1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)12:00:01 ID:9GPGwJjIl
この人たち、主家さえ良ければ自分の評価は家中で悪くなろうが
どうでも良いを地で行きすぎていませんかねぇ・・・
どうでも良いを地で行きすぎていませんかねぇ・・・
2: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)12:02:23 ID:BCbJ7ZTuj
佐竹「秋田に転勤ンゴ・・・」
佐竹「しゃーない。領内の美女全員連れていくで!」
秋 田 小 町
この嘘っぽいしょーもない話、好き。
佐竹「しゃーない。領内の美女全員連れていくで!」
秋 田 小 町
この嘘っぽいしょーもない話、好き。
3: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)12:05:49 ID:9GPGwJjIl
>>2
仙台もそんな話あったような。政宗が上方に連れて行ったとかなんとか。
仙台もそんな話あったような。政宗が上方に連れて行ったとかなんとか。
5: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)14:52:04 ID:BD5Rt2VoH
>>3
徳島は… 徳島は…(泣)
徳島は… 徳島は…(泣)
4: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)14:48:45 ID:IINwmbz8O
松永久秀「人間なんて」
宇喜田直家「自分が一番!」
宇喜田直家「自分が一番!」
16: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:21:10 ID:MPGiv33eQ
三成は他人への気遣いにポイント振り忘れとって兼続は内政と権力争いの能力にポイント全振りした感じやな
義宣のは川井事件のことやろうけどこれは家臣が嫉妬しただけで三成兼続よりマシに思える
>>4
直家は幼少期の境遇考えたらしゃーない
義宣のは川井事件のことやろうけどこれは家臣が嫉妬しただけで三成兼続よりマシに思える
>>4
直家は幼少期の境遇考えたらしゃーない
6: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:07:17 ID:HEWTTQhGi
吉川広家「一理ある」
15: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:19:39 ID:oHqihLLKt
>>6
お前は約束無視して家康の突撃してたら10カ国安泰だっただろw
お前は約束無視して家康の突撃してたら10カ国安泰だっただろw
7: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:09:46 ID:GiZlMy1vx
ギリギリまで両方を天秤にかけて負け組の西軍を見限った
小早川秀秋 有能 なお二年後本人は
小早川秀秋 有能 なお二年後本人は
8: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:09:46 ID:4HB6IqvkQ
茶釜爆死ニキは何がしたくてあんな謀反起こしまくったのか謎
9: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:12:27 ID:3ki9nOdp4
>>8
信長の野望である程度家中が大きくなったら飽きてくるやろ?
あれをリアルでも味わってて定期的に刺激的が欲しかったんやろ(適当)
信長の野望である程度家中が大きくなったら飽きてくるやろ?
あれをリアルでも味わってて定期的に刺激的が欲しかったんやろ(適当)
11: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:14:54 ID:fEhMt4Sl5
>>8
爆死「信玄来るンゴ反信長包囲網ヤバいンゴ、ノッブもおしまいやな!」ムホン-
爆死「戦国最強謙信来るンゴ、ノッブもおしまいやな!」ムホン-
爆死「信玄来るンゴ反信長包囲網ヤバいンゴ、ノッブもおしまいやな!」ムホン-
爆死「戦国最強謙信来るンゴ、ノッブもおしまいやな!」ムホン-
14: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:19:29 ID:4HB6IqvkQ
>>11
ノッブ「その茶釜くれたら許すで」
久秀「嫌ンゴ(チョドーン」
こいつらアホやろ
ノッブ「その茶釜くれたら許すで」
久秀「嫌ンゴ(チョドーン」
こいつらアホやろ
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:37:10 ID:DK3IO51bN
>>11
糞糞「最強一家毛利家来るンゴ、ノッブもおしまいやな!」ムホンー
糞糞「最強一家毛利家来るンゴ、ノッブもおしまいやな!」ムホンー
13: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:17:40 ID:LYKhGFbpR
直江兼続って妻夫木主演で大河ドラマになってた武将やろ
愛を兜の前につけてるヤバイ臭いプンプンする御方
何やらかしたんでしょうねえ
愛を兜の前につけてるヤバイ臭いプンプンする御方
何やらかしたんでしょうねえ
19: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:26:01 ID:fEhMt4Sl5
>>13
江戸城で大判見せびらかしてた政宗に「おぉ、ばっちい」って扇子で大判投げ返す話好き
江戸城で大判見せびらかしてた政宗に「おぉ、ばっちい」って扇子で大判投げ返す話好き
20: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:28:49 ID:fEhMt4Sl5
>>19
江戸城じゃなくて聚楽第での話やったわ
江戸城じゃなくて聚楽第での話やったわ
直江兼続の逸話
豊臣政権下の頃、あるとき政宗が同席していた諸大名に天正大判を回覧すると、兼続だけがそれを素手ではなく扇子で受け撥ねるようにして表裏を見た。政宗は陪臣である兼続に「遠慮をすることはない」と直接手に触れて見るように勧めたところ、兼続は「私の右手は戦場にあっては先代・上杉謙信の代よりの采配を預かるもの。不浄なものを触れるわけには参りません」と、政宗の下へ投げ返した。
17: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:22:14 ID:4HB6IqvkQ
石川数正とかいうレジェンド
18: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:22:55 ID:Rd12t6ePk
衆道を嗜むホモばっかりだから淫夢表記でも許される
21: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:32:00 ID:yYoSu447e
佐竹義宣さんはどんな人なんや
親父にヤキモキしとるか、石田と仲良くして徳川に処分されとるか、
(●∀゚)とケンカしとるかのイメージしか無いんやけど
親父にヤキモキしとるか、石田と仲良くして徳川に処分されとるか、
(●∀゚)とケンカしとるかのイメージしか無いんやけど
29: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:49:48 ID:fEhMt4Sl5
>>21
だいたいそんな人(笑)
律儀で用心深いイメージだけど政宗相手には簡単にプッツンする逸話が多いな
だいたいそんな人(笑)
律儀で用心深いイメージだけど政宗相手には簡単にプッツンする逸話が多いな
22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:33:31 ID:oHqihLLKt
直江を最初に知ったころ
こいつ義に篤くて正義溢れるいい奴やんけ。これが義に篤い上杉の家風か。
色々調べ物した後
なんやこいつただのキチガイやんけwwww
秀吉にやり手言われてたはずやけど、相手をおちょくる話しか残ってないンゴwwww
こいつ義に篤くて正義溢れるいい奴やんけ。これが義に篤い上杉の家風か。
色々調べ物した後
なんやこいつただのキチガイやんけwwww
秀吉にやり手言われてたはずやけど、相手をおちょくる話しか残ってないンゴwwww
23: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:33:45 ID:HEWTTQhGi
宿敵だったのに幕末に上杉と伊達が同盟組んでて草生える
奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)は、戊辰戦争中に陸奥国(奥州)、出羽国(羽州)、越後国(越州)の諸藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王を盟主とし、新政府の圧力に対抗するために結成された同盟である。
元々は奥羽諸藩が会津藩、庄内藩の「朝敵」赦免嘆願を目的として結んだ同盟(奥羽列藩同盟)であったため、両藩は盟約書には署名していない(ただし両藩は会庄同盟を結成)。赦免嘆願が拒絶された後は、新たな政権(北部政権)の確立を目的とした軍事同盟に変化した。同盟のイデオローグ・論理的指導者として、仙台藩の大槻磐渓の存在が挙げられる。
なお、加盟各藩はいずれも当初新政府の奥羽鎮撫総督に従っていた。
26: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:37:38 ID:3ki9nOdp4
つーか鍋島、小早川、直江の三人を秀吉が同列に評価していたが
関ヶ原のアレを差し引いて考えても鍋島、小早川の凄さに比べて直江の凄さが分からん
詳しい人教えてクレメンス
関ヶ原のアレを差し引いて考えても鍋島、小早川の凄さに比べて直江の凄さが分からん
詳しい人教えてクレメンス
27: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:39:23 ID:MPGiv33eQ
>>26
上杉鷹山が手本にするレベルの内政手腕
上杉鷹山が手本にするレベルの内政手腕
28: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:47:16 ID:oHqihLLKt
>>26
元々敵対の多かった秀吉に対して、早い段階から俺をよろしくって言ってきた奴らへの
秀吉得意の自慢上げって奴。他のやつ等は攻められてから許してっ言い訳垂れてるが、
こいつらは違ったっていう評価
元々敵対の多かった秀吉に対して、早い段階から俺をよろしくって言ってきた奴らへの
秀吉得意の自慢上げって奴。他のやつ等は攻められてから許してっ言い訳垂れてるが、
こいつらは違ったっていう評価
32: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:55:49 ID:3ki9nOdp4
>>28
サンキューガッツ
サンキューガッツ
30: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:50:48 ID:LYKhGFbpR
三成もそうだけど内政力のすごい武将は人格に問題がある傾向ありませんかね
吉良上野介も地元では名君なんやろ
吉良上野介も地元では名君なんやろ
31: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:54:07 ID:4JW5NM0Tq
ある日、家中の者が些細なことで下人を斬り殺した。
その親類の者どもは斬られる程でもない事で人を斬るなど許せん、
家族を生かして帰せと斬った者の上役たる直江兼続に訴えでた
親類「家族を帰せ!」
兼続「お金で許してンゴ、銀子バサー」
親類「しゃーないのう、今日はこの位にしといたるわ」
翌日
親類「やっぱ納得いかへん、家族を帰せ」
兼続「昨日お金受け取ったやん」
親類「いややいやや、家族を帰せ!」
兼続「ワイには死んだもの生き返らすこと無理やねん」
親類「知らん!家族を生かして返せ」
兼続「わかった、じゃあちょっと紹介状書くから閻魔様と話し合って来てや」
親類「Hooahっ!?」
こうして、親類一同は打ち首になり閻魔様の元へと逝くことになったのだ。
というお話。
その親類の者どもは斬られる程でもない事で人を斬るなど許せん、
家族を生かして帰せと斬った者の上役たる直江兼続に訴えでた
親類「家族を帰せ!」
兼続「お金で許してンゴ、銀子バサー」
親類「しゃーないのう、今日はこの位にしといたるわ」
翌日
親類「やっぱ納得いかへん、家族を帰せ」
兼続「昨日お金受け取ったやん」
親類「いややいやや、家族を帰せ!」
兼続「ワイには死んだもの生き返らすこと無理やねん」
親類「知らん!家族を生かして返せ」
兼続「わかった、じゃあちょっと紹介状書くから閻魔様と話し合って来てや」
親類「Hooahっ!?」
こうして、親類一同は打ち首になり閻魔様の元へと逝くことになったのだ。
というお話。
33: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)15:55:57 ID:DK3IO51bN
>>31
これどう考えてもゴネ得狙った家族の方が悪いわ
兼続やなくても戦国武将なんてそんなネチっこいワガママにいちいち付き合ってられんやろ
これどう考えてもゴネ得狙った家族の方が悪いわ
兼続やなくても戦国武将なんてそんなネチっこいワガママにいちいち付き合ってられんやろ
34: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:00:35 ID:oHqihLLKt
>>33
信長「なんでこいつは凄い奴扱いされるのに、ワイは魔王扱いになるんや?」
信長「なんでこいつは凄い奴扱いされるのに、ワイは魔王扱いになるんや?」
35: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:04:27 ID:3ki9nOdp4
>>34
自分で名乗ったからやろ
自分で名乗ったからやろ
36: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:04:35 ID:fEhMt4Sl5
>>34
光秀「面白がって自称なんかするからですやん…」
光秀「面白がって自称なんかするからですやん…」
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:05:02 ID:yA8ACFCdi
>>34
自称第六天魔王ですやん
自称第六天魔王ですやん
38: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:06:23 ID:cepqcuupP
>>34
ワロタ
ワロタ
39: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:08:59 ID:4JW5NM0Tq
>>34
ある日、武田信玄からお手紙が来ました
「ちょっとあんた、一向宗とかお寺攻撃するの止めなさいよ!」
by 天台座主沙門信玄
「やーだよ」
by 第六天魔王信長
ある日、武田信玄からお手紙が来ました
「ちょっとあんた、一向宗とかお寺攻撃するの止めなさいよ!」
by 天台座主沙門信玄
「やーだよ」
by 第六天魔王信長
43: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:18:22 ID:MPGiv33eQ
>>39にもあるが敵対しとる信玄が天台座主沙門(比叡山のトップの僧侶)を名乗ったのに対する買い言葉やね
元々第六天魔王は仏教の修業を妨げる魔のことを指すからな
元々第六天魔王は仏教の修業を妨げる魔のことを指すからな
40: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:10:09 ID:ljViwM2JB
第六天魔王の語呂の良さほんとすこ
41: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:11:47 ID:GiZlMy1vx
現代感覚やと中二病もいいとこやけどあの当時だといいセンスなんやろうか?
42: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:14:27 ID:3ki9nOdp4
>>41
中国には宇宙大将軍さんもいるしへーきへーき
中国には宇宙大将軍さんもいるしへーきへーき
45: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:22:24 ID:RvLdwBAcw
ノッブ「ワイが仏教界最大の敵、第六天魔王や!」ヒエイザンヤキウチ-イッコウシュウセンメツ-
信玄坊主「ぐぬぬ」
信玄坊主「ぐぬぬ」
52: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:41:40 ID:RvLdwBAcw
三成「ワイも元はお寺に居たやでーお茶をどうぞ」
56: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:46:46 ID:oHqihLLKt
>>52
実は三成さん次男やから口減らしのために寺に・・・
実は三成さん次男やから口減らしのために寺に・・・
58: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:49:05 ID:gAwLm4D3u
キャバの常連だったり高級外車乗り回してる坊さんたちも
若いころは修行づけで大変やったんやろ(申し訳程度の擁護)
修行のキツさって宗派によって違ったりするんやろか?
若いころは修行づけで大変やったんやろ(申し訳程度の擁護)
修行のキツさって宗派によって違ったりするんやろか?
61: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:53:16 ID:oHqihLLKt
>>58
滝に打たれるみたいなのはあんまなくて、お経の内容の意味を再確認する勉強が主体みたいね。
宗教ってのは元々人々の悩みを和らげるために生まれたものだから、
俺は何で生きてるんだ?みたいな内容にその人が納得する回答をしてあげられるようになるってのが本質だと思ってる。
人によって求める回答が違うから様々な経験や人生勉強が必要になるだろうけどね。
ただ酒飲むとかキャバも勉強の一環やって言われたら焼き討ちしたい。
滝に打たれるみたいなのはあんまなくて、お経の内容の意味を再確認する勉強が主体みたいね。
宗教ってのは元々人々の悩みを和らげるために生まれたものだから、
俺は何で生きてるんだ?みたいな内容にその人が納得する回答をしてあげられるようになるってのが本質だと思ってる。
人によって求める回答が違うから様々な経験や人生勉強が必要になるだろうけどね。
ただ酒飲むとかキャバも勉強の一環やって言われたら焼き討ちしたい。
67: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:12:01 ID:3ki9nOdp4
>>61
仏教は人々の悩みを和らげるっていうより釈迦が自分の悩みから解放されるために始めたものやから
他の宗教とは毛並みが違うと思ってる
原始仏教は戒律の解釈もゆるゆるやし
仏教は人々の悩みを和らげるっていうより釈迦が自分の悩みから解放されるために始めたものやから
他の宗教とは毛並みが違うと思ってる
原始仏教は戒律の解釈もゆるゆるやし
62: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:56:01 ID:3ki9nOdp4
>>58
浄土真宗は飲酒食肉妻帯オールオッケーやけどそれを貫いた開祖は流刑
浄土宗はガバガバやけど開祖は戒律をしっかり守る
それ以外は明治時代に政府がやってもええんやで、って言ってからこんなかんじ
浄土真宗は飲酒食肉妻帯オールオッケーやけどそれを貫いた開祖は流刑
浄土宗はガバガバやけど開祖は戒律をしっかり守る
それ以外は明治時代に政府がやってもええんやで、って言ってからこんなかんじ
60: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:50:39 ID:4JW5NM0Tq
尼子経久という謀聖と言われた戦国大名がいた。
部下A「殿、今日着ておられる小袖はお洒落ですな」
経久「ん?そうかね///よし、これお前に上げよう」小袖ファサッ
部下A「え、良いのですか殿」
別の日
部下B「殿、良い刀でございますな。」
経久「ん、そうかね///よし、これお前に上げよう」刀ポイッ
彼は自分の持ち物を褒められると何でも部下に譲ってしまったと言う。
その為、部下たちは恐縮・遠慮して彼の持ち物を褒めるのを躊躇うようになった。
そんなある日・・・
部下C「殿、あの庭の木は大きく立派でござるな(これなら大丈夫だろう)」
経久「ん、そうかね///よし、あの木をお前にやろう」
部下C「と、殿流石にあれは抜くのも持ち帰るのも大変でござる、ご遠慮いたします」
経久「えー、残念(´・ω・`)」
部下らは絶句したと言う・・・。
部下A「殿、今日着ておられる小袖はお洒落ですな」
経久「ん?そうかね///よし、これお前に上げよう」小袖ファサッ
部下A「え、良いのですか殿」
別の日
部下B「殿、良い刀でございますな。」
経久「ん、そうかね///よし、これお前に上げよう」刀ポイッ
彼は自分の持ち物を褒められると何でも部下に譲ってしまったと言う。
その為、部下たちは恐縮・遠慮して彼の持ち物を褒めるのを躊躇うようになった。
そんなある日・・・
部下C「殿、あの庭の木は大きく立派でござるな(これなら大丈夫だろう)」
経久「ん、そうかね///よし、あの木をお前にやろう」
部下C「と、殿流石にあれは抜くのも持ち帰るのも大変でござる、ご遠慮いたします」
経久「えー、残念(´・ω・`)」
部下らは絶句したと言う・・・。
63: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)16:57:34 ID:hAJIyDefp
松永久秀とかいうオタク界の風雲児
教祖が聖徳太子やったっけ
教祖が聖徳太子やったっけ
68: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:20:57 ID:BCbJ7ZTuj
佐竹義宣はリアル大松ぽい律儀さとKYさが垣間見えて面白い。
直江さんは・・・最上さんにボコボコにされていませんでしたかね?
直江さんは・・・最上さんにボコボコにされていませんでしたかね?
70: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:24:48 ID:oHqihLLKt
>>68
佐竹さんは仲良くしよーぜと酒宴開くふりして何十人もぶっ殺した生粋の戦国武将やから。
隣にいるDQNが一々絡んでくるからおかしくなるだけで。
佐竹さんは仲良くしよーぜと酒宴開くふりして何十人もぶっ殺した生粋の戦国武将やから。
隣にいるDQNが一々絡んでくるからおかしくなるだけで。
69: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:24:04 ID:MIbHGklx1
景綱さんは長尾家を支えてた渋い重臣キャラだったのに
どうして直江兼続はああなったwww
なまじ同志(三成)が見つかったからあんな挑発したのかね?
俺たちが頑張れば家康にも勝てる!って勘違いして。
どうして直江兼続はああなったwww
なまじ同志(三成)が見つかったからあんな挑発したのかね?
俺たちが頑張れば家康にも勝てる!って勘違いして。
71: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:28:26 ID:DK3IO51bN
>>69
ああなったも何も元々血繋がってないしなぁ
ああなったも何も元々血繋がってないしなぁ
72: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:30:07 ID:BCbJ7ZTuj
最上さんがマシに見える東北諸大名は異常だ・・・
73: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:32:23 ID:3ki9nOdp4
>>72
親戚ばっかだからどんちゃん騒ぎで多少羽目を外しただけやろ(適当)
親戚ばっかだからどんちゃん騒ぎで多少羽目を外しただけやろ(適当)
74: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:33:13 ID:4JW5NM0Tq
鮭様「うちだって色々大変だったんだよ(´・ω・`)」
76: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:43:39 ID:9GPGwJjIl
スレがまだあった(驚愕
本庄繁長と水原親憲の事を調べると、この二人の方が後期上杉家に大事だったんじゃないかと思うわけですよ。
もちろん直江も好きだけど、水原の話によると、どんどん天狗になってきてるとか書かれてあったらしいし。
本庄繁長と水原親憲の事を調べると、この二人の方が後期上杉家に大事だったんじゃないかと思うわけですよ。
もちろん直江も好きだけど、水原の話によると、どんどん天狗になってきてるとか書かれてあったらしいし。
79: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)18:08:38 ID:oHqihLLKt
>>76
上杉に関しては結果論でしかないと思うな。
小勢の最上勢に苦戦は考えられても十分勝てる戦力差持ってたしな。
最上落とせば東北は伊達以外は小勢力だし、佐竹はどうやら味方っぽいので伊達本領はともかく相馬領取るぐらいはできるだろう。
そうやって勝利を持って味方増やせば徳川への影響が増すし、上杉自体もうはうは。
何故か1日で終わったからフルボッコの可能性を恐れて撤退。
調子に乗った最上にぼこぼこにされたンゴ。
領地が100万⇒30万に減ったンゴ←水原が文句言ったのはここだしなぁ。終わってからなら誰でもなぁ。
本庄が取り合いしてた庄内に行って本庄のやる気を引き出すとか選択肢自体は間違ってなかったと思うが。
上杉に関しては結果論でしかないと思うな。
小勢の最上勢に苦戦は考えられても十分勝てる戦力差持ってたしな。
最上落とせば東北は伊達以外は小勢力だし、佐竹はどうやら味方っぽいので伊達本領はともかく相馬領取るぐらいはできるだろう。
そうやって勝利を持って味方増やせば徳川への影響が増すし、上杉自体もうはうは。
何故か1日で終わったからフルボッコの可能性を恐れて撤退。
調子に乗った最上にぼこぼこにされたンゴ。
領地が100万⇒30万に減ったンゴ←水原が文句言ったのはここだしなぁ。終わってからなら誰でもなぁ。
本庄が取り合いしてた庄内に行って本庄のやる気を引き出すとか選択肢自体は間違ってなかったと思うが。
80: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)18:14:04 ID:9GPGwJjIl
>>79
まぁ、結果論て言われれば、そうですねとしか言いようがないw
結局は関ヶ原が一日で終わってしまった事だよなぁ・・・
ただ、なんていうのかな。最近のメディア関係とかだと本庄やら水原の姿が消えて
全て直江とか与板衆の功労って扱いなのがどうなんかなぁってさ。
まぁ、結果論て言われれば、そうですねとしか言いようがないw
結局は関ヶ原が一日で終わってしまった事だよなぁ・・・
ただ、なんていうのかな。最近のメディア関係とかだと本庄やら水原の姿が消えて
全て直江とか与板衆の功労って扱いなのがどうなんかなぁってさ。
77: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)17:48:28 ID:6pMIstd1g
>>1
吉川広家「なんでワシはおらんのか?」
吉川広家「なんでワシはおらんのか?」
83: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)18:19:55 ID:RvLdwBAcw
>>77
地味だから?
地味だから?
81: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)18:16:38 ID:oHqihLLKt
さらに負けた後に全員減給ではあるが解雇しなかった事だが、
リストラしても良かったかもだが、戦働きの場がほぼないのが読めたから無理をしたってのをどう捉えるか。
その後大量にリストラされた奴が浪人となって大阪城に集まった事考えたら、
簡単に首切るよりは苦しい財政でも運用してた所は評価されるべきかなとも思う。
そもそも負ける原因作ったのは誰だって言われるとなんともいえないがw
リストラしても良かったかもだが、戦働きの場がほぼないのが読めたから無理をしたってのをどう捉えるか。
その後大量にリストラされた奴が浪人となって大阪城に集まった事考えたら、
簡単に首切るよりは苦しい財政でも運用してた所は評価されるべきかなとも思う。
そもそも負ける原因作ったのは誰だって言われるとなんともいえないがw
82: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)18:18:42 ID:GiZlMy1vx
秀忠は相手がマッキーとユッキーじゃなかったら遅刻せずに済んだんやろなぁ
あれのせいで戦下手扱いは少し同情する
あれのせいで戦下手扱いは少し同情する
84: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)18:21:07 ID:BlRRomKj7
>>82
家康「スルーしろやコラ」
家康「スルーしろやコラ」
85: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)18:50:41 ID:OqTEVMVKf
>>84
スルーしたらしたで、ここぞとばかりにあの親子から嫌がらせされたやろうけど
少々の犠牲は覚悟で関が原に行くのを優先した方が・・・
と思うのはワイが後の時代の人間だからやろなあ
ストーリーを知ってるからあれこれ好き勝手にいえるし
スルーしたらしたで、ここぞとばかりにあの親子から嫌がらせされたやろうけど
少々の犠牲は覚悟で関が原に行くのを優先した方が・・・
と思うのはワイが後の時代の人間だからやろなあ
ストーリーを知ってるからあれこれ好き勝手にいえるし
86: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)19:25:52 ID:4JW5NM0Tq
>>85
通り抜けた後、後方に追撃警戒部隊を数千、置いてさっさと進軍すれば・・・
と、ワシも思う
通り抜けた後、後方に追撃警戒部隊を数千、置いてさっさと進軍すれば・・・
と、ワシも思う
87: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)21:10:45 ID:fKIddsV7A
>>82
真田親子の嫌がらせにぶちきれた部下につきあって遅刻・・・部下の統制とれないとかあかんやろ
ホンマは部下に諌められてたのに
パッパへの言い訳のために部下の進言で戦った事にする・・・益々駄目じゃん
真田親子の嫌がらせにぶちきれた部下につきあって遅刻・・・部下の統制とれないとかあかんやろ
ホンマは部下に諌められてたのに
パッパへの言い訳のために部下の進言で戦った事にする・・・益々駄目じゃん
89: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)21:44:39 ID:PZnNEL9U2
>>87
こんなん上司にしたくないですわ
こんなん上司にしたくないですわ
90: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)22:01:29 ID:DK3IO51bN
秀忠「あの真田って家はマジ空気読めてないよなぁ~」ネチネチ
信之(僕上田城攻め一緒に手伝ってましたやん…)キリキリ
信之(僕上田城攻め一緒に手伝ってましたやん…)キリキリ
91: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)22:05:31 ID:4JW5NM0Tq
>>90
まーた信之様の寿命が縮んだのか
まーた信之様の寿命が縮んだのか
93: 名無しさん@おーぷん 2014/11/20(木)23:52:23 ID:S3QMGjpu7
>>91
縮まってそれかよ・・・
縮まってそれかよ・・・
引用元: ・石田三成・直江兼続・佐竹義宣wwwww
コメント一覧
直江さん割と本気で大判バッチいと思ってたんじゃないですかね
結果的に叛意持ちの炙り出しと一掃に成功して、上杉の一本化に成功したんだから
信玄と信長のやりとりは、仏教知識のヲタ自慢な側面もある笑いどころ
秀吉の死亡から政治ゲームは始まってるし、遅くても三成の挙兵からは関ヶ原に関する戦は始まってるようなもんだろ
だから?実際のぶつかり合いが1日で終わることを予見しろと?
1日で終わったから時間が足りなかったってのが変な表現だなと思ったこと
そもそも本戦が1日延びようが家康が尾張に着くのが1日遅れようが遠く離れた場所からすりゃ変わらないだろ
それに未来視点からすらば中仙道の秀忠軍が到着するれば秀頼を抱き抱えない限りゲームセット、どっちにしろ時間はない
歴史の話だけに。
あとどのぐらいで決着付きそうだからそれまでに○○しようとか計画立てられるのに
いきなり野戦で石田側壊滅しましたって連絡来たら え?1日で ってなるだろ
俺の感じ方の違いかな?
関ヶ原って戦いだけど乱に近いイメージがあるから俺はそう考えちゃう
豊臣家の内乱を機に秀吉の統一以来禁止された戦争での勢力拡大をするチャンスが来たわけだから張り切ってた大名もいたわけで
それがあっさり決着ついたからもっと半年ぐらいグダグダしろよってことなんじゃね
まあそうだなw
俺の下らないことで悪い
先端開いた途端一気に推し進められた感じかね
お約束とも言える、睨み合いの膠着状態なんてなかったみたいだし
実際のところは小牧長久手・九州征伐・小田原包囲みたいな長期戦のイメージ強すぎて
関が原もそうなるという予測してたら外れただけな気がしなくもない
のコンボが予想外だったんじゃないかな
毛利秀元とか立花宗茂は大阪城立てこもって戦おうぜって主張してたし
戦才はなくても内政能力と景勝にボロをださせなかった宰相として手腕はかなりのものなんだよな