1: 32文ロケット砲(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 17:52:31.42 ID:W/3Xm5610.net BE:711292139-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/chibi_c.gif
「墓石(はかいし)を破壊した」-。なんてことがあったら、科学やITの普及で迷信や伝承が廃れつつある現代でも、しゃれでは済まされない。一言で表すならば「罰当たり」。
死者への弔い、そして祖先崇拝の思想が根付いている証しなのだろう。だが、当のご先祖さまが、墓石をぞんざいに扱っていた形跡がJR兵庫駅南東の「兵庫津遺跡」(神戸市兵庫区)で見つかった。
「ようこんなひどいことを…」
西国進出を狙う織田信長の指示で安土桃山時代に建てられたとされる兵庫城。今年1月ごろに見つかった二重の石垣(全長約640メートル)の発掘調査で、神戸市教育委員会の学芸員が漏らした。
次々に姿を現したのは、分解したり切断したりした石塔。現代の墓石に相当するといい、付近の墓地に室町時代~安土桃山時代ごろ、地元の領主らが設置したとみられる。
市教委によると、総数は全体の1割弱、約1200点に上った。その多数を占める五輪塔は、土台の直方体を石垣の角などにあてがい、屋根形の部材は隙間に、
丸みを帯びた上部は内側から支える「裏込め」に使う。全身を4分割された地蔵や、墓地を囲む石柱なども石垣に組み込まれているのが確認された。
「石材が貴重だった時代とはいえ、現代の感覚では考えられない」と首をかしげる学芸員。発見された五輪塔のほとんどが上部を切断されていることから、「後ろめたさがあり、魂を抜こうとした跡かも」と推測する。
一方、元興寺文化財研究所(奈良市)の狭川(さがわ)真一研究部長(仏教考古学)は、お盆の墓参りなど現代に根付く祖先崇拝が広く浸透したのは檀家(だんか)制度ができ、
人と家、墓の結び付きが強まった江戸時代以降とみる。
兵庫津遺跡では石垣のほか、周辺の町屋群の礎石や井戸などに幅広く転用されていたことも判明。
「領地を制圧した見せしめに破壊したという見方もあるが、墓石に対する宗教的な意識が希薄で、墓地を石材の供給源として捉えていた可能性が高い」と指摘する。
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00000008-kobenext-000-5-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000008-kobenext-l28
「墓石(はかいし)を破壊した」-。なんてことがあったら、科学やITの普及で迷信や伝承が廃れつつある現代でも、しゃれでは済まされない。一言で表すならば「罰当たり」。
死者への弔い、そして祖先崇拝の思想が根付いている証しなのだろう。だが、当のご先祖さまが、墓石をぞんざいに扱っていた形跡がJR兵庫駅南東の「兵庫津遺跡」(神戸市兵庫区)で見つかった。
「ようこんなひどいことを…」
西国進出を狙う織田信長の指示で安土桃山時代に建てられたとされる兵庫城。今年1月ごろに見つかった二重の石垣(全長約640メートル)の発掘調査で、神戸市教育委員会の学芸員が漏らした。
次々に姿を現したのは、分解したり切断したりした石塔。現代の墓石に相当するといい、付近の墓地に室町時代~安土桃山時代ごろ、地元の領主らが設置したとみられる。
市教委によると、総数は全体の1割弱、約1200点に上った。その多数を占める五輪塔は、土台の直方体を石垣の角などにあてがい、屋根形の部材は隙間に、
丸みを帯びた上部は内側から支える「裏込め」に使う。全身を4分割された地蔵や、墓地を囲む石柱なども石垣に組み込まれているのが確認された。
「石材が貴重だった時代とはいえ、現代の感覚では考えられない」と首をかしげる学芸員。発見された五輪塔のほとんどが上部を切断されていることから、「後ろめたさがあり、魂を抜こうとした跡かも」と推測する。
一方、元興寺文化財研究所(奈良市)の狭川(さがわ)真一研究部長(仏教考古学)は、お盆の墓参りなど現代に根付く祖先崇拝が広く浸透したのは檀家(だんか)制度ができ、
人と家、墓の結び付きが強まった江戸時代以降とみる。
兵庫津遺跡では石垣のほか、周辺の町屋群の礎石や井戸などに幅広く転用されていたことも判明。
「領地を制圧した見せしめに破壊したという見方もあるが、墓石に対する宗教的な意識が希薄で、墓地を石材の供給源として捉えていた可能性が高い」と指摘する。
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00000008-kobenext-000-5-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000008-kobenext-l28
2: 足4の字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 17:59:40.97 ID:kF6q1SNL0.net
はかいしをはかいし た
くっそわろwwwwwwwwwww
くっそわろwwwwwwwwwww
114: レインメーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 06:19:37.13 ID:csZE8XRF0.net
>>2
3: ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 17:59:49.34 ID:/eAS/m9t0.net
台湾とかでも、日本人のそれを普通に建物に使ってるらしいな
4: 急所攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:03:11.83 ID:OTT2XGUW0.net
逆に当時はそういうシンボルには僧侶がしっかり入魂してたりしたんじゃないの
そのあと何かの経緯で遷座するとかいう場合には
別のところに入魂しなおしたりすれば元の石はただの石とか
今だって無縁さんになっちゃったお墓はそういう風にまとめてたりするんじゃないか
そのあと何かの経緯で遷座するとかいう場合には
別のところに入魂しなおしたりすれば元の石はただの石とか
今だって無縁さんになっちゃったお墓はそういう風にまとめてたりするんじゃないか
18: デンジャラスバックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:29:05.68 ID:jgQyXuxP0.net
>>4
そもそも戦国時代の僧って事自体が、胡散臭さが満載だしな
何やらかすか判らない連中
そもそも戦国時代の僧って事自体が、胡散臭さが満載だしな
何やらかすか判らない連中
5: ランサルセ(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:05:13.07 ID:NwA51ZRz0.net
信長なら宗教意識があってもやっただろ
むしろわざとやるだろw
むしろわざとやるだろw
33: トペ スイシーダ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:47:30.40 ID:UN0aVLm60.net
>>5
信長は宗教を信じてないよな
普通にやるだろう
信長は宗教を信じてないよな
普通にやるだろう
115: 河津掛け(庭)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 06:26:38.08 ID:5Z3mIOZC0.net
>>33
っていうか宗教が腐敗しまくりだから信長が宗教改革(破壊)をした
っていうか宗教が腐敗しまくりだから信長が宗教改革(破壊)をした
124: ファイナルカット(茸)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 14:22:04.09 ID:hxado3cZ0.net
>>33
宗教は信じてるよ
政治に入ってくる生臭が嫌いなの
坊主は経読んでろ政策や戦争に入り込むなって事
家康も宗教でお家騒動あったし当時は信徒を兵力として部下迄離反させようとするから問題だった
日本がキリスト教の問題にいち早く対処出来たのもこうした取り締まりを先に経験して断行していたというのもある
逃げ道もちゃんと用意している
踏み絵も実際は逃げ道
西洋じゃ魔女と言って拷問して惨たらしく殺すから踏み絵ごときじゃお目こぼししないよ
おとなしくキリスト教やってる分には思いっきりバレバレだけど放置
宗教は信じてるよ
政治に入ってくる生臭が嫌いなの
坊主は経読んでろ政策や戦争に入り込むなって事
家康も宗教でお家騒動あったし当時は信徒を兵力として部下迄離反させようとするから問題だった
日本がキリスト教の問題にいち早く対処出来たのもこうした取り締まりを先に経験して断行していたというのもある
逃げ道もちゃんと用意している
踏み絵も実際は逃げ道
西洋じゃ魔女と言って拷問して惨たらしく殺すから踏み絵ごときじゃお目こぼししないよ
おとなしくキリスト教やってる分には思いっきりバレバレだけど放置
6: フルネルソンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:05:29.28 ID:QjSjDsi+0.net
生きるか死ぬかの瀬戸際の築城てそんなのかまってられるのか
7: 目潰し(群馬県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:07:47.06 ID:njEPtDnk0.net
>石材が貴重だった時代とはいえ、現代の感覚では考えられない
別に現代の感覚で考える必要ないと思う(´・ω・`)
別に現代の感覚で考える必要ないと思う(´・ω・`)
8: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:09:47.45 ID:A8AOhzgJ0.net
南朝鮮でも日本が統治してた時代の墓石を破壊し建築に使ってるとか
9: レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:12:33.54 ID:/PP+L8Pr0.net
つうか多分、宗教的意識も明治維新以降やろ?
西洋の厳格さに驚いて日本でもやったって感じだと思うね。
明治の元勲とか言ってるけど、やってる事はこんなもの。と思う。
西洋の厳格さに驚いて日本でもやったって感じだと思うね。
明治の元勲とか言ってるけど、やってる事はこんなもの。と思う。
23: ファイヤーボールスプラッシュ(庭)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:39:22.65 ID:wD80klkB0.net
>>9
それもあるけど明治期以降の偉人なんかはハッキリと偉人だし数も多いから身近に崇拝が根付いたってのもあるんじゃない
戦国から解放されて家族意識が高まったってのも大きそう
それもあるけど明治期以降の偉人なんかはハッキリと偉人だし数も多いから身近に崇拝が根付いたってのもあるんじゃない
戦国から解放されて家族意識が高まったってのも大きそう
11: 頭突き(山口県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:13:22.90 ID:Xf6yUV4F0.net
寺の鐘で軍艦建造した時代もあったでしょ?
12: テキサスクローバーホールド(空)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:16:33.39 ID:sI2oDPW40.net
逆に、宗教的に捉えて、墓石という重みから、石垣やら土台やらには丁度良いと
壊そうとする他の勢力が「ちょッ、コレ墓石じゃね?やべぇ~触ると祟られる~、手ぇ出せねぇじゃ~ん」 ※祟るのは神仏ですがね
って事に利用したのかも、まぁんな訳無いと思うけど
壊そうとする他の勢力が「ちょッ、コレ墓石じゃね?やべぇ~触ると祟られる~、手ぇ出せねぇじゃ~ん」 ※祟るのは神仏ですがね
って事に利用したのかも、まぁんな訳無いと思うけど
15: ジャンピングカラテキック(東日本)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:24:15.76 ID:P6+ceIMD0.net
>>12
若者を機会の体に変えて
星の部品にするような感じ?
若者を機会の体に変えて
星の部品にするような感じ?
13: ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:17:21.30 ID:s1e87ZUR0.net
戦時中なら当たり前だろ
学芸員のくせにそんな想像力もないのか
学芸員のくせにそんな想像力もないのか
14: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:23:23.94 ID:Zq0bkEly0.net
信玄「てめー天台座主の俺様に逆らおうってのか?」
信長「は?おめーが天台座主なら俺は第六天魔王だっつーの。バーカバーカ」
信長「は?おめーが天台座主なら俺は第六天魔王だっつーの。バーカバーカ」
16: デンジャラスバックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:24:32.28 ID:Wo9ina2G0.net
失敗作かもしれんし
17: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:25:09.29 ID:wM34u1/h0.net
何を今更・・・こんなの常識だろ・・・
19: ファイナルカット(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:31:22.97 ID:7Cqa1Ji50.net
宗教全否定だから気にしないだろ
21: 魔神風車固め(北海道)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:32:43.90 ID:Ekl6GZMX0.net
そもそも宗教的意識が薄かったら石塔なんて建てないだろうに
22: フェイスロック(庭)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:38:39.20 ID:koM5zd4C0.net
普通じゃねーよ信さんだから
合理的にやれた、他の大名なら
仏罰恐くてやれんよ。
だいたい僧侶の癖に女やりまくり
肉食いまくり、武装しまくり、一揆扇動しまくり挙句信さんの邪魔ばかりするから
信さんからしたらただの破戒僧だし
気使う必要ないわな
ちなみに墓に穴明けて鉄砲通した
大名もいたよ、これは信さんじゃないがな
合理的にやれた、他の大名なら
仏罰恐くてやれんよ。
だいたい僧侶の癖に女やりまくり
肉食いまくり、武装しまくり、一揆扇動しまくり挙句信さんの邪魔ばかりするから
信さんからしたらただの破戒僧だし
気使う必要ないわな
ちなみに墓に穴明けて鉄砲通した
大名もいたよ、これは信さんじゃないがな
24: 栓抜き攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:40:54.86 ID:+b97hqSj0.net
岸和田城()の石垣でも見たし
こんなの普通と思ってたわ
こんなの普通と思ってたわ
25: フェイスロック(庭)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:41:11.08 ID:koM5zd4C0.net
しっかし馬鹿な学芸員だな
26: ニールキック(栃木県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:42:16.15 ID:FuNQ/BnY0.net
この学芸員さんはもうちょっと他の城の事とか勉強してからコメントした方がいいな
27: パイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:42:23.65 ID:kt5A7jKb0.net
28: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:44:42.46 ID:/50D0WWu0.net
この間姫路城行ったら城門の横のかなり目立つ場所の石垣の材料に建築時に潰した古墳の石棺を使っててドン引きした
29: 超竜ボム(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:46:02.74 ID:lEKXxf/N0.net
面白いな
一般公開とかはしてるのかな、する予定あるのかな
一般公開とかはしてるのかな、する予定あるのかな
30: デンジャラスバックドロップ(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:46:04.08 ID:BGgfo7mG0.net
まあ信長ならやるやろw
31: アイアンクロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:46:06.70 ID:Xz/ADmyM0.net
墓石かー丁度取って付けたように角の処なんかに良い形をしているなw
35: 雪崩式ブレーンバスター(福島県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 18:52:35.46 ID:SV+qM4wS0.net
まぁ墓なんてただのシンボルだし
そこに私はいません、眠ってなんかいませんって言ってた人もいるじゃん
何より霊なんているわけねーだろ(´・ω・`)
そこに私はいません、眠ってなんかいませんって言ってた人もいるじゃん
何より霊なんているわけねーだろ(´・ω・`)
94: キドクラッチ(長崎県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 23:06:10.82 ID:AmCQOFRw0.net
>>35
じゃお前さん、将門の首塚に失礼してこいよ
じゃお前さん、将門の首塚に失礼してこいよ
38: 逆落とし(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:08:06.46 ID:gt2/Uhq60.net
いや、信長は墓石どころか
坊主たちと全面戦争してただろが
坊主たちと全面戦争してただろが
39: デンジャラスバックドロップ(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:11:01.43 ID:BGgfo7mG0.net
教育委員会の学芸員という「名目」で入ったただの歴女だと思う
40: フランケンシュタイナー(関東地方)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:12:52.40 ID:CyIhHGOOO.net
「兵庫城」なんてあるんだ初めて聞いた
41: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:12:58.90 ID:7dnTIlsk0.net
豊臣秀長の大和郡山城の石垣も色々あるんでしょ?
42: フェイスロック(庭)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:13:27.98 ID:koM5zd4C0.net
戦国時代は天下統一の邪魔ばかりして
江戸時代は幕府の出先機関として
庶民や地方大名に金使わせて集金マシーンに成り下がり
戦後は無税で破戒しまくり
日本の坊さんほど有難くない連中はいない
江戸時代は幕府の出先機関として
庶民や地方大名に金使わせて集金マシーンに成り下がり
戦後は無税で破戒しまくり
日本の坊さんほど有難くない連中はいない
43: アトミックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:15:01.19 ID:O8JU77Jw0.net
墓どころか石仏も石垣にしちゃううつけ殿に今更何を言う
44: ローリングソバット(石川県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:15:07.39 ID:qTJQ6gj60.net
普通に、宗教勢力への挑発とか、信長は神も仏も恐れないって意思表示でねえの。
45: フェイスクラッシャー(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:16:56.55 ID:yrk5y3Bt0.net
こんなのよくあるよ
46: エルボードロップ(広島県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:17:20.71 ID:zJTlxXIG0.net
>周辺の町屋群の礎石や井戸などに幅広く転用されていたことも判明。
なるほど
なるほど
48: キチンシンク(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:20:59.27 ID:fyDtqywF0.net
姫路城かどっかにもあっただろ
ただ単に石がなかっただけだと思うけど
ただ単に石がなかっただけだと思うけど
49: キン肉バスター(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:24:57.88 ID:8r1OAG2C0.net
ただ墓石を使いまわしたくらいじゃ罰当たりって感覚もいまいちピンとこないんだがな…
50: ダイビングヘッドバット(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:26:10.39 ID:2BnGJqLV0.net
織田系の武将の城はこういうのわりとあるな
他は知らんが
安土城なんかわざと踏ませる場所に仏像を置いてたり
他は知らんが
安土城なんかわざと踏ませる場所に仏像を置いてたり
51: レインメーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:26:11.97 ID:WeWyfFmF0.net
宗教的意識が低いのになんで墓石なんて有るんですかね
52: ジャンピングパワーボム(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:26:49.22 ID:Wbbllpf60.net
信長くらい坊主を殺した武将はないとかNHKで放送していたな
53: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:27:06.09 ID:245GDRsB0.net
年貢と同じ感覚だったかも知れん
生者は米を納めよ、死者はせめて墓石を、とか
生者は米を納めよ、死者はせめて墓石を、とか
54: キン肉バスター(庭)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:27:11.09 ID:xq2DnlH20.net
例え死んでも墓石を破壊し蘇り進む我が道
55: 魔神風車固め(北海道)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:27:31.55 ID:Ekl6GZMX0.net
祖先崇拝うんぬんより、戦国時代って民族的な同胞意識があんまりないからな
土地が違うと言葉だってあまり通じないわけで、そりゃ征服した土地相手ならば
その先祖の供養なんてどうでもいいって発想になるだろ
てか兵庫城を築城したのは池田恒興で、謀反した荒木村重の一族郎党を皆殺しにして、
彼が築城した花隈城もぶっ壊してその資材を転用して築いたとあるな
荒木村重はもともと摂津の生まれだから地元でそれをやったとは考えづらいんで、
池田恒興が築城のときに墓もぶっ壊して再利用したと考えるのが自然
土地が違うと言葉だってあまり通じないわけで、そりゃ征服した土地相手ならば
その先祖の供養なんてどうでもいいって発想になるだろ
てか兵庫城を築城したのは池田恒興で、謀反した荒木村重の一族郎党を皆殺しにして、
彼が築城した花隈城もぶっ壊してその資材を転用して築いたとあるな
荒木村重はもともと摂津の生まれだから地元でそれをやったとは考えづらいんで、
池田恒興が築城のときに墓もぶっ壊して再利用したと考えるのが自然
56: サッカーボールキック(dion軍)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:32:27.65 ID:aOkdpB+30.net
いまこれからヒャッハーの時代になったら
墓石で防護壁作ったるわ
墓石で防護壁作ったるわ
58: バーニングハンマー(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 19:56:13.70 ID:KHHkNjtH0.net
>>56
そういう時代だとリアルが恐怖で一杯だから
怪談の需要ってないかもねw
そういう時代だとリアルが恐怖で一杯だから
怪談の需要ってないかもねw
61: ジャーマンスープレックス(京都府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 20:16:03.31 ID:RVwSBM4g0.net
この教育委員会の学芸員はうちの地元の城に来たら泡吹くんじゃないか
63: ジャンピングカラテキック(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 20:38:45.24 ID:XDVlNjwy0.net
安土城の階段も墓石やらなんやらてんこ盛り
大和郡山城の石垣も墓石あったよな
大和郡山城の石垣も墓石あったよな
64: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 20:42:23.77 ID:7r7si9+90.net
石垣だと平城らしいが山城とか土塁だもんなw
65: スターダストプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 20:42:31.93 ID:O4mEaHEf0.net
「信長は、寺を焼打ちした酷いやつ」 と一般的には思われているけど、
寺社勢力は悪行の限りを尽くしていたので、寺の焼打ちは別に珍しくなかった。
【比叡山だけでも3回行われている!】
1435年 足利義教の比叡山攻撃と、根本中堂自焼
1499年 細川政元の比叡山焼き討ち
1571年 織田信長の比叡山焼き討ち
塩野七生いわく 【織田信長の最大の功績は、寺社勢力の武力介入を歴史的に根絶したこと】
信長によって日本は世界に先駆けて【政教分離】が確立した!
しかし、終止符を打った信長は、寺社勢力から酷く恨まれ、悪名を残すことになった・・・
寺社勢力は悪行の限りを尽くしていたので、寺の焼打ちは別に珍しくなかった。
【比叡山だけでも3回行われている!】
1435年 足利義教の比叡山攻撃と、根本中堂自焼
1499年 細川政元の比叡山焼き討ち
1571年 織田信長の比叡山焼き討ち
塩野七生いわく 【織田信長の最大の功績は、寺社勢力の武力介入を歴史的に根絶したこと】
信長によって日本は世界に先駆けて【政教分離】が確立した!
しかし、終止符を打った信長は、寺社勢力から酷く恨まれ、悪名を残すことになった・・・
66: ヒップアタック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 20:47:54.51 ID:lgxgjn250.net
祟りの概念は平安時代からあったが、「生きているうちに相手を苦しめて、その苦しみが
原因となって死に至ったら、死後祟る」とかそういう感じなのかな
だから墓の破壊は恐怖の念を呼び起こさないとか
原因となって死に至ったら、死後祟る」とかそういう感じなのかな
だから墓の破壊は恐怖の念を呼び起こさないとか
68: 閃光妖術(茨城県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 20:52:23.51 ID:SN9SFFNs0.net
親兄弟ですら殺す時代だったのに他人様の墓石なんて気にすっかよ
71: ハイキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 21:24:18.43 ID:kzEq2YB40.net
こういうのって結構普通にあるでしょ
何枚も画像見たことある
何枚も画像見たことある
72: ミッドナイトエクスプレス(岡山県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 21:25:39.28 ID:vytRCqwJ0.net
あるある
78: 中年'sリフト(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 21:58:27.44 ID:QRcE5p780.net
墓石なんて法要してからなら壊せるだろ
80: トペ コンヒーロ(千葉県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 21:59:07.45 ID:/eOU58BW0.net
現在も墓参りをする人がいなくなって
放置されている墓がたくさんある
撤去され不法投棄されている
放置されている墓がたくさんある
撤去され不法投棄されている
82: ミラノ作 どどんスズスロウン(catv?)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 22:28:12.17 ID:ghHW8LU40.net
だってなぁ、負ければ
一族の男どもは皆殺し
女は良くて愛人、悪けりゃ屍姦&牛のえさだろ
モラルとかかまってらんねえって
一族の男どもは皆殺し
女は良くて愛人、悪けりゃ屍姦&牛のえさだろ
モラルとかかまってらんねえって
84: 断崖式ニードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 22:36:53.94 ID:1eVoY3+F0.net
父信秀の葬儀で位牌に抹香を投げつけてた人だから
85: 河津掛け(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 22:37:48.43 ID:U38n7Lqb0.net
墓石再利用とか信長に限らず全国に腐るほどあるから
87: テキサスクローバーホールド(家)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 22:49:32.44 ID:SINJpXle0.net
今よりも信心深かったはずの昔の日本人のほうが死に関してはサバサバしてたのは事実
それだけ死が身近にあって感覚が鈍っていたのかもしれないけど
それだけ死が身近にあって感覚が鈍っていたのかもしれないけど
88: タイガースープレックス(西日本)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 22:54:05.72 ID:VaIqv8jUO.net
つか墓石使うってわりと聞く話しだよね
たまに歴史のテレビとかで見るし
たまに歴史のテレビとかで見るし
89: ナガタロックII(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 22:54:50.10 ID:pu9UhmmQ0.net
>>1
織田信長なんて、仏敵の最たる殺人鬼じゃねーかwww
織田信長なんて、仏敵の最たる殺人鬼じゃねーかwww
90: 頭突き(dion軍)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 22:56:59.18 ID:ASt1XJ8s0.net
近畿地方の城跡で石垣が残ってるところはたいがい墓石使ってるだろ
95: ツームストンパイルドライバー(茸)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 23:06:23.90 ID:60eF09HY0.net
会津の墓石は石垣にしやすいよう規格化されてたらしいし、当時はむしろ霊的な力を期待して率先して使われたってきいたぞ
97: 魔神風車固め(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 23:25:10.55 ID:7kSlJQx50.net
信長って信仰心物凄く強かったじゃんw
98: キドクラッチ(長崎県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 23:46:17.02 ID:AmCQOFRw0.net
>>97
時々それ聞くよね
よくわかんないけど一々信長も把握していなかったんじゃないのかな
時々それ聞くよね
よくわかんないけど一々信長も把握していなかったんじゃないのかな
99: 頭突き(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 00:02:29.36 ID:pJ/dE6XY0.net
>>98 武力介入しない普通の寺社は保護してたのが事実。
戦争を仕掛けてきた寺社は潰したけど。
戦争を仕掛けてきた寺社は潰したけど。
100: キャプチュード(長崎県)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 00:15:27.87 ID:+dkAt+3O0.net
>>99
戦争を仕掛けてきたのは当時いろいろ言われたらしいけど
まあ、しゃーないよね
保護していたのは初めて聞いたな
戦争を仕掛けてきたのは当時いろいろ言われたらしいけど
まあ、しゃーないよね
保護していたのは初めて聞いたな
101: メンマ(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 00:35:03.08 ID:mDUkmRk60.net
花隈城のことかと思った
102: 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 00:50:57.53 ID:VL/YuWzs0.net
キリストの像とか何時間も拝んでたからキリスト教に興味あったんだろ
108: ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 01:59:00.89 ID:mbxHPVVO0.net
安土城の石段にも地蔵とか使われてるじゃない
109: チキンウィングフェースロック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 02:08:54.66 ID:g4vY7NrdO.net
今でも敷地内に穴掘って埋めてたりするよ
113: 頭突き(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 05:58:06.91 ID:pJ/dE6XY0.net
信長は東大寺などを保護していたのが史実。
戦争を仕掛けてこない寺社は、むしろ保護していた。
戦争を仕掛けてこない寺社は、むしろ保護していた。
127: フロントネックロック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 15:46:37.32 ID:wyuBHbEb0.net
なんつったって 第六天魔王っすからw
141: マスク剥ぎ(宮城県)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 20:46:57.49 ID:YyU1ZLP00.net
墓石壊して祟られるのを怖がるような奴が、
敵と殺し合いの戦いなんて出来るわけない
敵と殺し合いの戦いなんて出来るわけない
144: トペ スイシーダ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/22(金) 21:20:14.28 ID:MVCchzN7O.net
延暦寺や本願寺と死闘繰り広げた信長が、こんなこと気にする訳ない
しかし、因果応報なのか本能寺で横死したが
しかし、因果応報なのか本能寺で横死したが
コメント一覧
信長が宗教を全否定とか西洋の魔女狩りとか
墓石なんて目印以上の意味はないでしょ
この時代にそういうものが出てきても別になんともないことなんじゃね?
庶民は大体卒塔婆とか木碑だよ
大量に出てきたってことは、意図的なもの
安く済ませるとか、手早く調達するためのものだな
廃嫡した墓地から墓石譲り受けて再生する事業もあったけど、
墓碑銘とかを削ってないってことは、それじゃなさそうだ
同じ乱世の戦国時代でも同じような価値観があったのでしょうかね?
個人的には墓石を壊すとか石垣に使うとか、現代人的価値観もあって好ましくは思えませんが。
むしろこんなことも知らないこの学芸員の程度の低さに驚く
何故こんなことが起きたのかも理解できて色々と捗るぞ
「こんなの知ってて当然、学芸員ガー」とか言ってる奴らだらけでマジで笑えるw
こんなのあったのか全然気づかなかった
よくこんな階段昇り降りしてたなーって観想しか出なかった
古代の石尊信仰なんかをみてもそれがわかる
ましてや石垣に使うような固い石ならなおさら貴重
戦国時代なんだし当然使うだろ
勝手に持って行ったのか、あるいは買ったのかはわからんが
どこに埋めてるのか確認するだけの目印だろ
知らなかったと思い込んでるのは、実は自分が知らなかったんじゃないの
歴女(と変わらんレベルの感想漏らしてる時点で失笑もんやって分からんのか
頭悪そうな奴の後出し知識自慢多すぎでしょw
実際のインタビューでは学芸員は
「これはひどいと思うでしょうが~」からの転用石の解説をしてたと思っとけ
現代の人間でもしてますね!!
ってコメントをわざわざ残してる時点で君も同類なんやで
人間は上から目線が好きだからね、しょうがないね
当時の知識のあるなしは別問題なんだけど、
分けて考えられないアスペ患者。