名クラスが先頭切って突っ込むのはアホの極みなんだよなあ
ソースは竜造寺
ソースは竜造寺
龍造寺 隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前の戦国大名。
“五州太守”の称号を好んで用い、肥前の熊ともいわれた。仏門にいた時期は中納言円月坊、還俗後初めは胤信(たねのぶ)を名乗る。本姓は藤原氏を称した。大友氏を破り、島津氏と並ぶ勢力を築き上げ、九州三強の一人として称されたが、島津・有馬氏の連合軍との戦い(沖田畷の戦い)で敗死した。
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:54:08.31 ID:pbCItQ7k.net
>>78
家久が悪いよー家久がー
家久が悪いよー家久がー
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:55:17.84 ID:5A+iDIDD.net
>>98
家久とかいう大物キラー
戦国で一番大将首挙げた人間やろ、あいつ。
家久とかいう大物キラー
戦国で一番大将首挙げた人間やろ、あいつ。
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:03:37.59 ID:5DOe2vIh.net
>>107
息子もだけど死ぬのが早すぎるんだよなぁ
息子もだけど死ぬのが早すぎるんだよなぁ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:52:42.41 ID:hUkHTBUG.net
呂布→ヤバイ
呂布軍→そうでもない
呂布軍→そうでもない
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:53:55.87 ID:gW1ywu/1.net
幕末なら薩摩が最強
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:54:58.27 ID:rRLMYkgM.net
>>93
肥前鍋島「一理ない」
肥前鍋島「一理ない」
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:54:04.05 ID:gSfCxia9.net
昔なら武勇示すために必要な行動として頭突っ込むもあったかもしれんけど
そんなんやっとったら生き残れない…
そんなんやっとったら生き残れない…
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:54:25.96 ID:dddeE/uP.net
こ、小早川秀秋…
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:55:17.29 ID:6c36d6vd.net
>>100
朝鮮半島での活躍はマスコミが隠ぺいするのでセーフ
朝鮮半島での活躍はマスコミが隠ぺいするのでセーフ
慶長の役では当初、釜山周辺の守備を任され梁山倭城の普請を担当した。また、12月からの蔚山城の戦いでは明の大軍に包囲された蔚山倭城の救援に向かい、秀秋は自ら馬に乗り退却する明・朝鮮連合軍を激しく追撃し、数多くの敵兵を討ち取るなど武功を上げたとする書(大河内秀元「朝鮮記」寛文3年成立)もあるが、「浅野家文書」「黒田家文書」などこの戦いに関する一次史料群には秀秋の活躍に関する記述は見当たらない。
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:54:27.32 ID:AKA8Om+3.net
まず日本史上最強の源為朝に一瞬でも並ぶ存在がおらんからな
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:57:24.64 ID:AKA8Om+3.net
日本の戦国時代の最強論争で
可児才蔵の名前がなかなか出ないことに違和感
可児才蔵の名前がなかなか出ないことに違和感
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:57:48.59 ID:GMV2BAoi.net
徳川方は徳川方で鬼日向とかいうキチガイ枠居ますやん
島原の戦いまで出てて草
鬼はキチガイしか居らんのか
島原の戦いまで出てて草
鬼はキチガイしか居らんのか
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 19:58:50.52 ID:oitbhWRM.net
そもそも忠勝押しやと腕っぷしか指揮官としてかわからへんねん
しかもどっちも明らかに格上おるし
しかもどっちも明らかに格上おるし
166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:01:20.10 ID:nRyx3x0h.net
普通にアンケート取ったら真田幸村と前田慶次の一騎討ちな気がするけど歴史オタは違う見解なん?
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:03:03.03 ID:rRLMYkgM.net
>>166
創作物の範囲だとその辺かもね、最近は危うくなってきてる気もするけど
創作物の範囲だとその辺かもね、最近は危うくなってきてる気もするけど
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:01:38.07 ID:nxP234ar.net
張遼やろ
500騎で呉軍10万を退けるとか最強すぎやん
500騎で呉軍10万を退けるとか最強すぎやん
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:05:12.42 ID:z5KWGm3w.net
>>168
数十騎で張燕軍100万を潰した呂布のほうが上やな
数十騎で張燕軍100万を潰した呂布のほうが上やな
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/09(木) 20:02:08.78 ID:5DOe2vIh.net
大谷吉継なんだよなぁ
豊臣秀吉は「大谷紀之介(吉継)に100万の軍勢を与えて、自由に軍配を指揮させてみたい」と語ったと伝えられた。
コメント一覧
鬼が異名に付く人(めっちゃ沢山いるけど)
全部既知外ですやん
部隊長クラスなら山県か柿崎
大将クラスなら北条綱成か志賀親次か島津家久
戦死だからイマイチかもしれないが、現存する佩刀を見る限り人間じゃない><
スレタイ読む手間は惜しんではいけない(戒め
一騎討ちで多数の武将も討ち取っているし、首供養も2回行っている
殿で戦った複数名の武将の内の一人だったが、忠勝の名前だけが武田方に伝わったので、
他の武将らの手柄を独り占めにする形で「家康に過ぎたるもの」として名を遺した。
・小早川秀秋の朝鮮での活躍は一級資料に載っていないのではなく、
大将軍秀詮公をベタ褒めした大河内秀元個人の陣中日記(朝鮮物語)にしか書かれていない。
どの史料でも蔚山城援軍の際には毛利隊から吉川広家が先頭を切って明・朝鮮軍を切り崩したと遺されているが、
朝鮮物語だけその全てを小早川秀秋が一人でやった事になっている。
・泗川の戦いでは島津義弘が明・朝鮮軍数万を撃破したとされるが、決死隊を率いて斬りこんだのは次男の忠恒であり、
義弘自身は次男が撃破した明・朝鮮軍を追撃して負傷しただけである。
・演義では張飛に匹敵する武勇を誇る馬超だが、正史では閻行という韓遂の部将に一騎打ちで破れ、殺されそうになっている。
大活躍の演義でも漢中戦以降失速するのは、正史においては漢中戦ですら曹休らに破れ手柄が無く、
いかに二次創作であってもそれ以上活躍させるのが困難な為。
すぐさま首を取った」という井伊直政のエピソード、キチガイっぽくて好き。
※1
服部半蔵「えっ」
柴田勝家「えっ」
軍略家や軍師だったら山本勘助だろ。
そこらへんを混同するから、戦で負けてばっか→大して強くない、みたいに言う奴が出てくる。
将としてならもっと優秀なのが沢山いるでしょ。
生涯大軍を指揮したことが無かったうえ
華々しい一騎打ちのエピソードがあるわけでもないから
素人目にも分かるような「最強」らしさが無いんだよな
首供養の数だか、一定の大将首に対して発給される感状だかの数が最高らしい。
100歳まで生き切った妖怪爺さんでもある。