1: @Sunset Shimmer ★ 2015/09/08(火) 01:40:06.79 ID:P0rlJ1zz*.net
2015年09月06日10:04

 関ケ原合戦をテーマにした歴史講演会が5日、岐阜県垂井町宮代の町文化会館であり、城郭に詳しい滋賀県立大教授の中井均さんが関ケ原合戦で毛利秀元ら戦国武将が南宮山に布陣した背景など同町に残る山城跡について解説した。

 関ケ原古戦場再整備計画の一環で、県と大垣市、不破郡の垂井、関ケ原両町が主催するリレー講演会の第2回講演。町民ら約450人が集まった。

 中井さんは、戦国武将の竹中半兵衛が居城した同町の菩提(ぼだい)山城跡について、「西濃地域最大の山城の一つ」と評価。「関ケ原合戦に備えて築かれた可能性が高い」と推測した。

 また、関ケ原合戦で西軍の毛利秀元や長宗我部盛親らが関ケ原が見えない南宮山の東側などに陣を張った背景について、「陣跡から大垣の街並みが展望できる。石田三成は大垣城での籠城戦を想定し徳川軍が大垣城を取り囲んだ時に、後ろから攻める作戦だったのだろう」と持論

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:岐阜新聞WEB http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150906/201509061004_25667.shtml
no title


5: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 01:45:54.01 ID:x26ZFykM0.net
>石田三成は大垣城での籠城戦を想定し徳川軍が大垣城を取り囲んだ時に、後ろから攻める作戦だったのだろう」と持論

逆に史実のように東軍が関が原に進出すれば大垣城から背後を叩けるはずなんだけどな
結局西軍が大津城だの兵力分散したせいで関ヶ原と大垣城の連携作戦が破綻したんだよ

335: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 13:57:25.51 ID:0tluiA+I0.net
>>5
北陸方面に後1万もいた

6: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 01:50:00.53 ID:kP+VeFb30.net
関ヶ原なんて小早川の糞ガキ次第だったろ、どーせ

7: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 01:56:11.74 ID:Gw+W+9XW0.net
竹中半兵衛の息子の重門は、結局東軍に付いたんだよなぁ

220: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:02:11.99 ID:AwiOuqEi0.net
>>7
秀吉の子飼いだった蜂須賀や黒田、加藤、福島みんな徳川についた。

437: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 21:41:37.43 ID:tdqZfNcR0.net
>>220
徳川VS豊臣の構図じゃなかったからね。
あくまでも「石田三成らによる私戦」という方向に誘導した家康の作戦勝ちだ。
福島、加藤らにしても三成嫌いはもちろんだが、肝心の豊臣家が三成支持を表明していなかった以上
西軍に加担する義理はなかった。
それどころか秀吉子飼いの自分らが西軍に加担して万一負けた場合、
豊臣家にも累が及ぶと考えいち早く東軍支持に回った。
戦勝側に豊臣恩顧の大名がいれば家康とてそう簡単に豊臣家に手は出せまいと。
結果東軍は勝利したが、家康が豊臣家を完全に滅ぼすにはその後15年待たねばならず
この時点では福島らの思惑通りだった。

513: 名無しさん@1周年 2015/09/09(水) 00:47:59.19 ID:LfHN3qyc0.net
>>7
黒田長政がバリバリの東軍中枢だったもんな。
確か竹中重門と共同陣地じゃなかったか。

8: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 01:57:06.62 ID:9dirpAfH0.net
山城に何万も籠れるものなのか?
あっという間に兵糧や水が尽きそうな気がするんだが

17: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:15:40.71 ID:aUPX34nU0.net
>>8
初めのひと月くらいは、各兵が兵糧を持参している。
河川はあるし、水にもそれほどには苦労しまい。
城詰めと野営の両方でじっくり陣構えすれば、恐らく東軍の方がバラバラになると思われる。


肝心の秀忠の徳川主力は、資金ショートして東山道でまともに動けなくなるし。
東軍主力の秀吉子飼いの大名は総じて仲が良いとは言えず、てんでんばらばらで連携プレーができない状態。
そして石高よりも遥かに多い動員なので、長くはもたない。

兵站は三成自家薬篭中の物だし、畿内から調達可能。

9: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:00:22.44 ID:plsY5Yz50.net
裏切り者があれだけいて善戦したんだから西軍の作戦は立派だった

29: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:48:28.12 ID:HW4V40ZL0.net
>>9
少なくとも野戦大得意の家康に合わせるよりマシだろうね。まあ誘い出した家康が上手なんだけどw

10: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:02:53.73 ID:vk795TGH0.net
西の戦略は完全に完璧
相手を引きずり回して大軍で包囲して叩き潰す非の打ち所がない戦い方
ただ、三成が「日本全土で史上最大に裏切られる男」だったのが敗因

22: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:33:34.15 ID:ya2Ih6Vp0.net
>>10
三成は家臣には裏切られてない
他の武将に嫌われてただけ(´・ω・`)

124: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:58:11.04 ID:1p1nd3Cl0.net
>>10
完璧じゃない。
兵力500の田辺城に1万5000人、3000の大津城にも1万5000人差し向けたせいで
3万人が関が原に間に合わなかった。

12: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:03:25.83 ID:3xnkyQ8H0.net
毛利と小早川がちゃんと動いていれば、西軍の圧勝だったとはよく言われるな
内応を取り付けていたとはいえ、家康もかなり危ない橋を渡ったと思う

65: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 06:53:30.67 ID:1UmAwmSC0.net
>>12
秀頼を担ぎ出されたら東軍は崩壊していただろうからな。
西軍の日和見の連中も真面目に参加していたはずだし。
結果として家康が1日で圧勝したから上杉攻めたときから光成が蜂起することを
見越していたかのように言われているけれど、本当はガクブルだっただろ・・・

465: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 23:03:52.73 ID:D/dL4lN/0.net
>>65
秀頼担ぎ出しはまず無理じゃね
あくまで豊臣の内紛であって豊臣vs徳川じゃないんだから

13: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:05:12.50 ID:tjt9VaHt0.net
秀忠が真田にちょっかい出して遅れなければ東軍は徳川主力加わって兵力さらに倍

大垣篭城して取り囲んだ東軍を後詰に来させて叩くってのも、その後詰が裏切った
小早川とか先陣が徳川と内通してて動かなかった毛利とかじゃ篭城してもやっぱダメ
だったんじゃね?

18: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:23:44.63 ID:HbQQWhtFO.net
>>13
東軍の細川幽斎が篭城して西軍と戦ったり、京極高次が篭城して西軍と戦ったりして西軍もいくつか合流してないのはあまり語られないよね。
西軍の立花とか関ヶ原に合流できてない。

37: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 03:02:51.80 ID:x26ZFykM0.net
>>18
立花宗茂の15000が合流してればーとか言うニワカ多いけど
大津城攻めてた軍勢の内立花宗茂の兵力は5000程度だよw
徳川の主力は4万近いんだから時間が経てば断つほど西軍は不利になる

475: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 23:20:55.32 ID:wVkmaFZn0.net
>>37
5000の立花兵があれば
大谷の500を助けて
8000の小早川+脇坂らに対応することはまだ可能だろ

最後は大坂までの撤退戦になるだろうけどな
で、大坂で東西講和になるんじゃないか

14: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:09:35.48 ID:RxyTHBJE0.net
菩提山城をどう使うつもりだったのか?疑問だな。
単に、斎藤・織田時代らか浅井朝倉勢力に対する境城として規模がでかかっただけでは?

だいたい家康の軍をどこに誘導するつもりで、どのような戦略だったかも解ってないのに?
各隊バラバラで石田が毛利に指揮権を行使できたとも思えないが、
長宗我部、長束、安国寺はつられて大軍のそばにいたか、もしくは、東軍の伊勢路からの西上にも気を配らねばならなかったか?

どのみち、大垣に留め置いた勢力は少なく、池田らを牽制しつつ、長松の小勢を長宗我部なんかに屠らせて、釣れれば叩くとか、
家康後方をかく乱してその知らせを戦場に巻くだけでも効果あるのになんもしない連中は端からそんな戦略乗ってなかったはず

15: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:10:17.37 ID:0RVX4Y2F0.net
むしろ三成が逃げ切って再起を図れたかどうかロマン
この失敗は挽回出来たら文官一辺倒で語られなっただろう

19: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:28:32.10 ID:tjt9VaHt0.net
長期戦に持ち込めば西軍有利ってのもどうかな?
足止め喰らってたけど北陸からは前田が南下して
たから大垣・関ヶ原に拘ればしまいに包囲されちゃうよ

九州じゃ黒田如水が策動してたからなぁ
1日で終らすな脳筋バカ息子!状態だったしw

23: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:36:14.78 ID:RxyTHBJE0.net
>>19
前田の南下が決定的だよね。長浜に来たら、佐和山を攻めてもいいし、関ヶ原に進軍しても良い。

大津攻めの西軍は15000に過ぎないが、丹羽長重にしてやられた前田が、立花宗茂4000、毛利秀包5400ぐらいに案外劣勢になるかもしれないけど、でも、完全に敗北はしないと思う。
近江で前田がやりあうだけで西軍は浮足立ってダメになる可能性はあるね。

209: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:48:34.09 ID:aUPX34nU0.net
>>23
前田はそこいらで戦う振りするだけで、様子見するだろう。

20: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:29:43.62 ID:l1lVyLvu0.net
戦国時代の人力戦争(いくさ)だと敵を包み込む陣形に誘導できれば勝利
どう見ても西軍の圧勝の布陣なんだけどね
如何せん悲しきは西軍の統率がバラバラで三成の思い通りに動く部隊が
半分も満たなかった事
その意味じゃ家康の調略戦略の圧勝って事だわな

21: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:29:53.25 ID:vms/qcNY0.net
立花宗茂に実質勝ってみせた京極高次だが
立花視点では黒歴史だし、京極は不人気だしで取り上げられる事はまずない

23: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:36:14.78 ID:RxyTHBJE0.net
>>21
大津城、湖城だからね。攻めにくかった思うわ。

24: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:38:54.65 ID:ya2Ih6Vp0.net
西軍の総大将は毛利輝元
毛利輝元 VS 徳川家康の戦い

奉行の三成にそこまでの権力も力もない
大老とは違うのよ(´・ω・`)

25: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:40:28.16 ID:RxyTHBJE0.net
>>24
そうなんだけども、あいつ大坂城に引きこもってるじゃん

26: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:41:35.73 ID:l1lVyLvu0.net
>>24
だから誰もそうは思ってなかった、ってのが三成の悲劇の要因だろ
西軍の実質的首謀者は三成なんだから

516: 名無しさん@1周年 2015/09/09(水) 00:56:08.00 ID:LfHN3qyc0.net
>>24
その割には毛利一族はバラバラだったな。
ガチに西軍だったの安国寺だけで、吉川は家康に内応、小早川のボンボンに至っては(略

27: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:45:55.51 ID:0RVX4Y2F0.net
時々で良いので宇喜多さんも思い出してほしい

31: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:52:39.97 ID:7AjNhUEL0.net
>>27
もうほとんど宇喜多勢対東軍だよ
頑張りすぎ

28: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:48:04.75 ID:3xnkyQ8H0.net
島津も何を考えていたのかよう分からんな

575: 名無しさん@1周年 2015/09/09(水) 10:23:49.02 ID:ENolFauV0.net
>>28
島津は東軍に参加する約束だったけど、東軍の城に入城拒否されて
西軍勢力下の京で孤立したから仕方なく西軍に参加だったろ

578: 名無しさん@1周年 2015/09/09(水) 10:31:08.07 ID:pdS9d6GT0.net
>>575
東軍につけたほうが良かったけど、でも入ってたら玉砕だからなあ。運がいいんだか悪いんだかw

30: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:50:51.69 ID:RxyTHBJE0.net
長宗我部がつまらん。
池田や浅野なんてどうせ毛利ばかり気を取られてるんだから、旗指物と陣幕そのままにこっそり伊勢路に映って南東から桃配山の家康本陣に強襲かれば面白かったのに、
本多が寄せ集めの小名を500ぐらい束ねてたが取るに足らんわ、

33: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:54:43.29 ID:HW4V40ZL0.net
宇喜田見ると人の運命は分からんものだと思うな。最終的に生き残って、島で子孫増やしまくりだからなw
何事も諦めちゃだめ

34: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 02:57:27.71 ID:1G/TSHTz0.net
俺が長年かけて関ヶ原を独自研究したひとつの結論としては
小早川が裏切ったのが西軍は痛かった

39: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 03:05:49.30 ID:x26ZFykM0.net
そもそも徳川家康が桃配山に本陣置いてる時点で毛利勢は100%動かないという確証があったわけでな
吉川の昼飯事件とか後世の作り話だよw
毛利秀元がやる気あるなら吉川無視して下山するのは可能なんだから

343: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 14:23:18.34 ID:JQu9N2gu0.net
>>39
その通りだと思うんだが、安国寺はなんで処刑されたんだろうか?

344: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 14:28:19.35 ID:DNn7y78r0.net
>>343
毛利を処刑できなかった身代わり。
西軍総大将の毛利から全く戦犯を出さないという訳にはいかんかったから。

345: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 14:29:43.33 ID:fc9cmW0CO.net
>>343
吉川のスケープゴートにされてた
「毛利が西軍に付いたのはあの坊主の入れ知恵」みたいな手紙送っといて事前に言い訳作り
どのみち状況見ながらコウモリ的立ち位置取る気だったんだろ

40: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 03:10:09.01 ID:dxHpmBRf0.net
島津義弘の献策通り夜襲して運に賭けるのがベストだね。

42: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 03:29:11.42 ID:HnN+ZE4P0.net
三成の策謀で利休が切腹させられているし、当時の大名達は
利休の弟子か茶席に呼ばれているのだから、いわば師匠の仇という
名分があったかもしれん

44: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 03:46:00.97 ID:fIXNjv9o0.net
三成連合軍は戦わないで静観してた部隊が多かったね。
これも家康の策略だったのかな?裏で「ジッとしててくれ。動くな!戦うな!」
という密約が結ばれてたのかもね。

45: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 03:50:28.88 ID:OC8uwhJw0.net
>>44
三成方が優勢なれば、東軍の接触大名が家康を裏切るだけじゃないの?
西軍が負けたから、西軍の足並みが乱れてるように見えるだけで

49: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 04:02:45.71 ID:H/0InlVKO.net
>>44
受け身のつもりなら、攻撃され無いのに戦うのは全軍が不利になる事もあるからね
西軍の取った戦術が陣地戦なら当たり前です
持ち場を守るのが陣地戦の基本ですからね
南宮山に隠った軍勢も小早川の軍勢も予備兵力。主戦場の宇喜多、石田軍の戦いが膠着状態で動くのは戦術面からはあり得ない
実際、家康が直接握っていた兵力は無視出来ない数だし、中山道を上って来る秀忠軍も脅威ですからね

48: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 03:58:59.56 ID:HW4V40ZL0.net
調略をちゃんとやったとは言え、家康は勝負に出たよね。決して圧倒的有利じゃもんな
一度上杉に向かってから反転とかすげえわw

65: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 06:53:30.67 ID:1UmAwmSC0.net
>>48
秀頼を担ぎ出されたら東軍は崩壊していただろうからな。
西軍の日和見の連中も真面目に参加していたはずだし。
結果として家康が1日で圧勝したから上杉攻めたときから光成が蜂起することを
見越していたかのように言われているけれど、本当はガクブルだっただろ・・・

50: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 04:15:48.26 ID:DTSGJOjt0.net
まあ光成じゃ

徳川200みたいな
歴史を作るような器じゃないわな

60: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 05:51:46.80 ID:3nEzsZl90.net
>>50
そうだな。家康とスケールが違いすぎる
補佐役としての能力は素晴らしいんだろうが

島津ってほんとは最初から西軍なんだろ?
負けたから元々は東軍につくつもりだったとか言い出してるだけじゃないの?

62: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 06:45:39.69 ID:VfnBmLJa0.net
>>60
島津は東軍に付こうと思ったら東軍の城に入れてもらえず、西軍に参加。
薩摩本国は中立

51: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 04:17:26.26 ID:BkjcacIs0.net
家康からしたら初戦で負けても
自分さえ生きていれば
秀忠本隊に徳川精鋭攻撃型部隊が丸々残っているから第二戦でも勝負ができる
野戦が土俵の家康にとっては初戦は
小太刀で勝負だったんだって
次は得意の太刀で勝負ができると思えば大胆な策も平気で使えると思う

52: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 04:36:15.54 ID:HW4V40ZL0.net
>>51
やっぱアレってそういう目論見だったのかなあ。家康って幼少時代からの学習で、そのへんの
危機管理すごいよな

55: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 05:13:36.86 ID:bZTXud0I0.net
>>52
英雄に選択?って番組の受け売りだよ

56: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 05:23:09.51 ID:HW4V40ZL0.net
>>55
まあでもよくある見解だよ。間に合わなかった説と、温存説は

57: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 05:45:55.26 ID:mqirLjEf0.net
>>56
まぁ両方だろ
あの馬鹿遅れやがってっっっっっっ
あとからしばき倒して殺るっっっっl

まっいっか、、保険に使おう

219: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:00:44.65 ID:x26ZFykM0.net
>>51
関ヶ原でもし東軍が負けてたら秀忠軍は中山道で西軍と裏切った信濃の大名や真田に挟み撃ちにされて壊滅だよw

58: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 05:47:30.81 ID:yoKQhxP00.net
1日で勝負が決するなんて家康自身も考えていなかっただろうしな

59: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 05:51:34.29 ID:Nyp1oeHW0.net
三成に過ぎたるもの二つあり、島の左近と佐和山の城。

彦根藩の彦根城は井伊直弼に代表される井伊家の居城。
この彦根城から1.5Kほどの距離にその材料になった
5層の天守を持つ大変立派な佐和山城があった。
今でも地元では三成は慕われているという
井伊さんはどうなのでしょうか?

182: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:03:26.04 ID:O6s/1dwI0.net
>>59
彦根では井伊家が絶対的人気で井伊家の当主が長いこと市長をつとめた
石田三成が評価されたのなんて最近でそれまで見向きもされなかったよ

63: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 06:48:39.08 ID:1UmAwmSC0.net
あれだけ大軍を準備して籠城はないだろ

67: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 06:57:55.95 ID:Hbaahkos0.net
黒田勘兵衛「三成君には、もう少し頑張ってもらいたかった。」

70: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:01:46.56 ID:NDb4Ayrn0.net
>>67
官兵衛だろ
渡辺と混ぜるな

68: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:00:05.25 ID:4EbOGhJT0.net
籠城するつもりだったが
東軍が石田三成の居城佐和山を抜けて大坂へ行くかまえ

それで野戦になったんじゃないのか

566: 名無しさん@1周年 2015/09/09(水) 09:51:06.41 ID:wKMkSaQL0.net
>>68
周りの諸将も気が付いただろうね
な~~んだ 自分の家を守るのに関が原に出向くのかと

71: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:04:07.34 ID:O+vrzgkw0.net
三成方で出陣した1/3以上の兵は日和ってたのに、籠城も糞もない

81: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2015/09/08(火) 07:19:16.17 ID:h4GQc/qD0.net
>>1
大垣城の収容能力は300人くらい
数万の大軍の篭城はできませんね

83: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:21:47.16 ID:xbCmv2gt0.net
これだけの軍勢を使うことができた幕府も
幕末には2000人ぐらいの新政府軍にやられる悲劇

86: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:27:18.47 ID:lVkG92450.net
>>83
実戦の経験が島原の乱以来無いからなw

84: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:22:21.53 ID:h0ufXdYz0.net
>>1
意味が分からん

秀吉の天下取り以前に死んだ竹中半兵衛が、なんで関ヶ原合戦を予測して
菩提山城作るんだ?

それに、半兵衛の子・重門は菩提山城は不便だとして、菩提山の麓に
岩手城を作り、関ヶ原合戦の頃はそちらを使ってただろ

 
 
岐阜県不破郡垂井町にあった山城(やまじろ)。戦国時代末期に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の軍師として活躍した竹中半兵衛重治の居城。標高402m、比高約300mの菩提山の山頂に築かれていた南北260m、東西最大幅約60mの城域をもった城である。1558年(永禄1)、揖斐郡大野町を本拠としていた半兵衛の父重元は、菩提山を本拠として勢力をふるっていた岩手頼重を攻略して、ここに新城の建設に着手した。しかし、重元はその翌年病死し、16歳の嫡男半兵衛重治が家督を相続し、完成させた。城主の半兵衛は斎藤氏に仕えたのち、織田信長の美濃侵攻後は信長に仕え、秀吉の与力となり、秀吉に重用されて軍師として活躍した。しかし、1579年(天正7)に三木城(兵庫県三木市)攻めの陣中で病死した。竹中氏の家督は嫡男重門が継いだが、幼少のため、菩提山城には重治の従兄弟の竹中重利を城代として入城させ、秀吉のもとで養育された。1588年(天正16)、重門は長じて帰城すると、麓に竹中陣屋(垂井町)を築いて居城とし、菩提山城を詰(つめ)の城とした。菩提山の山頂付近には、本丸や二の丸、三の丸や出丸跡、本丸と二の丸の間の空堀跡などが残っている。

竹中氏陣屋(たけなかしじんや)は、岐阜県不破郡垂井町(美濃国不破郡岩手)にあった江戸時代の陣屋。安土桃山時代には岩手城と呼ばれていたが、江戸時代に竹中氏が旗本身分に留まったため城は陣屋と呼ばれるようになった。別名、竹中陣屋、岩手陣屋。
羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師(参謀)であった竹中重治の子である竹中重門が築いたものであるが、敷地を囲む大規模な堀(水堀等)と石垣などがあり、世に言う陣屋というものより小型の城と言ったほうが正しい。
元々、竹中氏の居城は堅固な山城である菩提山城(岩手山城)であったが、平時には不便なことから、麓に岩手城を築いたという。

90: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:41:53.02 ID:plpgcnED0.net
家康は信長の同盟者だからね。もともと秀吉よりもずっと格上。
臣従したのも、徹底的に秀吉と戦って国を荒廃させないためでもある。
秀吉恩顧の家臣らも、秀頼の父親が秀吉だという点は訝しく思っていた。
ひょっとしたら三成だったかもしれない。
三成と茶々じゃ国を束ねる能力ないよ。家康の器とは比べ物にならない。

92: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:47:28.15 ID:oPDG30ZP0.net
しかし、毛利家領地安泰が吉川との密約なのに、戦後は毛利家取潰して
代わりに二か国吉川広家に与えるなんぞ、凄い約束の反故だよ
広家もさすがにぎょっとしただろうに、そして、自分はいいからその二か国毛利家に与えてくださいとしたんだろ

104: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:17:05.65 ID:tjt9VaHt0.net
>>92
・戦後処理
家康にとって動かなかったとはいえ関ヶ原で毛利や長宗我部はそんだけ
プレッシャーになってたってことの裏返しだろうな。
逆にいうと撤退戦で奮戦したけど寡兵の島津はどーでもいいやってこと

足止めされて参戦できなかった前田が100万石ってのも牽制効果評価
したってことだろうし

93: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:47:37.86 ID:Kg89/lfi0.net
全てが作戦通りだったら負けようがない布陣だったからな、西軍。
まあ、あんだけ裏切り&非協力な事態に陥っちゃ勝ちようがないわ。
戦略で負けてたら勝てんよ。

105: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:17:59.58 ID:TMWMl09h0.net
>>93
全てが西軍の作戦通りだったら、そもそも南宮山前を家康は通ってないだろう。
無事通り越した時点で関ヶ原の勝負はついてたんじゃね。
そういう意味では関ヶ原最大のジョーカーは小早川じゃなくて吉川だな。

94: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 07:48:59.57 ID:HfCtnmN/0.net
城が簡単に落ちているので 野戦を選ぶってかんじ。

97: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:03:55.75 ID:Hbaahkos0.net
なんで安国寺だけ気の毒にな

98: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:08:57.05 ID:2Goukawa0.net
安国寺が毛利外交の責任者だからだろ
隆景死んで恵瓊に物申せる奴がいない

99: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:10:14.98 ID:UqBBrdnK0.net
築城の専門家だからって、何でも籠城戦に持っていくのはどうもな。

各体の補給実績を考えたら野戦決戦だよ。
つまり史実通り。

100: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:11:15.15 ID:R40837+5O.net
関ヶ原バトルフィールド

102: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:16:37.50 ID:sp9xOtU80.net
戦場経験だよ。
官僚だから机上では計算できても、人には感情があるんだから。
東軍は「生米は決して食うな。」と厳命されていた。
三成は空腹で生米を食べた。
それが原因で?下痢が続き、さらに敗走中に美濃紙で尻を拭いたから
居場所がバレてしまうというオマケつき。

103: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:16:43.21 ID:scQF/Y130.net
籠城と決めれば、籠城を通せばよかったのに

106: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:19:01.90 ID:CZ1xFYiP0.net
大将が動かないみっともなさすぎな戦い

107: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:22:30.61 ID:CSclSOVo0.net
大垣城を攻めさせて伏兵で挟撃が三成のプラン
が、そのさらに背後に詰めの城として築いていた松尾山城を小早川が城番を追い出し勝手に占拠
(この時点で小早川の東軍支援は誰の目にも明らか)
そのままでは挟撃されるので関ヶ原まで退いて、小早川を牽制しつつ家康を迎え撃つしかなかった
始まる前から負けてたのよ

113: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:34:31.16 ID:QM2TYoG40.net
小早川のその後はあまりにも悲惨だよな
なんで裏切っちゃったんだろうこの人

114: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:35:54.97 ID:iWPUtW9M0.net
徳川についた豊臣恩顧の武将薄情すぎだよな。
脳筋の馬鹿ぞろいだったのかな。

131: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:07:19.58 ID:CSclSOVo0.net
>>114
そもそも関ヶ原は豊臣対徳川ではなく豊臣政権の内紛
加えて言うと、豊臣恩顧なるもので忠節を尽くして自分の家を滅ぼす方が脳筋

115: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 08:41:55.83 ID:oPDG30ZP0.net
今でもへんてこだったと思うんだが。天地人で見せた景勝の態度は一体何なの?
上杉は義の為、敵を後ろから攻めることはできない
まだドラマ関ヶ原の伊達がいるから動けないというのがマトモな設定だと感じるんだか

134: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:13:11.26 ID:GbqcrEtS0.net
>>115
上杉の義ってのは自己正当化の概念。
真に「義」で動くってなら大阪の陣で徳川方に付くわけがない。

128: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:04:39.76 ID:SZVVBJdn0.net
有名な話だが西軍の布陣は完璧。
主な山は西軍が抑え、逃げ場のない東軍を包囲。
しかも主力の秀忠がいないんだから。
これで1日で完勝する家康の策の凄さ。

136: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:14:17.19 ID:E5EBkVNK0.net
野戦に強い家康にまんまと乗せられたか。

137: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:15:32.91 ID:F015Djd+0.net
中国や日本の故事を良く学んでいた家康に比べて、
秀吉は直感の天才と人扱いのうまいカリスマではあったが
所詮は欲に支配された成り上がり者だった。
カリスマが世を去った後の、豊臣家は求心力を失った。
既に国内を平定した後に行なった秀吉の朝鮮征伐の
失敗で疲弊した武士の中にも不満や反感が高まって
いたりもしたのだろう。

149: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:31:54.95 ID:ZwUdgAse0.net
>>137
秀吉唯一かつ最大の失敗は我が子可愛さに秀次を殺したことだよ。
あれがなければ五大老が権力を握ることがなかったから、家康も関八州の大名で終わってた可能性が高いんだよな。

156: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:36:31.32 ID:SZVVBJdn0.net
>>149
最大の失敗は家康を殺しておかなかったことだろ。
小牧長久手で殺すまでやるべきだった。

198: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:29:54.47 ID:1p1nd3Cl0.net
>>156
それやってたら、島津が九州統一するための時間得られて、
沼尻の合戦後に無敵モードに突入した北条が関東で巨大化
延長時間もらった伊達も巨大化で天下統一出来なかったかも。
上杉は、秀吉の後ろ盾が得られにくくなるから、新発田に負ける可能性が

221: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:04:11.29 ID:JcsOljR7O.net
>>156
唐入りをやるくらいなら、徳川討伐をやるべきだったんだよ

332: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 13:48:13.26 ID:DNn7y78r0.net
>>156
小牧長久手は序盤戦(史実)では徳川の勝ちだから膠着状態に陥ってたのは確実。
その状態でgdgdしてたら日和見してた毛利が山陽道から攻めてきて徳川・毛利との二正面作戦になってたかと。

勝ち負けは分からんが、少なくてもサルが存命中に天下統一できてたとは思えんよ。

150: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:32:48.57 ID:P1b8aUw/0.net
秀忠が率いてたのは徳川の精鋭部隊なんだろ。
それが何で真田のような小物に関わったんだよ。
三方ヶ原の信玄のように真田の領内を挑発気味に通行して
平地で戦うなり 無視して通り過ぎればよかった。

秀忠が関ケ原に間に合ってたら 戦後の論功行賞で外様を大大名にせずに九州にも
譜代を配置でき 島津や毛利を元の領国から引き剥がせられ 明治維新の形も変わった?

159: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:40:31.56 ID:eU7v9M6u0.net
>>150
2代目のお坊ちゃんだったからだろ

163: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:44:36.63 ID:SZVVBJdn0.net
>>159
家臣は皆反対したらしいからな。
籠城攻めの大変さを知らなかったんだろ。

158: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 09:37:45.91 ID:Bw2d+GzP0.net
三成も秀元も家康に比べたら
戦術家としても戦略家としても足元にも及ばないし
どんな予定だろうが駄目だったと思うわ
島津や立花がもっと発言力あったらな
吉川がやる気満々でも違っただろうけど

197: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:29:44.06 ID:xpXbstDj0.net
天皇と豊臣家を味方にできる場所にいながら負けるという途轍もないアホウ

202: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:37:22.22 ID:yOa8bGip0.net
>>197
建前は豊臣政権化における二大勢力の争い。
どっちも大義名分として、君臣の奸を除くことをあげている。

208: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:48:17.35 ID:F015Djd+0.net
仮に関白にならずに征夷大将軍になれていたら、話しは違っていただろうか?

212: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:54:28.79 ID:yOa8bGip0.net
>>208
権力があれば関係ない。
秀吉が一代の成り上がりで、譜代や親族、さらに跡継ぎが少ないのが、
最大の弱点。
秀長がもう少し長生きしてくれたら……

武田といい、豊臣といい出来た弟は長生きできない?

214: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:56:53.75 ID:vms/qcNY0.net
>>212
秀長の接待の記録が残ってるけどどうみても過労死

216: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:58:31.96 ID:5t9TRjEAO.net
>>212
適当に子供がいた秀次の一族を根絶やしにしたからな。

211: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 10:54:21.78 ID:sEJlLhBY0.net
家康と言えば、内応に応じない小早川にブチギレて砲撃
内応工作していた黒田に「どうなってるんだ?」と問い詰め「知るかボケ、小早川が攻めてきたら全滅する覚悟で討ち取るわ!!」と逆ギレ(w
こういうエピソードを聞くたびに、家康の性格ってわからなくなる。

276: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:20:40.93 ID:EMGFMCB+0.net
>>211
イメージと違い家康は短気だと思う

桶狭間、三方ヶ原、大阪の陣など
ピンチになるとすぐ切腹して死ぬと言うじゃんw

222: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:08:10.01 ID:AzhnrJf60.net
小牧長久手砦合戦では家康有利だったのだよ、でも家康についた信長のせがれが猿とかってに和睦し戦をする大義名分を失ったのw

247: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:30:54.71 ID:8CqXJ1N50.net
未だに小早川が裏切ったなんて俗説を信じてる人がいるんだw

関ヶ原の時点で小早川は既に東軍だっただろ
だから街道を押さえられての大垣城の孤立を恐れて
三成は関ヶ原まで引かざるを得なかったのさ

248: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:35:00.20 ID:jDyq3IPX0.net
東西に一族を分けて従ったの見ると当時もどっちが勝つかは不明瞭だったんだよね?
今だと家康の楽勝って雰囲気がすごいけど、そんなことなかったのかな?

249: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:38:27.71 ID:yOa8bGip0.net
>>248
秀吉子飼いだった武将、たとえば福島、加藤などが
どっちにつくかで大きく変わるからね。

当日にしても、家康の主力は真田の足止めを食って、
合戦に間に合ってないし。

250: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:39:59.83 ID:j/cV8irC0.net
>>249
秀忠が率いていた方が本隊だったのか
なるほど

264: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:02:42.76 ID:P1b8aUw/0.net
>>248
>家康の楽勝?

最初は小早川隆景を入れて六大老 隆景はだいぶ前に前田利家も
関ケ原の前に死んだから四大老、そのうち三人は西軍 東軍は筆頭大老
の家康だけ。

天下の名城(?)の大坂城には毛利大老が入り 会津には上杉大老。
戦力も伯仲で対決 それも日本史上初の大規模戦争とあれば
勝負がつくのは数か月後か 悪くすれは応仁の再来が予想だったと思う。

それがわずか半日でとわ…

270: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:14:20.09 ID:Ts+Md71eO.net
>>264
五大老だよ
徳川、前田、毛利、宇喜田、小早川
小早川の死後の後任は上杉
前田の死後は息子
秀康が入って六大老になる予定がポシャった
(秀忠が秀康に大老になるからおめでとうという手紙を書いている)

254: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:49:05.82 ID:jwpuuSl80.net
当時、小早川の裏切りは予想されてたようだけど脇坂らのは予想外だったみたいな話はあるよね

258: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:55:30.55 ID:Ts+Md71eO.net
>>254
だってねぇ
松尾山の西軍を追い出して居座ったからねぇ
この時点で小早川=東軍 と見なけりゃあかんやろ

255: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:49:27.70 ID:5lYlO/BE0.net
問鉄砲とかネタだからな
松尾山城関ヶ原から割と距離あるじゃん
行ってみろよ、回りにくいから(南宮山よりマシだけどさあ)

260: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:58:53.57 ID:p9cx9E/K0.net
>>255
光も音も届くわ

280: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:25:37.37 ID:5lYlO/BE0.net
>>260
遠くで爆竹もどきの音鳴らされてなんかインパクトあるのかwww

282: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:26:38.61 ID:p9cx9E/K0.net
>>280
意思の伝達だろうが、アホ
 今から15年前の00年には、1600年の関ヶ原の戦いから400年目ということで、NKK大河ドラマで『葵 徳川三代』が放送された。

 同作では、家康について時系列で追うのではなく、初回で家康の人生のクライマックスともいえる関ヶ原の戦いが描かれた。そのシーンは、大河ドラマ史上でも特筆すべきスケールを誇った。

 家康は、小早川秀秋に東軍での参戦を促すため、陣取る松尾山に向けて銃を発射した。そして、秀秋はその恐怖心から寝返りを決意したとされる。

 このエピソードは、過去の大河ドラマでは合戦の流れを決定づけるシーンとして描かれてきた。しかし、秀秋が陣取っていた松尾山の頂上付近は、当時の火縄銃の射程圏外にあった。そのため、家康が射撃しても、実はまったく脅威にならなかったのだ。

 通説は、「合戦の流れは、家康が完全に握っている」という大前提で形成されている。そのため、現代の狙撃銃でさえも有効射程圏外の松尾山に火縄銃を撃って秀秋を翻意させるという、非常識なストーリーがいまだに語られているのだ。

 徳川隊による松尾山への射撃は威嚇行為ではなく、参戦を促すための合図ののろしと見なすべきだろう。

 それでも、小説やドラマでは威嚇射撃がないとストーリーを進行できないようで、中には「徳川隊は大砲を射撃した」という新説まで登場している。仮に大砲だったとしても、当時の大砲は砲弾が破裂するものではなかった。さらに、命中の精度が低かったことから、松尾山の秀秋に精神的動揺を与える確率はゼロに等しかったのだ。

●現場に行けば、通説の矛盾を実感できる

 小早川勢が陣取った松尾山は、山麓の駐車場から約40分歩けば山頂に到達する。頂上付近には土塁や空堀が残っており、松尾山がただの山ではなく、戦国時代末期に築かれた「山城」だったことがわかる。

 松尾山には戦国時代後期から山城が築かれ、また東軍の関ヶ原突破に備え、西軍による増強工事がなされていた。

 決戦の前日、小早川勢は西軍の守備隊を追い払って、松尾山に布陣する。当日を迎えると、小早川勢の幹部たちは安全な山頂から東西両軍が激突する様子を見極め、最終的には東軍として参戦、勝利の立役者となった。

 松尾山が銃の射程圏外に位置することは、布陣図を見れば明らかだ。さらに、実際に山頂へ足を運んで古戦場を望めば、秀秋が射撃の恐怖から裏切りを決断したという通説には無理があることが実感できる。

 今後も、実際に松尾山に登ったことのない人たちによって小説や脚本が執筆されれば、徳川隊の一斉射撃に恐怖する秀秋のシーンが繰り返し描かれるだろう。それについて憤慨するよりも、まずは自分の目で現地を確かめてみよう。そして、「登っていないから、通説の誤りに気づかないのだ」というように、上から目線で論じるのが、歴史ファンの正しい楽しみ方だと思う。http://news.livedoor.com/article/detail/10467326/

283: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:31:03.32 ID:5lYlO/BE0.net
>>282
あんまインパクトないと思うけどなそもそも距離感わかってないでしょ
まあどっちにしろネタなんだけどなw
今は関ヶ原開戦前に松尾山城強行制圧して東軍になってたって話だしな

429: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 21:20:57.48 ID:NiZL97Zf0.net
>>283
意思の伝達だと何度言ったら判るんだアホ
距離感わかって無いんだろお前

286: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:35:32.38 ID:yOa8bGip0.net
>>282
騒音だらけの戦場で、音だけだとわからんだろ。
実際に弾が飛んでこないと。

431: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 21:24:47.15 ID:NiZL97Zf0.net
>>286
戦場の各布陣の動向は注視しているからその動きや光で十分判ると思う、音も一斉射撃なら十分伝わる
弾は届く範囲だが(有効射程内ではない)数は注意深ければ気づく程度しか来ないだろうな

288: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:40:41.13 ID:Ts+Md71eO.net
>>282
銃弾の音なんぞ
開戦してから双方が撃ちまくっているから聞き続けてるわ
光なり着弾なり無ければ分からないわ
ど阿呆

256: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 11:54:11.65 ID:lTUl8QYMO.net
三方原あたりの家康ならともかく
関ヶ原の時点の家康は、勝利を確信していたからあれだけの大軍を動かしたのだろ

262: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:00:08.13 ID:cSzDijEx0.net
そもそも西軍にやる気が有ったのかどうかが疑問。
初戦の不意打ちで勝った伏見城以外は関ヶ原本戦も含めて殆ど東軍に完敗。
後は、強いて言えば上田城攻防戦が戦略的勝利?と杭瀬川の戦いくらいのもんだ。
幾ら数が多くても烏合の衆の西軍は裏切るまでも無く敗北は必至。

277: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:20:57.01 ID:jujOUOKO0.net
家康はなんだかんだ信長を裏切らなかったり武田や秀吉と戦ったりした経歴的に若い武将らからみればそれなりのカリスマ的なところはあったんじゃないかな

285: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:34:50.21 ID:zxGYnNEG0.net
そもそもあれだけの大軍で1日での決着を想定してないだろ

298: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 12:51:52.79 ID:pJDLPZtR0.net
昔の戦は良かったな。今じゃ一瞬で焼け野原だもんな。

337: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 14:04:07.79 ID:5TViTf4n0.net
大垣城に籠城して後背を衝くのもいい作戦ではあるな。
物見を出して兵力を比較して野戦で一撃というのを選んだのかな。
せっかく島津が決戦前に得意の夜討ち朝駆けを提案してくれたんだから任せてあげればよかったのに。
いずれにしろ勝ち戦を逃して残念でしたというしかない。

346: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 14:31:17.14 ID:P1b8aUw/0.net
三本の矢の毛利グループはバラバラだな。

輝元が名目上にせよ総大将として大坂城にいるんだから 関ケ原組が積極参加しなくとも
負けたら責任とらされるのはわかりそうなもんだろ なのに何でボーとしてたんだよ。

小早川より先に裏切れよ。

349: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 14:37:10.03 ID:DNn7y78r0.net
>>346
輝元はボンクラの痴呆だから関係ない。
その頃の毛利の実質的な運営は吉川の孫(元就の次男)と穂井田の息子(元就の4男)がしてた訳だけど
前者は東軍派・後者は西軍派で真っ二つだったからな。

関ヶ原でも穂井田の息子は出撃しようとしてたけど吉川の孫が出撃を阻止した結果ぼーっとしてたように見えただけ。
宰相様の空弁当だったっけ?

350: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 14:38:10.51 ID:DNn7y78r0.net
吉川の孫じゃないか。次男の間違いか。

352: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 14:50:28.25 ID:Ga9qoK1K0.net
秀吉を憎めない奴らの恨みを、一身に引き受ける羽目になった気の毒な人なのか、
ほんとに嫌な奴だったのか、どっちだよ?w

355: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 15:03:37.26 ID:zDGa/eQ80.net
>>352 ナンバー2なら上手くできた男。 

362: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 15:29:57.61 ID:P1b8aUw/0.net
>>355
新選組の土方みたいなもんかな。でも土方は戦上手で自分の持ち場だけなら
勝率高いし 近藤の死後は人間的に幅ができてきたといわれてる。

朝鮮外征組の戦功評価なんかゲタはかして報告してやりゃいいものを 戦場までの
兵站基地の確保なんかは三成や行長の得意分野なのにそれがうまく整備できてないのが
苦戦の一因なんだろ。

三成にも責任があるとか外征そのものが武将たちから…
人たらしと云われた秀吉の晩年はボケすぎてる。

377: 名無しさん@1周年 2015/09/08(火) 16:27:54.41 ID:56eyEpx00.net
西軍はすでに調略で切り崩されていた
その数10万と号しながらも
戦意のある部隊は石田、小西、島津、宇喜多、大谷率いる北国勢など
あわせて3万5千あまり
相手は野戦に定評のある徳川
籠城して大津城攻撃隊と合流をはかるのは不思議でも何でもない

引用元: 【歴史】 関ヶ原合戦「三成は籠城想定」 垂井町で滋賀県大教授講演 [岐阜新聞]