1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:53:03.68 ID:2e2iJZ7C01010.net
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:53:46.83 ID:rDAJQT7O01010.net
まずそう
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:53:57.92 ID:B5E/pQ3U01010.net
うまそう
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:55:22.11 ID:w/q63cbL01010.net
毎食はきつい
だが偶にだとうまそう
だが偶にだとうまそう
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:55:35.02 ID:e3slahqeK1010.net
デブなんかおらんかったやろうなあ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:56:02.65 ID:ZpRMP1o001010.net
玄米やろ?
栄養あるやろ
栄養あるやろ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:56:49.37 ID:QbwRVDsM01010.net
>>10
玄米だけで必要な栄養のほとんど賄えるらしいな
玄米だけで必要な栄養のほとんど賄えるらしいな
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:57:07.43 ID:2e2iJZ7C01010.net
>>10
タンパク質が足りてない
新鮮な野菜が無いからビタミンが足りてない
タンパク質が足りてない
新鮮な野菜が無いからビタミンが足りてない
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:56:08.25 ID:QbwRVDsM01010.net
ジャンクフードよりマシ定期
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:56:38.17 ID:sARZnusA01010.net
そら貧弱日本人DNAが出来上がりますわ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:56:42.31 ID:BetdyFzbp1010.net
玄米やなくて白米食べるから脚気が流行ってたんやろ
ソースはJIN
ソースはJIN
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:04:27.54 ID:m5GoMDuwK1010.net
>>13
武士が米を売りつけたから白米は食えたんだよな
武士が米を売りつけたから白米は食えたんだよな
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:57:01.90 ID:ASJIcERjM1010.net
ダルビッシュが食べてそう
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:57:40.87 ID:7TUguIX601010.net
真ん中に書かなトリミングするで
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:57:39.37 ID:sW/c5Zfz01010.net
米めっちゃ食べて腹膨らましてたらしいや
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:57:47.10 ID:02Q30Khc01010.net
健康的じゃなくて栄養価カスなだけという事実
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:58:42.98 ID:wZMzZFUh01010.net
どこの国だって栄養価なんてもん気にし始めたのはここ百年くらいやろ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:58:55.97 ID:I4Yejtnc01010.net
脚気とかいう病気wwwwww
脚気(かっけ、英: beriberi)は、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起きることから脚気の名で呼ばれる。心臓機能の低下・不全(衝心(しょうしん))を併発したときは、脚気衝心と呼ばれる。
日本では平安時代以降、京都の皇族や貴族など上層階級を中心に脚気が発生している。江戸時代の江戸では、精米された白米を食べる習慣が広まり、将軍をはじめとした上層武士に脚気患者が多かった。将軍徳川家定は脚気が原因で死亡したとも言われている。
脚気は、元禄年間に一般の武士にも発生し、やがて地方に広がり、また文化・文政に町人にも大流行し、「江戸患い(えどわずらい)」と呼ばれた。領地では貧しく白米を食することのできなかった地方武士も、江戸勤番では体面上白米を主食としたため、江戸在住期間が長引くとこの病いに罹る例が多かった。経験的に米にかえて蕎麦(ビタミンB1を含む)を食べると、快復に向かうことが分かっていたため、漢方医学では療法として用いられていた。
江戸時代中期以降、江戸で蕎麦が流行した。江戸でうどんよりも蕎麦が主流となった背景には、「江戸わずらい」と呼ばれた脚気を、ビタミンB1を多く含む蕎麦を食べることで防止できたことにもよる。
明治になってから、国家的な大問題となった。明治6年に公布された徴兵令の目玉は、1日6合(江戸時代の「一人扶持」は1日5合だった)の白米を食べさせるという特典であった。このため、大日本帝国軍人の職業病となり、建軍期の日本は海軍がイギリス、陸軍はフランス、後にドイツ帝国を範としたため、大日本帝国海軍は栄養由来説、大日本帝国陸軍はドイツ帝国軍の細菌説を信じていた。後に、陸軍の軍医総監石黒忠悳と次の森鴎外が大日本帝国海軍の米食由来説を徹底的に非難して、大日本帝国陸軍は多大な犠牲者を出すに至った。鈴木梅太郎のオリザニン発見、更にビタミンの発見までこの惨状が続いた。帝国陸軍は「白米6合」を止め、麦3割の麦飯兵食を採用したのは、帝国海軍から遅れること30年の大正2年だった。
大正期以降、ビタミンB1を含まない精米された白米が普及するとともに安価な移入米が増加し、副食を十分にとらなかったことで多くの患者を出し、結核と並ぶ二大国民病と言われた。
国民の脚気死亡者数は、大正末期に年間2万5千人を超え、昭和期に入っても日中戦争拡大などで食糧事情が悪化する1938年(昭和13年)まで毎年1万人~2万人の間で推移した。1千人を下回ったのは、アリナミンとその類似品が浸透する1950年代後半であった(1950年(昭和25年)3,968人、1955年(昭和30年)1,126人、1960年(昭和35年)350人、1965年(昭和40年)92人)。しかし、国民の栄養状態の問題が解決された1975年(昭和50年)ごろから、栄養成分の偏ったジャンクフードの普及により、脚気が増加傾向にある。また、アルコール依存症患者にも多く、アルコール分解の際にビタミンB1が消費されることと、偏食もかかわっている。更に、1990年代以降、高齢社会(超高齢社会)を迎え、ビタミンB1を含まない高カロリー輸液での発症や食品購入の不自由さから副食を食べず白米のみを食す食生活による発症も問題視されている。
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:58:56.67 ID:wVE0zZ5x01010.net
本当にこれしか食べてなかったんか?
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 19:59:29.08 ID:hehKk7Gj01010.net
3食のうち2食ならありだけど3食は嫌やな。肉、魚・・・
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:01:59.88 ID:KXHCm/Y0r1010.net
>>24
この頃って2食だけとかちゃうかったか
この頃って2食だけとかちゃうかったか
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:00:28.65 ID:ZpRMP1o001010.net
鶏肉・卵・大豆食品はOKだったんだからもっとマシなはず
江戸ならアサリも食えるし
江戸ならアサリも食えるし
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:00:32.53 ID:UVXaoNe4a1010.net
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisi/busikurasi.htm
鎌倉時代より劣化しとるやんけ
鎌倉時代より劣化しとるやんけ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:05:37.27 ID:2e2iJZ7C01010.net
>>26
そら武士はいつの時代だっていいもん食ってるよ
落ち目の武士は米漬け物みそ汁やけど
そら武士はいつの時代だっていいもん食ってるよ
落ち目の武士は米漬け物みそ汁やけど
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:02:45.61 ID:yTreoPsK01010.net
これでも武士ぐらいで、人口の8割を占める農民は基本的に米と塩だけだぞ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:04:03.99 ID:ZpRMP1o001010.net
>>28
それウソじゃないの
イノシシも魚もカモもとろうと思えばとれたはず
それウソじゃないの
イノシシも魚もカモもとろうと思えばとれたはず
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:05:02.93 ID:I0n7Slmg01010.net
>>30
仏教「ダメです」
仏教「ダメです」
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:08:12.38 ID:ZpRMP1o001010.net
>>35
風林火山で「今から馬をつぶして食料にする」ってセリフあったぞ
NHKが間違いを侵すはずがない
風林火山で「今から馬をつぶして食料にする」ってセリフあったぞ
NHKが間違いを侵すはずがない
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:04:27.97 ID:7AcTOBNF01010.net
>>28
都市生活者は脚気で死んでたからま多少はね?
都市生活者は脚気で死んでたからま多少はね?
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:04:13.51 ID:D7FFkxZU01010.net
当時っていつもみんな腹すかせてるイメージしかない
まともに食料あったんやろか
まともに食料あったんやろか
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:04:53.23 ID:0HJq9TYYK1010.net
落語やと江戸時代の飲み会はつまみが煮しめや
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:05:17.58 ID:ZwXrC77501010.net
さつまいもって普及しとったんか?
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:05:26.07 ID:BgmZ4YAJ01010.net
うまそうやけど毎日これはうんざりやろなぁ
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:06:17.53 ID:0otCKPXvp1010.net
食料自給率100%やぞ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:07:21.18 ID:ja5UUcmgK1010.net
塩がパワー 塩がパワーなのよ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:07:31.50 ID:N0+6CUqp01010.net
江戸ユートピア論を言う人って実は左巻きに多い
大日本帝国時代をこき下ろすために前代の江戸時代をこれでもかと美化する
大日本帝国時代をこき下ろすために前代の江戸時代をこれでもかと美化する
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 20:07:49.25 ID:Kee8YWSF01010.net
なんで肉とか魚菜とかたまごとかくわんの?
昔のやつってがいじだよな
昔のやつってがいじだよな
引用元: ・【悲報】江戸時代の食事、栄養が無い
コメント一覧
食うって発想が無かったんだと思う。
それに今みたいに情報が伝わる手段が少なく何でも近所に売っているわけではないから獲物を採るための道具や手法が手に入らない地域とかざらにあったと思う
そうなるとやっぱり菜食生活になっちゃうんじゃないか
これ
江戸は与力同心30名で治安維持されてたユートピアやでー
今の警察は多すぎやでー
減らすやでー
って、大家による強力な監視社会・密告社会だったのを無視して煽りよる。
「左巻き」に「左翼」という意味は無いよ。
新鮮な野菜なんて一年中食えるわけ無いだろ
肉食は戦国時代で終わったよ
明治になるまで復活しないとか本で
江戸時代は大都市なら肉屋があったりむしろ肉食文化の復活期って説もあるけどね
意外なことに日本人が一番獣肉を食べなかったのは室町戦国だとか
古代から鎌倉時代までは朝廷の肉食禁止令とかは結構無視されてたけど
室町時代にようやく獣肉を食べるのを出来るだけ避ける価値観が武士や庶民にも定着したんだと
昭和時代から「左巻き」は別の意味を含みつつ、
脳内お花畑の左翼さんを褒め称え哂う隠語です。
>大日本帝国時代をこき下ろすために前代の江戸時代をこれでもかと美化する
この人典型的な知ったかぶりだわw
江戸時代暗黒論こそマルクス主義歴史観の賜物だぞ
封建制で人民は抑圧されていた、百姓一揆は階級闘争だ、という見方
(ちなみにこの見方だと明治時代は絶対主義、江戸よりは一歩マシだがやはり暗黒って結論になる)
近年江戸時代がプラスイメージに変わってきたのは、
・マルクス主義の呪縛が解けて公平な見方ができるようになった
・江戸・大坂の都市史研究が進んだ結果、同時代の世界の大都市の比べると色々優れてることが分かった
この二つの理由。別に左翼だから江戸時代を持ち上げているわけではない
明治時代になると豚や西洋の牛が料理と一緒に入って来たので、洋食がブームとなった。
それを勘違いして江戸時代は肉を食わなかったと書くのがいるってだけだよ。
江戸時代では兎、狸、鹿、猪、熊、鯨の他、鶴や雉など野鳥を食べていた。
ただしこれらは家畜として飼育されていないので、安定した供給は見込めなかったのは事実。
猪を家畜化した豚は現代では飼料で育てるが、昔は人糞を食べさせて育てており、古代に一度日本にも入って来たが普及せず滅んだ。
明治期に入って来た豚の飼育法は現代同様に飼料を与えるものだったので定着した。
それまでは鶏=目覚まし時計、観賞用、占いや賭博用だった