1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:53:36 ID:tnj
https://www.youtube.com/watch?v=9aAvf1clnS4


これが真実。凶暴だよ。
関東騎馬軍団 木曽馬で実験・検証一ノ谷
『ポニー』という言葉があるが、これはウマと動物種が異なる訳ではなく、単に大きさで-馬の種類を分けた言葉である。体高が 147cm 以下のウマをポニーと呼び、それより大きいウマをホースと呼ぶ外国の基準なのだ。この-基準に当てはめてしまえば、今の日本馬の多くがポニーとなってしまう。
日本の馬は近代に品種改良が重ねられたサラブレッドの平均的な体高である160~17-0センチと比べるとかなり小型であるが、小型種シェトランドポニーの平均的な体高であ-る100センチに比べると遥に大型である。


2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:55:52 ID:tnj

3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:56:21 ID:tnj
最近、日本の馬を馬鹿にする本が増えた気がする。

4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:56:26 ID:s1z
見てないけどポニーってのは肩までの高さが147cm以下の馬であって
凶暴とかおとなしいとかは関係ないぞ

5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:57:06 ID:xhm
いいじゃんポニーかわいいじゃん

6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:57:32 ID:5PJ
セントールってこの位の足の長さなのかも知れん

7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:58:29 ID:tnj

76: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)22:07:56 ID:yBx
>>7
これひどいねwww

8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:58:56 ID:nV4
サラブレッドが異常なだけw
ツウはクォーターホースに乗る

9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:59:49 ID:tnj
モンゴルが使っていた馬とほぼ同じ大きさ。
モウコウマ(蒙古馬、Mongolian)モンゴル周辺の中央アジア原産の馬。ポニーに分類され、体高は120cmから140cm程度と比較的小さい。モンゴルに古来から伝わる品種で、遊牧民によって多数が群れで飼育され、牧畜の管理、移動、伝令、輓用などに用いられた。乳はそのままでは飲めず馬乳酒(アルコール度の低い発酵酒)に加工される。毛色は青毛、鹿毛、河原毛が多い。たてがみが豊富で頸は短く太い。野生の馬と飼育馬を交配する伝統が見られたが野生種は現在では絶滅したと推定される。


画像はモウコノウマ
no title



10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)19:59:56 ID:nV4
>>9
そんな事言ったら古代ローマの馬をDisれないw

11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:00:22 ID:NRs
つうか戦国時代の軍馬って、今の木曽馬とは違うんでしょ?
外来から取り寄せた馬との掛け合わせで身体はもう少し大きかったとか聞いたし

12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:01:51 ID:tnj
今日、本屋に行ったら
騎馬隊は存在しなかったとか書いてある本を見つけてしまった。

13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:04:48 ID:tnj
https://www.youtube.com/watch?v=nMgn8NxTlIk


子供たちが頑張って走るのと同じ速さとか・・・

大鎧を装着した人を乗せて時速20kmで走るのに。

14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:05:12 ID:s0W
赤い鎧の武田騎馬隊の話?
当時の軍馬は背中までの高さが4尺5寸(135センチ)前後が標準で、4尺8寸(144センチ)を超えるものを「大馬」と呼んでいたとの
記録があって、西洋種ほどではないにせよ相応の大きさはあったはず。
アラブのサレブレッドには適わないけどさ…

15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:06:23 ID:pKj
どちらかというと道産子のが近いんじゃなかったっけ?
シャイヤーのポニーサイズが日本馬
北海道和種は北海道を中心に飼育されている品種で道産子(どさんこ)の俗称でも親しまれています。

頭数はおよそ1800頭で日本在来馬の約75%を占めています。

体高は約125cm~135cm、体重は約350kg~400kgと日本在来種の中では比較的大きい部類に入り、毛色は鹿毛、河原毛、月毛、佐目毛など様々です。http://www.minnano-jouba.com/mame_chishiki02.htmlno title

16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:06:29 ID:tnj
珍説が広まると困る

18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:10:04 ID:tnj
武田の騎馬隊がなかったと書いてある本が多い。

20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:11:19 ID:sXU
>>18
負けた軍の記録は残りにくいだろうな…
どこぞの軍がそのまんまパクったらしいが

19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:10:34 ID:Ew3
サラブレットは見た目や速さを追求した結果だから
戦向きではないわな

21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:13:44 ID:tnj
TVで日本の馬はショボかったと言っていたから気になって調べた。

22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:14:42 ID:sXU
>>21
当時の日本人の平均身長を知らないアホどもがDisりたかったんだろうよ

23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:16:53 ID:tWf
騎馬による突撃なかったしな
移動だけして下馬してからの攻撃だし

25: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:20:08 ID:tnj
>>23
その珍説が許せない。

弓の射程距離が100m、火縄銃が150m位
大鎧でフル装備した武者を乗せて時速20km
戦国時代は当世具足だから15kg位 

36: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:40:05 ID:2fH
>>25 取り敢えず1回弓道場行ってこい
馬の上から10mくらいの距離の動く的に当てられるか、、上から槍でつくとかいうなよ、、
週五で10年以上やっても降りてからのが良いってなるだろうな

40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:45:30 ID:8nE
日清戦争だか北支事変だかで、日本軍が使ってる馬によく似た猛獣は何だ
って質問があったって記録があるくらいだしね

>>36
横槍いれるけど、できるできないは知らんが、一騎打ちは馬上で弓だよ

45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:48:18 ID:2fH
>>40 いや出来るよ、出来るけどなそれこそなんmかに近づいて外したらって考えるとな

48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:51:01 ID:8nE
>>45
そりゃ、外れるでしょ
外れるから、自分も馬に乗ってんでしょ
で、自分は当たるように訓練するんでしょ

41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:46:05 ID:igy
>>36
当てられないのは甘えやぞ
弓矢装備の騎馬民族が、世界史でどんだけ猛威振るったと思っとるんや

45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:48:18 ID:2fH
>>41 短弓やからやろ?日本て短弓使ってたん?

56: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:05:45 ID:sJ3
>>36
相手は陣形組んだ集団だから的が多い

24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:18:07 ID:XnK
将軍様がサラブレッドに乗ってる!と突っ込みを入れて白い目で見られたあの頃

27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:28:30 ID:tnj
当世具足だと大鎧より軽いので馬にかかる負担が少なくなり
時速25km位で走れるだろう。
短距離だったら時速30kmは出る。
200mを24秒で走れる。

28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:30:24 ID:tnj
軍馬は噛みついたりする

31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:34:15 ID:tnj
no title

日本の馬は素晴らしい

32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:35:01 ID:5ba
立派じゃあないか

33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:36:42 ID:tnj
no title

騎馬武者

35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:38:37 ID:tnj
no title

力強い馬

37: ※若者◆3pjKdXJBEg 2016/01/13(水)20:43:20 ID:G4x
>>1
昔の日本人は走れなかったとか、馬が小さかったとかデマカセを流すのがテレビ局の使命だからね。

こうやって日本人の尊厳や誇りを奪い欧米信者にさせようとしてるんや

38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:44:10 ID:tnj
>>37
デマが多くて困る。

39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:45:27 ID:3KD
本にしても奇説珍説のほうが売れやすいのが問題

43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:46:26 ID:5ba
くくく…戦場に出たことのないクソガキがグダグダと…

44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:48:18 ID:tnj
no title

凛々しい顔

47: 【698円】 ■忍法帖【Lv=7,キメラ,HTs】 2016/01/13(水)20:49:59 ID:Wmn
私の愛馬は凶暴です

49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:51:18 ID:tnj
no title

元寇

50: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:52:54 ID:tnj
no title

51: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:55:19 ID:5ba
no title

52: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)20:56:04 ID:EKi
武士は鎌倉時代の武士が1番強い気がする
あんな重い鎧着ながら泳いで
夜襲掛けてくるとか怖過ぎるw

58: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:09:36 ID:PWa
そりゃお前
ポニーいうてもシェトランドみたいな
ちっちゃいのとはちがうだろ
日本の軍馬はポニーでも最大級だぞ?

俺は時代祭りで和馬のケツの位置を何キロか徒歩で歩いたことあるけど
想像以上にでかくて怖いぞ

まぁ西洋でもドイツあたりのエリートの重騎兵の馬は
デストリアっていうお化けみたいな馬だけど

59: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:12:44 ID:tnj
笠懸
no title

61: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:16:19 ID:PWa
笠懸とか流鏑馬の横向き射撃は
実戦的なわざと言うより技術を磨くっていう意味みたいだね
実践に近いのは追物射と捩射とからしい

坂井三郎の言う実戦では一撃離脱や奇襲を多様
だけど格闘能力も持ってたらいざという時の自信と保険になる
ってのと似てる
笠懸(かさがけ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を放ち的を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式・様式のこと。流鏑馬と比較して笠懸はより実戦的で標的も多彩であるため技術的な難易度が高いが、格式としては流鏑馬より略式となり、余興的意味合いが強い。

流鏑馬(鏑流馬、やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言う。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。

おいもの‐い〔おひもの‐〕【追(い)物射】
騎馬で獲物を追って馬上から矢を射ること。転じて、逃げる敵を馬上から射ること。おんものい。

62: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:16:53 ID:KPS
いや武田騎馬隊の規模は大したことないぞ
騎馬隊は維持費が大変だし多数の馬引き連れて戦うのはかなり難しいぞ。せいぜいあって10頭の馬に乗って戦うのが
また極端な話戦国時代の兵員動員体制を考えるとなかったんじゃないかという話もある

80: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)23:17:54 ID:NRs
>>62
それで信濃を押さえていた事が重要な意味を持ってくる
信濃には中馬輸送がある関係で、馬に乗れる人達が沢山いた
それで馬に乗って戦える兵役の課せる農兵が豊富にいるという事で
俗に言う武田騎馬隊というのが出てくるわけ
主力は木曽馬って言葉が指すように木曽郡の豪族木曽氏と
その他の信濃国内の馬に乗った農兵
特に伊那郡は一門衆の下条氏の居城があった関係で
かなりの騎馬兵をいくさに出してる

63: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:19:03 ID:tnj
極論だな

71: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:33:36 ID:KPS
>>63
戦国時代の兵員動員の形態ご存知?

戦国大名の兵士は家臣がその知行地(家臣が大名から貰った領地のようなもの)から騎馬武者1人、長柄鑓持ち、持ち鑓5人、弓何人、鉄砲1人、旗持ち・手明何人などと各村から農民を集めて兵士にするわけだ
でこの場合騎馬武者は多くは指揮者などの上級兵士が多かった。
なので当然騎馬武者だけを集めて集団生活や訓練などはきほんしないぞ。指揮官だからな
仮にするにしても訓練などは知行地ごとのいわば各村ごとにしか出来ない。これじゃ騎馬軍団を造れないわけ。これが騎馬隊が存在しなかった説だ
で仮に存在したとしてもおおよそ騎馬武者一人に付き7人~10人の歩兵が一つの基本単位となって行動している
なぜかと言うと戦国時代の基本戦術単位である備(基本的には300人)が小規模の様々な兵士で編成されてる。刀で戦う人、弓兵、鉄砲隊、またここに騎馬隊も含まれる。
戦国時代の軍勢は十数~数十個の備によって編成されていた事を考える必要がある。備の騎馬隊(数十騎ほど)はそれぞれの備で個々に運用されていた
したがって武田騎馬軍団というものはあったとしてもそれほどたいした規模ではなかったと考えられる。騎馬を大量に養うには非常にコストがかかるから

ただしよく時代劇であるような騎馬隊だけが突撃するような事はあったが多数の馬が突撃するようなものではないので

81: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)23:26:50 ID:NRs
>>71
武田に関してはちょっと違うな
例えば伊那郡吉岡城を根拠とした下条氏には
武田から1000騎、騎馬武者を出すよう指示が出ていて、実際に出している
出された騎馬武者は武田氏の誰かにつけられて、いくさに出て行ってる
○○〇(名称は忘れた)という名前まで隊に与えられていたから
木曽氏の騎馬武者と信濃の騎馬武者が武田騎馬隊の主力と呼ばれるのは
そういった事実がある為

64: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:20:40 ID:tnj
弓術と馬術は、武士が必ず身に付けるべき武芸だよ。

66: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:25:45 ID:tnj
○○不要論って最近多いよね。

この前は戦闘ヘリ不要論が出てたし。

67: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:29:42 ID:tnj
お馬さん飼ってみたい

68: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:30:56 ID:kI5
>>67
手間むちゃくちゃかかるっぽい(実際に飼ってはいない)
でも死ぬほど可愛い

この前も東武動物公園にいるポニーに悩殺されてきたばかり

70: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:32:21 ID:tnj
>>68
可愛いよね。
しかし、残念なことに日本の馬は数が減ってきたらしい。

74: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:42:27 ID:tnj
うまー

75: 名無しさん@おーぷん 2016/01/13(水)21:45:56 ID:tnj
そろそろ終わりにするね。
みんな付き合ってくれてありがとう。
さようならー

関連記事
戦国時代って本当に馬上で斬り合ったの?
武田騎馬隊は後世の創作だった
戦国時代の騎馬兵の騎乗技術wwww

引用元: ・ http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1452682416/