no title
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:58:32.86 ID:mzlAAzmfd.net
クッソ強そうなのになんでや?


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:59:00.76 ID:ByzD8v430.net
都から遠すぎ

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:59:05.65 ID:Vn453bWZa.net
大友ソウリンちゃんが強かったから

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:59:42.58 ID:mzlAAzmfd.net
所詮九州からも出れん雑魚やったんやな

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:59:47.44 ID:0OTCsUV60.net
方言がきつすぎる

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:03:58.19 ID:8WAs0HsiH.net
>>6
スパイ防止の人工言語やで

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:59:57.07 ID:Q8Lxco4Z0.net
大友
龍造寺

周辺国が強かった

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:00:05.27 ID:sNeSF5CCd.net
島根と似てるから

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:00:29.08 ID:ByzD8v430.net
もう少し九州統一が早ければね

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:00:34.80 ID:B2HnHrKua.net
九州を制することは天下統一することと同じ

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:01:20.39 ID:mzlAAzmfd.net
>>11
それは言い過ぎやろ

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:01:30.57 ID:6I8yDzcO0.net
とったやん

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:10:57.90 ID:eZ1POv24r.net
>>13
とったな
長州と折半な感じだけど

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:01:43.08 ID:mzlAAzmfd.net
もう天下統一にも大して興味なかったんかね

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:07:23.32 ID:SrJJo9IH0.net
>>14
地方では強いからって本気で甲子園優勝目指すかっていったらなんか違うやろ

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:11:21.62 ID:8WAs0HsiH.net
>>47
力があれば優勝するやろ
アフォか

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:02:01.88 ID:4BOVXYpB0.net
首置いてけ

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:02:19.46 ID:MT/hR4Po0.net
人口

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:02:31.40 ID:GY1V/WduK.net
九州統一したところで毛利にすら勝てそうにない

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:03:38.31 ID:mzlAAzmfd.net
>>18
毛利には勝てるやろ
元就なき毛利とかこわくねーわ

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:02:32.52 ID:jeXUeG+wa.net
そもそも九州で無双し出したのって大内が自滅して大友の跡継ぎが無能やっただけの話やし

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:02:59.48 ID:mzlAAzmfd.net
>>19
そうなん?知らんかったわ

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:04:12.79 ID:jeXUeG+wa.net
>>21
大内義隆→家臣に殺される
大友宗麟→跡継ぎの義統が無能無能アンド無能

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:03:58.26 ID:bZBOY8AL0.net
>>19
龍造寺は強かったやろ

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:05:06.15 ID:jeXUeG+wa.net
>>28
逆に言えば龍造寺ぐらいしかおらんやん

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:02:46.71 ID:CiX0ljSf0.net
もっと早く攻め上がったところで言葉通じないし天下を統治するのは無理やろ

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:04:16.52 ID:mzlAAzmfd.net
>>20
同じ日本語とはいえそんな違うものか

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:06:13.50 ID:bZBOY8AL0.net
>>30
幕末、孝明天皇に薩摩藩士が攘夷を訴える機会があったんだが、その渾身の訴えを聞いた感想が
「なに言ってるか分からなかった」
だったらしい

まぁ、参勤交代やってる連中はそうでもなかったんだろうけどな

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:07:30.06 ID:mzlAAzmfd.net
>>41
そんなキツいんやな
今はさすがにそんなことないだろうけど

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:06:13.64 ID:PZvDJ4v50.net
>>30
薩摩はスパイ防止のため意図的に日本語変えてる

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:03:12.43 ID:wFIvNT940.net
まず九州制覇すらできんかったし

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:04:36.99 ID:mzlAAzmfd.net
>>23
してなかったっけ?

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:05:46.17 ID:jeXUeG+wa.net
>>31
してない
北九州は主に大友

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:06:03.41 ID:r0EqnCuS0.net
>>31
あと少しで九州統一するとこだったけど、豊臣が攻めてきた

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:06:14.96 ID:y3+ZxVIj0.net
>>31
筑前豊前残してたやろ

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:06:55.30 ID:mzlAAzmfd.net
>>43
はえ~知らんかったわ
勉強になる

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:03:44.13 ID:KAimWciLa.net
買ってきた信長の野望で始めに選ぶ勢力

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:04:56.43 ID:mzlAAzmfd.net
>>25
後ろから攻められない安心感ある

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:03:55.55 ID:3qnfbREV0.net
秀吉の九州仕置で負けた2流

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:04:46.75 ID:ycRjbSB+0.net
僻地すぎるわ

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:05:25.36 ID:mzlAAzmfd.net
>>32
やっぱそれが大きいんか

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:05:36.41 ID:a3VaKoLxr.net
どう見積もっても時間が足らない
三河の脱糞野郎がもう少し早くくたばればな

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:05:36.88 ID:bSN9Gedm0.net
天下よりも九州統一と言う低い目標に縛られたんや。
九州と言う島であることの無意識が産んだ弊害やな。

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:06:58.72 ID:rzTOfyTn0.net
島津も長宗我部も北条も豊臣の侵攻に全くかなわなかった点で同じなのに一つ割食ってるのがいますね…

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:08:45.91 ID:jeXUeG+wa.net
>>45
長宗我部盛親「ワイも東軍に寝」
長束正家「いかんでしょ」
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こる。当初、盛親は徳川家康率いる東軍に与しようと考えていたとされるが、近江国水口で西軍に属する長束正家に進路を阻まれ(徳川方へ送った密使が捕らえられ、連絡が取れなかったとも言われる)、やむなく西軍に与した。結果的に西軍主力の一角となった盛親は東軍に与する伏見城や安濃津城などを落としながら関ヶ原に向かい、毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家らとともに家康本陣背後の南宮山に布陣した。

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:07:04.75 ID:z8M+90Uda.net
信長の野望かドリフターズでしか知らんし

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:07:39.02 ID:jeXUeG+wa.net
島津とか伊達なんかより、ほぼゼロに近い領地から中国や四国で覇権取った毛利や長宗我部の方がまだよっぽど凄い

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:08:37.98 ID:mzlAAzmfd.net
>>49
毛利はわかるけど長宗我部っていうほどなんか?

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:09:16.99 ID:bZBOY8AL0.net
>>57
長宗我部は、土佐の中でも最弱の土豪から成り上がった

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:09:56.83 ID:bSN9Gedm0.net
>>61
鳥なき島の蝙蝠やぞ。

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:10:48.27 ID:jeXUeG+wa.net
>>67
蝙蝠にすらなれなかった奴が無数にいるんだよなあ

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:11:46.68 ID:bZBOY8AL0.net
>>67
とはいえ、土佐一条とか相手に勝ち抜いたんだからさすがやで

102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:15:26.09 ID:KAimWciLa.net
>>85
一条さんの過小評価はすごいね
兼定さんもわりとアクティブに動いてたし元親も一条家を無視することは最後までしなかったはずやが

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:17:05.57 ID:bZBOY8AL0.net
>>102
名前だけで人が集まるってのは凄いアドバンテージだよな

116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:17:15.92 ID:yGGtFZ3yd.net
>>102
元親のパッパは一条さんに多大な恩があったのに元親は鬼やで

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:17:39.22 ID:jeXUeG+wa.net
>>102
戦犯夏草の賦

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:11:15.08 ID:KAimWciLa.net
>>61
親父が負けたとこからの最悪のスタートやからな
まぁ兄弟も優秀やったと思うが元親自身もすごかったと思う
晩年のやらかしで評価低いけど

84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:11:44.62 ID:mzlAAzmfd.net
>>61
成り上がりかー
戦国大名は成り上がった奴とか多いけど皆そういう奴は野心は凄そうよな
元は斎藤道三とかも商人だったっけか

90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:12:46.17 ID:bZBOY8AL0.net
>>84
道三は、親父が商人で道三が二代目。親子二代で美濃を取ったって説が最近有力らしい。

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:09:50.09 ID:jeXUeG+wa.net
>>57
長宗我部は元々四国の中の更に岡豊ってところを支配してただけの超弱小大名やで
それも一旦は本山に攻められて領地失ってるし
兼序は智勇兼備の武将で家臣団からの信望も厚く、その治世は当初はうまく機能していた。しかし香美郡の山田氏と抗争し続けたうえ、政元や一条氏の後ろ盾をいいことに次第に傲慢な態度が目立つようになり、土佐の豪族から反感を買うようになった。
長宗我部 兼序(ちょうそかべ かねつぐ)は、戦国時代の武将。土佐の国人領主。長宗我部雄親の子。
永正4年(1507年)に政元が暗殺され後ろ盾を失うと、家臣団からも見放され孤立してしまう。そして、これを好機と見た本山氏や山田氏、大平氏、吉良氏ら諸豪族が翌永正5年(1508年)に同盟を結び、共同して長宗我部氏居城・岡豊城へと進軍。兼序は緒戦では勝利するものの、多勢に無勢で岡豊城に包囲され補給路を断たれたうえ、味方の中からも離反者が相次いだ。
通説では兼序は岡豊城で自害し、兼序の遺児千雄丸(後の長宗我部国親)は落ち延びて一条房家を頼ったとされる。近年では、兼序は自害せず脱出し亡命、永正8年(1511年)に本山氏や山田氏と和睦して岡豊城主に復帰し、永正15年(1518年)頃に息子・国親へ家督を譲ったとする説もある。

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:11:08.07 ID:bZBOY8AL0.net
>>66
まぁ、一旦領土失ってから一代で最大勢力を築いた竜造寺隆信さんもいるしなぁ

89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:12:45.57 ID:jeXUeG+wa.net
>>77
少弐氏「ほーんで、君の経歴は?」

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:12:55.33 ID:mzlAAzmfd.net
>>66
やっぱりいまいちパッとせんのやな

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:09:57.21 ID:6Xqq+MI70.net
>>57
いうほどでもない
元親の代まで土佐の中央すら支配できんかったし、四国制圧できたのも三好の内紛に乗じただけ

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:11:42.65 ID:jeXUeG+wa.net
>>68
言うほどでもないってお前元々どんだけ雑魚やったと思ってんねん
土佐統一しただけでも評価していいレベルやぞ

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:07:44.52 ID:Q8Lxco4Z0.net
島津ヨシヒサ

戦国乙女の次回作には是非とも

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:07:50.37 ID:OWApirMN0.net
そもそも天下統一を考えてたのは信長だけであって
他の大名はそこまでは考えていない

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:07:57.82 ID:GY1V/WduK.net
まず九州を統治できるかどうか反乱凄そう

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:07:58.31 ID:IBJhT9/za.net
薩摩統一しただけで十分な偉業やろ

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:08:48.98 ID:KAimWciLa.net
ww1のドイツみたいなもんやろうか?
民しめつけて軍事に全振りしているイメージ
人材は優秀でも全国は無理やろうなぁ

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:09:48.66 ID:4hkH6CN7M.net
おまえらバカかョ
島津なめすぎだろ
戦国ランスやったけどいつも最後の強敵としていつも最後に残るほど強いんだぞ

71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:10:43.43 ID:4hkH6CN7M.net
結局、300年かかったが、最後に島津が毛利と手を組んで徳川を妥当したからな
新撰組はアホだわ

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:12:23.11 ID:8WAs0HsiH.net
>>71
そう考えたら凄いな

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:14:27.28 ID:YnPiZx1B0.net
>>71
一応土佐と佐賀も仲間に加えてやれよ

105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:16:15.47 ID:bZBOY8AL0.net
>>71
田舎の喧嘩に強いだけの兄ちゃんが、「おい、お前幕臣にしてやるから、京都で悪さしてるヤツちょっとシめてこい」
って言われたら、そりゃ舞い上がるわな

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:12:04.68 ID:bHeREUNB0.net
ドリフターズだとぐうかっこいいのに

92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:13:10.65 ID:YFmAPBR2d.net
端っこやから強いのはあくまで防衛の観点であって攻め込むには結局別の領地を通らなあかんし主要地まで遠い分そこで裏切りが発生する可能性も上がるわけで

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:14:28.71 ID:mzlAAzmfd.net
斎藤道三とかはどうや立地ええやろ天下ワンチャン可能性としては

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:15:12.51 ID:ByzD8v430.net
>>96
息子がね・・・

103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:15:56.19 ID:r0EqnCuS0.net
>>100
息子はノッブを跳ね返し続けた有能やんけ

113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:17:05.06 ID:oGcYtIj2a.net
>>103
寿命ちゃうか
そして次龍興やし

108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:16:36.95 ID:oGcYtIj2a.net
>>96
朝倉浅井六角抜けるんかな
濃姫輿入れした後なら話も通しやすいけど

123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:18:24.47 ID:jeXUeG+wa.net
>>108
あの時代の六角はちと厳しいな

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:14:49.29 ID:OWApirMN0.net
島津自体は黒田如水に制圧されそうだった
家康が待ったをかけたので命拾いした

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:16:06.63 ID:nfQYWISE0.net
島津とか長宗我部とか島では強くても中央勢力には勝ててないしな
こいつらが台頭する頃には戦国が終わりかけやったのが残念やで

109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:16:48.86 ID:jeXUeG+wa.net
戦国時代って大抵は跡継ぎが無能で衰退してるよな
三好然り大友然り蘆名然り斎藤しかり
徳川も家康が早死にしてたら滅んでてもおかしくない

124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:18:36.77 ID:6Xqq+MI70.net
>>109
あと早死にやな
長宗我部も結局信親の死で悪い方向へいっちゃったわけだし
三好も義興が早世しなきゃ阿波の大名として生き残れたかもしれん

125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:18:41.86 ID:YFmAPBR2d.net
>>109
無能というか親が火種を残したまま死んでその事をよく知らんうちにボコボコにされて終わってる感じやろ

112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:17:04.71 ID:2x+pxaKL0.net
創造の長宗我部うざいわ

119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:17:53.32 ID:XJEnuTnB0.net
全然関係ないけど長宗我部って四国統一したってほんまなん?
ワイの家ずっと反長宗我部の領主格で残ってたんやけど長宗我部は統一してへんでって伝わっとるで

128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:19:15.11 ID:jeXUeG+wa.net
>>119
諸説ある
要は十河を落としたのが先か秀吉が来るのが先かみたいなとこ

126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:19:10.55 ID:fyU+pe5g0.net
朝倉って何で天下撮れんかったん?

133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:20:32.45 ID:r0EqnCuS0.net
>>126
一向一揆の対策に忙しかったんやろ
それに天下を狙う奴なんて当時はおらんかったし
自分の助力で将軍を助ける程度やで

134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:20:36.27 ID:jeXUeG+wa.net
>>126
アホだから
上洛のタイミング逃したのが致命的

141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:21:32.77 ID:fyU+pe5g0.net
>>134
アホじゃないんだよなあやる気がなかっただけなんだよなあ

135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:20:40.26 ID:MT/hR4Po0.net
>>126
そもそも天下とる意志も
天下とるという概念もなかったんじゃね

174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:25:14.69 ID:4hkH6CN7M.net
>>135
みんな自国でいい感じに国を治めてたやろうに
そんな所に信長みたいなのが出てきて焼き討ちとかしだしたら
そら信長包囲網で皆で叩き潰そうとしますわ!
浅井朝倉のおいっちゃんの旦那は男気あったよなぁ

187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:26:36.87 ID:oGcYtIj2a.net
>>174
なお各個撃破されるもよう
包囲網側も信玄の行けたら行くな態度にまとまり欠いてたし兵の出し惜しみもあったやろうししゃーない

129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 01:19:22.44 ID:wFIvNT940.net
島津は戦闘民族だけど周りも戦闘民族だからあまりアドバンテージが無い

引用元: ・ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1457020712/