1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:08:21.68 0.net
派手なエピソードとかあんまりないっぽい
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:09:04.49 0.net
四天王とか無理矢理だからな
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:09:32.60 0.net
徳川三傑入ってない酒井さん
徳川四天王(とくがわしてんのう)は、徳川家康の側近として仕えて江戸幕府の樹立に功績を立てた酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の武将を顕彰した呼称。仏教の四天王に準えている。但し、この呼称は江戸時代につけられたものである。類似の概念として更に12人を加えた徳川十六神将がある。
本多忠勝・榊原康政・井伊直政の3人は1590年の徳川氏の関東移封から1600年の関ヶ原の戦いまでの時代に徳川氏の家政と関ヶ原の戦いに関わる大名工作・戦後処理に中心となって活躍して幕府の基礎固めに功績があり、特に彼らを指して徳川三人衆もしくは徳川三傑と呼ぶ場合もある。
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:10:00.99 0.net
酒井忠次は他の3人より
格上(家柄とか)だぞ
榊らはお察しください
格上(家柄とか)だぞ
榊らはお察しください
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:11:17.72 0.net
そんなこと言ったら
蘆名四天王とか山名四天王はどうすんの?
蘆名四天王とか山名四天王はどうすんの?
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:11:33.24 0.net
石川数正だけは別格なの?
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:12:42.50 0.net
榊原さんと酒井さんは井伊の赤備えとか家康に過ぎたるものみたいなのないのかな
9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:13:59.56 0.net
酒井の陣太鼓
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:15:05.72 0.net
鳥居さんと槍半蔵は入ってないんだな
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:16:01.21 0.net
同じ四天王なのに彦根藩だけ30万石もあってずるい
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:16:16.23 0.net
四天王とは言っても実質本田忠勝のワントップだよな
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:17:18.88 0.net
館林祭り
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:17:47.49 0.net
信長の野望の世界なら四天王といわれても全然違和感ない
17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:20:10.76 0.net
石川数正と酒井忠次は同格じゃないの
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:21:04.45 0.net
伊井直政だけ格下だよな
数正が裏切ったせいか
数正が裏切ったせいか
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:21:19.95 0.net
石川数正って秀吉についた後どうなったの
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:21:40.02 0.net
○○四天王とか言ったもん勝ちじゃん
奇面組みたいなもんだろ
奇面組みたいなもんだろ
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:23:18.33 0.net
酒井忠次はドジョウすくいが得意なんだよな
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:23:59.78 0.net
真剣だからな
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:25:26.14 0.net
鳥居元忠のほうが目立ったからな
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:27:41.55 O.net
部下に関しては羽柴明智柴田丹羽滝川擁してた信長が一番だろ
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:29:34.24 0.net
維新の時すぐに新政府に着いた井伊榊原本田
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:34:05.12 0.net
秀吉も明智も屑だよね
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:36:13.09 0.net
丹羽もかなりなぁなぁですし
前田とかケツ仲だったのにアレですよ
前田とかケツ仲だったのにアレですよ
29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/19(土) 20:45:06.69 0.net
忠勝をリョフみたいに言ってるけど
先頭でつっこんだりしてたの?
先頭でつっこんだりしてたの?
32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 01:38:22.18 0.net
忠勝だって別に最前線で戦闘する武者じゃなくて
千人規模の軍団の指揮官として優秀級(どこの家にもいる級)
だったんだがな
千人規模の軍団の指揮官として優秀級(どこの家にもいる級)
だったんだがな
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 01:39:22.34 0.net
山県昌景よりも強いか
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 01:51:08.79 0.net
信康の無実を晴らすことができなかったのが痛いな忠次
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 01:58:38.24 0.net
信康って別に無実じゃないけど
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 02:08:51.76 0.net
毒舌男榊原
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 02:11:44.01 0.net
バラちゃんは確かにこれはというエピソードに乏しい
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 02:13:37.63 0.net
個人の武ってそんない重要なのか?
結局は策と数だろ
結局は策と数だろ
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 06:48:49.01 0.net
指揮官として優秀じゃなければ出世できない
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 10:39:05.01 i.net
当時は家臣自前の軍団は自己責任だったろうから
最終的には兵の動員力が家臣としての価値だったのかね
最終的には兵の動員力が家臣としての価値だったのかね
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 10:40:58.88 i.net
四天王って古今史実創作含めて大体ひとりは他3人と比べて微妙なお味噌役がいるよな
47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 10:51:25.76 0.net
>>44
三大なんちゃらも一つは微妙
三大なんちゃらも一つは微妙
46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 10:46:35.98 0.net
榊原は子孫がやらかしても康政のおかげで助かった
榊原康政
康政の死後、家督は3男の康勝が継いだが、康勝は大坂夏の陣後、26歳の若さで継嗣無くして死去した。このため、榊原氏は断絶の危機に立たされたが、幕府は康政の功績を評価して、長男・大須賀忠政の長男で康政の孫・榊原忠次に跡を継ぐことを許している。
榊原康勝
夏の陣後の5月27日、大坂から引き上げた先の京都にて、以前から患っていた腫れ物の為に死去した。26歳。「難波戦記」などの書物には、大坂冬の陣で腫れ物(痔)が破け、大量に出血。それが夏の陣の激戦で悪化したが、鞍壷に血が溜まってなお戦い続け、治癒する事無く死亡したと記されている。法名「心光院殿長誉了英大禅定門」。墓所は館林市の善導寺。
なお康勝には庶子・平十郎(勝政)がいた。ところが、家老の中根吉衛門、原田権左衛門、村上弥右衛門の3名は、幼君では武功を立て難たく、立身を望めないと策謀して、幕府・家康からの質問に対し康勝に嗣子なしと回答した。家康は次に、康勝の兄で大須賀家に養子に出ていた大須賀忠政の子の大須賀忠次(康勝からは甥に当たる)に対し、榊原の名跡継承の意志を問うた。忠次側より榊原の名跡を継ぎたいと回答があったため、忠次が榊原氏に復帰し、相続をすることになった。しかし後に、三家老の策謀は露見し、それぞれ流刑に処された。
48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 12:02:05.07 0.net
七本槍の悪口はやめろ
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 12:05:11.50 0.net
世界三大美人に国際的にはまったく無名の(割愛)を入れてしまう日本人
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 12:15:51.29 0.net
徳川軍では井伊直政がキレてすぐに自分の家臣を手打ちにしたり怖くて厳しいもんだから
井伊の部隊に配属されるのを嫌がって本多忠勝の部隊を希望する人が多かったとか
井伊の部隊に配属されるのを嫌がって本多忠勝の部隊を希望する人が多かったとか
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 12:16:34.15 0.net
井伊は新参譜代軍団だからイケイケの家風になってるんだよな
52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 12:59:47.79 0.net
榊原は姉川合戦が見せ場か
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/20(日) 13:56:51.53 0.net
酒井さんは信康切腹が見せ場になっちゃうやんけ
コメント一覧
しったか消えろよ
直政が全身真っ赤な装備に金色の天衝
忠勝が鹿角の兜に数珠
康政ももっとはっちゃけるべきだった
あと光成、正宗、雪村ってのもあるよな
そういう奴に限って知ったかでもっともらしいこと言ってる
しかも後でその時の賞金と同じ石高(館林10万石)貰ってるんだよな
・酒井忠次…一門且つ重鎮。家康の教育係。徳川家一番の戦上手。 徳川幕府の立役者は井伊ではなくコイツではなかろうか?
・石川数正…徳川家の初代頭脳役。徳川家では貴重な裏切り者役でもある。
・本多忠勝…撤退戦や危険な敵を主から引き離す戦なら彼に勝る人はいまい。良将でもあり何より良侍である。
・鳥居元忠…天正・壬午の乱で戦上手ぶりと伏見城の戦いで忠義者ぶりを発揮。強くて忠義に篤い三河者の鑑。
このメンバーは全員働きの割に報われてなくて、井伊、榊原よりもこっちの方が俺にはしっくりくる。
他より一つ秀でてないとできないことだと思うよ
それを言うなら井伊だって遠江のよそ者、外様から直政一人の力でのし上がったと言えるのでは
※7
一回見直せよ粗忽者、とは思うが、
そもそも2ちゃんでンなこと気にするお前らの神経質にも医者逝け、と言いたい。
江戸城総奉行やってたり、上杉謙信との外交交渉任されたり
井伊直政は北条氏政との交渉をやって、酒井忠次は織田信長との交渉やって、
って考えると本多忠勝は記録見当たらないし内政とか外交はダメだったのかねぇ・・・・
他の3人より家格が低くて、家康の家臣て側面が強いからかもね
彼以上の人物がいなかったせいで関ヶ原後に酷使されてしまったようだし