
1: 人間七七四年 2010/09/16(木) 17:04:43 ID:lCGulE8Z.net
誰が一番ズル賢いの?
3: 人間七七四年 2010/09/16(木) 18:53:30 ID:CKw7nd7N.net
秀吉と家康抜いてる時点で、どうかと。
4: 人間七七四年 2010/09/16(木) 19:27:32 ID:lCGulE8Z.net
>>3
秀吉も家康もひとり立ちした時点でそれなりの大名だったからダメ。
最低でも吹けば飛ぶような豪族や国人クラス以下じゃないとダメ。
秀吉も家康もひとり立ちした時点でそれなりの大名だったからダメ。
最低でも吹けば飛ぶような豪族や国人クラス以下じゃないとダメ。
5: 人間七七四年 2010/09/16(木) 19:30:06 ID:UGisuEsO.net
大関高増が一番汚いです
大関高増
天正13年(1585年)3月、主君那須資晴とともに薄葉ヶ原の戦いにて塩谷義綱・宇都宮国綱連合軍を打ち破り、大関勢は多くの首級を挙げた。同年12月には千本資俊・資政親子を謀殺し、千本氏の遺領の一部を弟の福原資孝・大田原綱清らと勝手に分配し、実家である茂木氏に戻されていた資俊の養子である千本義隆に千本氏の家督を継がせた。また、同年末から翌天正14年(1586年)1月にかけて次男清増をこれも主君資晴の了承を得て伊王野資信の領地に攻めこませ、清増が勝利し講和の条件として伊王野領の東郷を割譲させるなど、専断的な行動も目立った。正18年(1590年)の小田原征伐では、主家の那須氏が遅参し、改易されたのに対し、いち早く参陣し10,000石の所領を安堵され、また息子晴増にも3,000石が与えられた事によって大関氏は13,000石を領する大名となった。
6: 人間七七四年 2010/09/16(木) 19:39:53 ID:lCGulE8Z.net
>>5
北関東の奴か? よく知らない。 汚いのはいいけど賢いのか?
北関東の奴か? よく知らない。 汚いのはいいけど賢いのか?
7: 人間七七四年 2010/09/16(木) 20:34:40 ID:mUrrBl1g.net
国人・豪族クラスって尼子は京極家の出雲守護代で、他の3人とは出自が違うやんけ!
尼子だけ滅亡しとるし
尼子だけ滅亡しとるし
8: 人間七七四年 2010/09/16(木) 20:46:21 ID:CKw7nd7N.net
宇喜多直家
言われてることが事実なら
なぜ周りは放置してたのか、不思議です。
嫁の実家、娘の嫁ぎ先・・・ひでえ。
言われてることが事実なら
なぜ周りは放置してたのか、不思議です。
嫁の実家、娘の嫁ぎ先・・・ひでえ。
12: 人間七七四年 2010/09/16(木) 21:50:27 ID:/92+2+qZ.net
そもそもずる賢いって何を基準に言ってるんだ?
とりあえずスレタイの奴ら一人に一つ、例挙げてみろよ
あげられなかったら>>1はゲーム脳
とりあえずスレタイの奴ら一人に一つ、例挙げてみろよ
あげられなかったら>>1はゲーム脳
13: 人間七七四年 2010/09/16(木) 22:31:45 ID:lCGulE8Z.net
まず黒田な、関が原で東西両軍が共倒れしたとこを九州勢使って漁夫の利を得ようとするなどまさに異常者。
勇んで出掛けてる息子のこともただの駒くらいにしか考えてない。
次に真田。 家康、秀忠と二回も徳川の大軍を上田城で撹乱撃退するなど並みのワルにはできない。
こいつもまた二人の息子を徳川と豊臣に分けるなど、鬼畜の所業。
経久な。 大内義興に媚び諂って一緒に京都に行ったかと思えばさっさと先に帰って
大内勢力の切り崩しに必死。 二階に登らせてはしごを外すとはこいつのこと。
元就。 次男三男を養子に行かせて家を乗っ取る。 娘の嫁ぎ先の宍戸も家来に組み込んで
戦争に借り出し放題。 お前はハプスブルク家の人間か。 もはや日本人ではない。
勇んで出掛けてる息子のこともただの駒くらいにしか考えてない。
次に真田。 家康、秀忠と二回も徳川の大軍を上田城で撹乱撃退するなど並みのワルにはできない。
こいつもまた二人の息子を徳川と豊臣に分けるなど、鬼畜の所業。
経久な。 大内義興に媚び諂って一緒に京都に行ったかと思えばさっさと先に帰って
大内勢力の切り崩しに必死。 二階に登らせてはしごを外すとはこいつのこと。
元就。 次男三男を養子に行かせて家を乗っ取る。 娘の嫁ぎ先の宍戸も家来に組み込んで
戦争に借り出し放題。 お前はハプスブルク家の人間か。 もはや日本人ではない。
14: 人間七七四年 2010/09/16(木) 23:34:48 ID:/92+2+qZ.net
>>13
経久元就はともかく
黒田は天下目指すのに漁夫の利を得ようとしたんだから異常者じゃなく知恵者と言うんじゃね 息子は同意だが
真田はツッコムとこそこか?徳川北条上杉豊臣と蝙蝠をやった事じゃね?
あと武田を滅ぼした織田にすぐ降ったとことか
ちょいちょいずれてんな だがこのスレは面白くなりそうだ
経久元就はともかく
黒田は天下目指すのに漁夫の利を得ようとしたんだから異常者じゃなく知恵者と言うんじゃね 息子は同意だが
真田はツッコムとこそこか?徳川北条上杉豊臣と蝙蝠をやった事じゃね?
あと武田を滅ぼした織田にすぐ降ったとことか
ちょいちょいずれてんな だがこのスレは面白くなりそうだ
15: 人間七七四年 2010/09/17(金) 07:43:33 ID:YuFryxuj.net
東西分けたんなら生駒とか九鬼あたりもだしなあ。
16: 人間七七四年 2010/09/17(金) 09:33:31 ID:s5+p8DHi.net
東西に分ける、ノーリスクノーリターンやん。
いや、リスクに関しちゃ、領土は失ってないまでも
人材、信用は失ってるな。
もちろん、覚悟の上だろうから、ズルイというのも違うだろ。
いや、リスクに関しちゃ、領土は失ってないまでも
人材、信用は失ってるな。
もちろん、覚悟の上だろうから、ズルイというのも違うだろ。
17: 人間七七四年 2010/09/17(金) 09:39:36 ID:y61Hkq9j.net
覚悟で片付けたらみんな覚悟で片付くな
18: 人間七七四年 2010/09/17(金) 15:31:56 ID:TQn5WYJB.net
二股掛けるのは保元の乱以来の武家の習いだしなぁ。
19: 人間七七四年 2010/09/17(金) 17:08:41 ID:s5+p8DHi.net
保元の乱、戦略的にそうだったかはともかく、そうですな。
首切られてるけど。
官兵衛は草刈場となった九州を
今度は自分の天下取りの為に頑張ってみただけ。
「お前の左手・・・云々」の話は家康のために頑張って
天下を取らせた息子への嫌味だろ。
自分が秀吉の為に頑張ったことを棚に上げといて。
首切られてるけど。
官兵衛は草刈場となった九州を
今度は自分の天下取りの為に頑張ってみただけ。
「お前の左手・・・云々」の話は家康のために頑張って
天下を取らせた息子への嫌味だろ。
自分が秀吉の為に頑張ったことを棚に上げといて。
20: 1 2010/09/17(金) 17:44:35 ID:5Hdw2Lie.net
まったく、小さな野郎ばかりだぜ。
せっかくいいスレを立ててやったのに俺の揚げ足取りに終始とはな。
いいか小僧、もっと真剣に考えろ。
自分が大名なり豪族だったとして、4人のうち誰が近隣にいたら一番いやだと思うか、
まずそこから考えろ。
俺ならこいつには勝てると思う奴は、そいつの弱点や攻め方をこのスレで書け。
せっかくいいスレを立ててやったのに俺の揚げ足取りに終始とはな。
いいか小僧、もっと真剣に考えろ。
自分が大名なり豪族だったとして、4人のうち誰が近隣にいたら一番いやだと思うか、
まずそこから考えろ。
俺ならこいつには勝てると思う奴は、そいつの弱点や攻め方をこのスレで書け。
21: 人間七七四年 2010/09/17(金) 18:15:01 ID:YSrWuyfw.net
>>20
この4人は隣国に居たら、盟約を結ぶよ。
この4人は下からの信頼が厚いのが特徴、だから自分よりはるかに強大な敵と戦えた。
こっちから裏切らない限りは頼りがいのある親分さ。
この4人は隣国に居たら、盟約を結ぶよ。
この4人は下からの信頼が厚いのが特徴、だから自分よりはるかに強大な敵と戦えた。
こっちから裏切らない限りは頼りがいのある親分さ。
22: 人間七七四年 2010/09/17(金) 18:31:21 ID:YuFryxuj.net
>>20
そりゃ弟からすらビビられてた宇喜多直家しかおらんだろう。
いつ毒殺されるかわかったもんじゃない。
そりゃ弟からすらビビられてた宇喜多直家しかおらんだろう。
いつ毒殺されるかわかったもんじゃない。
23: 人間七七四年 2010/09/17(金) 19:02:40 ID:y61Hkq9j.net
>>20
お互いの謀略がお互いにかからずそのままで終わるだろ
少なくとも謀略なんてのはかかるマヌケがいなきゃ始まらないし
お互いの謀略がお互いにかからずそのままで終わるだろ
少なくとも謀略なんてのはかかるマヌケがいなきゃ始まらないし
24: 人間七七四年 2010/09/17(金) 19:30:38 ID:s5+p8DHi.net
黒田は調略と戦上手だけど謀略とか騙まし討ちは聞かない。
俺が知らないだけだから、あったら教えて下さい。
真田は防戦一方だったから、調略すら聞かない。親父は上手だったらしいが。
毛利、尼子はできれば避けたい。
だが、上にあるように、宇喜多が最凶だな。
あと近所にいて欲しくないのは
賢いかどうかは知らんが
富田長繁か、キチガイは怖い。
俺が知らないだけだから、あったら教えて下さい。
真田は防戦一方だったから、調略すら聞かない。親父は上手だったらしいが。
毛利、尼子はできれば避けたい。
だが、上にあるように、宇喜多が最凶だな。
あと近所にいて欲しくないのは
賢いかどうかは知らんが
富田長繁か、キチガイは怖い。
26: 人間七七四年 2010/09/17(金) 19:41:10 ID:YSrWuyfw.net
>>24
豊前に入封した時に、在地の宇都宮一族を騙し討ちにしたとされている。
豊前に入封した時に、在地の宇都宮一族を騙し討ちにしたとされている。
27: 人間七七四年 2010/09/17(金) 20:15:11 ID:y61Hkq9j.net
>>24
昌幸は勝頼の下で上野攻めで騙し討ちで敵城攻略したという話なら
昌幸の名前で攻めた回数が少ないからそこら辺しか参考にならんなぁ
ついでに直家と久秀も入れるか?
昌幸は勝頼の下で上野攻めで騙し討ちで敵城攻略したという話なら
昌幸の名前で攻めた回数が少ないからそこら辺しか参考にならんなぁ
ついでに直家と久秀も入れるか?
25: 1 2010/09/17(金) 19:35:28 ID:5Hdw2Lie.net
この四者の総てを論ずるには膨大な知識や分析的考証が必要だろうが、総じて有り得そうなことは
自身の勢力が小規模なほど力を発揮するが勢力が大きくなるほど冴えが失せてしまうということだ。
如水と昌幸は小規模なままで終わったが、元就は富田城攻略以降中央に対しては守勢に終始し
九州に侵攻するなど戦略的にはどう見ても上手いとはいえない。
経久も老いていたとはいえ国を傾かせるほどの晴久の無謀な大規模出兵を見逃すあたり、
自分の築いた巨大勢力を的確に御し得ない状態に陥っていたのではなかろうか。
自身の勢力が小規模なほど力を発揮するが勢力が大きくなるほど冴えが失せてしまうということだ。
如水と昌幸は小規模なままで終わったが、元就は富田城攻略以降中央に対しては守勢に終始し
九州に侵攻するなど戦略的にはどう見ても上手いとはいえない。
経久も老いていたとはいえ国を傾かせるほどの晴久の無謀な大規模出兵を見逃すあたり、
自分の築いた巨大勢力を的確に御し得ない状態に陥っていたのではなかろうか。
29: 人間七七四年 2010/09/17(金) 20:23:20 ID:0+2tBWps.net
>>25
その頃の棺桶に片足突っ込んだ状態の元就と経久に多くを求めるのもなぁ
その頃の棺桶に片足突っ込んだ状態の元就と経久に多くを求めるのもなぁ
30: 人間七七四年 2010/09/17(金) 20:29:21 ID:YSrWuyfw.net
黒田も尼子も主家を保護したり客将として養ってたのに、どうして陰謀家扱いされるんだろう?
同じ立場の鍋島とどう違うんだろう?
同じ立場の鍋島とどう違うんだろう?
31: 1 2010/09/17(金) 20:35:36 ID:5Hdw2Lie.net
戦略の黒田
謀略の経久、元就
実戦の昌幸
こんな感じか?
松永は最後は自害だし宇喜多も浦上を食い殺したくらいだろ?
歴史に影響を与えるところまで行ってないから物足りないな。
謀略の経久、元就
実戦の昌幸
こんな感じか?
松永は最後は自害だし宇喜多も浦上を食い殺したくらいだろ?
歴史に影響を与えるところまで行ってないから物足りないな。
35: 人間七七四年 2010/09/17(金) 21:32:18 ID:YuFryxuj.net
>>31
史上初、三村家親に対して銃を使った暗殺を行ってるぞ、宇喜多直家。
史上初、三村家親に対して銃を使った暗殺を行ってるぞ、宇喜多直家。
32: 人間七七四年 2010/09/17(金) 20:37:10 ID:YY/3Nhlo.net
この前、この人たちが「人を裏切るのって良くないよね」って言ってたよ
33: 人間七七四年 2010/09/17(金) 20:43:08 ID:s5+p8DHi.net
斉藤道三「裏切るのヨクナイ!」
34: 人間七七四年 2010/09/17(金) 21:03:18 ID:y61Hkq9j.net
伊達政宗「人を騙すなど武士の風上にもおけぬ奴らじゃ」
島津家久「まったくだ」
島津家久「まったくだ」
36: 人間七七四年 2010/09/17(金) 21:37:28 ID:VDMbiNTH.net
一番ずる賢いのは秀吉です
39: 人間七七四年 2010/09/18(土) 18:03:43 ID:6cd+Zqmp.net
藤堂高虎
41: 人間七七四年 2010/09/18(土) 19:24:20 ID:tZXt1lx3.net
島村「暗殺とかマジ引くわ^^;」
島村 盛実(しまむら もりざね、永正6年(1509年) - 永禄2年(1559年))は、戦国時代の武将。浦上氏の家臣で高取山城主。
1534年、浦上氏の家臣であった頃から仲の悪かった宇喜多能家を砥石城に奇襲し、これを自害に追いつめた。その後は浦上家中にて権勢を大いに振るったが、能家の孫宇喜多直家によって1559年に謀反の容疑をかけられて殺された。
42: 人間七七四年 2010/09/18(土) 19:32:48 ID:mJ2EZGer.net
家親「暗殺とかマジ引くわ^^;」
三村 家親(みむら いえちか)は、戦国時代の備中国の大名。備中松山城主。勢力を拡大すべく、備前国や美作国に侵攻し、勇猛をもって宇喜多直家を打ち破ること数度に及んだが、永禄9年(1566年)2月5日、美作国の興善寺に滞在して重臣一同と評議中、直家の命を受けた遠藤秀清、俊通兄弟に短筒の火縄銃で打たれて死亡した。享年50。当時としては珍しい鉄砲による暗殺である。
43: 人間七七四年 2010/09/18(土) 20:00:34 ID:cGEWJ8P3.net
中山「暗殺とかマジ引くわ^^;」
中山 信正(なかやま のぶまさ、永正7年(1510年) - 永禄2年(1559年))は、戦国時代の武将。浦上氏の家臣。
浦上氏の家臣として沼城を領していた。娘を宇喜多直家に娶らせることによって直家の策謀から逃れようとしたが、浦上氏の征服を図る直家によって謀反の容疑をかけられ、1559年に直家によって殺された。死後、その所領は直家に奪われた。
44: 人間七七四年 2010/09/18(土) 20:24:00 ID:S5gUziHB.net
氏康「暗殺の心配なんかしたことないわ^^;」
45: 人間七七四年 2010/09/19(日) 01:12:07 ID:3F8WX//M.net
隆信「暗殺で死ぬような君主持った家来は気の毒だ」
46: 人間七七四年 2010/09/19(日) 10:12:44 ID:gu1IlxSX.net
義姫「毒を盛るなんて、意味わかんねぇしぃwwwwwwww」
49: 人間七七四年 2010/09/29(水) 00:33:05 ID:b/mcHshH.net
真田と毛利がずるがしこいような・・・。
50: 人間七七四年 2010/10/01(金) 18:44:35 ID:Ox1x/Xeu.net
ズル賢いなら真田と毛利
誰が一番優れてるかで言えば尼子
誰が一番優れてるかで言えば尼子
51: 人間七七四年 2010/11/06(土) 02:47:53 ID:bRF/Sgnb.net
黒田だな。
周りの大名が召集かかって関ヶ原に出払ってる隙に勢力拡大。
天下の大泥棒になりかけた。
周りの大名が召集かかって関ヶ原に出払ってる隙に勢力拡大。
天下の大泥棒になりかけた。
56: 人間七七四年 2011/07/10(日) 14:26:37.96 ID:qXDsPA3N.net
一番は福島正則
豊臣大事と言いながら関ヶ原では徳川に付き、大阪の陣では江戸にこもる
そのくせ最後まで豊臣豊臣と言いはった
豊臣大事と言いながら関ヶ原では徳川に付き、大阪の陣では江戸にこもる
そのくせ最後まで豊臣豊臣と言いはった
57: 人間七七四年 2011/07/15(金) 23:39:45.22 ID:P/Yl3HFk.net
福島はただのバカ
58: 人間七七四年 2011/07/16(土) 00:35:24.39 ID:iX/IUgFx.net
4人の中では毛利かな。
そもそもこいつ家督相続する権利無いだろw
一番恐ろしいのは宇喜多直家。散々既出だけど肉親の情を全く感じない。
でも一番ズル賢いのは一豊君。
そもそもこいつ家督相続する権利無いだろw
一番恐ろしいのは宇喜多直家。散々既出だけど肉親の情を全く感じない。
でも一番ズル賢いのは一豊君。
59: 人間七七四年 2011/07/16(土) 01:29:05.54 ID:jxIKzAiR.net
>>58
>そもそもこいつ家督相続する権利無いだろ
じゃぁ他の誰に権利があったと?
>そもそもこいつ家督相続する権利無いだろ
じゃぁ他の誰に権利があったと?
60: 人間七七四年 2011/07/16(土) 13:13:37.94 ID:bCZgQhtd.net
>>59
兄の興元に決まってるだろ
で兄が死んでもその子供に家督相続権があった
兄の子が死んでようやく元就にお鉢がまわってきた
がその際弟と相続権を争い弟を殺害してようやく家督を継いでいる
あと真田昌幸も3男だから本来なら真田の家督相続権ないね
兄二人が長篠の戦いで討ち死にして相続権がまわってきた
兄の興元に決まってるだろ
で兄が死んでもその子供に家督相続権があった
兄の子が死んでようやく元就にお鉢がまわってきた
がその際弟と相続権を争い弟を殺害してようやく家督を継いでいる
あと真田昌幸も3男だから本来なら真田の家督相続権ないね
兄二人が長篠の戦いで討ち死にして相続権がまわってきた
相合 元綱(あいおう もとつな)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。毛利弘元の三男。本来の名字は毛利であるが、所領の名を取って「相合」とした。大永3年(1523年)、甥(興元の子)で当主であった毛利幸松丸が9歳で病死すると、異母兄で正室の子である元就が後継者となることが決定した。これに対し、坂広秀・渡辺勝らが、元綱を当主に擁立しよう画策した。一説には、尼子豊久を毛利氏の娘婿として当主に立て、元綱は後見人となる予定であったとも言われる。元綱らは元就の暗殺を計画したが、それに気付いた元就は先手を打ち、志道広良に300の兵を率いさせて元綱居城の船山城を急襲させた(『陰徳記』によると、対する元綱の手勢は30名余りとされる)。武勇に優れる元綱は広良の軍勢を押し返すばかりの抵抗を示すが、最後には体中を射抜かれた後に槍で刺されたと言われる。
元綱派は尼子氏の有力家臣の亀井秀綱を後ろ盾としており、この内紛に尼子経久の意志が絡んでいることは明白であったため、元綱殺害後、元就は尼子氏から離反し大内氏への接近を図るようになった。
68: 人間七七四年 2011/10/02(日) 05:04:52.56 ID:51esCWXX.net
昌幸はタイミングと秀吉にかなり救われてる気がする
70: 人間七七四年 2011/11/08(火) 18:31:04.58 ID:kNFbCXad.net
やってることはどっちもエグいのに
武田信玄は「戦国最強の軍神」、真田昌幸は「表裏比興の者」。
この差ってあんましじゃない?
武田信玄は「戦国最強の軍神」、真田昌幸は「表裏比興の者」。
この差ってあんましじゃない?
74: 人間七七四年 2013/05/20(月) 10:39:18.89 ID:Mg0CMXgc.net
>>70
信玄は自分で主体的にやってるけど、真田昌幸は武田北条上杉徳川豊臣という大きな権力の下で
小賢しくチョコマカしてるからだろ。
信玄は自分で主体的にやってるけど、真田昌幸は武田北条上杉徳川豊臣という大きな権力の下で
小賢しくチョコマカしてるからだろ。
80: 人間七七四年 2014/02/10(月) 11:14:02.88 ID:Y3QMLaGe.net
仮に毛利元就が昌幸と同じ状況、立場に置かれたら
領土拡大できただろうか?
家を残せただろうか?
最終石高だけで上だの下だのと人物評する奴がたまにいるが
よく考えて発言してもらいたいもんだ
領土拡大できただろうか?
家を残せただろうか?
最終石高だけで上だの下だのと人物評する奴がたまにいるが
よく考えて発言してもらいたいもんだ
81: 人間七七四年 2014/02/10(月) 12:38:50.72 ID:Ie05FYlR.net
確実に言える事は小山会議では東軍に付いただろうという事だけだ。
82: 人間七七四年 2014/02/14(金) 02:09:25.14 ID:pnDV+/xK.net
>>81
そうか?
真上の景勝が西軍に付いてるし
そうか?
真上の景勝が西軍に付いてるし
83: 人間七七四年 2014/02/14(金) 02:17:17.52 ID:pnDV+/xK.net
西軍の方が褒章が良かった
結果的には東軍が勝ったが
あの当時、確実に東軍が勝つと思ってた奴なんて
ほとんどいないだろ?
小早川を調略してた家康すら
確実に勝てるとは思ってなかったはずだ
すべては小早川次第だったし
秀忠がもっと遅れたらわからなかった
確実とはとても思えない
結果的には東軍が勝ったが
あの当時、確実に東軍が勝つと思ってた奴なんて
ほとんどいないだろ?
小早川を調略してた家康すら
確実に勝てるとは思ってなかったはずだ
すべては小早川次第だったし
秀忠がもっと遅れたらわからなかった
確実とはとても思えない
84: 人間七七四年 2014/02/14(金) 02:18:04.93 ID:pnDV+/xK.net
褒章×
報酬○
報酬○
85: 人間七七四年 2014/02/14(金) 07:12:31.84 ID:LOTXaN/z.net
尼子経久・晴久の猛攻を何度も跳ね返した小寺政職さんは英雄!
宇喜多直家の侵攻を跳ね返した小寺政職さんは猛将!
織田軍の大軍を一度は跳ね返した小寺政職さんは名将!
足利義昭公に最後まで仕えた小寺政職さんは忠臣!
宇喜多直家の侵攻を跳ね返した小寺政職さんは猛将!
織田軍の大軍を一度は跳ね返した小寺政職さんは名将!
足利義昭公に最後まで仕えた小寺政職さんは忠臣!
86: 人間七七四年 2014/04/13(日) 16:10:20.79 ID:1TmR6/6X.net
黒田如水と真田昌幸 2人は生まれ年が、ほとんど同じ
息子の 長政と幸村も、ほとんど同じ
黒田 対 真田 比べてみれば どうなる
息子の 長政と幸村も、ほとんど同じ
黒田 対 真田 比べてみれば どうなる
87: 人間七七四年 2014/04/23(水) 17:09:04.15 ID:33Yyj9n5.net
黒田家という、郎党を抱えた組織を相続する立場が最初からあった如水
武田家という地方軍閥の吏僚として勤める人生が続くかと思ったら、
実家の主将と副将が同時に死んでしまい、
急遽真田家の舵取りをすることになた昌幸
武田家という地方軍閥の吏僚として勤める人生が続くかと思ったら、
実家の主将と副将が同時に死んでしまい、
急遽真田家の舵取りをすることになた昌幸
コメント一覧
じゃあ甥が病死した時点で
他に誰が当主になれるのか
あそこでぐずぐずしてたら、尼子の息のかかった
養子を押し付けられるかも知れなかった、かなりの修羅場だったんだぞ
家康の指示通りに動いてただけなのに
尼子は分家が毛利の家臣で存続したけど
そのせいか
宇喜多は言わずもがなだが
尼子の謀聖もキチンとした史料が全然残っていないらしい
・当主である兄が死んでその後を継いだ子が死んでようやく家督を継いだ。
・異母弟と有力家臣に謀反を起こされる。
・家督相続時の所領は3000貫(2万石程度)
・2万石の内、4割が井上一族が専横。
・西国最大の大名である大内家と8ヵ国の太守の尼子家に挟まれる。
・1代で11ヶ国を支配して西国に覇を唱える。
真田昌幸が同じことを出来るとは思えない。
井伊直政、藤堂高虎らへんと手紙のやりとりしてたんだっけ
実際の黒田の行動には怪しい点はない
城井重房「・・・・・」
両サイドの大国は元就が力付けて来た時期にちょうど良く劣化して養分になったことを忘れてんだろ
昌幸はそういう相手が居ないのに単純比較すんな
真田昌幸も周囲の勢力が落ち目になってた時期が多々あったけど。
結局は現状維持が精一杯の器量だったんだろ。
その時期っていつだよ
もう少し年上だったら、とか、
もう少し要職に置かれてたら、とか、
もう少し石高があったら、とか、
もう少しだけ”ずる”賢かったり、とか。
甲州崩れ、本能寺
まあ、小勢力での立ち回りではこのメンバーの中でも埋もれないぐらいにはすごいと思うよ。
両方とも上野方面の北条軍侵攻でそれどころじゃないだろ
黒田如水△
真田昌幸△
尼子経久△
毛利元就△
宇喜多直家○
武田信玄○
伊達政宗◎◎◎◎(あんたが最凶)