1: のっぺらー ★ 2016/01/18(月) 19:57:24.49 ID:CAP_USER.net
かつて「敗戦の将」として負のイメージで語られることが多かった戦国武将・石田三成。
しかし、近年は戦国時代を舞台にしたテレビゲームで人気キャラクターになるなど、見方が変わりつつある。
1月から放映が始まったNHK大河ドラマ「真田丸」では、
主人公の真田幸村とかかわりの深い武将として好意的に描かれることが期待されている。
こうしたムードに沸くのが三成の出身地・滋賀県だ。
観光客誘致に向け、三成の魅力を発信するプロジェクト事業を立ち上げたほか、
各地域でも「三成タクシー」や「三成の原酒」など、ゆかりの商戦が活発化している。
■冷酷なイメージはどこから
三成は、永禄3(1560)年、近江国坂田郡石田村(現滋賀県長浜市石田町)に土豪・石田十左衛門正継の次男として生まれた。
豊臣秀吉に仕え、後に佐和山城(同県彦根市)の城主となったが、関ケ原の戦いで敗れ、斬首された。
なぜ、これまで世間で三成に対してあまり良いイメージが持たれなかったのか。
長浜市長浜城歴史博物館の太田浩司館長は「江戸時代という長く続いた徳川中心時代の影響が強い」と指摘する。
三成は豊臣政権を支え、後に関ケ原の戦いで徳川家康率いる東軍と戦ったことから「徳川に反逆したもの」として語られる。
大河ドラマでは東軍の武将が主人公になることが多く、
敵対する西軍の三成は「冷酷」「ずるがしこい」というイメージで描写される場面が少なくない。
こうしたことが三成の負のイメージを形成してきたというのだ。
■実は有能な官僚、忠義の将!?
では、実際にはどんな人物なのか。
太田館長は「新しい時代の基礎を作った人で、構造改革者として高く評価されるべきだ」と話す。
検地や刀狩り、兵農分離、城下町のまちづくりなど、豊臣政権時代に作られたシステムは三成の業績と考えられ、
「江戸時代はそのシステムにのったにすぎない」という。
三成の有能さを表すエピソードとしてよく知られているのが、「三献の茶」だ。
秀吉がのどが渇いてある寺に立ち寄った際、寺の小姓(こしょう)だった三成は一杯目でぬるめの茶を大きな茶碗(ちゃわん)で出し、
二杯目で少し熱い茶を茶碗半分足らずで出し、秀吉がもう一杯求めると熱い茶を小さな茶碗で出した。
相手の様子を見て、欲するものを出す。
その気遣いに感心した秀吉が、三成を近習(きんじゅ)としたとされている。
>>2以降に続く
ソース:産経west 2016.1.18 05:00
http://www.sankei.com/west/news/160118/wst1601180006-n1.html
しかし、近年は戦国時代を舞台にしたテレビゲームで人気キャラクターになるなど、見方が変わりつつある。
1月から放映が始まったNHK大河ドラマ「真田丸」では、
主人公の真田幸村とかかわりの深い武将として好意的に描かれることが期待されている。
こうしたムードに沸くのが三成の出身地・滋賀県だ。
観光客誘致に向け、三成の魅力を発信するプロジェクト事業を立ち上げたほか、
各地域でも「三成タクシー」や「三成の原酒」など、ゆかりの商戦が活発化している。
■冷酷なイメージはどこから
三成は、永禄3(1560)年、近江国坂田郡石田村(現滋賀県長浜市石田町)に土豪・石田十左衛門正継の次男として生まれた。
豊臣秀吉に仕え、後に佐和山城(同県彦根市)の城主となったが、関ケ原の戦いで敗れ、斬首された。
なぜ、これまで世間で三成に対してあまり良いイメージが持たれなかったのか。
長浜市長浜城歴史博物館の太田浩司館長は「江戸時代という長く続いた徳川中心時代の影響が強い」と指摘する。
三成は豊臣政権を支え、後に関ケ原の戦いで徳川家康率いる東軍と戦ったことから「徳川に反逆したもの」として語られる。
大河ドラマでは東軍の武将が主人公になることが多く、
敵対する西軍の三成は「冷酷」「ずるがしこい」というイメージで描写される場面が少なくない。
こうしたことが三成の負のイメージを形成してきたというのだ。
■実は有能な官僚、忠義の将!?
では、実際にはどんな人物なのか。
太田館長は「新しい時代の基礎を作った人で、構造改革者として高く評価されるべきだ」と話す。
検地や刀狩り、兵農分離、城下町のまちづくりなど、豊臣政権時代に作られたシステムは三成の業績と考えられ、
「江戸時代はそのシステムにのったにすぎない」という。
三成の有能さを表すエピソードとしてよく知られているのが、「三献の茶」だ。
秀吉がのどが渇いてある寺に立ち寄った際、寺の小姓(こしょう)だった三成は一杯目でぬるめの茶を大きな茶碗(ちゃわん)で出し、
二杯目で少し熱い茶を茶碗半分足らずで出し、秀吉がもう一杯求めると熱い茶を小さな茶碗で出した。
相手の様子を見て、欲するものを出す。
その気遣いに感心した秀吉が、三成を近習(きんじゅ)としたとされている。
>>2以降に続く
ソース:産経west 2016.1.18 05:00
http://www.sankei.com/west/news/160118/wst1601180006-n1.html
2: のっぺらー ★ 2016/01/18(月) 19:57:39.89 ID:CAP_USER.net
>>1の続き
■絶大な大河ドラマ効果
相当な「切れ者」であることがうかがい知れる三成。
最近は、戦国時代を舞台にしたテレビゲームで精悍(せいかん)なキャラクターとして描かれることもあって、
若者らを中心にファンが増えているという。
こうした盛り上がりに、ゆかりの地・滋賀県も動き出した。
今年度予算に3725万円を計上し、石田三成の魅力を発信するプロジェクト事業を開始。
三成に関する情報を発信するウェブサイトを1月下旬以降に立ち上げ、三成を題材としたPR動画を配信する予定だ。
さらに3月には東京都内で、「真田丸」で三成役を演じる山本耕史さんを招いたトークショーも計画している。
これまでは三成が滋賀の武将であることも十分に発信されていなかった。
県広報課の担当者は「これを機に『三成旋風』を全国に巻き起こして滋賀県の認知度と好感度を向上させたい」と力を込める。
県が期待するのは、今月放映が始まった「真田丸」の効果だ。
三成と同じ西軍の真田幸村が主人公で、三成の妻と幸村の父・昌幸の妻が姉妹であることなどから2人はかかわりも深く、
これまでの歴史ドラマと違い好意的に描かれることが期待されている。
大河ドラマがもたらす観光面の影響は大きい。
滋賀が舞台の例で言えば、平成23年に「江~姫たちの戦国~」が放映された際、
県内のドラマゆかりの地に多くの人が訪れ、その年の観光客数は過去最高の4735万7300人を記録した。
このほか、「功名が辻」が放映された18年は4650万2600人、「軍師官兵衛」の26年は4632万8600人といずれも好調で、
「真田丸」への期待も膨らむ。
■三成タクシーも走る
一方、民間でも三成ブームに寄せる期待は大きく、三成にちなんださまざまな商品の販売やサービスを始めている。
長浜、彦根、米原の県内3市にそれぞれ事業所があるタクシー会社3社は昨年3月、
びわ湖・近江路観光圏活性化協議会と連携し、ゆかりの地を巡る「三成タクシー」の運行を始めた。
各市内ごとに約2時間のコースが設定され、利用者の希望があれば、市域をまたいだコース設定も可能だ。
また、彦根市大東町の飲食店「四季菜」では、ソースカツ丼に三成の家紋をマヨネーズで描いた「三成勝丼」を出している。
一時販売を休止していたが、「真田丸」の放映に合わせて再開。
「店からは佐和山城跡が見えるため、三成ファンの方が来てよく注文する」という。
長浜市の「冨田酒造」では、その名もずばり「石田三成」という原酒を販売。
武将を思わせるような飲み応えのある味だという。
同酒造の冨田綾子さん(45)は
「地元では三成に親しみを持っている人が多い。『三成』が滋賀に足を運んでいただくきっかけになれば」と話している。
終わり
■絶大な大河ドラマ効果
相当な「切れ者」であることがうかがい知れる三成。
最近は、戦国時代を舞台にしたテレビゲームで精悍(せいかん)なキャラクターとして描かれることもあって、
若者らを中心にファンが増えているという。
こうした盛り上がりに、ゆかりの地・滋賀県も動き出した。
今年度予算に3725万円を計上し、石田三成の魅力を発信するプロジェクト事業を開始。
三成に関する情報を発信するウェブサイトを1月下旬以降に立ち上げ、三成を題材としたPR動画を配信する予定だ。
さらに3月には東京都内で、「真田丸」で三成役を演じる山本耕史さんを招いたトークショーも計画している。
これまでは三成が滋賀の武将であることも十分に発信されていなかった。
県広報課の担当者は「これを機に『三成旋風』を全国に巻き起こして滋賀県の認知度と好感度を向上させたい」と力を込める。
県が期待するのは、今月放映が始まった「真田丸」の効果だ。
三成と同じ西軍の真田幸村が主人公で、三成の妻と幸村の父・昌幸の妻が姉妹であることなどから2人はかかわりも深く、
これまでの歴史ドラマと違い好意的に描かれることが期待されている。
大河ドラマがもたらす観光面の影響は大きい。
滋賀が舞台の例で言えば、平成23年に「江~姫たちの戦国~」が放映された際、
県内のドラマゆかりの地に多くの人が訪れ、その年の観光客数は過去最高の4735万7300人を記録した。
このほか、「功名が辻」が放映された18年は4650万2600人、「軍師官兵衛」の26年は4632万8600人といずれも好調で、
「真田丸」への期待も膨らむ。
■三成タクシーも走る
一方、民間でも三成ブームに寄せる期待は大きく、三成にちなんださまざまな商品の販売やサービスを始めている。
長浜、彦根、米原の県内3市にそれぞれ事業所があるタクシー会社3社は昨年3月、
びわ湖・近江路観光圏活性化協議会と連携し、ゆかりの地を巡る「三成タクシー」の運行を始めた。
各市内ごとに約2時間のコースが設定され、利用者の希望があれば、市域をまたいだコース設定も可能だ。
また、彦根市大東町の飲食店「四季菜」では、ソースカツ丼に三成の家紋をマヨネーズで描いた「三成勝丼」を出している。
一時販売を休止していたが、「真田丸」の放映に合わせて再開。
「店からは佐和山城跡が見えるため、三成ファンの方が来てよく注文する」という。
長浜市の「冨田酒造」では、その名もずばり「石田三成」という原酒を販売。
武将を思わせるような飲み応えのある味だという。
同酒造の冨田綾子さん(45)は
「地元では三成に親しみを持っている人が多い。『三成』が滋賀に足を運んでいただくきっかけになれば」と話している。
終わり
3: やまとななしこ 2016/01/18(月) 19:59:40.42 ID:285RNHzs.net
悪役っつうか小物感な
4: やまとななしこ 2016/01/18(月) 19:59:56.48 ID:xe0uAUEB.net
官兵衛の時はスゲー嫌なヤツだったけどなw
5: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:04:46.68 ID:YYqPQcw6.net
なんきん頭だっけ
7: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:09:14.93 ID:1FrLoPl0.net
先行投資分は回収したいから必至なんですね わかりますよw
>三成にちなんださまざまな商品の販売やサービスを始めている
>三成にちなんださまざまな商品の販売やサービスを始めている
8: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:13:14.16 ID:4EOXWV3H.net
吏僚としては有能だったみたいだし人を見る目もあったと思う
領国経営も比較的良好にやったらしい
他方目立った武功は無いし秀吉絶対主義のせいか大局的・現実的な判断を誤った
領国経営も比較的良好にやったらしい
他方目立った武功は無いし秀吉絶対主義のせいか大局的・現実的な判断を誤った
9: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:14:40.41 ID:va0TEtGY.net
見る側によって変わるだろ
逆から見れば育ててもらっておいて東軍に付いて結果豊臣滅ぼした裏切り者どもが悪だよ
逆から見れば育ててもらっておいて東軍に付いて結果豊臣滅ぼした裏切り者どもが悪だよ
10: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:19:37.11 ID:zdmUTWM+.net
日本では勝者が悪役であって
三成のような敗者は同情される
三成のような敗者は同情される
11: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:21:08.18 ID:gJ8Yadfk.net
家康の掌で踊った若造というイメージ。なまじ有能だったからちょうどいい役者だったんだろうね。
12: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:21:14.21 ID:Oc/hsn7T.net
あの内容でブームを生むとしたら真田昌幸じゃないのかな
13: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:21:22.24 ID:12NbTHYi.net
遅すぎるブレーク!
我が家の雑種忠犬は「佐吉」でござる。
我が家の雑種忠犬は「佐吉」でござる。
14: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:24:33.49 ID:diIemWHg.net
悪役では無いけど、コミュ障だろ。
15: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:28:02.41 ID:QSgIP6cO.net
御輿は 軽いほど良い。
16: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:30:33.63 ID:1XEsrvBM.net
3成ってなんか成果残してん?
17: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:36:36.01 ID:buPeQz/T.net
まだ真田丸に出てないだろ、、。
18: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:37:21.20 ID:I+xs/rjU.net
官吏としては抜群に優秀だし、結果的にだが、豊臣家の本当の忠臣として死んでいった
個人的には、石田三成が徳川家康と天下分け目の戦いができた事自体がものすごく不思議
個人的には、石田三成が徳川家康と天下分け目の戦いができた事自体がものすごく不思議
20: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:40:30.38 ID:g/hIA6Pq.net
コーエーのDSソフト 「采配のゆくえ」やればいいと思うよ
22: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:47:26.09 ID:0FmF3Pjm.net
豊臣政権内で早くから、福島正則や加藤清正の武断派と石田三成や大谷吉継の文治派で分かれて
関ヶ原前の家康の分断工作のまんまと武断派が乗っかってしまったからな
多分どちらにもにらみを効く秀吉の弟の秀長が秀吉より長生きして、家康と対峙してたら
豊臣家は名ばかり関白とかでも生き残ったんじゃないのかな
関ヶ原前の家康の分断工作のまんまと武断派が乗っかってしまったからな
多分どちらにもにらみを効く秀吉の弟の秀長が秀吉より長生きして、家康と対峙してたら
豊臣家は名ばかり関白とかでも生き残ったんじゃないのかな
23: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:48:01.72 ID:f6osmG1i.net
バサラの三成は、狂っててカッコいい
24: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:56:11.82 ID:UgJsbJxS.net
お湯が沸いてなかったんだよ
おかわりされると思わないでのでだんだん少なくなったんだよ。
おかわりされると思わないでのでだんだん少なくなったんだよ。
25: やまとななしこ 2016/01/18(月) 20:59:49.04 ID:OOONXykA.net
根本的に内政屋なのに、反徳川の戦の旗頭に祭り上げられたのが運の尽きってさんざん言い尽くされてると思うんだがなあ
家康を腹黒狸だなんだと貶めるための出汁に使われて、むしろ風評被害としては逆方向だろう
家康を腹黒狸だなんだと貶めるための出汁に使われて、むしろ風評被害としては逆方向だろう
26: やまとななしこ 2016/01/18(月) 21:00:30.53 ID:Eh0Mecg0.net
島左近に三顧の礼を尽くし自分の知行の半分を与えて配下になって貰ったんだったっけ?
30: やまとななしこ 2016/01/18(月) 21:21:52.03 ID:DV/JpO3D.net
花の慶次の三成はかっこよかった。
32: やまとななしこ 2016/01/18(月) 21:43:59.34 ID:gsvgyV/T.net
鬼の副長
34: やまとななしこ 2016/01/18(月) 23:02:31.73 ID:RjXD+uXg.net
三成と光秀は永遠の極悪人やろ
アホか
アホか
38: やまとななしこ 2016/01/19(火) 00:15:36.48 ID:cg3mCflv.net
>>34
江戸時代の御用軍学者乙!
江戸時代の御用軍学者乙!
40: やまとななしこ 2016/01/19(火) 01:06:14.60 ID:6JaWRU4K.net
秀吉陣営をバラバラにした平の取締役じゃない監査役って感じ
家紋はカッコいいので大好きだけど
家紋はカッコいいので大好きだけど
41: やまとななしこ 2016/01/19(火) 02:03:06.61 ID:OY8QN45m.net
豊臣から見たら、忠臣だろwww.
42: やまとななしこ 2016/01/19(火) 02:17:17.57 ID:DH7BIPTI.net
戦国ものに、ひょうきんさいらない。
なんかつまんなかったの
俺だけか?
なんかつまんなかったの
俺だけか?
43: やまとななしこ 2016/01/19(火) 02:52:16.88 ID:2qyuOF26.net
44: やまとななしこ 2016/01/19(火) 06:17:27.13 ID:QLaTdAJm.net
忍城すら落とせないへっぽこやん
45: やまとななしこ 2016/01/19(火) 07:50:46.68 ID:0PVVrcsw.net
極めて有能な官僚で、権威とか既存価値観に基づかないと動けなかった人物
参謀としては最高、野戦指揮官としてもまあまあでひとかどの人物だったが
戦うのが徳川家康では相手が悪すぎ
参謀としては最高、野戦指揮官としてもまあまあでひとかどの人物だったが
戦うのが徳川家康では相手が悪すぎ
46: やまとななしこ 2016/01/19(火) 08:12:58.21 ID:XsgMagjX.net
裏切り者として死んだ明智光秀よりは大河の主人公としてふさわしいだろ。
こちらは最後まで忠義を貫いたんだから。
こちらは最後まで忠義を貫いたんだから。
49: やまとななしこ 2016/01/19(火) 11:41:54.50 ID:gycU7v8f.net
大河じゃなくきのうやってたのぼうかな
51: やまとななしこ 2016/01/20(水) 14:46:04.03 ID:m4nk6kUj.net
関羽や張飛も徐庶みたいに剣客で体格も良い奴の指揮には従ったけど、書生みたいな孔明みたいな奴には反発してたしな
52: やまとななしこ 2016/01/21(木) 20:51:58.77 ID:SgvD0sWc.net
明智光秀や石田三成は大河ドラマではいけめんででてほしい
引用元: ・ http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1453114644/
コメント一覧
どう描かれるのかまだわからんのに
滋賀はなにいってだって感じだなw
いまだに清盛の悪左府様のイメージががが
※2
え、BASARA3時点のキャラ投票で幸村抑えて2位になってたよ
その後公式が気に入ったのかことあるごとに押し出して
ついには政宗なんかの他人気キャラを下げてまで押すようになった
もはや出てくるだけでまたかと呆れられ
他のファンは自分が好きなキャラが踏み台扱いされると嫌悪する
まぁ、途中で徳川から嫁を貰って豊臣を見限った黒田家に比べて、
最期まで頑なに秀吉の忠義心を貫いたのは良かったが。
もちろん、本人は自分の職責を全うしただけだと思うけど、少なくとも良いやつには全然見えないし
実際嫌われていたから関が原で、あの圧倒的有利な状況から、一日で敗れたんだろ。
もう少し情に訴えるような補佐がいればよかったのに。
ていうか、冷徹のどこが悪いんだ。むしろこの部分をもっともっと推していけばいいのに。
どうしても戦下手な人だったとは思えないんだよな 総大将の器ではないにしても
って感じで世間的にそんな悪いイメージはないと思うけど
同じ憎まれキャラでも、直江兼続の方がイメージだなあ
実際には兼続役の人、無駄に低音イケボで吹いた
景勝が周知の通りのローテンションだから
上杉パートでの信繁の場違い感がことさら際立つことだろう
調べたらこの人、軍師官兵衛で大谷吉継役だったのか
冷徹コミュ障で誤解されやすいんだろうけど最後まで豊臣のために戦ったところは好き
それ大野治長やろ。三成はどっちかっちゅうと北政所寄りだったらしい話が最近出てるらしいし
豊臣の跡継ぎがしっかりしてなかったから徳川を抑えきれんかった。
まあ秀次を自害に追い込んだ秀吉が悪いということで。
教科書の3行で覚えたような層にだけ
学校の歴史の先生は「最後まで豊臣に尽くした忠義者」って褒めてた
真田信幸と仲がいいそうだ
秀吉に言われたことをキチッと守ろうとしたら利家も死に、プライドもあって引き返せなくなり、自分が正しいと言い聞かせ突っ走った官僚気質の持ち主の哀れな最期って感じがする
それを義というかどうかは人によりけりだが、宗茂とか見てると義としての体裁は保っていたんだろうな
関ヶ原で負けた一因は石田三成にもあるので。
まあそれは結果論やろ
別に一因があろうとなかろうと関係なく無い?
そういう心構えだったって事でしょ。
へーそうやったんか
当然だけど全身頭巾だったから気づくはずもなかったが
ニヤリとするなw
秀次だけならまだわかるが、その嫁や子供etc. マミったのはさすがにアカンかったと思うのよな
秀次事件に関しては昔は三成や淀が主犯みたいに言われてたが、最近じゃ耄碌した猿が暴走した結果で、三成や淀はむしろ(嫁子供たちは)助命嘆願してたみたいやけど
これよく言われるけど、秀吉からの命令で仕方なく水攻めしたから落とせなかったんじゃなかったっけ?
さらに言えば石田三成は水攻めの準備を任されたってぐらいで落城は小田原城が落ちてからの予定だったみたい。
最初に力押しした兵士が怒られたって話しがあるとか。
自分の政権復帰のために挙兵しただけだろ
それに「冷酷」「ずるがしこい」というイメージは細川ガラシャの件や
西軍の武将たちの多くを街道を封鎖するなどして強引に従えてたりしてるんだから
そういうイメージ持たれても当然だろ
あと豊臣政権時代に作られたシステムは三成一人が作ったわけじゃないのに
まるで三成一人でやったように捏造するのやめたらどうなんだ
つーか豊臣から見た三成って勝手に挙兵して徳川強大化・豊臣弱体化の原因作った戦犯だしなぁ
関ヶ原も三成一人で起こしたものじゃないんだけどね
その辺の押しつけも止めたらどうなんだ
いや、やはり三成だろう
大谷だって止めた側にまわったそうじゃないか
三成の決意を見て命をかける覚悟をしたわけで
視点を変えて関ヶ原を家康のせいとするなら
それはそうだがね
この場合スキを見せた豊臣方に問題があると解釈もできるわけで
スキを見せたからといって攻め込むのが悪いというなら
織田の秀信さまや信雄様をないがしろにする豊臣もどうよというわけで
秀次が秀頼誕生時になんといってたかを知ってるかい
「関白は譲ります」
そこで秀次の立場を思いやって不満のないところにさっさといれてやるべきだった
まわりの家臣はけっこうそう考えそうだが
実際秀次の立場が詰みすぎて同情しかおこらん
殺生関白の噂はタイミングがよすぎる
※34
後味悪い上に間違いなく「あいつらのせいで秀次が死んだ」と思われるでしょうからな…
未だに秀次事件は三成のせいにされてるんだよな
そうなら秀次の家臣達も拒否するだろうに
大前提として秀次事件の主犯は秀吉で三成悪くないというのに異論はないんだが
事件後に秀次家臣を大量に雇った事を特別視して無罪の証拠にするのはちょっと疑問
武田→徳川 立花→黒田 小西→加藤
みたいに主家が滅んだ後、近い土地の敵対してた家に仕えるのって
別に珍しくないみたいなんだよね
秀次の領地の近江八幡と三成の領地の近江佐和山は隣接してるし
秀次失脚の結果大量に発生する失業者の面倒を見る必要があったって事じゃないの
佐々成政の切腹後に家臣団が加藤&小西のところに分配されたのと似たケースかと
苦労して、泥を噛んでも生き残らないといけない時代を過ごし経験を積み、社員の結束や同業他社もバッチリ掴む、経営者・家康を相手取るには役不足。
それでも日本史上最高の決戦まで持ち込んだのは流石だと思います。
喧嘩上手と仕事上手は別物。上手く行った仕事が現代でも評価されるのは当然だと思います。
堅物同士気があったのかな
治長は茶々の乳母の息子だから乳兄弟ってことだよね
それと父方の浅井の一族でもあるから、敵の秀吉をコケにして浅井×織田の血脈を
天下人にするという執念が淀殿にはあったなんて話まである
まあ長身&ガタイ(恰幅が)よかったという浅井の血がダブルで入っているとなれば
秀頼が巨漢だったというのも納得してしまいそうになるな
豊臣政権の功績は全部三成の物
豊臣政権の失策は全部毛利以下他の織豊系大名のもの
って言ってるように見えるんですが
役不足の使い方間違えてるよ
軍国主義でageられた清正を貶めたい司馬遼太郎に対立候補として美化されて
戦国無双やらBASARAでゴリ押しされてる人物を
まだ評価されてないもっとアゲてウチに観光客誘致して金落せとか滋賀県強欲杉内
確かにそうやな
三成本人の能力は有能な部類だと思ってるし
三成のせいにされてきた悪事は大体秀吉が悪いとは思ってるけど
ゴリ押し感が拭えないんじゃ
家カスが通婚禁止を破ったから仕方ないね
清盛の例からすれば当然だろ。身ごもってるかもしれんのだし。
※41
問題は秀吉死後なんだから意味ないよ>「関白は譲ります」
石田三成再評価は最近だよ、明治では低評価。
それに加藤清正は江戸時代から人気あったし、司馬遼太郎は別に加藤清正を悪く言っていない。
まぁ、江戸時代に散々悪者扱いされたからどっこいどっこいなんじゃない。
日本史上最高の決戦て味方の七割近くが寝返りや不戦だったのがか
あれは家康側から見ればそうかもしれんが三成側からしたらひどいレベルだろ
布陣がどうこう言う人もいるけど機能してないんだから意味がない
身ごもってても、子供(男児)だけ消せばえぇだけやろ(静御前みたいに)。母や娘まで処刑したから批判される(ちな当時も批判された)んと違うん?
さらにいえば、京に来たばかりで秀次に会ったことすらない駒姫がどうやったら秀次の子供身ごもれるんよ?
BASARAだと扱いはただキレまくる復讐鬼だぞ
それを豊臣が直接ただせない時点で終わってたな
家康はそのあたりの結婚などで試してたわけだ
なんか、秀吉の秀次殺害を落ち度としたくないのか
その辺まで正当化する奴がたまにいるよなあ
さすがに無理ありすぎやんな
何故極論から極論に飛ぶのか。功績も失策も挙兵も石田一人に帰するものじゃないってだけの話
そもそも失脚した20万石程度の大名一人じゃ一揆程度にしかならん。毛利輝元と宇喜多秀家とがいなきゃ関ヶ原は起こらんだろ
毛利・宇喜多「そもそも家康がいなければ関ヶ原は起こらんのだ」
秀吉が悪いのは皆同意してるみたいなんですがそれは…
戦いで勝った負けたならよくある話だが
政治的謀略で殺したって話なら別じゃない?
この時代は例え敵でも凄い働きをした奴は褒める風潮だが謀殺、暗殺や主君殺しがかなり冷めた目で見られてた印象なんだが
別に関ヶ原は徳川対豊臣の戦いじゃなくて豊臣政権内の主導権争いだろ
徳川家康(五大老の中でも最大の実力者、律義者と言われてた)
と
石田三成(奉行罷免されて無職、嫌われ者)
宇喜多秀家(譜代の家臣に見放される無能ボンボン)
毛利輝元(無能ボンボン)
の対決ならまともな武将は徳川方につきますわ
石田に通行止めされて石田方につかざるを得なかった武将は組み分け帽子でスリザリンにされたようなもんだと思ってる
それはそれで酷いだろ
秀次は奥州仕置で東北に行ってる
酷いというならそもそも秀次を処刑することが酷いわけで
清盛と頼朝の前例に倣うなら男児は処刑するべき
また、女性を処刑するにしても
「こっそり」やっておくべきだった
世の中に堂々と処刑を知らしめても服従したいという思いより
反感をくらうリスクの方がでかいのだ
私のこの意見は結果論だけに終わるものじゃないと思います
秀吉憎しのために変に価値観を変えて、どうにかして貶めようとするからおかしなことになる。
酷いことをやったから服従しなかったのではなく、成人の後継者がいなかったから死後に服従しなかっただけ。
実際に、秀吉が生きてる間はみんな服従していた。
(所詮は女というのと、女は命を産むから殺すのは罪深いという思想があった)
戦国期になると、女も殺されまくりだよな・・・
晩年とち狂ってた秀吉の一面が見れるよ
ただ幼かった娘は助命されて
大坂の陣では、豊臣に味方するため大阪城入りしてるんだよな
秀吉に恨みがあったはずの人間が、豊臣につき
秀吉に恩があったはずの人間が、徳川についたのは面白い
家を守るために戦国大名として当然の処置
徳川幕府による儒教導入の副作用としての自己矛盾隠蔽、自己正当化の為のネガキャンに過ぎない
いや十分じゃね
関白になりながら戦国大名なんて概念をいまだに持ってる時点で失敗
「すぎない」で片付けるのは簡単だが
豊臣が見限られた原因の一つだと思うんだが
朝廷的には非常識極まりなかったろうしなあ
実際朝廷関係者は秀吉死んで喜んでるしな
豊臣政権が続かなかった理由の一つが人心が離れてたってのがある
徳川幕府による儒教導入前から批判されてるのはどう説明するんだろ
類似ケースで出した佐々も秀吉からの謀殺扱いされてるし
「秀次事件とは無関係だし、三成が素晴らしい人だから仕える」
という秀次家臣が当時沢山居た
のではなく、
「就職先が近場だし無職になるのが嫌だから仕方なく三成に仕える」→「実際仕えてみたらいい上司やんけ!」
というケースが多かったと自分は考えてる
同意
それにむしろ仕官を拒否したら「秀次を慕っている、これは遺恨の種だ」となって
命が危ないだろうし
いや不十分でしょ
戦国大名でも朝廷の官位貰ってるわけですが?
それが正しければ信康殺した徳川も家臣団に見限られてるわ
※74
朝廷は武家の権力が強くなりすぎるのを嫌い、その力が落ちるのを喜ぶっていうだけの話だよ
続かなかったのは五大老の身代が大きすぎたまま幼少の主君しかいなかったから
信長のように存命中から謀反続発っていうのを人心が離れると言うんだと思うよ
歴史文化ライブラリー418吉川弘文館「落日の豊臣政権」(河内将芳)とかの「俗書」をちょっと論破してみてくださいよ
信康はむしろ家臣に見限られてる 特に酒井 信康は今川の血を引く人間だし
死んでから謀反続発でも変わりありませんぞ
死ぬまで反抗できなかったのが状況変わった!と暴れ出すわけでな
それは認めよう
秀次を殺さなければ家康は反抗しなかったわけではないだろう
しかし、秀次を殺したのは良い手ではないだろう
それも単なるひとつの憶測だろ、特に今川云々は完全に後世のコジツケ
なんでこの手の話題って、信長が全面的に悪い説→信康が全面的に悪い説みたいに
極端から極端にぶれるんだろうね
その理屈で言えば、辻斬りをした秀次は殺されて当然ってことになる
なぜコジツケと断言できるのです?それも憶測ですか?
辻斬りが事実なら殺されて当然だろうな
ただ噂のタイミングがよすぎるのが気になる
そして秀次の家族やとくに縁もない、これから縁ができるはずだった駒姫なども殺してる時点で同情はできない
きっと当時の感覚でも同情できないでしょうな
最上家は当然怒ったでしょう
良い手だよ。
老いてから秀頼という実子が生まれてしまった以上はこうするしかない。
放置してると御家騒動の種にしかならない。
強いて言うと、秀頼を作ったのが悪手。
駒姫も手がついてる可能性あるししょうがなかろう。
当時の感覚なら、主家へ一家の命運を委ねたら家族の1人や2人生贄として献上するのは当たり前。
実際、最上はのちに徳川に阿るために嫡男を自らの手で殺害したりしてるしね。
ある程度割り切ってるというか、いちいちそんなことで発狂はしないと思うよ。
「嫡男を守るために閏統を殺すのは当然」っていう
武家の「正論」だけで押し通すばっかだから
どこまで逝っても他の連中とは平行線でかみ合わんわな
菅沼君の武田ageレスと同じや
※86最上家調べたが不仲ですがな
不仲ゆえの殺害は家を守るためとしては当然
秀次も実際に不仲なら殺害するべきだったとは思いますが
それに駒姫の時は最上義光自ら止めるために動きまわってますぞ
義光と長男義康は一緒に関ヶ原を戦ったり仲は悪くなかった。
しかし、家親が30代で急死して家親の子義俊が幼少で、成年の叔父との争いになった。
これが、武家の「正論」なんだよ残念ながら。
そもそも義康の死には諸説あるから
義光の命令って説もあるけど家臣の暴走って説もある
実際に義康殺害の実行犯である里見民部は出奔してるし後に義光の命令で誅殺されてる
駒姫はまだ出会ってすらいないそうですが…
最上家にいらない恨みを作ったのも良い策ではない
もちろん三成ではなく秀吉の責任
秀頼が秀吉の実子(笑)なんて主張してる奴に
正常な判断能力があるとは到底思えない訳だが
敗軍の将ではなくて?