1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:30:48.83 ID:0KI83Pyq0.net
 基地外アンド基地外
no title


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:31:35.22 ID:VIaILdV00.net
なお無事帰還

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:45:04.60 ID:XsRV6PRA0.net
>>2
無事じゃないんだよなぁ

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:55:13.15 ID:g612VLlcd.net
>>2
無事(怪我ボロ)

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:32:08.50 ID:G29zBGDha.net
官職に就いてたうえ大名だったのにすてがまった島津豊久とかいうバカ

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:32:59.90 ID:n7ZX3uVU0.net
>>3
ドリフターズの大将やぞ

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:49.70 ID:Gz44ebM/0.net
>>5
ダメだこりゃ

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:34:40.43 ID:+TfvrSXy0.net
>>3
お家を守ってるんだからセーフ
あれで義弘が仮に討ち死にしてたらお家取り潰しやろ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:32:26.38 ID:Ze052R3W0.net
すてがまりで死にたくないわ

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:34:49.03 ID:b07NLVyud.net
>>4
死ななきゃ大将に殺される模様

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:33:13.70 ID:UNPEKiVx0.net
田舎もんやからしゃーない

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:34:48.82 ID:7EW6p+xn0.net
地味に井伊なおまさと家康の子供をやってるから凄いで

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:35:19.52 ID:NtezXv10p.net
薩摩ってバカしかおらんの?それとも島津がバカ集団なん?

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:04.63 ID:oD9gdxZo0.net
>>11
息子は性格最悪だけど馬鹿じゃない

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:00.21 ID:zG3whRlA0.net
大谷隊がいたところに島津を配置してたらどうなったかな?

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:14.15 ID:SV65HAXw0.net
島津の精神は旧軍に無事引き継がれたもよう

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:37:19.83 ID:zG3whRlA0.net
>>14
ガチのキチガイは西南戦争で一掃したから…(震え声)

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:38:32.84 ID:SV65HAXw0.net
>>21
残党を治安対策で鎮台さんに入れまくったらしい

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:39:30.35 ID:02q1RXDi0.net
>>21
会津の抜刀隊が虐殺し返したからね

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:40:43.07 ID:G29zBGDha.net
>>29
会津で散々官軍にいじめられた斎藤一が官軍として薩摩ぶった斬りまくったって話はぐうロマンがある

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:26.08 ID:8UFgAhV60.net
最近の豊久ageはなんやねん。ちな地元民

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:58.00 ID:l4WAuXQ00.net
>>15
ドリフターズの影響やろなあ

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:37:57.68 ID:zG3whRlA0.net
>>20
いかりや長介「だめだこりゃ」

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:38:14.19 ID:G29zBGDha.net
>>15
そらもうドリフよ
ただドリフのまえに大河で山口祐一郎がクッソかっこよかったからドリフもそこからヒントは取ってると思う

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:38:15.99 ID:J1rvjU9n0.net
>>15
異世界で無双してるからね

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:27.37 ID:02q1RXDi0.net
ああ見えて鎌倉武士団の古臭い思想に凝り固まっている家なんだぞ

鎌倉武士団のまんま戦国時代に入ったやつらが島津家

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:46.49 ID:Nvn3kz3v0.net
九州なんて僻地の土人やん
やっぱり京都がナンバーワン!

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:39:23.12 ID:eKQ1qvJta.net
>>17
北と南は分けなアカンで

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:36:51.57 ID:z82+8i+Ka.net
基本土人だよな

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:37:59.23 ID:02q1RXDi0.net
豊久なんて戦の素人なんかよりも家久って化物を称えるべき

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:40:01.95 ID:+B0JOyecp.net
>>23
あいつは化け物ってより戦術の天才

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:41:05.74 ID:SN4csk7QM.net
>>23
伝説的フィッシャー過ぎて上げづらいんだろ

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:42:38.99 ID:CWzssq0/a.net
【悲報】長寿院盛淳さん、豊久と違い語られない
長寿院 盛淳(ちょうじゅいん もりあつ)は、戦国時代の武将。島津氏の家臣。
1600年の関ヶ原の戦い本戦にも蒲生から士卒70名を率いて駆けつけ、義弘に従って参戦する。「島津義弘公記」には盛淳が到着したと聞くや義弘が手をとって出迎えた様が記されており義弘からの信頼が厚かったことがうかがえる。また、着陣の折義弘が秀吉から賜った白い鳳凰模様の陣羽織を盛淳に贈り、石田三成は軍配を贈ったといわれている。
盛淳が最も名を馳せたのは「鳥頭坂の退却戦」である。関ヶ原の戦いで西軍が総崩れとなり島津軍が敵中孤立した際、島津豊久の進言で義弘は数万の大軍を縫って敵中突破を敢行した。烏頭坂で討死にした豊久に続き、盛淳も先述の義弘から拝領した陣羽織と、三成から拝領した軍配を身につけ、義弘の影武者となり、自ら義弘の名を名乗って奮戦し、乱戦の末に家来18名と共に牧田上野で討死した。享年53。

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:44:38.10 ID:eKQ1qvJta.net
>>33
【悲報】肝付兼護、忘れられる
肝付 兼護(きもつき かねもり、永禄4年(1561年) - 慶長5年9月15日(1600年10月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名。肝付兼続の子。肝付氏十九代当主。子に兼幸。]
元亀5年(1574年)に兄の肝付兼亮は島津氏に臣従するが、伊東氏と友好関係を結んでいたため、母や重臣達によって追放される。兼護は他家に養嗣子として出されていたが、後継者として呼び戻され、当主として擁立された。このような経緯もあり、兼護には実権が無く、所領は高山城のみ安堵されたが、天正8年(1580年)にはその所領を没収され、ここに大名としての肝付氏は事実上滅亡し、以後、肝付氏は島津氏の一家臣として遇されることとなった。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいて島津義弘に付き従い、決死の関ヶ原敵中突破で討死した。兼護死後、家督は嫡男の兼幸が継いだ。

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:45:41.29 ID:29C/8Sk90.net
>>36
肝付なんて地元民でも誰も知らんレベル

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:43:58.68 ID:dYMJK3xC0.net
やっぱりマレンゴのケレルマンがナンバー1!

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:44:22.46 ID:29C/8Sk90.net
ワイ伊東、4000の兵で加久籐城攻めへ
半刻経たずに潰したるわwwww
木崎原の戦い(きざきばるのたたかい)は、元亀3年(1572年)、日向国真幸院木崎原(現宮崎県えびの市)において伊東義祐と島津義弘の間でおこなわれた合戦である。大軍(3,000人という説が有力)を擁していた伊東側が、少数の兵力(300人)しか持っていなかった島津側に大敗したことから、「九州の桶狭間」とも呼ばれる(但し桶狭間の戦いと違い、島津軍も将兵の8割以上が討死したという大損害を出している)。なお、この戦いには相良義陽も伊東軍と連合する予定で出陣したが、義弘の計略により撤退している。
この戦いをきっかけとして伊東氏は衰退し始め、後の「高城川の戦い(耳川の戦い)」の遠因ともなった。
なお「木崎原の戦い」とは島津側の呼び方で、伊東側では「覚頭(加久藤)合戦」とされている。

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:46:18.65 ID:oD9gdxZo0.net
>>35
相良義陽「もしもし?あ、うちらやっぱり帰るんでよろしく」

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:45:02.87 ID:+B0JOyecp.net
義弘は島津家の通字である久を受け継いでないんだよな
初名が忠平だから忠良から名前貰ったか伊作を続ける気だったのかもしれん
でも兄同様将軍に偏諱貰ってるあたり家中での地位は高かった

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:45:18.32 ID:b07NLVyud.net
龍造寺隆信とかいう名前だけで天下取れる男

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:46:00.96 ID:29C/8Sk90.net
>>39
本当に名前だけの模様

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:47:42.71 ID:G29zBGDha.net
>>39
信長の野望のせいでハーリーレイスひげのイメージしかない

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:49:24.53 ID:02q1RXDi0.net
>>51
残ってる肖像画が基本こんな感じだからやで
no title

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:45:27.31 ID:ZHY42mck0.net
龍造寺家>>>島津家

なイメージ

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:46:35.35 ID:02q1RXDi0.net
>>40
大友家>>>>>>>>>>龍造寺>>島津

こんな感じだったんだぞ

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:47:53.93 ID:ZHY42mck0.net
>>45
なんで大友と龍造寺は島津に負けたん?

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:49:07.38 ID:6a5JkcAZ0.net
>>52
釣り野伏せに引っかかった
豊臣家の九州征伐軍も釣り野伏せに引っかかった

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:50:25.96 ID:jwqtshyr0.net
>>60
なお庄内にて島津たちも引っかかる模様

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:48:08.95 ID:+B0JOyecp.net
>>40
龍造寺は所詮少弐氏の重鎮なんだよな
薩摩の守護と地位が違い過ぎる
龍造寺隆信という名前から分かる通り
大内の庇護の元大きくなった大名なんだよな

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:50:33.49 ID:02q1RXDi0.net
>>54
少弐冬尚「龍造寺でかくなりすぎだがら滅ぼしたろ」

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:52:15.06 ID:oD9gdxZo0.net
>>65
龍造寺家兼「ふぁっきゅー、ぶち殺すぞ、馬場のようになぁ!」

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:53:57.77 ID:ZHY42mck0.net
>>65
小児って龍造寺に滅ぼされたんと違うんか?
龍造寺氏
肥前国佐賀郡の国人として古くは九州千葉氏に仕えていたが、室町時代後期に千葉氏に代わって肥前の守護として北九州に勢力を張った少弐氏の被官となった。1530年、水ケ江城主龍造寺家兼が田手畷の戦いで周防の大内氏を破ってから少弐氏からの自立が進み戦国大名としての道を歩み始めた。この龍造寺氏の勃興は、九州ではほとんど見られなかった下克上の数少ない例と言えよう。1535年に主の少弐氏を裏切り、大内義隆に通じて主君の少弐資元を自害させて大内氏庇護のもとに独立した。しかし、1544年に龍造寺氏の主君殺しと下克上に義憤を感じ、またその拡大を恐れた馬場頼周を中心とする少弐氏重臣達の調略に敗れ、一族の多くを殺害されて、龍造寺氏の勢力は一時的に壊滅した。

生き残った龍造寺家兼は筑後の蒲池鑑盛の元に逃れ、鑑盛の保護を受ける。蒲池氏の援助を受けて家兼は再起をはかると、1546年、馬場頼周を討って龍造寺氏を再興した。同年、93歳の高齢で家兼が死去し、曾孫の龍造寺隆信が後を継いだ。隆信もまた一族の内紛で肥前を追われて筑後に逃げ、家兼と同じく蒲池鑑盛の厚い保護を受ける。約2年にもわたる蒲池氏の支援により龍造寺隆信は生き延びることが出来、また再起出来たのである。

その後は勢力拡大に奔走し、永禄2年(1559年)にはかつての主家であった少弐氏を攻め、勢福寺城で少弐冬尚を自害に追い込んで大名としての少弐氏を完全に滅ぼした。

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:46:23.63 ID:jwqtshyr0.net
へうげもの読む前のわい
「なんで三成は義弘を軽んじるんや!鬼島津やぞ!」

へうげもの読んだ後のわい
「これはしゃーない」

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:50:16.38 ID:CWzssq0/a.net
>>44
慶長4年3月9日(1599年4月4日)、伏見の島津家邸で義弘の子・忠恒によって殺害された。
忠棟夫人はことの次第を徳川家康に直訴すること3日に及んだが、
家康は夫人の話す薩摩方言が理解できなかったという。

当時の薩摩訛りってほんと凄かったんやろなあ

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:46:38.53 ID:6a5JkcAZ0.net
なぜノブヤボ龍造寺隆信はクッパ様なのか

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:46:46.66 ID:/CwiaJre0.net
普通に撤退戦やってた方が
被害少なかったんちゃうか?

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:47:25.86 ID:b07NLVyud.net
>>48
普通に撤退したら家康に潰されるからええとこ見せたろ!って感じなんやろ

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:48:16.53 ID:jwqtshyr0.net
>>48
逃げ道が伊勢方面にしかないからこその前進撤退やぞ

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:48:34.57 ID:eKQ1qvJta.net
>>48
300人中80人やから十分でしょ
他にも生き残りおるみたいやし

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:47:56.98 ID:29C/8Sk90.net
島津って耳川以外やけに戦力少ないよな
加久籐なんて百人少しだし関が原もいざこざがあったにせよ九州の覇者が1000人て

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:48:09.48 ID:t8ESHkjE0.net
この前関ヶ原行ったけど島津軍の陣跡だけ距離が離れてて行くのが大変だったンゴ

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:51:38.41 ID:NtezXv10p.net
>>55
ええなぁ ワイも関ヶ原行きたいンゴ

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:48:09.74 ID:iCAemqxs0.net
長曾我部「お、島津来たか勝ったな」

64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:50:27.98 ID:lTCqOCME0.net
3人で死ぬ気で止めにかかってどれぐらい足止めできるんや実際のところ

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:50:44.28 ID:0Wr9kzPO0.net
大友さんが生き残るにはどうすればよかったんや

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:53:03.61 ID:+B0JOyecp.net
>>66
耳川の前か後かで全然話しが変わってくる

71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:53:06.18 ID:FT9cVgyDa.net
>>66
島津相手は生き残ったで
なお朝鮮半島

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:54:53.97 ID:02q1RXDi0.net
>>66
そもそも大友親貞・戸次鑑連・吉弘鎮理・角隈石宗がいて

今山の戦いと耳川の戦いで大惨敗させてるっていうのが酷すぎやろ

野球で言ったら則本・山崎・牧田・澤村・松井・増井がいるのに9回裏に4点取られて負けるのを2連続でやるようなもんやで

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:54:37.67 ID:E8gZ6+bOd.net
センゴクの龍造寺めっちゃかっこよかった。
やっぱあの人スゲーわ

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:54:53.85 ID:CWzssq0/a.net
大友衰退戦犯フランシスコザビエル

83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:57:44.60 ID:jwqtshyr0.net
葵三代の島津の退き口ニコニコにあるけど
やっぱりクッソ燃えるわ

84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 09:59:01.12 ID:uxT9iRs30.net
歳久「島津四兄弟に一人雑種の無能が居るよな(チラチラ」
家久は正室の産んだ子ではなく、妾腹に生まれた子であり、またその母は高貴な身分ではなかった。兄弟四人で連れ立って、鹿児島吉野で馬追を行った時のこと。馬追が終わり、当歳駒を一緒に見ていたとき、歳久が義久と義弘に向かって「こうして様々な馬を見ておりますと、馬の毛色は大体が母馬に似ております、人間も同じでしょうね」と言った。義久は歳久の言わんとすることを察し、「母に似ることもあるだろうが、一概にそうとも言い切れない。父馬に似る馬もあるし、人間も同じようなものとは言っても、人間は獣ではないのだから、心の徳というものがある。学問をして徳を磨けば、不肖の父母よりも勝れ、また徳を疎かにすれば、父母に劣る人間となるだろう」と言った。それからというもの家久は、昼夜学問と武芸にのみ心を砕き、片時も無為に日々を過ごすことはなく、数年の内に文武の芸は大いに優れ、知力の深いこと計りがたいほどとなり、四兄弟の能力の優劣もなくなった。

引用元: ・ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1448152248/