no title
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:39:32.55 ID:7+kFZEVIa.net
義元は輿を捨て300騎の親衛隊に周りを囲まれながら騎馬で退却しようとしたが、
度重なる攻撃で周囲の兵を失い、ついには信長の馬廻に追いつかれる。
義元は服部一忠を返り討ちにしたが、毛利良勝によって組み伏せられ、討ち取られた。
『改正三河後風土記』によれば、義元は首を討たれる際、毛利の左指を喰い切ったという。



化け物やないか…


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:41:58.11 ID:pIkentGd0.net
何だかんだで大名よ

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:42:18.31 ID:xaSLsRaU0.net
死ぬときはそら必死やろ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:42:51.58 ID:cqX/HZ880.net
死に際で言えば大正義足利義輝やろ

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:50:44.58 ID:EiMb9Ruh0.net
>>4
畳に負けた剣豪とかダサい

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:54:44.56 ID:1uXF6RCX0.net
>>4
弁慶やぞ

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:43:29.88 ID:fJmmlK+ga.net
全てコーエーが悪い

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:44:36.40 ID:2phlIuvW0.net
>>5
氏真「せやな」

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:04:11.74 ID:Z/3HhCYo0.net
>>5
決戦シリーズの義元はひでえな

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:43:38.46 ID:7VQ302yWp.net
毛利新助は本能寺の変で信忠のとこで討たれたんだよな

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:45:27.17 ID:fPoFrhp+0.net
毛利新助が吃りってこマ?

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:45:41.37 ID:yHfoRRTw+.net
いうてこの毛利とかいう足軽も一生暮らせるほどの褒美もろたんやろ
永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いでは負傷した服部一忠を助け、今川義元の首を取り名を上げた(この際、指を噛み千切られたともいわれる)。その功により、のちに黒母衣衆のひとりとなった。
信長上洛後は大河内城攻め、甲州攻めなどに参加したが、桶狭間以後は目立つ活躍もできず、一隊の長に昇ることなく信長の側近として旗本部隊に属した。天正10年(1582年)、本能寺の変の際は京都に随行しており、信長の長子信忠を守って二条城に篭り、信忠とともに奮戦の末に討死した。
桶狭間以降は名を「毛利新介良勝」と名乗り手厚い褒美を受けたという。

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:49:35.36 ID:vIoMiPRk0.net
>>9
武功をたてたのになぜか文官になった模様

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:50:39.76 ID:QKGL6Lnd0.net
>>16
そら指食いちぎられたらもう戦場には出たくないやろ

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:54:10.46 ID:WZM7d4U+0.net
>>20
武辺の者は身体の欠損とか当たり前のご時世やし武官文官の区別はないで
クソザコナメクジ金子美濃守ですら戦場に出なけりゃならん時代や

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:52:33.18 ID:yHfoRRTw+.net
>>16
それなりに学はあったんかな?
ようわからんけどやるやん

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:46:52.71 ID:Y82fHGBfp.net
龍造寺の惨めさとは雲泥だな

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:47:50.14 ID:+zU4LEvH0.net
今川義元が軟弱貴族という風潮

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:47:54.88 ID:EQrNwfBp0.net
仁科盛信「切腹して腸取り出して投げつけるンゴ」

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:48:32.74 ID:QKGL6Lnd0.net
肥満だか短足だかのせいで馬乗れへん言われてたのってコイツやったっけ
めっちゃアクティブに動き回っとるやん

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:50:22.31 ID:vIoMiPRk0.net
>>13
それ北畠なんとかか、義元の息子のどっちかだったような
北畠 具房(きたばたけ ともふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名。伊勢国司北畠家の第9代当主。
かなりの肥満体であり、馬に乗ることも出来なかったといわれる。父・具教と大河内城に篭城した際には、敵方の織田軍から「大腹御所の餅喰らい」とからかわれている。このような具房に、塚原卜伝の高弟・具教は不満を感じていたらしく、『勢州軍記』は具房は父から疎外されていたと記している。

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:58:28.69 ID:KR6d7de4a.net
>>13
そもそもこいつ詩歌も蹴鞠も酒も大して好きじゃなかったらしいぞ
息子に遊びばっかやらんと政の勉強せえ言うて説教した記録が残ってる

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:00:14.24 ID:WZM7d4U+0.net
>>44
そうでもないと東海一の弓取りにはなれんやろ
それにしても三国同盟結んだ武田今川北条全部跡継ぎに失敗したな

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:03:01.54 ID:wPEKX4lg0.net
>>48
武田は信玄にも原因があるやろ
氏政は最後がアカンかったな
氏真はある意味勝ち組やと思う

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:04:40.80 ID:KR6d7de4a.net
>>54
氏真も桶狭間のダメージでかいんだよなぁ
本人もアカンが

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:05:30.59 ID:yamewOzH0.net
>>54
後北条は天下人に盾突いた時点で終わりやけど割と頑張ったほうやな

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:07:54.31 ID:DrHjtIB00.net
>>65
結果的に今川、北条、武田の勢力圏と人材を取り込んだ徳川が天下を取ったんやで

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:11:43.68 ID:WZM7d4U+0.net
>>54
信玄が跡継ぎ育成してないも同然やからな
跡を継ぐ土壌すら全く作ってないせいで勝頼は死ぬまで苦労した

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:49:25.48 ID:SN1DBvWz0.net
歴史物やと無能率9割なイメージ

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:50:20.51 ID:pi+4AaUZ0.net
人間追いつめられたら恐ろしいわ
追い詰める側より形振り構わないから逆転あるで

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:50:28.32 ID:zobldjAM0.net
東海一の弓取りやぞ

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:50:44.99 ID:mKFBkBzh0.net
実際に武将の中でほんまに強かったのって誰なんや
創作物のイメージやなくて

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:51:48.60 ID:vIoMiPRk0.net
>>22
細川藤孝は暴れ牛を素手で止めたらしい

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:56:02.28 ID:1uXF6RCX0.net
>>26
そういう伝聞はもう大山倍達みたいなもんで信じるに値しない

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:56:07.97 ID:WZM7d4U+0.net
>>22
そらもう一番強くて一番偉い足利義輝よ

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:50:57.08 ID:ejXK9Wpb0.net
こういう逸話だとめっちゃ強いのにどん臭くて馬にも乗れなかったとかいう話もあったりしてよう分からんお人

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:51:28.45 ID:Gdib/ox3K.net
龍造寺は相手が悪かった

島津とかいうゲルマン民族の並みの土人相手やぞ

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:51:47.86 ID:Ron+c3nrM.net
おじゃる言いながら蹴鞠する無能じゃないやんけ

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:52:28.61 ID:SN1DBvWz0.net
釣り野伏とか理屈は分かるけど正気の沙汰やないわ

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:53:10.53 ID:QKGL6Lnd0.net
センゴクだと有能イケメンに描かれとったな

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:54:25.49 ID:yHfoRRTw+.net
戦国武将って武将個人の力も家庭教師雇ったりしてそれなりに強いんとちゃうんか?
ワイ剣道しとったけど60歳でも7段とかの人には全く歯が立たんかったから…

でも何千人もの兵士を統率する力のほうがはるかに大事やな

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:55:45.37 ID:SFikwdpYK.net
義元って最近の作品だとすげえ有能人物に描かれるよな
ちょっと前までバカ殿おじゃるだったじゃん

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:57:23.59 ID:WZM7d4U+0.net
>>34
負け方が酷過ぎるからな
センゴクとかもな

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:57:25.32 ID:Stm35Iux0.net
>>34
あの頃のかわいい今川はどこへいってしまったのか

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:59:02.54 ID:OrSpEBW90.net
>>34
バカ麻呂な感じは息子のイメージとゴッチャになったからちゃう?
上杉謙信もヒステリックで癇癪持ちの暴れん坊で軍神って感じは上杉景勝の方やし

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:55:55.17 ID:U0Gp+EOlK.net
三本の矢も大したことないのう

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:57:22.81 ID:EGLU33tV0.net
白くて踊ってるおじさんだぞ

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:57:28.46 ID:lnJGLLJy0.net
今川ヨシモトとかいうクソババア
no title

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:58:04.53 ID:GhQpgGzAF.net
10年前の歴史本「今川義元を打ち取った奴より本陣の場所を伝えた奴が一番手軽だったんやでー信長の情報戦略すげええええ!!(ホルホル)」
今の歴史本「嘘ンゴ、本当は今川の本陣分からずに攻撃しただけンゴ、討ち取った奴が一番手柄だったンゴ」

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:12:29.99 ID:Xi318ips0.net
>>43
これ10年の間に誰か偉い学者でも死んだんかな

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:58:55.14 ID:Kaz3KjRCD.net
ここまで粘るくらいなら普段貴族ごっことか
してナメプしなければよかったのに

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:00:39.29 ID:KR6d7de4a.net
>>45
外交の為に頑張って付き合ってたらしいぞ
下戸なのに今日は頑張って酒飲んでるわとか記録されてた

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 12:59:50.91 ID:XsHJwTdG0.net
丹羽長秀「切腹して尿管結石取り出すンゴ!」

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:00:24.29 ID:Gdib/ox3K.net
とかく歴史の偶然性には後から理由らしきものが付け足されやすい

人間ってのは何か理由を欲しがるんやろね

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:00:54.18 ID:yHfoRRTw+.net
あの時代の命軽すぎィ!

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:01:58.79 ID:XsHJwTdG0.net
松永久秀「平蜘蛛と一緒に爆死するンゴ!」

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:02:12.41 ID:yamewOzH0.net
柳生宗章の死に様もかっこええで
柳生 宗章(やぎゅう むねあき、永禄9年(1566年) - 慶長8年11月14日(1603年12月16日))は、安土桃山時代の武将、剣豪。柳生宗厳の四男で、柳生厳勝の弟、柳生宗矩の兄。通称・五郎右衛門。
文禄3年(1594年)に弟の宗矩とともに徳川家康に召されたが仕官せず、武者修行の末に小早川秀秋に召抱えられる。関ヶ原の戦いでは秀秋に近侍して警護の任にあたった。その後小早川家が改易されると、中村一忠の執政家老・横田村詮に乞われて伯耆米子藩に客将として仕える事になる。
しかし、村詮の才覚を妬み出世を目論む一忠の側近の安井清一郎、天野宗杷らの陰謀により、慶長8年(1603年)11月14日、城内で催された慶事において、安井らに唆された一忠によって村詮は謀殺。これに対し横田一族を支持する家臣は憤りを感じ飯山に立て篭もると、宗章も義憤と横田への恩義から加勢した。隣国の堀尾吉晴の助勢を得た一忠により鎮圧され、その際に宗章は吹雪の中で数本の刀を差して敵兵18名を切り倒すなど奮戦するが、最後は刀折れて壮絶な戦死を遂げた。

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:03:22.56 ID:W5M2vBG9K.net
信長の野望でも一時期そんなかんじだった気がする
あまりにまんまバカ殿すぎてこれはさすがにねーよと草生えた記憶ある

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:08:52.28 ID:Kaz3KjRCD.net
>>55
バカ殿描写は敗者やから付け加えられたんやろ
負けたら嘘でもなんでもDISの材料にされるあたり日本の歴史もなんJと大して変わらん

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:03:36.69 ID:KR6d7de4a.net
まあワイの言うてるのも人物叢書ソースやかららしいぞとしか言えんのやが
あの本のせいで痩せ我慢で格好つけるけど立派な人物みたいなイメージになったわ

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:03:48.85 ID:ajjN5pSo0.net
文献によってコロコロ変わるからどれが信憑性があるかとか分からんのやろ?

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:05:38.85 ID:eYvgkQYL0.net
>>58
せやな、少なくとも言えることはちょっと貴族かぶれでとてつもなく強い大名だったということだけや

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:08:52.28 ID:Kaz3KjRCD.net
>>58
バカ殿描写は敗者やから付け加えられたんやろ
負けたら嘘でもなんでもDISの材料にされるあたり日本の歴史もなんJと大して変わらん

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:04:14.81 ID:r6w5zzlV0.net
センゴクの義元美化しすぎやけどほんとすき

83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:13:38.21 ID:VtjnFsnz0.net
>>60
死ぬ前の義経ばりの動きは草

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:04:27.77 ID:SN1DBvWz0.net
吉川経家

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:05:06.40 ID:EHiNBq0G0.net
北條家とかいう有能揃い
今川武田とは違いますわ

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:08:17.22 ID:SN1DBvWz0.net
信虎とかいう隠居生活を存分に楽しんだ勝ち組

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:12:59.04 ID:phcZuLCW0.net
>>69
甲斐に帰りたがってたけど帰れなかったやん

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:14:06.46 ID:WZM7d4U+0.net
>>81
勝頼の代になって帰れたで

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:15:11.79 ID:DrHjtIB00.net
>>86
甲斐国内には入れられんかったんやで。信濃で死んだで。

90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:16:20.46 ID:WZM7d4U+0.net
>>87
せやったんか・・・かなC

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:11:42.32 ID:6DGVneF20.net
同じ「Vやねん!」からの没落やのになんで武田とこんなに扱いが違うんやろか

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:13:36.73 ID:1Ewx7OGJ0.net
>>77
最初にやられたからやろな

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:15:32.50 ID:WZM7d4U+0.net
>>77
関ヶ原前かなんかに武田遺臣を使って軍法を改めたからちゃうかな
んで武田凄いやんて武田ageが入った

93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:18:29.24 ID:DrHjtIB00.net
>>88
徳川が武田軍法に改めたのは小牧長久手の後やで。
で、関東移封の時、さらに「北条流軍法」に改めとるんやで。

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:12:58.08 ID:FhhmTpQ80.net
義元自体はセンゴクのお陰で能力再評価されてるが、部下が悪いよー
家康一派抜けたら大原しか人材がないじゃん

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:13:48.65 ID:EHiNBq0G0.net
>>80
おばさんと朝日奈はまだ使えるほうやろ

84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:13:47.89 ID:4X9hG5PX0.net
???「おっ殿死んだんか悲しいから独立するンゴ!!」

94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:19:01.99 ID:4X9hG5PX0.net
実は水野信元が桶狭間に誘導して奇襲かけた説すき

97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:20:13.41 ID:LpmE35N20.net
詩歌や蹴鞠が軟弱の証という風潮

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:21:16.43 ID:phcZuLCW0.net
>>97
信長なんかも詩歌や蹴鞠嗜んでたのにな

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 13:20:45.88 ID:DrHjtIB00.net
つか江戸時代の本見たらわかるけど、教養階級が読むようなちゃんとした本は、武田信玄のことボロカスに書いとるんやで。
あんな悪人はおらんと。

武田を賞賛したのは甲陽軍鑑から派生した甲越軍記なんかの俗書で、徳川は別に武田をたたえとらんのやで。

引用元: 今川義元の死に際凄杉内wwwwwww