1: チキンウィングフェースロック(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 06:04:54.76 ID:utdQRL6N0.net BE:698254606-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/imanouchi_2.gif
12日は、数々の歴史小説を残し、今も根強い人気を誇る司馬遼太郎(1923~96)の
命日「菜の花忌」。没後20年に合わせ、五つの出版社がタッグを組んだ文庫フェアが、
大型書店で開かれている。
出版社は、朝日新聞出版、講談社、新潮社、中央公論新社、文芸春秋。「没後20年」を
強調した共通の帯を各社の文庫に付けてPR。司馬ファンの俳優、東出昌大さんのインタビューを
収録した無料の小冊子も作り、書店で配っている。
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店(大阪市北区)は今月初め、5社の文庫約20作を
並べた特設の棚を設置。10代後半~30代の客が多く訪れるという。文芸書担当の
佐々木梓さん(24)は「作品が度々ドラマ化されるので、若い世代にもなじみがあります」。
高校生の頃から司馬作品を愛読している兵庫県尼崎市の会社員、山本清香(さやか)さん(29)は
「描写が丁寧で読みやすい。『燃えよ剣』のようなヒーローが出てくる作品が好きです」と話す。
http://www.asahi.com/articles/ASJ2B6GV9J2BPTFC016.html




12日は、数々の歴史小説を残し、今も根強い人気を誇る司馬遼太郎(1923~96)の
命日「菜の花忌」。没後20年に合わせ、五つの出版社がタッグを組んだ文庫フェアが、
大型書店で開かれている。
出版社は、朝日新聞出版、講談社、新潮社、中央公論新社、文芸春秋。「没後20年」を
強調した共通の帯を各社の文庫に付けてPR。司馬ファンの俳優、東出昌大さんのインタビューを
収録した無料の小冊子も作り、書店で配っている。
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店(大阪市北区)は今月初め、5社の文庫約20作を
並べた特設の棚を設置。10代後半~30代の客が多く訪れるという。文芸書担当の
佐々木梓さん(24)は「作品が度々ドラマ化されるので、若い世代にもなじみがあります」。
高校生の頃から司馬作品を愛読している兵庫県尼崎市の会社員、山本清香(さやか)さん(29)は
「描写が丁寧で読みやすい。『燃えよ剣』のようなヒーローが出てくる作品が好きです」と話す。
http://www.asahi.com/articles/ASJ2B6GV9J2BPTFC016.html




3: ダブルニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 06:13:05.97 ID:eqJLv11V0.net
創作小説は、日本酒の味わい
対談は知的好奇心をくすぐるね おれはそっちが特に好き
物書きになる段階で司馬なんて大層なペンネームを
自分で付けるくらいの志操の高さはさすがですわ
日本の史記を描く意識は最初っから有ったんだろうねえ
でも、電子書籍の値段が高いよ!
揃えたいけどもっと値段下げて!
対談は知的好奇心をくすぐるね おれはそっちが特に好き
物書きになる段階で司馬なんて大層なペンネームを
自分で付けるくらいの志操の高さはさすがですわ
日本の史記を描く意識は最初っから有ったんだろうねえ
でも、電子書籍の値段が高いよ!
揃えたいけどもっと値段下げて!
5: ジャストフェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 06:14:00.26 ID:s77alEb10.net
司馬遼太郎の小説は余談が多いんだよな。
調べたこと全部書かないと気が済まないんだろうな。
調べたこと全部書かないと気が済まないんだろうな。
6: ドラゴンスープレックス(空)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 06:14:47.79 ID:b7X95iUi0.net
天下の大朝日の記者だったんだろ~
ま、物書きでも大成功だわなw
ま、物書きでも大成功だわなw
20: セントーン(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:11:40.68 ID:a/RlbQka0.net
>>6
こういう思い込みのデマを平気でアウトプットする人間が偉そうに見下してるんだから
故人もたまったもんじゃないわな
司馬遼太郎は産経新聞社な
こういう思い込みのデマを平気でアウトプットする人間が偉そうに見下してるんだから
故人もたまったもんじゃないわな
司馬遼太郎は産経新聞社な
21: エルボーバット(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:11:53.33 ID:w/IHYJ070.net
>>6
産経だべ
ブン屋は変わらないが
産経だべ
ブン屋は変わらないが
100: 河津落とし(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 10:59:35.71 ID:W5cmUwHw0.net
>>6
うわ恥ずかしい
うわ恥ずかしい
8: トラースキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 06:19:16.31 ID:1V+NoLjB0.net
戦国時代の合戦や行軍の最中、次の行からいきなり昭和に飛んで
「現在ここは何々線が通り~何々ビルの建っているあたりは~」みたいな描写が始まり
そしていつの間にか昔に戻ってる
あのタイムスリップ感がすごく好き
「現在ここは何々線が通り~何々ビルの建っているあたりは~」みたいな描写が始まり
そしていつの間にか昔に戻ってる
あのタイムスリップ感がすごく好き
13: 16文キック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 06:46:12.30 ID:EMLDzFf90.net
司馬遼太郎より吉川英治の方が好きだわ。より小説らしいし
19: バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:07:19.23 ID:49EmKiC50.net
>>13
一度君と酒を飲みながら語り合いたいもんだ
一度君と酒を飲みながら語り合いたいもんだ
14: シューティングスタープレス(家)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 06:50:16.23 ID:w9clY/n30.net
司馬さんの文章が心地よいので好きだ。
16: セントーン(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:04:59.86 ID:a/RlbQka0.net
以下、無用のことながら
17: バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:05:54.72 ID:49EmKiC50.net
竜馬がゆくしか読んでねぇなぁ
22: イス攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:14:14.12 ID:RMTuEZ4p0.net
長宗我部盛親の小説読んだけど途中で止めたな
ヒーロー描くのは得意そうな人だね
ヒーロー描くのは得意そうな人だね
33: トラースキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:37:01.80 ID:1V+NoLjB0.net
>>22
親父の元親の方が話は面白いと思う
親父の元親の方が話は面白いと思う
26: フルネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:28:44.81 ID:tjK4u2+20.net
燃えよ剣だぱ
27: スリーパーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:30:19.90 ID:vdg6deH20.net
坂の上の雲は、途中で読むのがキツくなった。
全然前に進まないし。
正岡子規の所必要かともおもった。
結局最後まで読んだけど。
全然前に進まないし。
正岡子規の所必要かともおもった。
結局最後まで読んだけど。
28: キン肉バスター(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:32:02.67 ID:xtRt7hyQ0.net
まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。
小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。
産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の間、読書階級であった旧士族しかなかった。
明治維新によって、日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。誰もが「国民」になった。
不慣れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。
この痛々しいばかりの昂揚がわからなければ、この段階の歴史はわからない。
社会のどういう階層のどういう家の子でも、ある一定の資格を取るために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも官吏にも軍人にも教師にもなりえた。
この時代の明るさは、こういう楽天主義から来ている。
今から思えば実に滑稽なことに、米と絹の他に主要産業のないこの国家の連中が
ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした。陸軍も同様である。
財政が成り立つはずは無い。
が、ともかくも近代国家を創り上げようというのは、もともと維新成立の大目的であったし、
維新後の新国民達の「少年のような希望」であった。
この物語は、その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決し、どのように振る舞ったかという物語である。
主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない。
ともかくも、我々は3人の人物の跡を追わねばならない。
小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。
産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の間、読書階級であった旧士族しかなかった。
明治維新によって、日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。誰もが「国民」になった。
不慣れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。
この痛々しいばかりの昂揚がわからなければ、この段階の歴史はわからない。
社会のどういう階層のどういう家の子でも、ある一定の資格を取るために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも官吏にも軍人にも教師にもなりえた。
この時代の明るさは、こういう楽天主義から来ている。
今から思えば実に滑稽なことに、米と絹の他に主要産業のないこの国家の連中が
ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした。陸軍も同様である。
財政が成り立つはずは無い。
が、ともかくも近代国家を創り上げようというのは、もともと維新成立の大目的であったし、
維新後の新国民達の「少年のような希望」であった。
この物語は、その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決し、どのように振る舞ったかという物語である。
主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない。
ともかくも、我々は3人の人物の跡を追わねばならない。
106: リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 12:18:21.02 ID:CvvsZOoU0.net
>>28
ぐっとくる。
あぁ、きっとほんとにそんな空気だったんじゃないかなーと思ってしまう。
ぐっとくる。
あぁ、きっとほんとにそんな空気だったんじゃないかなーと思ってしまう。
30: カーフブランディング(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:34:35.48 ID:3xG2N8mt0.net
司馬遼太郎はエンターテインメント。あれは歴史じゃない。
歴史をネタにいい加減なこと書く人は嫌いだ。
歴史をネタにいい加減なこと書く人は嫌いだ。
40: バーニングハンマー(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:40:01.74 ID:CXhu6PNr0.net
>>30
本人は生きてる時からお前みたいなやつが気持ち悪い気持ち悪い
言ってましたわ。仮説を立てるのが作家だと
本人は生きてる時からお前みたいなやつが気持ち悪い気持ち悪い
言ってましたわ。仮説を立てるのが作家だと
41: カーフブランディング(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:41:27.53 ID:3xG2N8mt0.net
>>40
そのとおり、あれは作家だ。歴史家ではない。ところが読者はそれを読んで歴史を読んだつもりになる。
そのとおり、あれは作家だ。歴史家ではない。ところが読者はそれを読んで歴史を読んだつもりになる。
57: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 08:35:14.04 ID:yye3sgs50.net
>>41
じゃあ読者を嫌えよ間抜け
じゃあ読者を嫌えよ間抜け
58: フルネルソンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 08:38:58.91 ID:ZFg5Xu3c0.net
>>41
司馬は小説として書いているから問題ない。
読者の責任。
しかし井沢元彦はノンフィクションを装って小説を書いている。
これは作家の責任。
司馬は小説として書いているから問題ない。
読者の責任。
しかし井沢元彦はノンフィクションを装って小説を書いている。
これは作家の責任。
36: ダブルニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:38:45.42 ID:RpwecxR00.net
そもそも小説家の司馬史観に歴史学徒が発狂する事自体が滑稽w
43: ダブルニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:43:30.14 ID:eqJLv11V0.net
歴史家が歴史家としての仕事を満足に出来てない事
の方に問題は大きい
TVマン出身の井沢元彦に
日本の歴史学者は歴史を知らない とか笑われるレベルでw
の方に問題は大きい
TVマン出身の井沢元彦に
日本の歴史学者は歴史を知らない とか笑われるレベルでw
44: ダブルニードロップ(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:44:49.84 ID:XJ862GTU0.net
>>1
街道を行く
街道を行く
47: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 07:46:25.03 ID:DMIMOMRP0.net
一人の小説家がこれほどまでに影響力を持ったことがあろうか
54: キドクラッチ(茸)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 08:23:29.91 ID:Z1fQ9jDY0.net
いちおうフォローしとくが、司馬遷に遼(はるか)に及ばないという意味で付けられたペンネームな
56: フルネルソンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 08:35:08.59 ID:ZFg5Xu3c0.net
>>54
司馬遼太郎の先祖は三木城に籠城して秀吉相手に戦っていたみたいだが、
本名だと書きづらいこともあったのかもな。
吉川英治も関ヶ原の裏切り者「きっかわ」を避けたわけだし。
逆にエロ本作家の赤松とかいう人は愛媛出身だが、先祖が播磨の赤松氏ということで、赤松円心の小説を書いていた。
司馬遼太郎の先祖は三木城に籠城して秀吉相手に戦っていたみたいだが、
本名だと書きづらいこともあったのかもな。
吉川英治も関ヶ原の裏切り者「きっかわ」を避けたわけだし。
逆にエロ本作家の赤松とかいう人は愛媛出身だが、先祖が播磨の赤松氏ということで、赤松円心の小説を書いていた。
61: フライングニールキック(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 08:44:44.68 ID:YHXssUBX0.net
虚実入り混じっているとか聞いたことがあるけど、小説家だから当然か。
話は違うが、宮本武蔵は流布されている像と実像は全然違うという話を聞いて
そのあまりのことに笑った。
まあほんとうの話はつまらんから面白おかしく言うんだろうな。
空手習っていた時に、館長に批判的な有段者と食事している時に、武勇伝がほとんど
でっち上げだと聞いたんだが、例の空手バカ一代もそんなものと聞いてがっかりした。
話は違うが、宮本武蔵は流布されている像と実像は全然違うという話を聞いて
そのあまりのことに笑った。
まあほんとうの話はつまらんから面白おかしく言うんだろうな。
空手習っていた時に、館長に批判的な有段者と食事している時に、武勇伝がほとんど
でっち上げだと聞いたんだが、例の空手バカ一代もそんなものと聞いてがっかりした。
96: バズソーキック(茸)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 10:42:45.22 ID:NMudwOii0.net
>>61
短編だけど司馬遼太郎も宮本武蔵を取り上げてるよ。
その流布されてる像とは異なってて面白い。
汚らしい偏屈ヘタレオヤジ。
短編だけど司馬遼太郎も宮本武蔵を取り上げてるよ。
その流布されてる像とは異なってて面白い。
汚らしい偏屈ヘタレオヤジ。
63: ストマッククロー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 08:45:11.10 ID:q/CIYkKOO.net
歴史観は山岡荘八のほうが上と思う。
118: ファルコンアロー(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 18:34:56.84 ID:aIvCeOD30.net
>>63
山岡荘八は従軍していたからね。
報道班員として特攻隊員と直に接して生活していた。
だから物事を一方的な観点からは見ないのだと思う。
山岡荘八は従軍していたからね。
報道班員として特攻隊員と直に接して生活していた。
だから物事を一方的な観点からは見ないのだと思う。
71: 膝靭帯固め(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 09:00:09.72 ID:uO6DvfY30.net
『韃靼疾風録』が最高傑作
冒険小説の前半と明清演技の後半のどっちも面白い
冒険小説の前半と明清演技の後半のどっちも面白い
72: ストマッククロー(熊本県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 09:02:41.48 ID:k/MpCrEB0.net
坂の上の雲は
以上余談であった。以下余談だが。←これがきつい
以上余談であった。以下余談だが。←これがきつい
107: 16文キック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 12:41:26.72 ID:EMLDzFf90.net
>>72
今読んでるけど確かにw余談好きだなと思った。あと昭和の軍部のこき下ろしが酷いね。なんか個人的な恨みでもあるのかな
今読んでるけど確かにw余談好きだなと思った。あと昭和の軍部のこき下ろしが酷いね。なんか個人的な恨みでもあるのかな
111: キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 12:57:03.94 ID:yS/5L7mi0.net
>>107 大東亜戦争末期のヒステリー状態の陸軍に、兵隊で取られて、
ボロボロの戦車で戦え、戦ってしね、避難民が街道を塞いで戦車が通れない時は
避難民を砲撃してでもすすめとか無茶苦茶言われて、ひどい目にあったから
陸軍が嫌いみたいよ
ボロボロの戦車で戦え、戦ってしね、避難民が街道を塞いで戦車が通れない時は
避難民を砲撃してでもすすめとか無茶苦茶言われて、ひどい目にあったから
陸軍が嫌いみたいよ
117: バズソーキック(茸)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 18:01:32.12 ID:NMudwOii0.net
>>111
でも、避難民云々の上官の言葉を聞いたって言ってんのは司馬だけなんだよ。同じ隊の他の兵は聞いてない。
でも、避難民云々の上官の言葉を聞いたって言ってんのは司馬だけなんだよ。同じ隊の他の兵は聞いてない。
121: キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 19:34:18.37 ID:yS/5L7mi0.net
>>117
あとは、司馬さんが執筆していた昭和後期は、戦前の反発で、世間一般の
旧軍への憎悪が強い時代だから「軍隊で無謀な命令を受けて・・」とか
「陸軍は国民を虐殺してでも命令を強行しようとした」とか言うと
世間受けが良かったんだと思うよ。
司馬さんは別に歴史学者ではなく、大衆作家である以上、世間に迎合して
風潮に沿った文章を書かないと、売れないからね
あとは、司馬さんが執筆していた昭和後期は、戦前の反発で、世間一般の
旧軍への憎悪が強い時代だから「軍隊で無謀な命令を受けて・・」とか
「陸軍は国民を虐殺してでも命令を強行しようとした」とか言うと
世間受けが良かったんだと思うよ。
司馬さんは別に歴史学者ではなく、大衆作家である以上、世間に迎合して
風潮に沿った文章を書かないと、売れないからね
78: 断崖式ニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 09:13:35.09 ID:nNQ2dj960.net
この人はエッセイも面白くて
「これでも昔はエロ小説を書いてたんやで」とか
「沖田総司が美少年って設定は俺が広めたんやで ドヤあ」みたいなことをチョコチョコ書いてた
「これでも昔はエロ小説を書いてたんやで」とか
「沖田総司が美少年って設定は俺が広めたんやで ドヤあ」みたいなことをチョコチョコ書いてた
80: 断崖式ニードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 09:14:20.81 ID:jMKWqbWr0.net
世の中には大河ドラマを見て史実だと思いこむ人もいるからねえ
89: イス攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 09:32:51.28 ID:RMTuEZ4p0.net
>>80
それどころかゲームを史実だと思ってる馬鹿もいる
それどころかゲームを史実だと思ってる馬鹿もいる
119: ファルコンアロー(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 18:41:30.34 ID:aIvCeOD30.net
>>89
三国志のゲームのキャラクターを勘違いしているのがいるよな。
三国志のゲームのキャラクターを勘違いしているのがいるよな。
82: フロントネックロック(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 09:18:13.44 ID:fcjjX/Vg0.net
おれは尻啖え孫市がいいな
94: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 10:37:12.89 ID:BUVL1/uj0.net
とりあえず司馬遼太郎を嫌いと言っておけばいいという風潮
98: ダイビングヘッドバット(京都府)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 10:50:16.05 ID:mZ3WvCpL0.net
播磨灘物語で播磨の土着勢力のなんとか党が出てないと苦情の手紙に対して
一々全部出してたら官兵衛の内臓の話まですることになるだろ
と小説内でクレームの主を叩いていた司馬
今だったらツイッターで喧嘩してそう
一々全部出してたら官兵衛の内臓の話まですることになるだろ
と小説内でクレームの主を叩いていた司馬
今だったらツイッターで喧嘩してそう
105: マシンガンチョップ(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 11:09:43.60 ID:FOb4hEk60.net
司馬遼太郎は読みやすいよね
戦国と幕末の佐幕側の作品しか読んだ事ないけど
戦国と幕末の佐幕側の作品しか読んだ事ないけど
108: ミドルキック(空)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 12:47:33.85 ID:Pvq8TOHd0.net
ペンネームがよかったのかね
余談が過ぎた
余談が過ぎた
110: ニーリフト(庭)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 12:50:16.02 ID:6Ss2DkmP0.net
燃えよ剣、いいよねぇ
112: ストマッククロー(長野県)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 13:03:43.81 ID:+ptx9VOy0.net
普通に読みやすい
女の描写がやけに艶っぽいし
現代のラノベみたいな感じだったんじゃね
女の描写がやけに艶っぽいし
現代のラノベみたいな感じだったんじゃね
116: キドクラッチ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 18:00:53.95 ID:m76St8suO.net
紀行文の「街道をゆく」が面白い
地方史を雑学的に知るのに便利
地方史を雑学的に知るのに便利
123: ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 19:42:10.25 ID:gKy/Lf+70.net
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも
振り返ることにしたのである」
◆山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」
◆司馬遼太郎
「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬が
もたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!
すかさず叩きこむ!」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、
乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、
俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも
振り返ることにしたのである」
◆山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」
◆司馬遼太郎
「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬が
もたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!
すかさず叩きこむ!」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、
乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、
俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」
124: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 19:47:05.56 ID:1QzAhEgk0.net
司馬遼太郎のせいで乃木希典が無能扱いになってしまった
129: ストレッチプラム(京都府)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 20:16:49.23 ID:SBvEolH10.net
>>124
まあかっつって有能と断定もできんねー
有能派の話も理はあると思うけど
まあかっつって有能と断定もできんねー
有能派の話も理はあると思うけど
140: チェーン攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 22:33:01.53 ID:Kh5OQmXt0.net
>>124
そうじゃないでしょ
乃木将軍のそれまでの世間の見方はいわゆる、
『軍神』
それを苦悩する1人の人間として描き出したの
そうじゃないでしょ
乃木将軍のそれまでの世間の見方はいわゆる、
『軍神』
それを苦悩する1人の人間として描き出したの
128: ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/13(土) 20:16:34.11 ID:gKy/Lf+70.net
箱根の坂の伊勢新九郎(後の北条早雲)身分の低い素浪人のオヤジが50過ぎてから野心に目覚めw
下剋上を起こし関東を斬り取る強大な戦国大名になったってのはまさに大器晩成の鑑だよな。
人生の最盛期が60代ってのは凄いぞw高齢化社会の今こそNHK大河ドラマにするべきだ。
下剋上を起こし関東を斬り取る強大な戦国大名になったってのはまさに大器晩成の鑑だよな。
人生の最盛期が60代ってのは凄いぞw高齢化社会の今こそNHK大河ドラマにするべきだ。
引用元: ・ http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455311094/
コメント一覧
色々と戦後外国が日本にたかる上で都合がいいのでそうした言説がまかり通ったがもう間違いだとはっきりわかったのだから死んだ人は評価を下げられ、生きている人は訂正すべきだ
当時の定説や一般的イメージを元に書いてるだけだから数十年後の今から責めるのはさすがに酷だと思うの
下手な日本語だなぁ
けど、本人はどう思っていたのだろう?
大名の紹介のあとに「場所、○○石」って付くのが戦闘力の数値化みたいでかっこいい
あと司馬遼太郎自体があまり好きじゃないっぽい人物が、天の邪鬼な描き方になって返って魅力的になってるのが面白い
家康とか、『城塞』の伊達政宗とか
一時期エッロい(ほとんど痴女)後家が
ワイルドな主人公に惚れて色々エッロい事をする、って創作が
一時期御大の小説のテンプレ展開だった事もあったなw
食指を唆られなかったが盛親メインの話があるなら読もうかな
長政もだけどニ世の魅力は親父と違い駄目エピソードとの落差が素晴らしい
俺は国盗り物語で明智の娘と結婚して(ry
「避難民がいたら戦車で轢き殺していけ」と参謀に言われた
という回想もウソなんだよね
小説家だからごく自然に面白くなる方向に話を盛る
単純に司馬遼太郎の作品が好きなやつは信者じゃなくてファンだし
司馬遼太郎の本を真に受けて歴史を語るやつはゲームやドラマを真に受けるタイプと同じだし
もし信者と言うべきやつがいるとしたら
それは司馬を過剰に持ち上げて他作家をこき下ろすやつくらいだろ
近代史に関しては思い込みと個人的感情で書いてあって読むに堪えないレベル
しかしそういう立場にあった者の貴重な言葉として
今のネトウヨ風愛国者どもは司馬の言うことを百回は繰り返して肝に銘じた方がいいと思うぞ
もっとも司馬は今の反戦平和主義者みたいな連中も大嫌いだったようで
そういう連中も司馬の言うことを百回は繰り返して肝に銘じた方ががいい
個人的には「項羽と劉邦」が好きだ。
諭すと先生を愚弄するかと怒り出すけど先生じゃなくオメーのことだよと
史料制約による古い部分もあるが、小説よりも少ないし
長編は小説技巧的には破綻してるが、菜の花が好き
WW2日本軍ぼろくそとか言うけど、そもそも執筆動機が何で日本はぼろくそに負けたのかの過去の歴史への遡りが命題だから、にべもなくぼろくそに叩いたとしてもそれ自体が目的でなく、その原因が何なんだという答えの出ない永遠の問いそのものがテーマみたいなもんだから、小説家として見るべきところは、価値観の転換とアイデンティティーの喪失を経験した、戦中派特有の愛憎両極を持ってるとことか、巨大な矛盾を頭に飼ってるとことか、社会や政治の価値感そのものに対する冷めたニヒリズムとか、いい味出してると思うけど。
旧軍のエリート?
学徒動員のニワカ少尉がか?
軍隊経験2年もないような人に何がわかるんだろうか
そのボロクソというのが根拠のない思い込みの陸軍参謀憎しだからな…
ただの個人的怨恨やん
ほんとこれ
軍記講談がベースの通説やゲームやコンビニ本やテレビ番組を鵜呑みにする自称歴オタは叩かれまくるじゃん
それと変わらんよ
上で言ってる人がいたけど、なぜか彼が嫌ってるぽい人のキャラ立てが魅力的なのも惹かれる
歴史そのものではなく創作であるということを分かってない人が出ちゃうのが問題点
司馬は根拠の無いデタラメで故人を侮辱したクズ。これは確定事項