no title
1: ラ ケブラーダ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:26:17.69 ID:tapsSOAX0.net BE:711292139-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/chibi_c.gif
 滋賀県長浜市は29日、本能寺の変(1582年)の直後、豊臣秀吉の母や妻の逃避行を助けた家臣・広瀬兵庫助(ひょうごのすけ)に秀吉が宛てた古文書2通が見つかったと発表した。
「(母や妻のために)尽力してもらってうれしい」という趣旨のねぎらいが記されている。11月11日から市の長浜城歴史博物館で展示される。

 本能寺の変では、秀吉の居城・長浜城にいた母・なかと妻・おねが明智光秀勢の追撃を恐れて避難したことが、他の史料などから分かっている。
兵庫助は、この逃避行の道中警護を担当し、美濃国広瀬村(岐阜県揖斐川町坂内広瀬)にあった自らの館にかくまったとされてきた。

 古文書は、兵庫助の子孫で東京都在住の会社社長が所蔵しており、9月に長浜城歴史博物館に寄託した。
このうち天正10(1582)年6月19日付の「羽柴秀吉・秀勝連署宛行(あてがい)状」は、1927年に発刊された郷土史「東浅井郡志」に掲載され、写しも残っていたが、原本は長らく所在不明だったもの。
秀吉と、織田信長の四男で秀吉の養子・秀勝の連名で、兵庫助に対するねぎらいや恩賞として500石の土地を与えることなどが記されている。

 もう1通は天正11(1583)年11月12日付の「羽柴秀吉書状」。兵庫助の領地を改めて保証することなどが記されている。今回初めて見つかった。

 長浜城歴史博物館の太田浩司館長は「恩賞の内訳が別の筆跡で書かれていることなど原本でしか分からない発見もあった。文書の作成過程や当時の秀吉の心情を知る意味でも、価値は大きい」と話している。
【若本和夫】

no title

http://mainichi.jp/select/news/20151030k0000m040181000c.html
北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。
『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。
建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。
以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に互角に戦い一進一退を繰り返したが、遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。

顕家は義良親王を奉じ奥州の兵を引き連れ、尊氏軍を追って上京を開始する。『太平記』によるとその兵数は5万であった。
翌建武3年(1336年)1月2日、顕家軍は鎌倉を攻め、足利義詮・桃井直常の軍勢を破り、鎌倉を占領した。翌日、佐竹貞義が顕家の追撃に向かったため、顕家は鎌倉を出て進撃を開始した。その後、1月6日には遠江に到着し、12日に近江愛知川に到着した。
なお、顕家の軍勢はこのとき、1日に平均40km弱も移動して600kmに及ぶ長距離を僅か半月で駆けており、渡渉などが続く中1日30kmのペースを維持している。これは後の羽柴秀吉の中国大返しを遥かに越える日本屈指の強行軍である。

2: サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:26:44.29 ID:a0fLXol40.net
わりとどうでもいいかも

3: トペ コンヒーロ(会社)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:27:29.04 ID:QS0IaxyL0.net
結局負けてりゃ意味ねえよ


4: タイガースープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:28:25.58 ID:8VyZwGoW0.net
>>3
豊臣より南朝の方が持ってね?

7: トペ コンヒーロ(会社)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:30:55.14 ID:QS0IaxyL0.net
>>4
北畠顕家自身が討死にしてるやん

8: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:32:30.61 ID:i8ERGHUJ0.net
>>3
最初の追討では鎌倉を占領して足利軍主力を京都で撃滅したじゃん。
尊氏は這々の体で九州へ逃げていったし、戦術的には北畠顕家の圧勝。

92: ビッグブーツ(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 13:18:28.34 ID:qfquw0FT0.net
>>8
尊氏は這々の体で九州へ逃げていったがそこで建て直し上皇から院宣を得て
わずか半年で京を制圧。戦略的には尊氏の圧勝。
顕家は義経みたく平氏を追って滅亡させたように九州まで尊氏を追い詰めてれば
どうなってたかわからんが

95: キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 15:57:50.98 ID:ZygxMMuh0.net
>>92
それをやるように命じられたら義貞が、白旗城にこもった赤松円心にいいようにされたんだよね
新田 義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式な名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。

鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主で、足利尊氏の対抗馬であり、好敵手でもあった。

鎌倉幕府を攻撃して滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、尊氏が建武政権に反旗を翻すと、後醍醐天皇により事実上の官軍総大将に任命されてこれに対抗した。これにより各地で転戦したものの、箱根や湊川での合戦で敗北し、のちに後醍醐天皇の息子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に赴き、越前国を拠点として活動するが、最期は越前藤島で戦死した。

九州へと落ち延びる途中、尊氏は光厳院から院宣を得る。新田義貞の討伐を促す趣旨であった。尊氏はこの院宣を根拠に、各地の武将に自分に合力して義貞を討ち取るよう促す。一方、義貞は尊氏を追撃し、その途上にある赤松円心の拠点である播磨を攻めることになるのだが、この際義貞の出兵に遅れが生じた。

義貞本人が播磨へと出陣したのは、3月30日のことであった。一方、尊氏は多々良浜の戦いで快勝し、着実に九州で戦力を増強して巻き返しつつあった。
義貞は赤松円心の篭る白旗城を攻撃し、弟の脇屋義助が三石城を攻めることとなる。しかし、義貞は赤松攻めに手こずり、いたずらに時間を浪費してしまうこととなる。

そして、白旗城を包囲して猛攻を仕掛けた。しかし、円心はよく持ちこたえ、なかなか白旗城を陥落させることができず、50日近くも時間を費やしてしまった。攻めあぐねている中、弟の脇屋義助が、かつて鎌倉幕府が、楠木正成の篭る金剛山攻めに手こずったことが滅亡の遠因となった事例を引き合いに出し、別働隊を編成して備前・播磨の国境にある船坂峠へ攻め込ませるよう提案した。義貞はこの提案を受諾。別働隊が船坂に差し向けられることとなった。船坂へ進軍した新田軍は、児島高徳と連携して、斯波氏頼の軍勢を破って船坂峠の突破に成功、さらに、大井田氏経の軍勢がその勢いで備中まで進撃して福山城を制圧、江田行義の部隊も奈義城、能仙城、菩提寺城の三城を陥落させて、美作にまでなだれ込んだ。

その後、脇屋義助は斯波氏頼が篭城する三石城の攻略に着手する。赤松円心が篭城する白旗城にも、依然として攻撃が加えられていた。しかし、この二城はよく持ちこたえ、新田軍は容易に落とすことが出来ずにいた。義貞が城攻めに時間を浪費している内に、九州で巻き返しを図った足利尊氏が再度の上洛を目指して西から東進、5月1日には厳島に到着した。義貞の播磨攻めもここに終わり、義貞は再度足利尊氏との決戦に及ぶこととなる。

6: アルゼンチンバックブリーカー(福岡県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:30:11.98 ID:zZt43WVC0.net
黒田官兵衛スレ

9: エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:34:05.73 ID:M5L0OW3G0.net
北畠顕家は若死に過ぎる

10: 急所攻撃(静岡県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:35:37.40 ID:wyfeaDJG0.net
一度都落ちしたのにあっさり九州から攻め上ってくる尊氏の方が凄いだろ

28: ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:23:39.61 ID:txyWy/7o0.net
>>10
全国の武士に嫌われてる後醍醐に楯突く尊氏には
どんだけ破れても支援する武家たくさんいたからな

12: サッカーボールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:37:24.50 ID:g0mCxfLw0.net
戦は勝敗だからな
ちな北畠卿は敗死

移動距離を競うならマラソンでもしとけ

15: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:43:16.99 ID:I08k+Nuc0.net
>>12
これは思ったが重装備で日に軍団まるっと40kmはそれはそれですごいけどな

81: 頭突き(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 00:57:07.46 ID:/yHsJ4O70.net
>>15
しかもそれが連日。どう言う体力だ。
途中で結構死んでんのかな

16: 頭突き(大分県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:43:27.56 ID:v4fuS6pY0.net
尊氏は戦がうますぎる

46: バーニングハンマー(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:27:01.76 ID:RgLYU0pi0.net
>>16
でも本人は戦やりたくなくて出家しようとしてたよね
戦嫌いの天才戦略家って萌えるわ

22: 中年'sリフト(catv?)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:12:30.71 ID:tUbg4vDx0.net
その後死んでるしな

23: ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:15:01.88 ID:txyWy/7o0.net
15歳の時に反朝廷勢力ひしめく奥州に乗り込んで2年で奥羽統一果たしたんだっけ
チート武将

25: 32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:18:22.92 ID:8Izbaz8s0.net
伊賀越えも忘れないで……

26: 不知火(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:18:46.04 ID:2U2nxoG+0.net
姫路城で秀吉自ら法螺貝吹き鳴らして兵卒の士気を高める場面は、猿面冠者の人生クライマックスだと思う
史実かどうか知らんけど

27: 断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:20:07.90 ID:9icUKxKs0.net
柴田勝家がかわいそうなんだぁ
勝家>>>>>秀吉他武将
は天地がひっくり返りでもしないと動かぬ磐石の体制だったのに、天地ひっくりかえっちゃったもんなぁ
たとえ命が助かっても秀吉の下は精神的に耐えられなかったろう

64: セントーン(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 17:24:18.54 ID:NUUSvqlP0.net
>>27 積雪期は出兵も撤退できない領地(越前)だったのが敗因。朝倉と同じ。

93: 男色ドライバー(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 14:53:08.59 ID:nISqsA8n0.net
>>27
でも勝家一回裏切ってるからなぁ、

34: リバースネックブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:40:16.16 ID:yaJiL6mi0.net
北畠顕家は公家のくせに有力武家と互角に戦えた凄い人
天皇の失政に対してガツンと言える胆力の持ち主
また武田信玄より先に「風林火山」の旗印を使ってたりする

36: ファイヤーボールスプラッシュ(京都府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:42:30.87 ID:ZSxFS+qV0.net
太平記見てても戦局ごとの移動距離すごいよな
人口少なくて要所らしい要所がなかったんだろうけど

44: ときめきメモリアル(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:12:52.25 ID:CpuIzAnE0.net
顕家はハタチやそこらで亡くなるまでに歴史に名を残し神社に祀られるほどの
業績を残したのにお前らときたら何なんだよ

45: ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:19:20.19 ID:txyWy/7o0.net
信長に速攻で攻略されて家ごと乗っ取られた伊勢の北畠氏とか言うザコは
この北畠顕家の一族

96: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 15:59:51.62 ID:QAmVEiqx0.net
>>45
京の目と鼻の先の伊勢にいる元南朝方の国司大名をスルーせざるをえなかった室町幕府も雑魚だけどな

52: フォーク攻撃(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:47:10.81 ID:bDd60t000.net
北畠顕家は最終的に大敗して戦死しちゃってるんだよなあ

53: キングコングラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:47:47.11 ID:QmJ2FamM0.net
北畠は足利尊氏が九州から大返しする神エピソードの踏み台。
明智光秀みたいなもん。

54: アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:05:04.61 ID:mUYsRdOi0.net
奥州探題自認する伊達とか名門誇る結城や南部とかは
北畠顕家の前では単なる使いっ走りだった

55: トペ コンヒーロ(会社)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:13:28.88 ID:QS0IaxyL0.net
>>54
浪岡御所の凋落は酷いけどな
浪岡氏(なみおかし)又は浪岡北畠氏(なみおかきたばたけし)は、村上源氏の一族北畠家の流れを汲む陸奥の国司の一族。

浪岡における北畠氏の宗家は、「浪岡御所」「大御所」あるいは「北の御所」とあがめられ、天正年間まで力を持ち続けた。
16世紀になってから浪岡城は拡張されて、北畠氏は、大光寺、大浦氏などの勢力と津軽を三分していた。
また、16世紀中頃になると、官位獲得のため京都に使者を送り、 具永・具統・具運三代の官途はいずれも従五位下から始まり、最盛期と考えられる具永の時代には従四位下左中将にまでいたっている。
弘治元年(1555年)、浪岡中将具永が死に、その跡を継いだ具運も、永禄 5年(1562年)に、所領をめぐる対立から叔父の川原御所具信と対立して、ともに戦死するところとなった川原御所の乱が発生し、この内乱を契機に浪岡北畠氏の勢力は衰退しだした。
具運の死後、その子顕村(後の具愛)が跡を継ぎ、檜山の下国安東愛季の娘を正室にむかえて勢力回復をはかったが、西根の大浦(津軽)氏が浪岡城を攻略して、北畠氏は四散することとなる。

56: キドクラッチ(茨城県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:14:30.41 ID:2kCsEk4Y0.net
公家武将の美男子でさらに若死だから判官贔屓の補正もあるんだろうな

日ごろから武家の新田義貞を見下してて連携とらずに大敗したって説もある
物量頼りに定期敗北もしてる秀吉と比べて戦術面ではともかく戦略に関してはたたき上げの秀吉圧勝だろ

57: クロイツラス(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:40:48.20 ID:c5h5QC1u0.net
東北や関東は不毛すぎる
戦国時代は近畿~中国地方が面白い

59: ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:57:51.50 ID:txyWy/7o0.net
>>57

応仁の乱前後から戦国後半まで続く関東のカオスっぷりこそ面白いだろ
公方乱立、菅領がころころ変わり対立し、
争いの中心は菅領家の執事になり、
それに関東八平氏と今川と北条と武田と長尾上杉が介入し無茶苦茶になるという

58: レッドインク(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:51:56.56 ID:CNNBZYJc0.net
信玄などの和解もないままに領国越後を留守にし大軍率いて
2度も上洛を果たしたあげく高野山参詣まで挙行した謙信は相当逝かれてる

61: 毒霧(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 15:09:55.02 ID:5/x30hCt0.net
俺もその辺りは鎌倉時代やってる感じするわ

62: ファイナルカット(福島県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 15:41:20.02 ID:KX7GjCy60.net
地元に北畠の城跡ある。
北端らしいな。

65: ドラゴンスリーパー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 18:21:29.68 ID:IL+joRMe0.net
北畠顕家→後藤久美子(元・愛姫) 豊臣秀吉→竹中直人

顕家の圧勝

66: キドクラッチ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 20:06:21.77 ID:L3Gfe8i40.net
北畠顕家はゴクミのイメージ

69: キャプチュード(禿)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 21:18:52.19 ID:3wVbMppB0.net
お前ら詳しすぎ

74: キングコングニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 23:57:50.70 ID:9fG6LHtv0.net
>>1
でも、結局、尊氏に逃げられて、反撃食らってるしぬやん

75: 腕ひしぎ十字固め(愛知県)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 00:01:40.67 ID:CqwBgy4H0.net
秀吉は天下とったしなあ

76: キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 00:10:02.69 ID:ZygxMMuh0.net
京都から堕ちて、敗走に配送を重ね、九州に落ちていく尊氏を待っていたのは
九州での拠点の大宰府の陥落と、二万の南朝軍。
尊氏に従うのは僅か二千。

もはやこれまでと、白い帥旗を掲げて、自ら先陣切って、敵の大群に突撃をかます尊氏。
何度も何度も敵を蹴散らす尊氏を見て、
あれぞ、源氏の頭領よ!と南朝に心から心服してない、九州武士ががんがん寝返って多々良浜の戦い勝ち、九州を制覇し
再び京に登る尊氏。

尊氏挙兵からは、逆転、逆転、また逆転とおもろいよ

77: キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 00:16:30.44 ID:ZygxMMuh0.net
尊氏追討令→尊氏出家→新田義貞が尊氏弟をけちょんけちょん
尊氏立つ!→寝返り続出→尊氏、義貞を蹴散らしつつ京へ
北畠顕家、風のように南下→尊氏蹴散らされて敗走、九州に逃げる
尊氏、多々良浜で勝利!→九州を制覇し、再び京へ!

こんな感じ

79: キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 00:22:05.25 ID:ZygxMMuh0.net
顕家は死に方が超つまらんよな。
再度、南下して反撃に出るも

少数で偵察に出て、討ち取られてるからな。
義貞もぱっとしないし
やはり、正成が死んだ辺りで南朝は終わってるよ。

80: 張り手(家)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 00:27:39.10 ID:L8kYyK+h0.net
後期南朝は楠木正儀が非常に面白い

88: パイルドライバー(長崎県)@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 11:42:30.50 ID:TbYpaJMc0.net
北畠顕家って早死してなかったらどうなってたかな
もっと人気の出ても良い人だと思うが、今ひとつ知名度が低い?

106: ストレッチプラム(空)@\(^o^)/ 2015/11/01(日) 00:06:05.55 ID:f51Vd39D0.net
50日間円心の白旗城を突破出来なかったのも敗因のひとつ
赤松 則村(あかまつ のりむら)は、日本の鎌倉時代から南北朝時代の武将、守護大名である。播磨守護。法名の円心(えんしん)でも知られている。

鎌倉幕府滅亡後の建武の新政では、恩賞に播磨守護職を与えられながら、政争に巻き込まれ没収されるなど不遇であった事が知られている。これは朝廷内の権力争いの結果、護良親王派が三位局(阿野廉子)派に敗れた結果といわれる。同じく護良派といわれる楠木正成も戦功に比べ不遇であり、逆に三位局派の名和長年、千種忠顕等は新政の恩賞で厚遇されたという。また、共に倒幕戦争を戦った護良親王が建武元年(1334年)に失脚すると円心の新政における立場は失われた。怒った円心は佐用庄へ帰っている。
これらの不満から建武政権と決別、建武2年(1335年)、足利尊氏が中先代の乱を平定する軍に範資と貞範を従軍させた。平定後、尊氏が鎌倉で建武政権から離反して京都に進攻、翌建武3年(1336年)に北畠顕家、新田義貞、楠木正成らの宮方に敗れて九州へ逃れた時も足利方に留まり、尊氏から改めて播磨守護職を授けられた。
以後は足利方として戦い、京都方面から進撃してきた義貞を総大将とする尊氏討伐軍6万騎を、播磨赤松の白旗城で迎え撃った。円心は、則祐を配した城山城などの城郭を播磨各地に築き、市川沿いに書写山を中心とする第一防衛線、揖保川沿いにを城山城を中心とする第二防衛線、そして千種川沿いに白旗城を中心とする第三防衛線をもうけて徹底抗戦を行った。さらに白旗城は、地理的に北方の美作、但馬方面、西方の備前からいくらでも支援が可能という強みを持ち合わせていた。そのため義貞率いる討伐軍は、円心以下2千の兵が立て籠る白旗城を圧倒的な兵力を持ちながら攻めあぐね、3月から5月まで50日以上釘付けにされた。
その間、尊氏は多々良浜の戦いで菊池武敏を破り、九州を制圧。西国の武士を軒並み味方に加えながら、軍勢を海と陸の二手に分けて東上を開始した。足利軍東上の知らせに新田軍は撤退を開始するが、士気は極端に低下し、寝返りや足利軍への投降者が続出した。さらに、白旗城を出てきた赤松軍の追撃も受け、総崩れとなって兵庫まで逃げ延びた。

107: ダイビングヘッドバット(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/11/01(日) 01:51:25.02 ID:olbRXt3B0.net
秀吉って九州征伐に行った時も中国大返しの時も賤ヶ岳の戦いの時も小田原奥州征伐の時も誰も背中で裏切らない所がすごいよな

引用元: ・ http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1446171977/