1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:55:07.737 ID:3HEHOA6rK.net
少し運が悪いだけで織田家に匹敵する力はあったよな
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:55:25.389 ID:10IQGJZ70.net
信長の野望ではな
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:55:45.994 ID:Ba+AS30F0.net
毛利くらいやろ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:56:00.118 ID:+5j6Tgq+0.net
運より場所
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:56:05.384 ID:rFk0FZfzd.net
毛利だけ
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:57:13.875 ID:I/60vLa90.net
釣り針デカすぎ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:57:30.901 ID:UHTi4Eit0.net
俺地元が高知だけど長宗我部だけはない
現在でもアレだけ田舎で不便な場所を拠点にしてどうやって戦国の世を生き抜くと言うんだ
現在でもアレだけ田舎で不便な場所を拠点にしてどうやって戦国の世を生き抜くと言うんだ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:57:44.120 ID:NcLa1V4M0.net
南部に至っては家臣が謀反してるしなぁ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:58:27.173 ID:fgAhVIIhK.net
毛利は隆元が死ななければ…
長宗我部も長男が死ななければワンチャン
島津、最上、南部は無理
安東はワンチャン
長宗我部も長男が死ななければワンチャン
島津、最上、南部は無理
安東はワンチャン
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 02:58:52.822 ID:9WXj0ihG0.net
京都から地理的に遠いしな
天皇を確保するには分が悪い
天皇を確保するには分が悪い
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:00:03.584 ID:6b8WJxtN0.net
長宗我部は四国統一したままみんな平和になって欲しかった
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:00:22.439 ID:fgAhVIIhK.net
浅井長政は信長を裏切ってなければ、徳川家康のポジションに成れた
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:02:16.880 ID:Y4mnHD+K0.net
>>12
信長に付いたら付いたで家臣が文句いいそうだしなあ
信長に付いたら付いたで家臣が文句いいそうだしなあ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:01:01.491 ID:YjfAtVeY0.net
実は最も天下に近かったのは今川義元
織田信長と遭遇してなかったら天下統一できてた
織田信長と遭遇してなかったら天下統一できてた
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:02:44.952 ID:rFk0FZfzd.net
武田はワンチャンあった
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:03:47.123 ID:YSJY9kBk0.net
その地方まとめるだけで精一杯
天下統一なんて考えてないだろ
天下統一なんて考えてないだろ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:04:12.486 ID:Ddfh51xd0.net
九州からなら朝鮮半島制圧したほうが楽だなー
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:04:47.496 ID:pSAepDP+0.net
おまえら本当にみんながみんな天下取ろうと思ってたと信じてるの?
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:11:07.960 ID:LF/9nQ6x0.net
南部には無理だろ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:11:42.566 ID:NcLa1V4M0.net
武田信玄も今川義元も上洛したかっただけなのかな
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:52:06.401 ID:I7viEDt50.net
信長がいなければ島津・毛利・長曾我部はそれぞれ地域を
割拠して戦国時代がずいぶん長引いたんじゃない。
最上・南部?伊達に飲み込まれるだけでしょう。
割拠して戦国時代がずいぶん長引いたんじゃない。
最上・南部?伊達に飲み込まれるだけでしょう。
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 03:56:39.304 ID:XPVF5BEl0.net
>>21
連邦制になってたかもな
夢がある
連邦制になってたかもな
夢がある
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:06:03.326 ID:I7viEDt50.net
>>22
連邦制というか
まさに中国の戦国七雄状態で
長引いたらスペイン・ポルトガル・オランダ
あたりの植民地と化したかもしれない。
連邦制というか
まさに中国の戦国七雄状態で
長引いたらスペイン・ポルトガル・オランダ
あたりの植民地と化したかもしれない。
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:11:46.709 ID:fgAhVIIhK.net
>>21
島津は戦わず降伏してただろ
島津は戦わず降伏してただろ
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:00:19.786 ID:4wCKCo7D0.net
のぶやぼ創造のおかげで地政学的な見方が多くなったな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:00:44.168 ID:qSpwkrdwM.net
元就公がもっと早く動き出していればとは思うけど輝元だけになった時点で無理だな
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:00:53.692 ID:oX76j6qkd.net
戦術レベルで強くても戦略が弱いとなあ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:08:16.682 ID:cOpmx9kW0.net
内乱でヒイヒイ言ってるところがいくつかあるんだけど
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:11:13.535 ID:RsHjPnHW0.net
東北って時点で既に無理ゲー
ただでさえ立地が最悪なのに他家と親族同士で足引っ張りすぎ
ただでさえ立地が最悪なのに他家と親族同士で足引っ張りすぎ
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:34:44.857 ID:TCdj0iAlK.net
島津「織田相手とか無理やん…仲良くしたろ」
九州征伐→結果は言わずもがな
結論:島津には無理
九州征伐→結果は言わずもがな
結論:島津には無理
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/15(水) 04:40:11.216 ID:Y4mnHD+K0.net
掘Qの舐めプでぼこられる島津
さんざん手を焼いた領民を蒲生にあっさり鎮圧されるとうほぐ
さんざん手を焼いた領民を蒲生にあっさり鎮圧されるとうほぐ
コメント一覧
最も元就にあれ以上の長寿を求めるのも酷だろうが
信長は天下統一を考えていた←まあわかる
信長がいなければどういう状況になっても誰も天下を統一しようとしない←は?
ゲームみたいに大名の意志1つで行動を決められないんだよ
でも、信玄が例え天下を取ったとしても、
二代目が勝頼では武田の天下が続いていたとは
思えないんだよな。
元春隆景に見下されてるって隆元が愚痴ってるくらいだし。
まぁだからこその三本矢の訓示なんだろうけど
元就が隆元より先に死んだら却って家中混乱するんじゃない?
地理的不利を悟ったら阿波か讃岐に出てくるべきだったんじゃないの?
結局、戦況を見て本拠地を変える、という信長のアイディアを思い付けなかったんでしょ。むりやん。
地理的にもアレやし、家中のまとまりなんてはなっから考えてへんし
毛利は銀山あるけど、地理的条件は決してよくないと思う
ベストを尽くした結果があんな感じだったかと
というか基本的に、また建前上あくまで日本という国は『天子様』のものであって武士はあくまでも補佐役、構成する国を預かり治めているという立ち位置なんだから自らの領国の確保と一族郎等、民百姓の安寧を図ることこそ領国国主本来の姿だよ。
上洛だって乱れた世を収めるために助けに参りましたってスタンスなんだから。
競争で一番になったら何でもできるレースかなんかと勘違いしてる人多すぎ。
天下取りを目指さなかったから無能だの腰抜けだのなんてのは荒唐無稽の馬鹿げた話だよ。
三好氏の居城であった阿波勝瑞城で十河存保を破り、また存保の本城たる讃岐の十河城を落としたのが天正10年(1582)
阿波の新開実綱や一宮成助などを謀殺しているのも同年
存保の要請で秀吉が派遣した仙石秀久を引田表の戦いで破ったのが天正11年(1583)
伊予において西園寺公広の居城、黒瀬城を落としたのが天正12年(1584)
羽柴秀吉による四国平定(伊予に毛利、讃岐に宇喜多、阿波に秀長、秀次)開始が天正13年(1585)
下手すりゃ移転にぶーたれる土佐の連中とバトりながら秀吉軍を迎え撃つハメになってたかもなぁ
しかし相変わらす島津は恨み買われてるな
それも秀吉に鼻で笑われる始末
阿波に出てきた途端猿が来襲しただけだろう
信長でも尾張美濃押さえるのが1番時間掛かったしな
10年早ければまあちょっとはマシだったか、くらい
毛利は天下取れたのに、みたいな意見はたまに見るけど、毛利は天下を臨める体勢じゃなかっただろ
防長に押し込められてようやくまとめられるようになった、って感じ
中国地方は栄えてただけに難治の地っぽいし、織田みたいにはいかないだろう
ただしこの三者とも、天下を天皇制の下の幕府将軍の下の実力者(実質経営者)、
という枠から逃れられなかった旧体制石頭だったけどな。
実際三好の前の天下人と呼べる人物は中国・九州北部地方の大内義興だろ?
スレタイに名前は出てないけど織田以外で天下取れたといえば朝倉も外せないよな
足利義昭が最初に庇護求めたってことは義昭のまわりにいた幕臣が三好以外で最も京を押さえられる勢力と見込んだってことだろう(朝倉と幕府の関係が良好だったのもあるが)
そこから逃れられた日本人がいましたか・・・?
毛利は一応両川や安国寺・秀包辺りも入れると200万石有るな
これで徳川につけば自分達は所領安堵してもらえると考えた吉川はアホ
徳川に付けばって、前提はありえないだろ
毛利が起こした騒乱なんだし
前提が「現在と同じ状況で10年早かったら」と言うトンデモだからなぁ
何処かが誰かが衰退をした時、隙間を縫って躍進のチャンスを掴みとったからこそじゃないか
○ 織田羽柴の膨張が10年遅れれば
「天皇制の下の幕府将軍の下の実力者(実質経営者)」→細川・三好・朝倉
「天皇制の下の実力者(実質経営者)」→ノブ・秀吉
「天皇制の下の幕府将軍」→頼朝・尊氏・家康
毛利は惜しかったよなぁ。
関ヶ原の本戦まで、何ならその後も大坂城退去までは、日本の半分を握ってるんだから。
四国とかほぼ完全支配して、早々に統治責任者を派遣してるぐらい。
本隊(テル)が大坂出て、大津を数日早く潰しながら、大津軍と一緒に米原~関が原まで出張ってたら(if)
長宗我部は10年早いと、かえって辛い
讃岐阿波を維持した三好と正面から戦うことになる、香川氏なんかも三好につくだろうし
島津は必要な奇跡が多すぎて無理
最上は普通に無理
南部とかいう土地だけ広いグダグダ大名は論外
弊害が増えてきたところで松永弾正をとっとと粛清していれば・・・の話になるが。
毛利と島津は立地が悪い。
元就が守護の家に生まれてきていたり、島津伊作家が宗家の生まれなら別の可能性もあった
豊臣の本州軍相手だとフルボッコで手も足も出ず剃髪土下座降伏。
十河「ということは」
長宗我部「われらは」
仙石「スーパー雑魚やな」
戦国と明治じゃ単純に状況が違う。
戦国の島津は言っちゃなんだけど、シラス台地で米取れない、山も多い、しかし鉱山はない、中央から遠すぎて経済力が貧弱貧弱、サツマイモ届く前なので特に特産品もない、国内は伊作家含み島津家の各分家が群雄割拠っていう国内最低クラスの立地だぞ(米が取れない、信玄が治水工事する前は水害だらけ、穴山や小山田みたいな大勢力の分家が多すぎる、海がない、山ばっか、鉱山しか取り柄がない、しかし戦国時代中に枯渇するっていう甲斐と同じくらい罰ゲームな場所)。飯がなくて過酷な土地だから豚を食べる文化や人を食べる文化が発展したとも言える。
江戸時代はサツマイモが伝来したってのと琉球と奄美征服したことで砂糖を使った密貿易で財力を築けた。日本全国がなよなよしてた時も血の気が多い藩士が多かったってのが大きい。
当時の本州と九州の国力差考えたほうがいい(本州といっても攻めてきたのは関西と中国と中部と北陸と四国だけだけども)
畿内抑えてた豊臣政権と薩摩・大隈・日向・肥後・豊後くらいしかなかった島津じゃ人口では10倍以上の差、経済力では天と地ほどの差がある(龍造寺や筑前の国人は形式上従っただけで秀吉-家康や足利幕府と守護みたいな半従属関係)
伊勢で12万石領有してた蒲生氏郷が東北で40万石に移封することになってしょんぼりしたり、畿内で200万石を領有してた秀吉に毛利や徳川が逆らえなかったり、日本の石高のうち9分の1程度しか領有していなかった三好家が天下人になったことから畿内の重要性はわかる。
当時は畿内>その他っていうくらい国力差があるんだよ。信長ですら三好家が内紛時のときだったからあんなに上手くいったし。いくら経済力や石高の高い濃尾を領有してても畿内には国力差じゃ及ばない。
六角は立地のいい近江を領有して伊賀・北伊勢の国人衆を従えてたし、家格も高めだから朝廷への工作も楽、有力な親族衆を軒並み養子に出したから内紛の可能性も低い。そんな六角を崩壊させるなんて義治さん凄すぎ!
とはいえ大内や三好と同様
幕府体制の中の実質的最高権力者が限界だろうけど
関ヶ原で勝ち組に入ってたとしても九州全土支配なんて認められるわきゃないし。
群雄割拠時代なら1/9とってたら天下人になれるんじゃないか
でも吉川はそう思って進軍止めたんじゃないか
毛利本家もそう思ってたかもしれん
とりあえず、事実として進軍は止まったはず
同時代で三好と同等の勢力150万石近く持ってるの大内と大友くらいだしな
しかも京から遠い上、領地が隣接してて北九州巡って潰し合ってるし
安東のどこらへんにワンチャンあるというのか