1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:02:06 ID:0PO
せやろか?
当時新興勢力の一つでしかなかった織田信長に目を付ける
先見の明とその信長が従わないと見るや諸侯を動かして
包囲網を敷く政治力
結果論で評価してはいけない(戒め)
no title

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代将軍。(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。


2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:03:27 ID:X8G
なお最初に頼ったのは朝倉家

3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:06:28 ID:TLn
信長が若いってだけで織田家は新興勢力じゃないだろ

4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:06:56 ID:WLd
口は達者だったかも

5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:10:10 ID:JDo
筆一本で日本の大名連中を動かして、天下をかき乱したという意味では有能

6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:12:50 ID:0PO
>>5
将軍を蔑ろにして天下をかき乱したのは信長やで

8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:14:23 ID:X8G
>>6
元から天下はかき乱れているからセーフ

9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:17:16 ID:AMt
>>6
天下の争いを治められずに将軍とかNG

10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:18:55 ID:JDo
>>5
ん、何かイッチから墨と和紙の匂いするで?

と、冗談は置いて大したバックボーン無いのに元後援者の信長に真っ向面から
歯向かって天下一統を遅らせたのは義昭の方やと思うけどなぁ
いずれ浅井朝倉、上杉、武田、毛利、本願寺ら諸大名・一向宗と当たるのは避けられなかったかも知れんが
大人しくしとけば良かったと思うけどなぁ。結果論やけど

7: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:13:42 ID:wF6
外交は有能やで
なお

12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:29:42 ID:AMt
筆で言う事聞かせるつっても将軍位のおかげだからな。
それがなければただの阿呆よ。
最初に手紙贈って全無視された所を使って今度は包囲網とかお前何がしたいんよって怒られてもしゃーない

13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:37:31 ID:0PO
将軍が将軍として振る舞うことの何がいかんのか

14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:39:31 ID:X8G
>>13
将軍としての基盤がなんもないもん
軍事力がすべて織田信長に頼りきりだったらそうなるよ

16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:57:13 ID:0PO
>>14
政治部門と軍事部門を切り離して日本を統治する
ビジョンを持っていたんやろ
生まれるのが早すぎたのかもしれん

19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)12:18:31 ID:AMt
>>16
兄貴がそれやろうとしてぶっ殺されただろw
同じ事を繰り返す無能w

15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)11:40:08 ID:9T6
足利義昭「武田信玄が上洛してくるって!?信長逝ったああああああああwwwwwww挙兵の時間だあああああwwwwwww」

17: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)12:03:48 ID:DiS
足利義昭「城があるから戦が起こるんや、だから城壊せ」

18: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)12:07:19 ID:A5M
そらお神輿が暴れたら担ぎ手は放り投げるよw
その点、この千数百年ほとんどずっと藤原氏にも武家政権にも
明治以降の政権にもジタバタせずに大人しくしてる天皇家有能

22: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)12:51:53 ID:TNj
>>18
後鳥羽や後醍醐がいるからなあ
後白河や後水尾も結構ジタバタしてるぞ

23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)12:59:26 ID:A5M
>>22
あくまで「ほとんど」やから。後醍醐も一歩間違えば強制退位だったかもしれんしな。
天皇家に関しては恵美押勝と道鏡乗り越えた後は天皇に取って代わろうぜとか無くそうぜ
ってのが出て来ないまま1200年以上来てるのって驚異的やと思うで。
騒ぎが起こっても地位そのものを廃すのではなくて別の皇族を据えるだけとか神輿力高杉晋作。

25: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)13:07:29 ID:TNj
>>23
後醍醐は実際強制退位させられてるべ
そこから復活しただけで

26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)13:07:53 ID:AMt
>>23
そりゃ軍事力持ってた有力勢力のほとんどが天皇の子孫やからで勢力広げた連中だしな。
それが天皇交代とか言ったら身内が一番に離反するわ。

24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)12:59:48 ID:0PO
>>22
後○○天皇って適当すぎじゃねえ?
後醍醐は自称だが

20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)12:21:33 ID:ZBN
先祖の義満や義教が強烈やから
比べられて余計にsageられとる

21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)12:49:06 ID:Ma9
なぜ息子二人を寺にやり、足利直系を絶滅させたのか?

27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)13:22:17 ID:XWR
剣豪将軍と呼ばれた兄の足利義輝に比べると人間的な魅力が義昭には無い

28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)13:24:53 ID:YOS
最後が壮烈なだけで兄ちゃんも大概なんだよなあ…

29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)13:43:45 ID:AMt
>>28
まぁいうても兄貴は試行錯誤だから分かる。
問題は弟よ。
手法を真似したのはまだ分かる。結果が(殺されなかっただけで)ほぼ同じなのはあかん

30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)13:48:39 ID:YOS
>>29
止めを刺す奴が居なくてダラダラ生き延びてたが室町幕府という組織自体もう寿命だったんやろなあ…

32: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)13:51:15 ID:TNj
>>29
だがしかしどう考えても室町幕府再興は無理ゲー
だとすれば最善の結果と言えなくもない
偉すぎて時の権力者が誰になってても子孫残すの無理だったと思うし

33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)13:59:08 ID:AMt
>>32
有力地方豪族に忠誠を誓わせてその武威を持って反発する奴を沈め、
改めて全員から忠誠を貰った上で将軍を宣言するってやり方で問題ないと思うぞ。
それをまとめられたのは光武帝ぐらいで後は神輿をいやがった結果退場させられるばっかだけど。

35: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)14:06:00 ID:TNj
>>33
その方向で行って失敗したのに
というか室町幕府自体がそういう組織だし

36: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)14:16:06 ID:AMt
>>33
だから義輝はそれをやって、信長や謙信も京都に一応のお礼参りしてるやろ。
恩人といったらいいのか強敵といっていいのか、三好にもそういう態度を押し付けた結果、
松永とか言う部下の息子と部下が暴走して三好の天下でいいじゃんって暗殺になった。
といっても天皇の代わりたる征夷大将軍を討ったって事で誰も付いていかない、それだけの権威はまだ残ってたんだけどな。
義昭は織田に同じ事やって織田は織田でそれはもう古いから変えようやって事で喧嘩だが、織田の言う事聞いてりゃそのまま残ってた可能性は高いと思うよ。

40: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)15:02:43 ID:TNj
>>36
自己レスになってんぞ

34: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)14:03:40 ID:lUS
純粋に軍事力だけじゃ天下は獲れんよ
あのイスラム国でさえ統治部門はあるし民衆から一定の支持は得てる

37: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)14:28:14 ID:lUS
信長もそうだが謙信(当時景虎)はどうやって越後と京を往復出来たんや
まさか道中諸大名が往来の安全を保証してくれるわけもなし

39: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)14:43:01 ID:nfh
>>37
景虎は海路ちゃうか

46: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)16:48:15 ID:CbX
>>37
修験者一行にでもなったんちゃう?(適当)

38: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)14:41:02 ID:Ra7
海路で行ったんやろ。挨拶するだけなら兵隊も多数はいらへんし。

なお晩年は能登半島を平らげつつ京都を目指した模様

41: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)15:36:49 ID:lUS
なるほど海路か
でも神保や朝倉より日本海の
荒波の方が危険度高そうやけど

43: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)15:54:44 ID:2fk
>>41
現在とは違ってあの当時は日本海側の海路だけやったし盛んに船行き来してる
航路やからね 陸路行くよりずっと速いし安全なんやろなぁ
筆1本で信長包囲網を構築し、名ばかりとはいえ足利将軍という地位を存分に
発揮した義昭は大物フィクサーやん

44: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)16:06:40 ID:YOS
ここまで全く言及されない14代義栄さん…
足利 義栄(あしかが よしひで)は、戦国時代の室町幕府第14代将軍(在職:永禄11年(1568年)2月 - 9月)。室町幕府歴代将軍の中で唯一、本拠地のある京都に一度も足を踏み入れずに終わっている。
主体性が無く、三好三人衆と松永久秀による完全な傀儡将軍だった。永禄の変後の三人衆と久秀の抗争の一因には、義栄を誰が擁立するかという理由もあったとされている。

45: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)16:30:32 ID:XWR
義昭は陰湿な印象が拭えないし、義輝のような器量も無かった

47: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)17:16:54 ID:lWd
あの状況の中よく頑張った
でも現実は厳しかった

48: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)17:44:26 ID:CbX
たしかに

49: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)19:37:56 ID:lUS
親政しなきゃ(使命感)

50: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)20:00:46 ID:OLq
えっ、こいつこんな時代まで生きてたの!?っていう点では
氏真と義昭が二大巨頭やね

51: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)20:55:31 ID:nfh
>>50
武田信虎もなかなかやで

52: 名無しさん@おーぷん 2015/01/28(水)21:02:48 ID:o0y
そういや昨日で氏真没後400年やったんやな

引用元: 足利義昭が身の程知らずの無能と言う風潮