1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:41:41.83 ID:64/BE9DWa.net
実際問題ほぼ無理だよな
no title


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:42:19.85 ID:U3MTHPLR0.net
長宗我部ならあるいは

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:42:45.84 ID:64/BE9DWa.net
>>2
長宗我部の領地って土佐全土ちゃうんやで

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:44:05.27 ID:xQes3vOQH.net
>>2
厳しいで

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:43:39.95 ID:ZtmmrBVt0.net
ゲーム的にはかなりいい立地

ただし伊達はすぐ滅ぶ

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:44:31.86 ID:64/BE9DWa.net
>>4
ゲームやったらなんとでもなるやろけど現実無理やで

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:44:00.06 ID:FEZlmIql0.net
創造ならだいたい天下取るのは島津か上杉

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:45:18.49 ID:Xdw6efot0.net
土佐は経済的にも無理だし石高も低い
島津や伊達は京から遠過ぎる

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:45:51.15 ID:64/BE9DWa.net
そもそも東海道出るまでに時間かかりすぎる
島津も長宗我部もやっとこさ地方掌握したとかいう頃にはもう天下の大勢決まってまうわ

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:45:52.28 ID:Lr0o6CZ3K.net
長宗我部は土佐国内を平定するのに手間取り時間切れ
伊達は冬場動けなくて時間切れ
島津は北部九州で手間取り時間切れ

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:46:52.53 ID:/R4zYCS9p.net
本拠地変える柔軟性有れば可能やで
三英傑は全員それやし

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:48:15.40 ID:64/BE9DWa.net
>>11
そもそもその3人は元々の生まれた場所も東海道沿いでモロ恵まれてたやん

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:47:23.24 ID:64/BE9DWa.net
信長が今川滅ぼす前に長宗我部が土佐全土制圧してたら可能性あると思う?

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:48:11.91 ID:FEZlmIql0.net
>>12
今川滅ぼしたの武田やで

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:48:41.46 ID:64/BE9DWa.net
>>13
語弊があったなすまん
桶狭間前と解釈してくれ

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:49:52.70 ID:AxhA4fMG0.net
ゲームみたいに武力制圧して支配して終わりとはいかん訳やしな
そういう意味で大内くらいなら普通にあったやろ

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:51:29.89 ID:64/BE9DWa.net
>>16
大内に限らんけど九州はずっと内輪でやんややんやしててお互いに疲弊した印象
大内、龍造寺、有馬、大友、少弐なんか特に

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:50:07.11 ID:64/BE9DWa.net
あと九州は少弐のせいでゴチャゴチャしすぎた
少弐氏
戦国時代に入ると、大内氏の侵攻はますます激しくなった。少弐氏は大内氏の侵攻を懸命に防いでいたが、次第に劣勢となり、第15代当主・政資が大内氏によって討たれて一時滅亡する。後に政資の子である少弐資元が第16代当主として少弐氏を再興するも、大内氏の優勢を動かすことは困難であり、拠点を肥前に移さざるをえなくなる。
この時代も肥前北部の綾部には肥前守護で九州探題であった渋川氏が健在であったので肥前南部に移る。
当時の肥前南部は九州千葉氏が支配していたが、その内紛に乗じて同氏の領地を奪い、さらに大内氏が中央での政争や出雲の尼子氏との抗争に忙殺されている隙をついて一度は勢力を取り戻した。だが、今度は家臣の龍造寺家兼の台頭と謀反(一説には龍造寺氏は九州千葉氏の旧臣ともいう)にあって次第に衰退してゆく。少弐資元は、大内氏の侵攻に耐えられなくなって遂に大内義隆に降伏した。しかし、義隆に欺かれて自害を余儀なくされ、少弐氏は一時、滅亡した。資元の子で第17代当主を継いだ少弐冬尚は少弐氏を再興したが、龍造寺氏の謀反に対しては、家臣の馬場頼周に龍造寺氏討伐を委ね実権をなくしていく。家兼の後を継いだ龍造寺隆信もまた謀反の立場を鮮明にして、冬尚は永禄2年(1559年)、勢福寺城を隆信に攻められて自害を余儀なくされた。これにより、鎌倉時代から続く名族・少弐氏は完全に滅亡したのである。

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:51:02.26 ID:yPOYksSZ0.net
中央に強大な政権が誕生できずにおる時代に、自分のおる地方をまとめあげる事が出来たらワンチャン
地方勢力が中央に攻め上がるってのはよくある事やしな

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:51:19.24 ID:N1DV2lo20.net
結局一から天下統一できた奴いないしな

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:51:20.50 ID:wq8taVX80.net
隣ら辺が本国の三好が天下とれたんだから長宗我部もいけるんちゃうか?

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:52:42.19 ID:FEZlmIql0.net
>>20
三芳家は将軍家の重臣
位が違いすぎる

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:54:08.40 ID:fkxhjVrA0.net
>>23
問題にしとるのは領地というか位置的問題だけやないか?

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:55:46.87 ID:64/BE9DWa.net
>>27
仮に領地のみを問題としても三好と長宗我部じゃ比べ物にならんやろ
長宗我部は土佐の中の更に一地域やで
それに京に出るにはまさにその三好が壁になるわけやし

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:51:51.74 ID:ArszvOl0a.net
天下統一という概念を理解してる有能な家臣が10人くらいいれば余裕よ

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:53:24.21 ID:UpGdbDFVK.net
甲斐でも不利だったのに無理に決まっとるやろ

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:53:44.23 ID:49oVvdjh0.net
長宗我部でやると金ない
誰に喧嘩売ろうか迷う

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:53:53.11 ID:WB2uDALd0.net
武将ランキングなんてムック本多いけど結局地理的条件でかすぎるよな

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:54:11.44 ID:dNinwOTcr.net
四国は立地的に悪くないが、全島支配しても百万石に満たない時点で話にならん

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:55:44.64 ID:vSscaeMu0.net
三好は地位立地考えてももうちょいやれたやろって思うわ

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:56:01.76 ID:FEZlmIql0.net
ワンチャンあったので本能寺直後の毛利くらいやろ
将軍擁してたし

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:57:33.19 ID:ZtmmrBVt0.net
こいつらが誰も今川・上杉・織田・武田・毛利みたいな戦国でも格上のやつらと戦ってないのがいかん

そういうところに勝ってれば大大名の道もあるんだが

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:59:09.35 ID:64/BE9DWa.net
>>32
伊達あたりはともかく島津や長宗我部はその辺と戦う前に向こうがデカなりすぎて歯立たんかったやん

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:57:43.95 ID:N1DV2lo20.net
島津って天下統一の野望あったんか?

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:57:45.72 ID:64/BE9DWa.net
そう考えたら長宗我部はなかなか凄いわ

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:58:56.67 ID:N1DV2lo20.net
>>34
当主がパッパラパーとはいえ名門の一条家に勝っとるしな

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 20:01:33.04 ID:64/BE9DWa.net
>>37
織田家が小国って言われるけど比較にならんぐらいの小国やからな
そこからあっという間に本山、安芸、一条あっさり倒してその上四国統一してってもう大変よ

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:58:35.63 ID:PuOMH+/R0.net
北条か今川が勝つはずだったんだよなあ

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:58:45.99 ID:8957JBZC0.net
京から適度な距離にないと無理

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 19:59:49.93 ID:y5oYcN0d0.net
もし長曽我部元親が京の近くや東海道に生まれていたら、この男の存在一つで天下はどうなっていたかわからない

って高知県大好き司馬遼太郎が言ってた

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 20:00:08.61 ID:N1DV2lo20.net
やっぱ徳川ってすげーわ

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 20:00:14.92 ID:tRQbHVcu0.net
やっぱり地政学って重要だわ

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 20:00:42.02 ID:vPltKMtR0.net
実際豊臣に攻められた時の長宗我部は
数以前に装備の差とかひどくて相手にならんかったしな
田舎と中心部の差はクッソでかい

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 20:02:11.31 ID:64/BE9DWa.net
>>42
ほんこれ
戦う前に戦意喪失してたって言うし

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 20:02:07.42 ID:dNinwOTcr.net
大した手柄もなく
自分より上位の前任者たちがことごとく死んだおかげで百万石達成した前田家は神

まあ、大過なくあの時代生き抜いただけでもすごいんかもしれんが

引用元: 島津、伊達、長宗我部の領地から天下統一って