1: シャチ ★ 投稿日:2015/05/31(日) 10:06:22.60
朝日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150531-00000013-asahi-ent
明智光秀が織田信長を討った本能寺の変(1582年)の4年前、
土佐の長宗我部元親が信長の了解のもとで四国征服を進めていたことが、
林原美術館(岡山市北区)が所蔵する石谷家(いしがいけ)文書からわかった。同館と県立博物館が29日、発表した。
元親側から光秀側に宛てた手紙で、元親と信長の良好だった関係が浮かび上がり、
信長の一方的な四国政策の転換が変の引き金になったとする説を補完する史料と言えるという。
文書から見つかった手紙は、1578(天正6)年に元親の家臣中島重房らが詳細不明の「井上殿」に宛てたものとみられていたが、
東京大学史料編纂(へんさん)所が赤外線写真で撮影した結果、
緊密に連絡を取り合っていた光秀の家臣の斎藤利三と石谷頼辰とに宛てたものとわかった。
手紙では、信長から元親に出された朱印状に対する感謝を述べ、阿波への出兵など戦略を記しており、
信長の了解を得て、四国征服を進めていた証拠と言えるという。
だが、その後、急速に勢力を広げる元親を警戒した信長が政策を変え、
土佐と阿波半国のみの領有を認めたことに元親が反発。両者の仲介役の光秀は面目をつぶされ、
信長と元親の間で板挟み状態になったとされる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150531-00000013-asahi-ent
明智光秀が織田信長を討った本能寺の変(1582年)の4年前、
土佐の長宗我部元親が信長の了解のもとで四国征服を進めていたことが、
林原美術館(岡山市北区)が所蔵する石谷家(いしがいけ)文書からわかった。同館と県立博物館が29日、発表した。
元親側から光秀側に宛てた手紙で、元親と信長の良好だった関係が浮かび上がり、
信長の一方的な四国政策の転換が変の引き金になったとする説を補完する史料と言えるという。
文書から見つかった手紙は、1578(天正6)年に元親の家臣中島重房らが詳細不明の「井上殿」に宛てたものとみられていたが、
東京大学史料編纂(へんさん)所が赤外線写真で撮影した結果、
緊密に連絡を取り合っていた光秀の家臣の斎藤利三と石谷頼辰とに宛てたものとわかった。
手紙では、信長から元親に出された朱印状に対する感謝を述べ、阿波への出兵など戦略を記しており、
信長の了解を得て、四国征服を進めていた証拠と言えるという。
だが、その後、急速に勢力を広げる元親を警戒した信長が政策を変え、
土佐と阿波半国のみの領有を認めたことに元親が反発。両者の仲介役の光秀は面目をつぶされ、
信長と元親の間で板挟み状態になったとされる。
2: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:07:12.75 ID:RzBFRViT0.n
瀬戸内海の地方豪族なんて信長と同列に語れるはずねーし
3: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:07:24.13 ID:OZr0iALz0.n
ホモダチだったの?
5: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:08:38.51 ID:L2ChOsdM0.n
>>3
会った事は無いんじゃね?
会った事は無いんじゃね?
167: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 17:59:55.47 ID:UHX+KDJk0.n
>>3
ホモじゃなかったのは秀吉と忠興くらいだ
ホモじゃなかったのは秀吉と忠興くらいだ
4: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:07:32.37 ID:orulumTO0.n
記事を書くなら夏草の賦くらい読んどけや
『夏草の賦』(なつくさのふ)は、司馬遼太郎の歴史小説。1966年9月から1967年5月にかけて地方紙に連載、文藝春秋により刊行された。戦国時代から安土桃山時代にかけての大名、長宗我部元親を主人公とした作品。なお、この作品では長曾我部元親と表記されている。
34: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:42:05.40 ID:cQAWKD770.n
>>4
それはそれだろ、小説なんだから・・
それはそれだろ、小説なんだから・・
169: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 18:12:37.41 ID:xwRkXg6HO.n
>>4
読んでる人間にとってはアホみたいな話だな、なにが新しいんだよとw
読んでる人間にとってはアホみたいな話だな、なにが新しいんだよとw
7: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:09:21.31 ID:mDNYXOdY0.n
晩年の信長は糖尿病で脳をやられていてまともな判断力を有していなかった。
49: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:08:54.59 ID:by3LqJNb0.n
>>7
そうなん?あんな形で暗殺されるようなバカだったわけだ
そうなん?あんな形で暗殺されるようなバカだったわけだ
57: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:16:50.88 ID:ZFb+rzu60.n
>>7
信長太ってたっけ?
信長太ってたっけ?
111: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:36:33.12 ID:1Z24hvzK0.n
>>57
糖尿は血糖値な過剰な状態を言うのであって
BMIが高い状態を指すのではないよ
糖尿は血糖値な過剰な状態を言うのであって
BMIが高い状態を指すのではないよ
8: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:09:43.19 ID:DSh26tCr0.n
歴史的史実をいまさら
明智光秀が担当で
元親は明智光秀の親戚を室としていた。
本能寺の変は四国担当を外され
丹波一国しか平定してない光秀の焦りという説もあるぐらい
明智光秀が担当で
元親は明智光秀の親戚を室としていた。
本能寺の変は四国担当を外され
丹波一国しか平定してない光秀の焦りという説もあるぐらい
9: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:10:11.63 ID:6ZX8eaCT0.n
> 元親と信長の良好だった関係が浮かび上がり
アッー!
アッー!
12: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:11:30.14 ID:0keqtLjjO.n
>>9
昔は普通だったからな。
昔は普通だったからな。
10: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:11:15.88 ID:O+luJxvC0.n
これは決定的だな。
11: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:11:20.01 ID:tsbmtguY0.n
二人はホモダチってタイトルで大河作成しる
13: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:12:28.34 ID:VJ1eGMvX0.n
武田や上杉とも友好関係があった時期があるわけで、それは戦国の世の常の話。
15: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:14:02.98 ID:7s0gAjiV0.n
武田とだって良好な時期あったし、まあ戦国時代なんだからそんなもんじゃね?
16: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:15:04.55 ID:lb9mnPF00.n
戦略上の一時的な友好関係だろ
まあ意にそぐわなかったら、滅ぼすつもりだったろうし
まあ意にそぐわなかったら、滅ぼすつもりだったろうし
17: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:15:23.76 ID:Mq0HmqYg0.n
元親は男の娘キャラだから、BL的なイメージにはならないな
19: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:17:51.14 ID:Ls0HxiP40.n
>信長が政策を変え、 土佐と阿波半国のみの領有を認めたことに元親が反発。
その後一時は四国の大部分を支配するも秀吉の伊予・讃岐の返納命令を拒否
戦後阿波も没収され、安堵されたのは結局土佐一国のみ。
和睦するタイミングって重要だね。
その後一時は四国の大部分を支配するも秀吉の伊予・讃岐の返納命令を拒否
戦後阿波も没収され、安堵されたのは結局土佐一国のみ。
和睦するタイミングって重要だね。
20: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:17:55.23 ID:6uaEJs940.n
同盟切れた瞬間に襲ってくる奴は死ね
21: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:17:58.09 ID:mX0kiM920.n
蝙蝠の分際で調子乗りすぎ
22: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:19:25.45 ID:scIMFBrl0.n
161: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 17:30:02.18 ID:LAxdWDnU0.n
>>22
隻眼設定はどこから北の?
隻眼設定はどこから北の?
163: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 17:31:28.44 ID:bwlv2H8P0.n
>>161
やっぱ 海賊のイメージからじゃないw
やっぱ 海賊のイメージからじゃないw
197: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 19:30:53.81 ID:D3NUYfYW0.n
>>163
宇宙の海は俺の海とか歌い出すのか
宇宙の海は俺の海とか歌い出すのか
272: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/06/02(火) 10:38:46.33 ID:ONJJxMC50.n
23: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:19:43.93 ID:vxqMmwdT0.n
戦国の世に友人関係はない、自分に利するかどうかだろう
24: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:20:22.00 ID:g/omT5ui0.n
信長めっさ友達多いからな
25: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:20:42.23 ID:sc5Bw/eV0.n
>>1
>両者の仲介役の光秀は面目をつぶされ、信長と元親の間で板挟み状態になったとされる。
それは否定しないけど、 長宗我部と姻戚関係にある肝心の斎藤利三が、謀反に反対しているんだよ!
>両者の仲介役の光秀は面目をつぶされ、信長と元親の間で板挟み状態になったとされる。
それは否定しないけど、 長宗我部と姻戚関係にある肝心の斎藤利三が、謀反に反対しているんだよ!
37: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:46:32.19 ID:SmtsfAHq0.n
>>25
斎藤利三はしょせん陪臣
信長の方針転換にそれほどの葛藤は無い
秀吉・勝家らのライバルたちに、プライド張ってやってきたのは光秀
自分が窓口の長宗我部が否定されたうえに、中国攻め担当の秀吉が、
自分が確保している淡路島を戦略拠点にして、四国攻めまで
「自分がやる」としゃしゃりでてきたり、格下の丹羽長秀が四国攻め
担当になって、自分は秀吉の手伝いで山陰攻めを命じられたのでは、
面子丸つぶれだろ
出世レースで、秀吉の格下になったってことだからな
せめて、信長が「四国攻めは、窓口だった光秀の担当」と命じていれば
光秀のメンツも立ったのに
斎藤利三はしょせん陪臣
信長の方針転換にそれほどの葛藤は無い
秀吉・勝家らのライバルたちに、プライド張ってやってきたのは光秀
自分が窓口の長宗我部が否定されたうえに、中国攻め担当の秀吉が、
自分が確保している淡路島を戦略拠点にして、四国攻めまで
「自分がやる」としゃしゃりでてきたり、格下の丹羽長秀が四国攻め
担当になって、自分は秀吉の手伝いで山陰攻めを命じられたのでは、
面子丸つぶれだろ
出世レースで、秀吉の格下になったってことだからな
せめて、信長が「四国攻めは、窓口だった光秀の担当」と命じていれば
光秀のメンツも立ったのに
40: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:51:43.89 ID:L2ChOsdM0.n
>>37
丹羽にも手柄立てさせたかったんじゃね?
丹羽って信長の兄の娘を嫁にして
丹羽の息子は信長の娘を嫁にしてるし
丹羽は秀吉、勝家と比べると出遅れ感あるしで
まぁ、光秀にとってはそんなの関係ネーよだろうけど
丹羽にも手柄立てさせたかったんじゃね?
丹羽って信長の兄の娘を嫁にして
丹羽の息子は信長の娘を嫁にしてるし
丹羽は秀吉、勝家と比べると出遅れ感あるしで
まぁ、光秀にとってはそんなの関係ネーよだろうけど
160: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 17:27:26.22 ID:pGhx2X8G0.n
>>37
光秀の場合は、信長軍本隊の先発軍という位置づけだったんじゃなかったか?
信長が備中入りする先鋒として信長に先んじて出陣しただけでしょ。あの当時信長の本拠で
ある近畿で兵力動員できるのは明智だけだから動員されたというだけで
光秀の場合は、信長軍本隊の先発軍という位置づけだったんじゃなかったか?
信長が備中入りする先鋒として信長に先んじて出陣しただけでしょ。あの当時信長の本拠で
ある近畿で兵力動員できるのは明智だけだから動員されたというだけで
100: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:14:48.37 ID:+8t2Tn2aO.n
>>25
確かに反対してはいるけどその利三には実は二回目の腹切り令が信長から
出されていて(猪子のとりなしで保留にはなったが)
正直首の皮一枚状態みたいなもんだったのもまた事実なんだよ。
この腹切り令が出されたのが本能寺の四日前のこと。
確かに反対してはいるけどその利三には実は二回目の腹切り令が信長から
出されていて(猪子のとりなしで保留にはなったが)
正直首の皮一枚状態みたいなもんだったのもまた事実なんだよ。
この腹切り令が出されたのが本能寺の四日前のこと。
明智光秀の重臣である斎藤利三(春日局(ふく)の父)の義父で旧主であったが、元亀元年1570年に利三は明智光秀に転仕した。天正10年(1582年)に利三を介して更に那波直治を引き抜かれると、稲葉家は訴訟を起こすこととなった。信長は返すように命じたが、光秀がこれを容れなかったため髷を掴み突き飛ばした。直治を戻し、利三に切腹を命じる裁定を、変の4日前となる天正10年(1582年)5月27日付けで下している(『稲葉家文書』『日本外史』)。
26: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:22:21.97 ID:RWdXyAxL0.n
そりゃ、嫡男に信の字を貰うくらいだから、仲は良かったろ。
28: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:29:05.97 ID:0keqtLjjO.n
一領具足の長宗我部軍に山内軍は苦戦したんだっけか?
土佐の出来人、鳥なき島の蝙蝠は周囲と自虐の渾名?
土佐の出来人、鳥なき島の蝙蝠は周囲と自虐の渾名?
29: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:31:12.65 ID:3/7zt1ug0.n
長宗我部元親は信長の野望
30: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:33:15.14 ID:cHed+xOL0.n
信親< 俺に信の字くれたやん
31: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:36:28.06 ID:0keqtLjjO.n
アニメとかだと物凄いイケメンに描かれているけど、残された絵は秀吉似のブサメンなんだよね。
36: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:45:24.72 ID:prf2McVN0.n
特定の時期の手紙だけ見たら信長が滅ぼした戦国大名は全て信長と仲良しだったと思えるだろうな。
38: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:48:07.48 ID:FG8nZRh00.n
「ノブちん」・「長曾我部っち」とか呼んでる仲だったのだろうか。
39: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:50:04.47 ID:eNZitnIn0.n
長宗我部が、山崎の戦いで天王山に攻め込んで
秀吉の後方から挟み撃ちして豊臣を滅亡させてりゃ
紆余曲折はあっても、ひとっとびに徳川政権にいくだろうから
豊臣滅亡させた長宗我部は四国の大大名に収まって
直系一家断絶ははなかったのになあ
秀吉の後方から挟み撃ちして豊臣を滅亡させてりゃ
紆余曲折はあっても、ひとっとびに徳川政権にいくだろうから
豊臣滅亡させた長宗我部は四国の大大名に収まって
直系一家断絶ははなかったのになあ
42: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:55:14.34 ID:prf2McVN0.n
>>39
長宗我部に本州への侵攻能力なんてないだろ。
宇喜多に返り討ちされたり、毛利に攻めこまれて終わり。
長宗我部に本州への侵攻能力なんてないだろ。
宇喜多に返り討ちされたり、毛利に攻めこまれて終わり。
53: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:14:54.77 ID:eNZitnIn0.n
>>42
なんで毛利が当時戦闘休戦してたとはいえ最大の敵である秀吉を滅亡させるべく
挙兵した長宗我部の本島渡海を阻むと思うんだよ?w
逆に、交渉しだいでは長宗我部と共闘して村上水軍使って長宗我部を渡す可能性のほうが高いだろ
宇喜多はおそらく毛利を裏切るだろうから、そっちを先に共同で滅亡させる手もあった
どちらにしても、秀吉の動きが適格で早すぎたけどな
まるで本能寺の変を知ってたとしか思えない、その後の動き
なんで毛利が当時戦闘休戦してたとはいえ最大の敵である秀吉を滅亡させるべく
挙兵した長宗我部の本島渡海を阻むと思うんだよ?w
逆に、交渉しだいでは長宗我部と共闘して村上水軍使って長宗我部を渡す可能性のほうが高いだろ
宇喜多はおそらく毛利を裏切るだろうから、そっちを先に共同で滅亡させる手もあった
どちらにしても、秀吉の動きが適格で早すぎたけどな
まるで本能寺の変を知ってたとしか思えない、その後の動き
68: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:50:09.74 ID:bWiE28/E0.n
>>39
物理的に無理
そんなすぐ兵を集めて、兵を移動して、兵を渡海させるなんて
ゲームの中じゃないと不可能
物理的に無理
そんなすぐ兵を集めて、兵を移動して、兵を渡海させるなんて
ゲームの中じゃないと不可能
247: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/06/01(月) 00:42:47.41 ID:bqKpI2HL0.n
>>39
この時点で秀吉が死んだとして家康に天下統一出来たのかな?
この時点で秀吉が死んだとして家康に天下統一出来たのかな?
43: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:56:34.19 ID:9wztK4/z0.n
どこの大名も遠交近攻で、領土が接するまでは仲良しだよな。
44: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 10:57:07.87 ID:k3jKkZ/T0.n
パズドラやって不和解消
45: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:00:48.48 ID:gll8bIMw0.n
詳細不明の「井上殿」は結局どうなったんだ?
72: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 12:00:12.21 ID:SmtsfAHq0.n
>>45
> 詳細不明の「井上殿」は結局どうなったんだ?
「井上殿」は、石谷頼辰・斎藤利三へ書状を届ける役の明智家家臣じゃね?
だから表書きが、井上宛てで、実際の書状は石谷頼辰・斎藤利三宛て
> 詳細不明の「井上殿」は結局どうなったんだ?
「井上殿」は、石谷頼辰・斎藤利三へ書状を届ける役の明智家家臣じゃね?
だから表書きが、井上宛てで、実際の書状は石谷頼辰・斎藤利三宛て
47: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:01:28.40 ID:c/Fivd0X0.n
ドラクエの攻略情報交換したりしてたの?
48: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:05:49.92 ID:Ls0HxiP40.n
石谷家文書(いしがいけもんじょ)の研究成果と史料集の出版について
http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=399
発表後に新たに判明した主な書状の内容】
①中島重房・忠秀書状(天正6年(1578) 11月24日) 第2巻所収
長宗我部元親の家臣の中島重房らが、「井上殿」(明智光秀側の者と考えられるが詳細は不明)に宛てた書状。
ウハ書を赤外線写真で撮影した結果、石谷頼辰・斎藤利三に宛てて出したものと判明しました。
天正6年に織田信長から元親へ出された朱印状に対する感謝の意を述べ、中島らが阿波勝瑞(しょうずい)城
(現徳島県藍住(あいずみ)町)を手に入れれば、淡路や讃岐の戦線にも決着がつくだろうとの見通しを
持っていたことがわかります。
信長の朱印状の存在が確認されるとともに、元親家臣らに元親と信長の関係が好ましいものと認識されており、
元親による四国平定の戦いが信長の了解を得て行われていたことの証拠となる史料です。
http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=399
発表後に新たに判明した主な書状の内容】
①中島重房・忠秀書状(天正6年(1578) 11月24日) 第2巻所収
長宗我部元親の家臣の中島重房らが、「井上殿」(明智光秀側の者と考えられるが詳細は不明)に宛てた書状。
ウハ書を赤外線写真で撮影した結果、石谷頼辰・斎藤利三に宛てて出したものと判明しました。
天正6年に織田信長から元親へ出された朱印状に対する感謝の意を述べ、中島らが阿波勝瑞(しょうずい)城
(現徳島県藍住(あいずみ)町)を手に入れれば、淡路や讃岐の戦線にも決着がつくだろうとの見通しを
持っていたことがわかります。
信長の朱印状の存在が確認されるとともに、元親家臣らに元親と信長の関係が好ましいものと認識されており、
元親による四国平定の戦いが信長の了解を得て行われていたことの証拠となる史料です。
50: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:10:51.95 ID:RrjhIIDJ0.n
信長の四国攻めは丹羽長秀と織田信雄が担当で信長がバカ息子の
信雄に手柄を立てさせてやりたいからと丹羽を補佐につけた。
山崎の合戦でたとえ長宗我部が秀吉の背後をついても返り討ちに
合うだけだったと思う。毛利や宇喜多を味方に付けた時点で
秀吉の勝ちが見えていた。それと長宗我部が攻めてきたら家康は
堺にいたからどうなっていたかわからん。伝説の伊賀越えはなかったかと。
信雄に手柄を立てさせてやりたいからと丹羽を補佐につけた。
山崎の合戦でたとえ長宗我部が秀吉の背後をついても返り討ちに
合うだけだったと思う。毛利や宇喜多を味方に付けた時点で
秀吉の勝ちが見えていた。それと長宗我部が攻めてきたら家康は
堺にいたからどうなっていたかわからん。伝説の伊賀越えはなかったかと。
54: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:15:43.68 ID:L2ChOsdM0.n
>>50
信孝な四国攻めは
信雄はもう諦めてるだろ
信孝な四国攻めは
信雄はもう諦めてるだろ
51: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:11:18.68 ID:mUn3FjZH0.n
事実関係はクソ記事だが、発想として夢があるね、たのしい
52: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:14:50.50 ID:wt+zmmBg0.n
>>1
ん?
これ、信長は悪くないよね?
土佐と阿波半国以上も取ろうとした元親の強欲が原因じゃね?
まあ、一領具足制度なんてやるから無限に領土が必要になったわけだけどさ。
ん?
これ、信長は悪くないよね?
土佐と阿波半国以上も取ろうとした元親の強欲が原因じゃね?
まあ、一領具足制度なんてやるから無限に領土が必要になったわけだけどさ。
55: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:16:31.97 ID:74Zud4Qu0.n
土佐の山内の殿様は、ポーランド支配のロシア占領軍に酷似している。
56: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:16:48.88 ID:bOp5yUT/0.n
戦国時代の武家ってもともと鎌倉時代から同僚ばっかりじゃんw
58: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:17:58.84 ID:144AzUn80.n
武将風雲録やりたくなってきたな
名物茶器取り上げて泣かしてみたい。
名物茶器取り上げて泣かしてみたい。
59: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:21:34.56 ID:GoBzizXQ0.n
三英傑の長宗我部に対する評価はすげえ低い
60: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:24:45.11 ID:luVbSxvv0.n
仲良しって信長さんは後に殺すリストに載ってる武田にも浅井朝倉にも足利将軍にも
自分の都合が悪いときはおべんちゃら並べ立ててたろ
自分の都合が悪いときはおべんちゃら並べ立ててたろ
62: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:27:29.32 ID:KAB+NpYM0.n
>>60
センゴクのアレって悪趣味だよな。
センゴクのアレって悪趣味だよな。
63: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:27:56.99 ID:L2ChOsdM0.n
>>60
普通だろ
命かけてんだし、自分の都合悪い時はお世辞でもゴマスリでもするよ
普通だろ
命かけてんだし、自分の都合悪い時はお世辞でもゴマスリでもするよ
64: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:30:40.53 ID:YliSU6Mg0.n
長宗我部元親ってあれだろ、周囲の大名を暗殺して、
入札するだけで3国支配出来るイージーモード大名。
入札するだけで3国支配出来るイージーモード大名。
66: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:38:04.58 ID:0YhFVM560.n
元親は
秀吉にも臣従した後ですげー媚び売ったエピソードあるよね
土佐から秀吉に召しあがっていただきたいと大阪まで巨大なクジラを運んだとか
秀吉から貰った菓子を、懐紙に包んで、「なんでここで食わんのや?」と
聞いたところ、「せっかく秀吉様にいただいたものだし、家臣にも食べさせてやりたい」と言って
関心されたとか
自分より強いものに取り入るのが上手かったんだろうね
秀吉にも臣従した後ですげー媚び売ったエピソードあるよね
土佐から秀吉に召しあがっていただきたいと大阪まで巨大なクジラを運んだとか
秀吉から貰った菓子を、懐紙に包んで、「なんでここで食わんのや?」と
聞いたところ、「せっかく秀吉様にいただいたものだし、家臣にも食べさせてやりたい」と言って
関心されたとか
自分より強いものに取り入るのが上手かったんだろうね
67: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:46:02.95 ID:XWgSWyM00.n
>>66
だって方言が耳障りってだけで所領安堵反故にする相手だし、
だって方言が耳障りってだけで所領安堵反故にする相手だし、
70: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:57:38.12 ID:4nuSeSh50.n
>>66
「立場が逆だったら俺が天下取ってたわ」って言っちゃうエピソードもあるじゃん。
取り入るのが上手いって、それ言うならセンゴクだろ。
一世一代の大失敗を家康に取り入って許して貰えたんだから。
すごい処世術だと思う。
「立場が逆だったら俺が天下取ってたわ」って言っちゃうエピソードもあるじゃん。
取り入るのが上手いって、それ言うならセンゴクだろ。
一世一代の大失敗を家康に取り入って許して貰えたんだから。
すごい処世術だと思う。
242: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 23:49:53.56 ID:ecF3TNl9O.n
>>66
媚びたっていうより、人たらしの秀吉は田舎大名のハートを掴むのが異様に上手かったのは確か
四国制覇の夢破れた元親が上京した際のおもてなしで一気に取り込んだ
同様の武将には死ぬまで秀吉の似顔絵を拝んでいたとされる真田昌幸がいる
また菓子を家臣のために包んだエピソードは、実際土佐と大阪ではそれだけ圧倒的な経済力の差があったからじゃないの
媚びたっていうより、人たらしの秀吉は田舎大名のハートを掴むのが異様に上手かったのは確か
四国制覇の夢破れた元親が上京した際のおもてなしで一気に取り込んだ
同様の武将には死ぬまで秀吉の似顔絵を拝んでいたとされる真田昌幸がいる
また菓子を家臣のために包んだエピソードは、実際土佐と大阪ではそれだけ圧倒的な経済力の差があったからじゃないの
251: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/06/01(月) 01:30:03.54 ID:8DJOjdTn0.n
>>66
天下人と上手くやって勢力を維持するなんざ、誰でもやってること。
例えば島津義弘なんぞも秀吉と石田三成との関係を良好に保って太閤検地は積極的に協力したし、薩摩本国に「もっと中央に人をよこさないと島津が軽んじられる(泣」なんて手紙を送ってる。
天下人と上手くやって勢力を維持するなんざ、誰でもやってること。
例えば島津義弘なんぞも秀吉と石田三成との関係を良好に保って太閤検地は積極的に協力したし、薩摩本国に「もっと中央に人をよこさないと島津が軽んじられる(泣」なんて手紙を送ってる。
69: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:56:05.83 ID:fB3Trvyo0.n
だから光秀が仲介役で四国切り取り自由の約束があったのに
四国統一の目前になって信長が急に反故にしたから光秀は面子が丸潰れになったんだよ
それが本能寺の変の一因になってる
四国統一の目前になって信長が急に反故にしたから光秀は面子が丸潰れになったんだよ
それが本能寺の変の一因になってる
77: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 12:12:49.61 ID:sc5Bw/eV0.n
>>69
それだけじゃないけどね。
織田政権内部で譜代衆と外様衆の対立が激化していたし、
信忠への世代交代があるので織田一門領の拡大傾向も見せていた。
光秀も信長から出雲や石見への転封を言い渡され、明智家中で動揺があった様子だ。
甲斐武田家の滅亡で、織田家が天下人(中央政権)としての性格を一段と強めている。
朝廷も信長に三職推任で将軍職を打診してきているぐらい。
光秀も、謀反後の政権運営で、長宗我部の後押しがあれば楽だなーって程度の考えはあったのかも。
ただ、長宗我部が本能寺の変の決定的な要因とまでは言えるかどうか?
斎藤利三が、光秀の謀反に大反対している事を見ても長宗我部にとってリスキーすぎるとも思える。
それだけじゃないけどね。
織田政権内部で譜代衆と外様衆の対立が激化していたし、
信忠への世代交代があるので織田一門領の拡大傾向も見せていた。
光秀も信長から出雲や石見への転封を言い渡され、明智家中で動揺があった様子だ。
甲斐武田家の滅亡で、織田家が天下人(中央政権)としての性格を一段と強めている。
朝廷も信長に三職推任で将軍職を打診してきているぐらい。
光秀も、謀反後の政権運営で、長宗我部の後押しがあれば楽だなーって程度の考えはあったのかも。
ただ、長宗我部が本能寺の変の決定的な要因とまでは言えるかどうか?
斎藤利三が、光秀の謀反に大反対している事を見ても長宗我部にとってリスキーすぎるとも思える。
71: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 11:58:59.42 ID:VdfxZcfQ0.n
元親が明智に味方しなかったのは謎だな
とりあえず四国は切り取り次第と信長に認められていたのに反故にされて
攻められる寸前に殺してくれた恩人なのにな
とりあえず四国は切り取り次第と信長に認められていたのに反故にされて
攻められる寸前に殺してくれた恩人なのにな
73: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 12:04:09.46 ID:SmtsfAHq0.n
>>71
まだ四国統一が完了しておらず、伊予・讃岐では戦っていたし、
古くから畿内と交通していた三好氏と違って、大量の兵員を送るだけの
船を持っていない
長宗我部が水軍を整備したのは、秀吉降伏後だ
まだ四国統一が完了しておらず、伊予・讃岐では戦っていたし、
古くから畿内と交通していた三好氏と違って、大量の兵員を送るだけの
船を持っていない
長宗我部が水軍を整備したのは、秀吉降伏後だ
76: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 12:11:23.36 ID:fB3Trvyo0.n
>>71
急すぎて対応できない
そもそも毛利にすら伝達できてないんだから
急すぎて対応できない
そもそも毛利にすら伝達できてないんだから
80: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 12:17:21.88 ID:P0XKVqoQO.n
NHKの歴史なんたらと言う番組で先月やっていたね。
81: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 12:28:48.02 ID:2/7ZFI+80.n
センゴクの被害者の一人か
82: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 12:29:17.49 ID:J63cNb/30.n
やはり四国の覇王をきどっていても上方にいけば華麗な信長軍や巨大な大阪城をみて自信損失してしまう
田舎大名のつらいところや
田舎大名のつらいところや
84: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 12:44:58.20 ID:dsa2EFIm0.n
長曽我部と協力できていない点でも光秀の発作的な犯行というのは明らか。
京都を封鎖もせず信忠ほったらかしで1万の軍勢を本能寺に投入したりね。
京都を封鎖もせず信忠ほったらかしで1万の軍勢を本能寺に投入したりね。
93: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 13:30:07.34 ID:0Pez0n5PO.n
>>84
まぁ事前に大掛かりな根回しやってたら恐らくのぶのぶに気付かれるだろうけどな
人の口に戸は立てられんし
まぁ事前に大掛かりな根回しやってたら恐らくのぶのぶに気付かれるだろうけどな
人の口に戸は立てられんし
94: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 13:33:43.77 ID:L2ChOsdM0.n
>>93
細川の対応見るに
7対3位で分は悪くても、光秀が畿内を掌握する可能性あったのかな?
たんに光秀に攻められる懸念からか?
細川の対応見るに
7対3位で分は悪くても、光秀が畿内を掌握する可能性あったのかな?
たんに光秀に攻められる懸念からか?
96: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 14:01:56.04 ID:0Pez0n5PO.n
>>94
まぁ可能性はあったし、実際に朝廷や付近の有力勢力への調略は事前に考えていたのではと思うくらい素早くやっている
毛利へも信長暗殺の密書を送っていて、それが間違い無く届いていれば秀吉の大返しもなくなるし
もっとも近い丹羽勢は光秀勢でも充分に勝ちうる勢力であるし
まぁ可能性はあったし、実際に朝廷や付近の有力勢力への調略は事前に考えていたのではと思うくらい素早くやっている
毛利へも信長暗殺の密書を送っていて、それが間違い無く届いていれば秀吉の大返しもなくなるし
もっとも近い丹羽勢は光秀勢でも充分に勝ちうる勢力であるし
145: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 17:03:41.87 ID:sc5Bw/eV0.n
>>94>>96
幽斎と光秀は、長宗我部の評価をめぐり一致できなかったという説がある。
長宗我部は、もともと細川管領家の家臣だし、
幽斎は、光秀と異なり、長宗我部とのパイプが無い。
それに、幽斎の方が家柄が上なのに、
織田家内部では、光秀に出世をぬかされていた面もあるらしい。
幽斎と光秀は、長宗我部の評価をめぐり一致できなかったという説がある。
長宗我部は、もともと細川管領家の家臣だし、
幽斎は、光秀と異なり、長宗我部とのパイプが無い。
それに、幽斎の方が家柄が上なのに、
織田家内部では、光秀に出世をぬかされていた面もあるらしい。
150: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 17:09:18.91 ID:pGhx2X8G0.n
>>94
十分あった。
秀吉の大返しがなかったら近畿の武将が明智方に
ついてた。丹羽と信孝の軍勢は本能寺の変で兵隊が
四散して事実上崩壊してたので大坂制圧は容易。
中川や高山あたりが怪しい動きをしてたし
十分あった。
秀吉の大返しがなかったら近畿の武将が明智方に
ついてた。丹羽と信孝の軍勢は本能寺の変で兵隊が
四散して事実上崩壊してたので大坂制圧は容易。
中川や高山あたりが怪しい動きをしてたし
92: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 13:24:44.22 ID:wt+zmmBg0.n
そう考えたら、本能寺の変は、家康暗殺のつもりが間違って主人殺しちゃった説の可能性もかなり高いね。
95: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 13:53:03.60 ID:WHbGexs20.n
つーか戸次川の戦いで死んだ長男は「信」の字
をもらっていたことから関係は明らかだろう
をもらっていたことから関係は明らかだろう
97: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 14:59:19.22 ID:U4my1Bh10.n
一領具足というのは最も兵農未分離な武士の原始状態じゃん
遅れてるにも程がある
遅れてるにも程がある
103: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:19:02.38 ID:tP+D4Ksb0.n
>>97
実のところ、兵農分離が進んだのは織田氏等機内の一部勢力のみで、当時日本の大部分の戦国大名はその原始状態だよ。上杉や武田など旧態大名の代表格。
実のところ、兵農分離が進んだのは織田氏等機内の一部勢力のみで、当時日本の大部分の戦国大名はその原始状態だよ。上杉や武田など旧態大名の代表格。
98: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:06:20.26 ID:AXjirzXv0.n
今更感があるのだけど
元親の息子の信親って信長から信の字貰ってたし昔から言われてた事じゃないの
元親の息子の信親って信長から信の字貰ってたし昔から言われてた事じゃないの
101: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:17:28.58 ID:0keqtLjjO.n
戦国時代はくっついたり離れたりするのは珍しくなかっただろ。
織田と浅井だって姻戚関係にあったんだろ。
織田と浅井だって姻戚関係にあったんだろ。
104: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:21:30.35 ID:C3cQFfasO.n
でも、長宗我部は羽柴に下ってからが悲惨
島津攻めでは、因縁のある仙石が軍監を務めるも、嫡男と有力武将を犬死にされる
それだけの失態なのに、仙石は死罪を逃れてな、後々復帰し仙石家は幕末で残る
島津攻めでは、因縁のある仙石が軍監を務めるも、嫡男と有力武将を犬死にされる
それだけの失態なのに、仙石は死罪を逃れてな、後々復帰し仙石家は幕末で残る
108: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:34:27.06 ID:wt+zmmBg0.n
>>104
島津が強すぎるんだよ。
まあ、その島津を簡単に撃破した秀吉はもっと凄いんだけどさw
島津が強すぎるんだよ。
まあ、その島津を簡単に撃破した秀吉はもっと凄いんだけどさw
115: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:40:43.48 ID:wt+zmmBg0.n
>>104
仙石は深読みしすぎなんだよ。
「ワシを豊後に先行派遣した意味は何だ?」とか考えたんじゃね?
で、「そうだ!元親を道連れに死ねってことだ!」って答えを出したと。
意外とその答えが正解だったんじゃね?
大敗北しておきながらたいした処分もされてねえんだからさ。
小倉は毛利が抑えてんだし、戦略的にも意味の無い派兵だったもんな。
仙石は深読みしすぎなんだよ。
「ワシを豊後に先行派遣した意味は何だ?」とか考えたんじゃね?
で、「そうだ!元親を道連れに死ねってことだ!」って答えを出したと。
意外とその答えが正解だったんじゃね?
大敗北しておきながらたいした処分もされてねえんだからさ。
小倉は毛利が抑えてんだし、戦略的にも意味の無い派兵だったもんな。
123: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 16:19:18.82 ID:1Z24hvzK0.n
>>115
漫画のキャラに影響されてるだろうけど
事績を見る限り、ハッタリと押しが強いけど根性はなかった脳足りん武将だったとしか読めないよ
急に膨張した秀吉の家中に多くいるタイプ
実質が弱いというか
漫画のキャラに影響されてるだろうけど
事績を見る限り、ハッタリと押しが強いけど根性はなかった脳足りん武将だったとしか読めないよ
急に膨張した秀吉の家中に多くいるタイプ
実質が弱いというか
105: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/05/31(日) 15:22:38.16 ID:aHnsctC+0.n
別に珍しくもない。
信長は武田や上杉にも機嫌とるような手紙だしてるし。
信長は武田や上杉にも機嫌とるような手紙だしてるし。
コメント一覧
ほんこれ 他に解釈の仕様がない
※1
大概が江戸時代の後付け妄想だと思うが
かといって、ほんとに一般的でなかった証拠もないんじゃ
長宗我部でたられば言うのなら戸次川か関ヶ原だよなあ