1: 人間七七四年 投稿日:2013/11/06(水) 21:39:52.35 ID:B79VZL4D
国盗り物語 司馬遼太郎
3: 人間七七四年 投稿日:2013/11/06(水) 23:25:35.77 ID:jaalI+Fb
司馬遼太郎ばかり読むと間違った歴史観覚えそう…
4: 人間七七四年 投稿日:2013/11/06(水) 23:27:20.63 ID:vWgNC5p6
清須会議 三谷幸喜
16: 人間七七四年 投稿日:2013/11/11(月) 12:33:14.77 ID:F3woZrQK
>>4
はげワロス
はげワロス
5: 人間七七四年 投稿日:2013/11/06(水) 23:35:07.82 ID:Q06Wtai0
雑兵たちの戦場
14: 人間七七四年 投稿日:2013/11/11(月) 09:41:25.14 ID:hRNU/KSj
>>5
それ左翼の基地外フィルター入ってるから読む必要なし
それ左翼の基地外フィルター入ってるから読む必要なし
15: 人間七七四年 投稿日:2013/11/11(月) 12:21:41.84 ID:F3woZrQK
>>14
はげどう
お前は俺か・・・とオモッタよ
はげどう
お前は俺か・・・とオモッタよ
6: 人間七七四年 投稿日:2013/11/06(水) 23:58:48.00 ID:SkLQzQGT
本って小説か
史家が纏めた本とかのがいいんじゃないの
史家が纏めた本とかのがいいんじゃないの
7: 人間七七四年 投稿日:2013/11/07(木) 06:43:41.98 ID:quGmZ4BC
小説でなくても大丈夫です
17: 人間七七四年 投稿日:2013/11/11(月) 17:46:39.96 ID:U6sJi05p
>>7 まあ、そんな方針でもよさそうですね
8: 人間七七四年 投稿日:2013/11/07(木) 07:33:38.15 ID:cPxiqBe1
全集 日本の歴史 第8巻 戦国の活力
著/山田邦明
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784096221082
通史系だと初心者にはこれが一番いいと思う
著/山田邦明
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784096221082
通史系だと初心者にはこれが一番いいと思う
9: 人間七七四年 投稿日:2013/11/07(木) 08:05:03.70 ID:6hm/Wcn0
桑田忠親著作全集 10巻
(現在なら中古で1万5000円以下で揃う)
戦国素人には定番の本で、基礎がために最適。
これ読めば中級には進める。
(現在なら中古で1万5000円以下で揃う)
戦国素人には定番の本で、基礎がために最適。
これ読めば中級には進める。
桑田 忠親(くわた ただちか、1902年11月21日 - 1987年5月5日)は、日本の歴史学者。東京生まれ。1926年國學院大學国文学科卒。東京帝国大学史料編纂所に勤務する。1945年に退官、1946年より國學院大學文学部教授。1973年定年退職して客員教授となり、1979年名誉教授。
戦国時代史を研究し、はじめ千利休などの茶人を研究して1952年には「茶道の大成」により文学博士、ついで同時代人の書簡を研究した。大河ドラマの時代考証を手がけ、夥しい数の一般向けの歴史書を書いた。1983年、歌会始の召人を務めた。著作集全10巻が秋田書店から出ている。『日本茶道史』『千利休』『日本武将列伝』『日本合戦全集』などが代表作。
19: 人間七七四年 投稿日:2013/11/11(月) 18:55:35.53 ID:VEhU2Byh
>>9
なかなかネット通販見ても全巻セットって売ってないんだよね。
おれ2年前くらいに、
セット1万を見て迷わず速攻即決で買ったったわw
なかなかネット通販見ても全巻セットって売ってないんだよね。
おれ2年前くらいに、
セット1万を見て迷わず速攻即決で買ったったわw
10: 人間七七四年 投稿日:2013/11/07(木) 12:42:10.33 ID:gANaUTeB
桑田忠親の本はわりとデキがいいね。
古くはあるけど、いまの研究の土台部分はほとんどこの人の記述が
基礎研究としてあってそれの上に発展してるからね。
古くはあるけど、いまの研究の土台部分はほとんどこの人の記述が
基礎研究としてあってそれの上に発展してるからね。
11: 人間七七四年 投稿日:2013/11/10(日) 15:02:41.67 ID:Pb5HKj99
桑田忠親の本なかなか見つからない……
12: 人間七七四年 投稿日:2013/11/10(日) 23:57:06.89 ID:aFsOsC/Q
ageるけど ご海容のほどをよろしく
田舎の大学図書館の 閉 架 だと案外見かけるから、古臭い(失礼!)図書館だと
遭遇率が高まるのでは?
と、ド田舎に通学中のゆとりが言ってみるヨ~
田舎の大学図書館の 閉 架 だと案外見かけるから、古臭い(失礼!)図書館だと
遭遇率が高まるのでは?
と、ド田舎に通学中のゆとりが言ってみるヨ~
18: 人間七七四年 投稿日:2013/11/11(月) 17:59:07.83 ID:HYeCb7wf
戦国史の泰斗 高柳光寿氏の戦国戦記
本能寺の変・山崎の戦い
三方ヶ原の戦い
長篠の戦い
賤ヶ岳の戦い
これ読んでない奴は戦国史を語っていけない
本能寺の変・山崎の戦い
三方ヶ原の戦い
長篠の戦い
賤ヶ岳の戦い
これ読んでない奴は戦国史を語っていけない
20: 人間七七四年 投稿日:2013/11/11(月) 22:58:00.45 ID:y4mSyCKX
ミネルヴァ日本評伝選のとか
21: 人間七七四年 投稿日:2013/11/24(日) 00:46:54.95 ID:GQhHzOZR
PHP文庫ばっかし読んでて最近国取り読み始めたけど、司馬遼太郎さんって誇張と偏見多すぎないか?胡桃と酒も読んだけど忠興好きな俺としては腹ただしい小説だったわ
24: 人間七七四年 投稿日:2013/12/14(土) 17:55:38.12 ID:ctSD9UJx
信玄の戦争
信玄の凄さ、真実が判る
とりあえず武田信玄は戦国を語るうえで外せないので、初心者は一読すべし
信玄の凄さ、真実が判る
とりあえず武田信玄は戦国を語るうえで外せないので、初心者は一読すべし
25: 人間七七四年 投稿日:2013/12/14(土) 17:57:59.08 ID:ctSD9UJx
上杉謙信の夢と野望
アマゾンで、
本を読んで意見を言いたい「きちがいヲタク達」の6つのコメントの評価が全員☆5
戦国を語るうえで上杉謙信派外せないので、初心者は一読すべし
アマゾンで、
本を読んで意見を言いたい「きちがいヲタク達」の6つのコメントの評価が全員☆5
戦国を語るうえで上杉謙信派外せないので、初心者は一読すべし
27: 人間七七四年 投稿日:2013/12/14(土) 18:57:28.84 ID:vVG0nzi+
>>25
読んだけど観音寺騒動を六角嫡流義秀派と陣代義賢派の争いと書いちゃう著者の歴史認識レベルの低さに唖然とした
上杉謙信ならミネルヴァ日本評伝選の上杉謙信が堅実で良いんではなかろうか
読んだけど観音寺騒動を六角嫡流義秀派と陣代義賢派の争いと書いちゃう著者の歴史認識レベルの低さに唖然とした
上杉謙信ならミネルヴァ日本評伝選の上杉謙信が堅実で良いんではなかろうか
30: 人間七七四年 投稿日:2013/12/15(日) 11:57:44.55 ID:9KqSZ4Xn
ところどころの解釈の違いはあるだろうが、23~26は読むと一皮むけるので初心者さんには読んでもらいたいな。
本も面白い本はのめりこんで一気に読めちゃうので、そういう本の情報交換ができるっていいですね。
私の場合、他には
・信長の戦争 信長公記に見る戦国軍事学 藤本正行
・相川司 上杉本 真田本 北条本
が面白くて一気に読んだ。
>>27
上杉本はどのような内容の本ですか?
本も面白い本はのめりこんで一気に読めちゃうので、そういう本の情報交換ができるっていいですね。
私の場合、他には
・信長の戦争 信長公記に見る戦国軍事学 藤本正行
・相川司 上杉本 真田本 北条本
が面白くて一気に読んだ。
>>27
上杉本はどのような内容の本ですか?
32: 人間七七四年 投稿日:2013/12/15(日) 23:39:17.42 ID:s+zdXspK
>>30
ミネルヴァ日本評伝選の上杉謙信は当時の史料を基に上杉謙信とその家中を最構成しようとした感じ
なので読む人によっては全然派手さがなくてつまらないと感じる人もいるかもしれない
ただ>27は逆に派手過ぎるかな
確かに読み物としては面白い面はあるかもだけど注意深く読むと自らの主張に説得力持たせるために
物事の順序を逆にして書いたり架空の人物である六角義秀を登場させたりと言った部分が見受けられる
信玄の室を本願寺出身とも書いてたな
ミネルヴァ日本評伝選の上杉謙信は当時の史料を基に上杉謙信とその家中を最構成しようとした感じ
なので読む人によっては全然派手さがなくてつまらないと感じる人もいるかもしれない
ただ>27は逆に派手過ぎるかな
確かに読み物としては面白い面はあるかもだけど注意深く読むと自らの主張に説得力持たせるために
物事の順序を逆にして書いたり架空の人物である六角義秀を登場させたりと言った部分が見受けられる
信玄の室を本願寺出身とも書いてたな
26: 人間七七四年 投稿日:2013/12/14(土) 18:07:29.09 ID:ctSD9UJx
明智光秀―正統を護った武将
いわゆる本能寺の変をクーデターではなくテロとして資料を元に説明されている本
賛否はともかく一読の価値は大いにあり。
11分20秒位から著者 「戦後歴史館を払拭し真実の歴史を取り戻す国史の会で」
http://www.youtube.com/watch?v=wJ1dLNOkGMM
いわゆる本能寺の変をクーデターではなくテロとして資料を元に説明されている本
賛否はともかく一読の価値は大いにあり。
11分20秒位から著者 「戦後歴史館を払拭し真実の歴史を取り戻す国史の会で」
http://www.youtube.com/watch?v=wJ1dLNOkGMM
28: 人間七七四年 投稿日:2013/12/14(土) 19:35:34.65 ID:a0omy3jH
>>26
読んだけど何かというと「そうであるに違いない」と書いちゃう著者の認識レベルの低さに唖然とした
明智光秀なら新修亀岡市史 資料編第二巻が堅実で良いんではなかろうか
読んだけど何かというと「そうであるに違いない」と書いちゃう著者の認識レベルの低さに唖然とした
明智光秀なら新修亀岡市史 資料編第二巻が堅実で良いんではなかろうか
29: 人間七七四年 投稿日:2013/12/14(土) 22:30:50.19 ID:PleAdx0D
とりあえず全部読むか
31: 人間七七四年 投稿日:2013/12/15(日) 12:41:57.27 ID:EWOKpFf0
孟徳新書に太平記
34: 人間七七四年 投稿日:2014/01/17(金) 05:42:45.80 ID:DMetYQhe
漫画以外で佐竹家を調べるに最適な書籍あります?
特に好きな武将が居るわけでもなく、佐竹家の歴史を調べたい感じです
特に好きな武将が居るわけでもなく、佐竹家の歴史を調べたい感じです
35: 人間七七四年 投稿日:2014/01/18(土) 04:12:23.21 ID:S/kl3tru
戦国関東の覇権戦争
後北条家と関東管領上杉家の関東を巡る戦いの歴史がすんなりわかる
が関東管領上杉家が没落するきっかけになった河越合戦についての記述が少ないのが残念
後北条家と関東管領上杉家の関東を巡る戦いの歴史がすんなりわかる
が関東管領上杉家が没落するきっかけになった河越合戦についての記述が少ないのが残念
36: 人間七七四年 投稿日:2014/01/18(土) 04:31:30.58 ID:seiNbtwq
佐竹に関しては少なくとも源平合戦の時代から調べないと。
まあ北関東は全体的にそうだが
まあ北関東は全体的にそうだが
37: 人間七七四年 投稿日:2014/01/18(土) 08:06:52.74 ID:39q+ez0l
しょぼそうな小田とか千葉も源平時代は輝いてたりすんのかな?w
38: 人間七七四年 投稿日:2014/01/19(日) 09:48:20.46 ID:LrY1r3fK
>>37
小田の全盛期は南北朝
小田の全盛期は南北朝
39: 人間七七四年 投稿日:2014/01/19(日) 16:57:15.18 ID:GXQXae7s
漫画でもいいなら
宮下英樹のセンゴク一統記
歴史解釈から画力、ストーリー構成、登場人物のデザイン
どれもがすばらしい。
宮下英樹のセンゴク一統記
歴史解釈から画力、ストーリー構成、登場人物のデザイン
どれもがすばらしい。
41: 人間七七四年 投稿日:2014/01/19(日) 17:27:24.09 ID:1vr2eL9J
相模武士シリーズ
42: 人間七七四年 投稿日:2014/01/20(月) 01:34:03.67 ID:QhZ1dQzj
岳宏一郎 群雲、関ケ原へ
43: 人間七七四年 投稿日:2014/01/29(水) 12:01:58.99 ID:qj6A8io2
鎧をまとう人びと
44: 人間七七四年 投稿日:2015/01/27(火) 11:15:12.76 ID:p99SswRj
真田太平記
45: 人間七七四年 投稿日:2015/01/27(火) 14:07:47.32 ID:Ayb5lojT
「お湯殿の上の日記」www
大体ひらがななので読みやすいです。
このご時世、史料を直接見ちゃうのが一番いいです。
小説読むのはこういうのを見た後がよい。作家が作った部分も一目瞭然になり歴史への勘違いが減る。
大体ひらがななので読みやすいです。
このご時世、史料を直接見ちゃうのが一番いいです。
小説読むのはこういうのを見た後がよい。作家が作った部分も一目瞭然になり歴史への勘違いが減る。
46: 人間七七四年 投稿日:2015/01/30(金) 19:02:50.82 ID:1Ywxm1Cp
初心者に小説薦める奴アホだろ
47: 人間七七四年 投稿日:2015/02/16(月) 15:52:35.12 ID:0ADB5BcX
桑田忠親なら図書館やBOOKOFFに腐る程在るハズ
江戸時代なら稲垣史生、林美一がお薦め。
江戸時代なら稲垣史生、林美一がお薦め。
引用元: ・戦国時代好き初心者に薦めたい本
コメント一覧
家とか個人ごとにおすすめ本が有るような気がする
今は調べ易くなったしな
武経七書
読むのしんどいけど読み終わると戦国時代がより面白くなるぞ