1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:38:22.31 ID:VkFzvTyi0.net
こいつが西軍大将だったら歴史は変わってた
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:40:16.38 ID:VkFzvTyi0.net
あ
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:40:16.98 ID:8TNaakBO0.net
そんな田舎もんに誰がついてくるねん
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:40:43.63 ID:r+tIAFoJ0.net
家族全員山中でのゲリラ戦のプロばっかりやし
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:40:57.42 ID:z3R+yO+H0.net
三成以上に従う奴おらんで
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:44:29.60 ID:0Nfrvv/Oa.net
>>6
三成ほど仲間に嫌われてるやつもいないんだよなあ
三成ほど仲間に嫌われてるやつもいないんだよなあ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:41:05.03 ID:VkFzvTyi0.net
ちな軍勢の差
第一次上田合戦
真田1,200vs徳川7,000
第二次上田合戦
真田3,500vs徳川38,000
いずれも真田軍の勝利
第一次上田合戦
真田1,200vs徳川7,000
第二次上田合戦
真田3,500vs徳川38,000
いずれも真田軍の勝利
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:43:23.86 ID:r+tIAFoJ0.net
>>7
第一次の時は幸村差し出して上杉軍が援軍で来てるから
直接戦闘はしてないっぽいけど真田軍だけが相手なら絶対初戦負けたくらいで撤退してない
第一次の時は幸村差し出して上杉軍が援軍で来てるから
直接戦闘はしてないっぽいけど真田軍だけが相手なら絶対初戦負けたくらいで撤退してない
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:51:54.28 ID:9MXlFQci0.net
>>13
上田城改修して要塞化したのも上杉らしいし当時は相当上杉とベッタリだったんだよな
最初は沼田守ってた矢沢さんに「真田見限るなら攻めてくる北条から守ってやるが?」とかいう話だったのに
何故か上杉は上田守りに行って矢沢さんは独力で北条と戦うはめになったりと良く分からん流れだな
上田城改修して要塞化したのも上杉らしいし当時は相当上杉とベッタリだったんだよな
最初は沼田守ってた矢沢さんに「真田見限るなら攻めてくる北条から守ってやるが?」とかいう話だったのに
何故か上杉は上田守りに行って矢沢さんは独力で北条と戦うはめになったりと良く分からん流れだな
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:53:14.79 ID:FeWnhGGC0.net
>>7
38000ってウソだろ?
38000ってウソだろ?
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:55:52.43 ID:VkFzvTyi0.net
>>57
ガチやで
そのせいで秀忠は関ヶ原合戦に参戦できずに小早川の寝返り頼みの戦になったんやで
もうちょっと待てなかった井伊直政も無能だけど
ガチやで
そのせいで秀忠は関ヶ原合戦に参戦できずに小早川の寝返り頼みの戦になったんやで
もうちょっと待てなかった井伊直政も無能だけど
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:59:54.03 ID:FeWnhGGC0.net
>>74
38000もいるわけないじゃん
いたとしても上田城攻防のためにずっといるわけないじゃん
半分以上は関ヶ原に行かせるだろ
38000もいるわけないじゃん
いたとしても上田城攻防のためにずっといるわけないじゃん
半分以上は関ヶ原に行かせるだろ
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:02:33.32 ID:VkFzvTyi0.net
>>99
知らんがな
馬鹿息子に聞けや
知らんがな
馬鹿息子に聞けや
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:03:20.12 ID:9MXlFQci0.net
>>99
最初は大軍で田んぼの稲刈りまくってたんだよなあ
最初は大軍で田んぼの稲刈りまくってたんだよなあ
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:04:24.30 ID:4VW2uPmy0.net
>>116
収穫かな
収穫かな
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:05:02.34 ID:4OQUqLMap.net
>>99
すぐ降伏するからちょっと待っててって言われて素直に皆で待ってた秀忠軍馬鹿にしてんの?
すぐ降伏するからちょっと待っててって言われて素直に皆で待ってた秀忠軍馬鹿にしてんの?
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:07:15.57 ID:0f3pSDpi0.net
>>125
優しい世界
優しい世界
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:41:25.46 ID:bOpwftYmE.net
たがが四万石の小大名
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:41:43.96 ID:PgiDe0O30.net
秀忠、ゴミ!w
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:43:10.17 ID:VkFzvTyi0.net
>>9
家康もゴミじゃないかと思う
寡兵を以って大軍を破る戦とかしたことないよなこいつ
家康もゴミじゃないかと思う
寡兵を以って大軍を破る戦とかしたことないよなこいつ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:47:51.11 ID:1BECBhTi0.net
>>12
そんな博打みたいな戦する時点で負けやからな
というか小牧・長久手とか圧倒的に劣勢な戦やけど戦術レベルで押してたやん
そんな博打みたいな戦する時点で負けやからな
というか小牧・長久手とか圧倒的に劣勢な戦やけど戦術レベルで押してたやん
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:47:56.63 ID:VknX8fKg0.net
>>12
誰も勝った事がない秀吉に対して勝利してるやん
家康ほど野戦上手い人間は1590年以降日本に存在しないぞ
誰も勝った事がない秀吉に対して勝利してるやん
家康ほど野戦上手い人間は1590年以降日本に存在しないぞ
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:00:01.62 ID:Q4avBbuwE.net
>>12
甲州で北条とやりあった時は1万対3万くらいだったと思ったが
甲州で北条とやりあった時は1万対3万くらいだったと思ったが
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:42:40.68 ID:4VW2uPmy0.net
どうせ小競り合い専門だろ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:42:50.77 ID:1BECBhTi0.net
有能だけど瀬戸際外交とゲリラ戦の名手だから小大名が精一杯の器でもある
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:44:40.89 ID:VkFzvTyi0.net
>>11
だがもし小早川が寝返らなければ西軍は勝利してたし、その勝利に一番大きく貢献したのは昌幸だったろう
仮定でしかないけどそうなれば大大名やろ
だがもし小早川が寝返らなければ西軍は勝利してたし、その勝利に一番大きく貢献したのは昌幸だったろう
仮定でしかないけどそうなれば大大名やろ
362: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:47:53.15 ID:Lu2hrCx80.net
>>11
毛利家ぐらいになれる器はあるんじゃねーかな
元就の生き方と似てるし
毛利家ぐらいになれる器はあるんじゃねーかな
元就の生き方と似てるし
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:43:36.97 ID:zRiaz2Sg0.net
所詮ゲリラの長レベルよ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:44:51.94 ID:4VW2uPmy0.net
こいついっつも裏切ってんな
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:45:32.55 ID:za4S6PWJ0.net
ってか何で光成は西軍大将になれたんや
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:46:07.64 ID:vxlNDHWU0.net
>>20
なってないし
なってないし
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:46:16.14 ID:r+tIAFoJ0.net
>>20
大将は毛利輝元
石田はただの発起人
大将は毛利輝元
石田はただの発起人
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:54:50.73 ID:V3Yt/ho80.net
>>23
発起人は宇喜多で三成は巻き込まれただけなんて
説もあるんやで
発起人は宇喜多で三成は巻き込まれただけなんて
説もあるんやで
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:46:17.43 ID:xG/n52JJ0.net
楠木正成にはなれなかったね
なお、息子が楠木正成より有名に
なお、息子が楠木正成より有名に
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:46:44.49 ID:QXYXx7pS0.net
家康「本気出してないし」
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:47:04.66 ID:VkFzvTyi0.net
昌幸が野心家だったのは確かだし、幸村もそうだったんじゃないかって思う
豊臣家に恩があるから大坂の陣参戦したんじゃなくて豊臣側が勝てば一気に出世できると踏んでたんじゃないかな
豊臣家に恩があるから大坂の陣参戦したんじゃなくて豊臣側が勝てば一気に出世できると踏んでたんじゃないかな
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:48:03.97 ID:sz1cFxtp0.net
戦国無双で真田幸村がやってることの大半は、実際は昌幸やからね。
信玄から薫陶を受けてる
信玄から薫陶を受けてる
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:49:16.88 ID:VknX8fKg0.net
>>33
昌幸も大してやってない
幸隆だろ
幸隆が武田の重鎮国人で、昌幸のそのせがれ程度
頭角現したのは武田が落ち目~滅亡してから
昌幸も大してやってない
幸隆だろ
幸隆が武田の重鎮国人で、昌幸のそのせがれ程度
頭角現したのは武田が落ち目~滅亡してから
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:57:20.95 ID:9MXlFQci0.net
>>37
昌幸や幸村を持ち上げたがらず幸隆や信幸を過大評価したがる謎の風潮
別に昌幸なんてただの上田の引きこもりゲリラですわとか幸村は実在しないとかで終わらせればいいのに
なぜ過大評価までセットになるのか
昌幸や幸村を持ち上げたがらず幸隆や信幸を過大評価したがる謎の風潮
別に昌幸なんてただの上田の引きこもりゲリラですわとか幸村は実在しないとかで終わらせればいいのに
なぜ過大評価までセットになるのか
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:59:13.93 ID:VknX8fKg0.net
>>82
幸隆が天才で重鎮なのはガチやろ
戦国の中でもとっびっきり世紀末な関東上野でゼロから大名家を打ち立てただけですごいのに、
さらに信玄に重用されて子に録を残してるし
幸隆が天才で重鎮なのはガチやろ
戦国の中でもとっびっきり世紀末な関東上野でゼロから大名家を打ち立てただけですごいのに、
さらに信玄に重用されて子に録を残してるし
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:07:29.48 ID:9MXlFQci0.net
>>93
なんか他の人と混ざってないかな。幸隆は元々長野県上田市辺りの地方豪族で近所の村上義清と仇敵だった
最初に村上と組んで真田を攻めた武田に追い出されたけど後に武田の部下になって旧領取り戻して岩櫃にいた人だぞ
なんか他の人と混ざってないかな。幸隆は元々長野県上田市辺りの地方豪族で近所の村上義清と仇敵だった
最初に村上と組んで真田を攻めた武田に追い出されたけど後に武田の部下になって旧領取り戻して岩櫃にいた人だぞ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:59:37.31 ID:1BECBhTi0.net
>>82
幸村は創作された諱が広まっただけで実在してるしそれなりに活躍もしてるだろに
幸村は創作された諱が広まっただけで実在してるしそれなりに活躍もしてるだろに
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:01:22.52 ID:V3Yt/ho80.net
>>82
江戸時代から講談のヒーローやのに
無双関連で俄が担ぎ出して有名になったとか
勘違いする阿呆が多すぎる
江戸時代から講談のヒーローやのに
無双関連で俄が担ぎ出して有名になったとか
勘違いする阿呆が多すぎる
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:48:17.74 ID:9MXlFQci0.net
徳川北条上杉だけじゃなくて滝川あたりも良いように使ってポイしてる鬼畜の鑑
わざわざ滝川の助太刀に関東まで行っておいてこっそり梯子外して帰る辺りがきたない
わざわざ滝川の助太刀に関東まで行っておいてこっそり梯子外して帰る辺りがきたない
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:50:38.60 ID:r+tIAFoJ0.net
>>34
そら主家を滅ぼした織田の家臣やし
なお孫の一積は厚遇する模様
そら主家を滅ぼした織田の家臣やし
なお孫の一積は厚遇する模様
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:48:27.13 ID:4VW2uPmy0.net
ヒデナッガが秀吉より先に死んだ時点でジエンドだろ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:51:30.70 ID:N4Pt5mu90.net
>>35
影薄いけど秀吉と同じレベルの持ち主やからなぁ
影薄いけど秀吉と同じレベルの持ち主やからなぁ
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:09:48.27 ID:0f3pSDpi0.net
>>45
秀吉と諸大名との折衝役、有能
秀吉と諸大名との折衝役、有能
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:49:08.64 ID:xG/n52JJ0.net
そっか
昌幸は高野山の畳の上で死んでるんだよな
悲劇的な最期じゃないもんな
昌幸は高野山の畳の上で死んでるんだよな
悲劇的な最期じゃないもんな
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:50:00.58 ID:VkFzvTyi0.net
ワイは信幸が評価されてる理由が分からんわ
こんなん昌幸が居なけりゃただの地味な一大名やん
こんなん昌幸が居なけりゃただの地味な一大名やん
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:50:26.66 ID:xG/n52JJ0.net
>>38
ありきたりな弟押しに飽きただけやで
ありきたりな弟押しに飽きただけやで
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:50:23.20 ID:v9K5a1IS0.net
実際このお爺と戦ることになったら大損害覚悟せなアカンやろなぁ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:50:33.95 ID:8TNaakBO0.net
福島正則ってアホみたいに家康に味方してたけどあの後どんな気持ちで大阪の陣見てたんやろ
もうあの頃には見切りつけてたんだろうか
もうあの頃には見切りつけてたんだろうか
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:51:51.78 ID:VknX8fKg0.net
>>41
福島だけじゃなく力を持ってる豊臣恩顧の9割がたが家康方
そもそも内府と奉行じゃ内府のほうが上だし、家康に付く方が大義名分は立つ
むしろ三成に付いたら逆賊扱いされかねない
もし勝ったとしても
福島だけじゃなく力を持ってる豊臣恩顧の9割がたが家康方
そもそも内府と奉行じゃ内府のほうが上だし、家康に付く方が大義名分は立つ
むしろ三成に付いたら逆賊扱いされかねない
もし勝ったとしても
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:53:57.02 ID:N4Pt5mu90.net
>>41
そこらへんはあっさりしとるでしょ
家康危篤の際に馳せ参じてこれまでご奉公尽くしましたって礼を言ってるし
そこらへんはあっさりしとるでしょ
家康危篤の際に馳せ参じてこれまでご奉公尽くしましたって礼を言ってるし
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:55:08.61 ID:vxlNDHWU0.net
>>41
正則は重臣か息子かを縁切った事にして大坂方の加勢に行かせてなかったか?
正則は重臣か息子かを縁切った事にして大坂方の加勢に行かせてなかったか?
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:50:37.83 ID:QXYXx7pS0.net
秀忠「真田を松代に飛ばすンゴ。これでワイの実質勝利ンゴ。」
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:51:33.50 ID:soBT0caMp.net
あの時代の北条徳川とやりあってただけでも凄いわ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:52:22.10 ID:VkFzvTyi0.net
>>46
更に背後には上杉だからな
更に背後には上杉だからな
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:51:35.91 ID:MEo9fTy80.net
二世代優秀って、そこそこいるけど
三世代優秀は真田だけ。北条はギリギリアウト
三世代優秀は真田だけ。北条はギリギリアウト
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:52:39.41 ID:nu5obZwZ0.net
>>47
早雲から氏康まで有能やろ
早雲から氏康まで有能やろ
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:52:45.13 ID:1BECBhTi0.net
>>47
北条早雲~氏康が無能とかどんだけやねん
北条早雲~氏康が無能とかどんだけやねん
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:52:49.52 ID:ZczJUKzc0.net
>>47
島津はあかんか?
島津はあかんか?
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:53:20.26 ID:VknX8fKg0.net
>>47
伊達
伊達ほど優秀な君主が続く大名おらんで
伊達
伊達ほど優秀な君主が続く大名おらんで
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:54:27.53 ID:W4w8vNTs0.net
>>58
優秀すぎて共食いをはじめるというね…
優秀すぎて共食いをはじめるというね…
天文の乱(てんぶんのらん)とは、天文11年から17年までの6年間(1542年~1548年)、伊達氏当主・伊達稙宗と嫡男・晴宗父子間の内紛に伴って発生した一連の争乱。洞の乱(うつろのらん)とも呼ぶ。
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:55:06.28 ID:PgiDe0O30.net
>>58
土下座外交やらせたら日本一やな
土下座外交やらせたら日本一やな
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:55:30.31 ID:r+tIAFoJ0.net
>>58
なお江戸時代に入ると早死にする虚弱体質しか生まれん模様
なお江戸時代に入ると早死にする虚弱体質しか生まれん模様
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 01:20:57.48 ID:4hzUt0aB0.net
>>58
稙宗→晴宗→輝宗→政宗→忠宗 まで優秀
なお、綱宗、綱村とかいうそびえ立つクソ
稙宗→晴宗→輝宗→政宗→忠宗 まで優秀
なお、綱宗、綱村とかいうそびえ立つクソ
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:54:27.54 ID:VkFzvTyi0.net
>>47
島津日新斎
島津貴久
そして義久義弘歳久家久に4兄弟
島津日新斎
島津貴久
そして義久義弘歳久家久に4兄弟
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:54:58.90 ID:nu5obZwZ0.net
>>64
忠恒「俺で4代だな」
忠恒「俺で4代だな」
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:51:37.62 ID:qVfQHkeg0.net
家康もまともに戦ったのは小牧長久手が最後じゃね
関ヶ原なんか豊臣恩顧同士でやってただけだし
関ヶ原なんか豊臣恩顧同士でやってただけだし
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 00:51:55.90 ID:PgiDe0O30.net
ジッジ
信玄が落とせなかった城を1日で落とす
パッパ
徳川の大軍を寡兵で2度も撃退
ユッキ
家康に切腹を覚悟させるあへあへ自爆テロ
うーんこの有能一族
信玄が落とせなかった城を1日で落とす
パッパ
徳川の大軍を寡兵で2度も撃退
ユッキ
家康に切腹を覚悟させるあへあへ自爆テロ
うーんこの有能一族
コメント一覧
なお
北条「ヨロシクー」
徳川「ヨロシクー」
上杉「ヨロシクー」
武田「ヒョエー」
真田「・・・」
糞漏らし「真田ふざけんな!切腹な」
兄ちゃん「お願い許して」
お義父さん「お願い聞いてくれないと殿と一戦やらかす」
糞漏らし「しゃあないな・・・切腹は許したるわ」
兄ちゃん「よかったわ・・・」
弟「兄ちゃんありがと!」
↓
弟「大阪城で派手にやっちゃうぞーw」
兄ちゃん「」
父ちゃんと弟ってある意味似てるんだな
猿飛佐助とか霧隠才蔵が出てくるシナリオでやれ。
てか、武田滅亡辺りから頭角表したってバカがいるけど、長篠の戦い後に家督継いでから内藤昌月と組んで上野方面の制圧に成功してるのは知らんのかな?
戦術的にはって言ってなかった?
武田の後ろ盾があったとはいえ、大国に囲まれた状況で
あれだけ版図を広げたのは凄い
影の薄い昌輝と信幸も、信玄に期待された智将と
北条相手に負け知らずの猛将
あいつのせいでタネムネの大構想が超ブレーキ
個人としては有能だったかもしれないが、大局的視点から見ると無能の極みだよな
結局やってることも親父と変わらんし、晩年も輝宗と揉めて余計な手間になってるしな
昌幸「火牛」
ワイ「ファッ!?」
昌幸「火牛」
ワイ「 」
狸が真田は上田周辺にヒキらせておけば
何する事もないって気がつくには
まだまだ若かったな
戦国時代にいって泣いてろカス
オタカス童貞野郎