
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:50:38.27 ID:7e86GIgu0.net
あそこまでの巨大勢力になる前に織田を叩けなかった信玄が無能やん
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:51:32.03 ID:XBdUZ52p0.net
信玄公はそもそもの立地が悪かった
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:51:50.64 ID:7e86GIgu0.net
>>2
甘えんな
甘えんな
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:51:55.46 ID:qqpq3ism0.net
やってる戦の規模が違うしな
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:52:04.53 ID:NDvpnVRkE.net
それって信玄って空中浮遊できないから無能やんって書いてるのと同じレベルやで
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:52:10.35 ID:EhjklBEBa.net
織田の立地も最低なんですが
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:52:49.75 ID:7ri4jt+R0.net
>>6
最高やぞ
最高やぞ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:54:43.33 ID:NDvpnVRkE.net
>>6
クッソ金山なんて目やない程に最高なんやが
むしろ、信玄がよくあの立地で生きてこれたなってレベル
クッソ金山なんて目やない程に最高なんやが
むしろ、信玄がよくあの立地で生きてこれたなってレベル
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:52:18.52 ID:NVhh4b040.net
まあせやろな
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:53:04.76 ID:LTWApqJ80.net
織田の立地が最悪とか意味不明
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:53:04.97 ID:9IufL8Cpd.net
ノブヤボとかであんなに国力上げられる訳ないわといつも思ってる
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:53:21.50 ID:c1rcKATh0.net
ぶっちゃけ対織田に関しては浅井朝倉や三好の方が勝率あったと思うわ
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:55:51.45 ID:zfO2vf5h0.net
>>11
信長が講和出来なかったら積んでたと思うわ
信長が講和出来なかったら積んでたと思うわ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:53:33.15 ID:NVhh4b040.net
信長も間違いなく運はいいと思うが他の人間ではあそこまで急速に拡大できたとは思えん
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:53:37.42 ID:X+NWO/tJ0.net
せっかく同盟結んでたのにわざわざ信長にケンカ売らなきゃよかったのにな
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:53:51.65 ID:3wa4fq5O0.net
上杉いるのに織田叩けるのか
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:54:49.07 ID:14ZXfEQ40.net
>>15
今川北条上杉徳川織田敵に回す信玄公が無能やん
今川北条上杉徳川織田敵に回す信玄公が無能やん
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:54:05.51 ID:daDTXk3X0.net
信長が上京する最中に背後から攻撃しなきゃ勝てないわな
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:54:06.92 ID:vnt5gsnd0.net
上杉武田北条が全盛期に手を組むレベルじゃないと倒せないやろ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:54:29.38 ID:B3c983DL0.net
武田信玄が神格化されているのは江戸時代の都合もデカイからなぁ
実際そこまでの大人物ではない気はする
実際そこまでの大人物ではない気はする
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:55:35.23 ID:3UkojSxV0.net
兵農分離できへんザコはどうやってもムリやで
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:55:39.33 ID:CnNNaYRj0.net
三方原の後に織田とぶつかってたらどうなってたかな?
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:55:44.74 ID:qqpq3ism0.net
冬に動き取れない国とそうでない国では自由度に差が有りすぎるわ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:58:26.65 ID:7e86GIgu0.net
>>24
じゃあ伊達政宗って信玄よりすごい
じゃあ伊達政宗って信玄よりすごい
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:56:04.31 ID:3QpXPrRV0.net
あの時代チャンスあったのは今川くらいやろ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:56:31.00 ID:2EOsTlo90.net
ちゃっちゃと上杉と同盟結んで尾張征伐に乗り出せばよかったのに慢心
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:57:04.12 ID:AoQft88ra.net
織田上杉武田北条らはお互いにビビり合ってた印象ある
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:57:27.11 ID:vnt5gsnd0.net
上杉と同盟結べなかったのが痛い
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:57:30.60 ID:1YopW3P10.net
信玄の過大評価と勝頼の過小評価を足して2で割ればええな
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:57:58.47 ID:14ZXfEQ40.net
裏切りまくり周囲は全部敵
信玄の命令で勝頼は武田の後継と認められない
基盤が国人衆の寄せ集め
そんなん勝頼無理ゲーですやん
信玄の命令で勝頼は武田の後継と認められない
基盤が国人衆の寄せ集め
そんなん勝頼無理ゲーですやん
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:59:20.76 ID:7ri4jt+R0.net
>>35
基盤が国人衆の寄せ集めなのは信玄信虎も一緒よ
武田なんてそんなもんよ
基盤が国人衆の寄せ集めなのは信玄信虎も一緒よ
武田なんてそんなもんよ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:58:13.77 ID:sFV8IXu40.net
信玄は川の氾濫のせき止めとかの改革が評価されてるんじゃ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:58:24.20 ID:daDTXk3X0.net
岐阜を事前に奪っとけば尾張だけの信ちゃんは完全に詰んでた
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:58:36.94 ID:9IufL8Cpd.net
ミッドウェーを無傷で勝ってあと10連勝すれば
日本軍にもワンチャンあるぐらいの無茶ぶりやろ
しょせんは前世代の戦しか出来ない軍団やろ
日本軍にもワンチャンあるぐらいの無茶ぶりやろ
しょせんは前世代の戦しか出来ない軍団やろ
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:00:09.53 ID:ptA0ANbUE.net
>>42
信玄はあの時代あの立地にしては沢山の火縄銃をもっているんですがそれは
信玄はあの時代あの立地にしては沢山の火縄銃をもっているんですがそれは
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:00:11.80 ID:7e86GIgu0.net
信長が最強なことを素直に認めろ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:00:47.94 ID:WWxlPmoqE.net
>>49
信玄でも信長でもなく、秀吉やと思うよワイは
信玄でも信長でもなく、秀吉やと思うよワイは
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:00:09.68 ID:NDqF2qJn0.net
そもそも国造りがあかんのとちゃうか
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:01:34.55 ID:7ri4jt+R0.net
>>51
そもそも国いうても山梨やぞ
察しろ
そもそも国いうても山梨やぞ
察しろ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:01:08.33 ID:BdYK/F1U0.net
創造でも織田上杉北条に挟まれて死ぬぞ
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:01:30.55 ID:p60krpeTd.net
塩もまともに確保できん勢力やから残当
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:01:45.81 ID:0e2UWw2p0.net
そもそも戦争の才能は勝頼のほうが上っぽいしな
信玄は村上義清とか長野業正とか上杉謙信とかいう脳筋連中に苦戦しまくりやし
信玄は村上義清とか長野業正とか上杉謙信とかいう脳筋連中に苦戦しまくりやし
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:01:50.16 ID:zfO2vf5h0.net
中国地方とかもそうだけど独立性の高い国人は厄介ンゴね
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:02:29.46 ID:cT1spWuHM.net
今川って三国擁して最強やったのに
なんで大群動員した桶狭間で負けたんや
勝ってたら上洛して1568年以降のノッブみたいになってたやろ
最近は桶狭間は奇襲じゃなくて普通に戦って負けたんやろ
なんで大群動員した桶狭間で負けたんや
勝ってたら上洛して1568年以降のノッブみたいになってたやろ
最近は桶狭間は奇襲じゃなくて普通に戦って負けたんやろ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:03:18.91 ID:QDxIdwzX0.net
>>64
三国(3つ足してやっと尾張に匹敵する石高)
三国(3つ足してやっと尾張に匹敵する石高)
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:04:19.34 ID:CYjFMWesM.net
>>66
こマ?尾張強すぎやん
これで美濃手に入れたらそら最強ですわ
こマ?尾張強すぎやん
これで美濃手に入れたらそら最強ですわ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:05:30.26 ID:7ri4jt+R0.net
>>72
そもそも尾張は源平の時代以前から東海道の要衝ですやん
そもそも尾張は源平の時代以前から東海道の要衝ですやん
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:03:23.23 ID:p60krpeTd.net
>>64
尾張が豊かな土地やったんやで
尾張が豊かな土地やったんやで
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:21:02.01 ID:Ml5Ennjr0.net
>>64
そもそもいうほど大軍動員してない
そもそもいうほど大軍動員してない
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:03:59.88 ID:0sThyDn1K.net
信長の野望で信玄やると北条より先に関東取れるかの争いになる
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:04:26.64 ID:NsQuEHcwE.net
騎馬隊イメージ戦略説すき
勝てる戦にしか運用しなかったっちゅうやつ
勝てる戦にしか運用しなかったっちゅうやつ
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:04:46.18 ID:+M9G01Nb0.net
織田信長は桶狭間で勝ったけど
武田信玄は謙信倒せなかったやんけ
武田信玄は謙信倒せなかったやんけ
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:07:08.01 ID:3wa4fq5O0.net
>>77
謙信相手にしたら誰も勝てないんだよなあ
謙信相手にしたら誰も勝てないんだよなあ
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:09:32.31 ID:c1rcKATh0.net
>>87
白井竜伯・北条氏康「」
白井竜伯・北条氏康「」
白井 胤治(しらい たねはる、生没年不詳)は、戦国時代の武将、軍師。出家して浄三(じょうさん/じょうみ)と号したために、白井入道浄三という名でも知られている。
謙信が臼井城を囲んだとき、白井浄三がたまたま在城していたことが情勢を変えた。 落城寸前、原胤貞より指揮を託された浄三は「このたび大敵発向すといえども、さらに恐れるべからず。敵陣の上に立つ気は、いずれも殺気にして囚老にして消える。味方の陣中に立つ軍気はみな律儀に王相に消える間、敵は敗軍疑いなし」(『北条記』)と兵を鼓舞した。浄三は兵の士気を高め好機をひたすら待った。 3月26日、ついに謙信は総攻撃を命じた。『北条記』は、その言葉を「これほどの小城、何程の事かあるべき。唯一攻めに揉み落とせ」と記している。これに対し浄三は、城門を全開にし城兵による総攻撃を命じたのである。まず原大蔵丞と高城胤辰の先陣が突入し、疲れが見えたところで二陣の平山・酒井が錐で穴を空けるがごとく道をつくり、松田康郷・佐久間率いる三陣が敵本営のわずかなところにまで迫った。特に三陣の松田康郷の活躍すさまじく「赤鬼」[1]というあだ名に恥じぬ鬼神のはたらきであった。これにより上杉軍はいったん撤退を余儀なくされる。
翌日、謙信は敵が勢いに乗って攻め込んでくると考え本陣で待ち受けたが、いっこうに攻め込んでこない。いぶかしがる謙信に海野隼人正は「本日は千悔日と言い、先に行動を起こすと敗れるという日です。敵城には白井浄三という名軍師がおり、おそらくその指図でしょう」と伝えた。業を煮やした謙信は逆に出陣を決意。部下に城攻めを命じた。先鋒の長尾顕長(長尾当長の間違いと思われる)は城の逆茂木を壊し濠を越え大手門まで迫ったが、これを見越していた浄三に城壁を崩され兵士数百名を一瞬で下敷きにされてしまう。驚いた謙信は全軍を撤退させようとしたが、勝機と見た浄三がそれを許さず城兵に総攻撃を命じたのである。雪崩のように崩れ落ちる上杉の軍勢を北条長国や新発田治長が良くつなぎ止め撤退戦を行うが、それでもかなり戦死者が出た。後北条方の古河公方足利義氏などは上杉の死傷者は5千人以上と語っている。謙信のあまりの惨敗のためか『謙信公御年譜』(謙信の伝記)にも記録されなかったほどである。
謙信が臼井城を囲んだとき、白井浄三がたまたま在城していたことが情勢を変えた。 落城寸前、原胤貞より指揮を託された浄三は「このたび大敵発向すといえども、さらに恐れるべからず。敵陣の上に立つ気は、いずれも殺気にして囚老にして消える。味方の陣中に立つ軍気はみな律儀に王相に消える間、敵は敗軍疑いなし」(『北条記』)と兵を鼓舞した。浄三は兵の士気を高め好機をひたすら待った。 3月26日、ついに謙信は総攻撃を命じた。『北条記』は、その言葉を「これほどの小城、何程の事かあるべき。唯一攻めに揉み落とせ」と記している。これに対し浄三は、城門を全開にし城兵による総攻撃を命じたのである。まず原大蔵丞と高城胤辰の先陣が突入し、疲れが見えたところで二陣の平山・酒井が錐で穴を空けるがごとく道をつくり、松田康郷・佐久間率いる三陣が敵本営のわずかなところにまで迫った。特に三陣の松田康郷の活躍すさまじく「赤鬼」[1]というあだ名に恥じぬ鬼神のはたらきであった。これにより上杉軍はいったん撤退を余儀なくされる。
翌日、謙信は敵が勢いに乗って攻め込んでくると考え本陣で待ち受けたが、いっこうに攻め込んでこない。いぶかしがる謙信に海野隼人正は「本日は千悔日と言い、先に行動を起こすと敗れるという日です。敵城には白井浄三という名軍師がおり、おそらくその指図でしょう」と伝えた。業を煮やした謙信は逆に出陣を決意。部下に城攻めを命じた。先鋒の長尾顕長(長尾当長の間違いと思われる)は城の逆茂木を壊し濠を越え大手門まで迫ったが、これを見越していた浄三に城壁を崩され兵士数百名を一瞬で下敷きにされてしまう。驚いた謙信は全軍を撤退させようとしたが、勝機と見た浄三がそれを許さず城兵に総攻撃を命じたのである。雪崩のように崩れ落ちる上杉の軍勢を北条長国や新発田治長が良くつなぎ止め撤退戦を行うが、それでもかなり戦死者が出た。後北条方の古河公方足利義氏などは上杉の死傷者は5千人以上と語っている。謙信のあまりの惨敗のためか『謙信公御年譜』(謙信の伝記)にも記録されなかったほどである。
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:06:02.96 ID:ZlabaQz40.net
だいたい戦国大名は国の豪族まとめ上げるのに苦慮して国外に出られんからな
実際甲斐はかなり難しかったらしいやん
実際甲斐はかなり難しかったらしいやん
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:06:25.67 ID:daDTXk3X0.net
そもそも信長のパパが有能なのがでかいやろ
信長が桶狭間で死んでたらパパの方が有名だったはず
信長が桶狭間で死んでたらパパの方が有名だったはず
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:06:56.38 ID:7e86GIgu0.net
織田信者のワイも上杉謙信は信長に1回勝ってるからわりと凄かったんやと思ってるで
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:07:42.96 ID:PXc8T2Ia0.net
甲斐って見れば見るほど貧弱な土地やしな
むしろあそこまで何とかやった信玄はやっぱ有能やったんだろうか
信玄言うか国人の気まぐれ次第なところあるけど
むしろあそこまで何とかやった信玄はやっぱ有能やったんだろうか
信玄言うか国人の気まぐれ次第なところあるけど
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:08:58.70 ID:fWX6c6ewE.net
>>89
間違いなく有能やで
汚点もあるが、ある程度評価されるだけの実力は確かにあった
間違いなく有能やで
汚点もあるが、ある程度評価されるだけの実力は確かにあった
引用元: ・ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1453632638/
コメント一覧
やっぱり近畿勢が内輪もめしてる間に勢力拡大できたのが大きかったんだろう
北条討伐って巨大城郭にすらなってない小田原城をライバルが十万で
遠くから囲むだけでなにも出来ないのになに言ってんだ
信長は信玄t謙信には媚びまくてプレゼント攻勢しまくってとにかくご機嫌うかがって
敵にしないようにする作戦取ってたからな
あとあとになって信長の下につくなんて無理だろ
どの道信玄が存命でも長篠みたいな合戦があって武田が負けてたよ
農閑期にしか動けないって致命的な点が解消されないし
勝たねばならぬ、勝つ価値が大きい戦を勝率は悪いが戦った信長の違い
あっ政宗はええで
バリバリ昭和の時代に持ち上げられてた割には
似つかわしくないゲスいエピも多いから、その反動でないかね
信玄有能!信長カス!と言うが
支配した土地の経営を部下に投げっぱにして
次の侵略地への軍事ノルマだけを次々押しつける
そんなスタイルだからこそ信長は急速に勢力拡大できたわけで
(なので不満爆発しての反乱も多かったが)
キッチリ統治をする信玄じゃ寿命がいくらあっても織田の拡大スピードについていけずジリ貧でしょ
だろうね。あの時代の畿内はモロに三好全盛期だし、天下の情勢も落ち着いてる
危険に比べて得られるものが何もない
※9
江戸時代の教育のせい
織田に攻めれたチャンスも寿命で消えたしな
いくら尾張と美濃を抑えていたからとはいえあの連戦を耐えたのは異常。
木曽谷抜けても伊那谷抜けても美濃の手前に尾張があるやんけ
周り敵だらけで土地は貧相、海は無いの甲斐と真逆の立地環境だからねえ
天下がどう、信長がどう、とかいう分際を無視した話でなく山梨周辺を武田家をどう発展させるか遺すか、が武田信玄によりあったテーマなんじゃないかな。
基本的に同盟遵守の信長との差は必然だろう
信長も周り敵だらけやん。同盟云々関係ないやろ。周りからの嫌われ度合いでの話なら信長は信玄に負けてないな
結局最後は上洛か何か知らんが間に合わないからと動き出して、実際間に合わなかっただけだろ。負けようがなんだろうが岐阜城を落としにいった信長とは天下への意志が違いすぎる。
やっぱ浜松城落とそうととってかえしたのかな?
それとも尾張方面にいったんかな?
そもそも信玄に限らずTVとかネットみてると
他の大名が天下狙ったとか天下取りにとかそんなんばっか言ってるのがね・・・
信玄が天下狙ってるわけないだろっての。変に理想を高め杉じゃないか?
真田丸の前に堺と長澤がゲストに来た番組
真田家が大勢力に囲まれてて外交戦して乗換乗換って説明に
司会の男アナが卑怯じゃないですかね・・・?っていうのは草生えた
これから上洛しようって時に六角も三好も内戦で手一杯だからな
信玄が信長に止めさせるタイミングがあったとしたら志賀の陣前後だろうが、「戦の仕方を忘れた」とか言って参戦断ってるし。
信長みたく幸運でも好機逸して終わるだけだろ
上洛ぐらいは念頭に入ってただろうけど
浅井朝倉はまだ粘るし本願寺も活気付くから織田軍は分散されるだろう
そしたら武田織田の直接対決の時には兵数は同じぐらいで良い勝負になる
その説を騎馬隊じゃなく赤備えで聞いたことがある
村上と同盟結んで美濃侵攻してたらどうなってたやろか?
あと徳川と組まずに今川領を切り取って、ついでに三河まで侵攻できなかったやろか?
謙信も最後は北陸に侵攻していったし、共同で北と南から侵攻できたらな
> 司会の男アナが卑怯じゃないですかね・・・?っていうのは草生えた
それ堺に説明させるためにあえてそのように聞いてるんじゃないのか?
もしそうならいかにもNHKのアナウンサーらしいやないか
信長を打倒しても天下は義昭のもの
与えられるのは精々が管領の地位と所領の加増
もし信長ばりに義昭排除しようもんなら今度は武田包囲網になるだけだし
信玄が天下人二キ~なんてのは夢のまた夢
大規模な道ができるのは慶長年間から、それ以前だとまともに軍は通れない
村上と戦になったのは信濃の小笠原を攻めたからで
信濃を諦めるか、よっぽど武田が譲歩しないと和睦は無理かな
村上だけ特別扱いは他の国衆に不満がでるし、権威に傷がついて拡大は難しいか
何もないから奪うしかないって兵が強くなるのも利点だ。
なんで同じ環境の長野に攻め込んだんだろ
なんで利潤の多い新潟港を目前にして上杉と日寄っちゃったんだろ
後期信玄は勝てる戦しかしなかった
戦略と戦術が逆転しちまってたな
死因は結核って言われてるから末期には自覚症状もあったはずだし、
岐阜城陥落まで自分の体が持つと思ったほど楽天家でも無いだろうし
対織田短期決戦とか勝てる戦とは真逆だろうしなぁ
兵力が武田も増えたので、信濃攻略の時以上の速度で徳川の領土削った。
織田と徳川を滅ぼさなくても、徳川を降伏させ、美濃を侵食させるだけで、織田は兵力を西に割けなくなる。
後は織田と浅井朝倉本願寺が共倒れになるのを待つだけで良かったはず。
それが一番現実的だよな
武田「浅井朝倉、本願寺が盾になってる間に領土拡大するやで!www」
武田「なにしてる朝倉!俺のために盾になれ!同盟忘れたんか!」
朝倉「同盟ってそんなものだったっけ?」
武田「早く、早く、早く、俺だけのために盾となって死ね」
朝倉「ぷじゃけるなぁーーーー!!絶対動かんの助!」
信虎は割と東京や神奈川目指してるっぽいよね
それを追い出したのが晴信
武田は対上杉ではいい戦果あげられてないからなあ
北は確固たるものにできてはいない
信濃攻め始めたの信虎だぞ
日本海側は越後以北に十三湊とか有名な貿易港があるけど
太平洋側で尾張以北はあまり聞かない…よね?
ならやっぱり越後なんじゃないかなぁ
北前船ではないですけどあの時代でも北は松前から西は博多まで繋がってたらしいですね。
対して太平洋側は紀伊半島に苦戦したらしいし小田原くらいですかね?
紀伊半島がダメなら房総半島廻りも難しそうだし
海路だと畿内→上越が、畿内→名古屋ぐらいだったわ。
これに加えて伊豆半島もあるしね
畿内→名古屋は「琵琶湖」と「濃尾平野流れてる川」を使えばほとんど歩く必要なく行けそうだよな
実際に三方が原の後信長は義昭に降伏に近い形での和議を申し入れてる
義昭には蹴られたけどな
大河の信長なんかでも絶望感がよく描かれている
進軍する信玄
義昭に泣きつく信長
それを蹴る義昭
当事者すべてが信玄が勝つことを前提とした行動をしている
しかし将軍の命令であっても、他の大名達が最後まで連携して武田支援だけに動くはずもなく
包囲網のどこかが脱落、もしくは織田と手打ちにしたら武田単独じゃムリゲー
降伏に近い和議の史料なんて存在しないけど
むしろ信長は信玄にぶち切れて、戦の準備と各地に手切の書状を送ってる
織田武田両者が自らの正等を訴えた上申書を勘違いしてないかな?
ニワカ「織田信長は立地的に恵まれていた」
周りが美濃に斎藤(60万石)、伊勢に北畠(50万石)、駿河に今川(80万石、さらに尾張にも所領あり)で全て敵
どの状況が恵まれているんですかね・・・・
大半の奴は信長に生まれても稲生か桶狭間でお陀仏やろ
というかそれがめっちゃ難しいんだよなあ
基本、武田VS織田という全面対決になれば力のある織田に軍配が上がる
そのため武田は周辺諸国と連携して織田の力を削いでいかなければいけない
しかし史実の信長包囲網参加勢力が崩壊する過程に信玄は一切絡んでいない。
例えば三好は内紛起こして信長と戦うどころではなくなったが、これは別に信玄関係ない
むろん朝倉や浅井の内紛にしてもそう。足利も本願寺も史実ですら信玄をアテにして動いてるからここもさほど変わらない
つまり、武田信玄が仮に長生きできたとしても、信長包囲網の連中がアテになるかはまた別の問題。
また信玄が病に倒れたのが1573年の2月だが、ここまでの軍事行動は健康な信玄によるものだから長生き云々関係がない
そう考えると1573年の2月の段階でまだ三河の野田だった武田軍に継戦能力はあるのだろうか?
信長と正面から戦うならすぐにでも家康を下して尾張に出るべきだったろう
同意
そもそも信玄て民政家としては一流だし
武力、軍略も信長、家康が恐れるほど申し分ないけど
戦略だけはホント三流だと思う
信長は家督相続以降、とにかく動きまくっている 東西奔走 現場重視で直行 即断即決
まさに尻の暖まるヒマもないセッカチぶり 自家用ジェットで飛び回る現代世界企業社長タイプ
一方信玄は、とにかく動かない。自分ではなく他者=家臣を動かし、他国に働きかけ布石を打ち、外堀を埋め、大義名分を整えた後
初めて機会到来と判断し重い腰を上げる 事後処理と分析に時間をかける これは将棋や囲碁の名人的思考タイプ
トップの思考はそのまま組織に反映される という面白い好例だわ
秀吉は信長的思考を 家康は信玄思考を引き継いだのもよくわかる
いやWIKIレベルにも載ってる話だが
足利義昭に人質をつけるから講和してくれてと申し出て拒絶されてるよ
1573年の正月の話ね
立地に恵まれてるのは純然たる事実だよ
恵まれてれば、誰でも天下を取れるというのであれば大間違いだが
甲斐や米沢なんかに生まれたらチャンスすらほぼない
さらに言うと立地+時代もよかった
義龍があと10年長生きしたらまず天下は取れなかった
元就も信玄も大きな飛躍は隣国のお家事情から始まる
それさえ吸収してしまえばあとは物量で攻められる
父を追放し子を殺し、最後には人が石垣でも城でもなくなって
武田は一門衆に裏切られて滅亡したという点にある。
その悲劇性が魅力的な題材でもあるんだが。
目指してたら三国同盟切らないし10年も時間を無駄にしない
(天下取るなら)義元討ち死に直後が最大のチャンスだったけど
目先の利益優先で周辺国全て敵にしてチャンスを棒に振った
最初からその気があれば可能性があっただけに惜しまれる
どこが目先なのかさっぱり分からん
自国に海がなく、国力も隣国より弱い
取れるところから取るしか選択肢がないだけだろ
駿河にでも生まれていたら長期的な視野とやらを持つことも可能だが
ぬるま湯の環境のおかげでもっとずっと弱い武将になったかも