
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:27:28.52 ID:FYERGP81d.net
大坂方、歴然の武者で家名再興を目指し戦意旺盛
徳川方、名将は代替わりで雑魚だらけの上、大義名分が薄く嫌々参戦
淀カスと治長が出しゃばらなきゃ勝てた
徳川方、名将は代替わりで雑魚だらけの上、大義名分が薄く嫌々参戦
淀カスと治長が出しゃばらなきゃ勝てた
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:28:17.07 ID:/bW5tal10.net
無理どす
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:28:17.36 ID:FYERGP81d.net
秀頼がもっと先頭に立てば
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:28:38.81 ID:vLdDtqZ1a.net
兵数も物量も違い過ぎるから無理
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:28:42.15 ID:jpxIiROk0.net
無理やで
あんな兵力を維持する兵站が存在せん
あんな兵力を維持する兵站が存在せん
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:29:45.23 ID:FYERGP81d.net
>>5
堺を早めに落としたやろ
堺を早めに落としたやろ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:30:33.41 ID:jpxIiROk0.net
>>9
堺だけで維持できるわけないし、堺だって時間経てば封鎖されるやろ…
堺だけで維持できるわけないし、堺だって時間経てば封鎖されるやろ…
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:28:42.73 ID:dl1K8bTh0.net
勝てたとしてどうすんねん
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:30:29.81 ID:FYERGP81d.net
>>6
豊臣政権の再興や!
豊臣政権の再興や!
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:28:56.35 ID:FYERGP81d.net
援軍がくる保証がないのに籠城すんな
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:29:41.54 ID:jpxIiROk0.net
>>7
城を枕に討ち死にする戦国大名の鑑
城を枕に討ち死にする戦国大名の鑑
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:30:42.84 ID:IIUCAeKWa.net
>>7
どっちにしろ詰んでたんだから、あっちの気の緩みをつけるかもしれない籠城しかなかったんだろ
どっちにしろ詰んでたんだから、あっちの気の緩みをつけるかもしれない籠城しかなかったんだろ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:31:33.53 ID:jpxIiROk0.net
>>15
まあ野戦で死ぬか籠城で死ぬかの二者択一やったからな
まあ野戦で死ぬか籠城で死ぬかの二者択一やったからな
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:33:16.90 ID:FYERGP81d.net
>>15
京を占拠して帝を抑え、瀬田か大垣で迎え撃て
京を占拠して帝を抑え、瀬田か大垣で迎え撃て
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:33:47.59 ID:jpxIiROk0.net
>>26
帝抑えた時点で完全に孤立するんちゃうそれ
帝抑えた時点で完全に孤立するんちゃうそれ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:35:49.14 ID:FYERGP81d.net
>>27
家康を朝敵にし、秀頼関白就任やで!
家康を朝敵にし、秀頼関白就任やで!
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:36:27.07 ID:jpxIiROk0.net
>>41
もともと秀頼は関白が既定路線やったんちゃう
あの官位の上がり方見るに
もともと秀頼は関白が既定路線やったんちゃう
あの官位の上がり方見るに
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:29:56.36 ID:IIUCAeKWa.net
かなり無茶して集めても数の有利はあっちって動員力が違いすぎる
完全に無理ゲーだよ
完全に無理ゲーだよ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:31:10.35 ID:FYERGP81d.net
>>10
家康殺せばワンチャンやろ
家康殺せばワンチャンやろ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:32:12.18 ID:jpxIiROk0.net
>>17
家康殺してもワンチャンしかないんやで
家康殺してもワンチャンしかないんやで
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:34:14.87 ID:FYERGP81d.net
>>19
家康死ねば確実に伊達と福島は裏切る
家康死ねば確実に伊達と福島は裏切る
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:34:39.59 ID:jpxIiROk0.net
>>31
伊達と福島が裏切る「かもしれない」やで
伊達と福島が裏切る「かもしれない」やで
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:30:30.06 ID:/SINZCmZ0.net
家康と秀忠両方討ちとるとか無理やろ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:30:58.05 ID:jpxIiROk0.net
>>12
それは言うほど無理やないやろ
あくまで戦場に出て来ればやけど
それは言うほど無理やないやろ
あくまで戦場に出て来ればやけど
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:36:04.57 ID:9sYtRDZ10.net
>>12
討ち取ったところでどうにもならんよ
みんな戦したくなくなってんだから
討ち取ったところでどうにもならんよ
みんな戦したくなくなってんだから
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:40:58.96 ID:FYERGP81d.net
>>42
大坂方はやる気満々やで
大坂方はやる気満々やで
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:32:29.48 ID:nCkRPs8l0.net
大砲装備相手に籠城する無能
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:32:48.37 ID:jpxIiROk0.net
>>20
大砲なんて知らんかったんちゃう
大砲なんて知らんかったんちゃう
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:35:31.83 ID:nCkRPs8l0.net
>>21
国崩とかいう新型で届いたんやったか
どちらにしろ大砲は念頭に置いとくべきやし撃たれたら出丸は崩されるの前提だわ
国崩とかいう新型で届いたんやったか
どちらにしろ大砲は念頭に置いとくべきやし撃たれたら出丸は崩されるの前提だわ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:36:15.14 ID:IIUCAeKWa.net
>>37
実損よりも、鳴り響く音が城内を動揺させて不協和音生んだんだろ
実損よりも、鳴り響く音が城内を動揺させて不協和音生んだんだろ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:37:14.63 ID:nCkRPs8l0.net
>>46
やマ糞
損害出ても出なくてもダメならもう(勝ち目)ないじゃん…
やマ糞
損害出ても出なくてもダメならもう(勝ち目)ないじゃん…
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:32:49.44 ID:IIUCAeKWa.net
家康、自分が討ち取られてもそこまで影響ないと踏んだからきてた部分もあるだろ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:33:00.09 ID:+dYadXb+0.net
朝鮮に出兵要請すればかてたんちゃうか?
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:33:15.11 ID:jpxIiROk0.net
>>23
遠すぎやわ…
遠すぎやわ…
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:36:36.49 ID:aa40Lh0IM.net
>>23
それはええな
九州なんか朝鮮にくれてやればええし
それはええな
九州なんか朝鮮にくれてやればええし
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:37:20.88 ID:jpxIiROk0.net
>>49
喧嘩売った豊臣
わりと仲良くしてくれた徳川
むしろ徳川につきそうなんだよなあ
喧嘩売った豊臣
わりと仲良くしてくれた徳川
むしろ徳川につきそうなんだよなあ
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:38:58.28 ID:9sYtRDZ10.net
>>23
朝鮮人お人好しすぎ
朝鮮人お人好しすぎ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:33:09.22 ID:6yHbL/RC0.net
豊臣恩顧と言われてた加藤清正や福島正則、加藤嘉明辺りは大阪落城・豊臣家滅亡をどう思ってたんやろな
あと、しきりに徳川サイドに付け言ってた北政所
あと、しきりに徳川サイドに付け言ってた北政所
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:34:05.67 ID:jpxIiROk0.net
>>24
清正は死んでるぞ
清正は死んでるぞ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:36:07.37 ID:6yHbL/RC0.net
>>28
せやったか
すまんな
せやったか
すまんな
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:34:14.56 ID:JnxQtlDu0.net
>>24
自家が最優先やししゃーない
自家が最優先やししゃーない
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:34:32.63 ID:/SINZCmZ0.net
>>24
あの世で福島は清正にぼこられそう
あの世で福島は清正にぼこられそう
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:35:32.38 ID:Lb6YdBn2a.net
>>24
そもそも裏切りは乱世の常やろ
恩顧とか義理とか女々しいことこの上ないわ
そもそも裏切りは乱世の常やろ
恩顧とか義理とか女々しいことこの上ないわ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:36:29.98 ID:f3tMnlCGK.net
>>24
殿様はともかくも、家来衆は職場の安定性ある雇用が大事や
殿様はともかくも、家来衆は職場の安定性ある雇用が大事や
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:35:04.42 ID:Gfq7FF+h0.net
秀吉死後の豊臣政権でまともな親族おらんもん
滅んで当然
滅んで当然
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:35:15.38 ID:GuvQk6Ec0.net
無双なら一人で戦局を覆せた
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:35:36.06 ID:jpxIiROk0.net
あと政宗はなんだかんだ長いものに巻かれるたちだから普通に徳川の味方してそう(小並感)
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:36:09.16 ID:tJZRJHA+0.net
関ヶ原で秀頼総大将なら分からなかった
というか西軍もっと増えたやろうから関ヶ原にならなかったかも
というか西軍もっと増えたやろうから関ヶ原にならなかったかも
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:36:10.10 ID:S7HluBKpd.net
家康戦死くらいしか勝ち筋なかったやろ
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:37:09.15 ID:xBbwTrC4a.net
方広寺の鐘なかったらもう少し後回しになってたんかな
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:40:02.20 ID:FYERGP81d.net
>>50
てか家康が寿命察して早く仕掛けたかったから
あんないちゃもんつけたんだよ
てか家康が寿命察して早く仕掛けたかったから
あんないちゃもんつけたんだよ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:41:03.17 ID:xBbwTrC4a.net
>>69
いちゃもんじゃないんだよなあ
いちゃもんじゃないんだよなあ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:42:46.13 ID:FYERGP81d.net
>>76
国家安康 君臣豊楽のどこがいちゃもんじゃないだ
お前五山の僧か?
国家安康 君臣豊楽のどこがいちゃもんじゃないだ
お前五山の僧か?
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:43:34.77 ID:jpxIiROk0.net
>>83
諱を分割するという愚行
むしろこの文考えたのが徳川側のスパイちゃうかってぐらい
諱を分割するという愚行
むしろこの文考えたのが徳川側のスパイちゃうかってぐらい
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:45:20.47 ID:9sYtRDZ10.net
>>88
日本は避諱にはわりと無頓着だから…
日本は避諱にはわりと無頓着だから…
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:45:42.92 ID:xBbwTrC4a.net
>>83
貴人の名前分解していれるとか何か企んどるやろ
ましてや関係が良好とは言えない家康の名前入れるなんて
貴人の名前分解していれるとか何か企んどるやろ
ましてや関係が良好とは言えない家康の名前入れるなんて
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:38:19.58 ID:LQtWoLA1M.net
歴史のたらればなんてない
なんj民10人送り込んでも勝てんぞ
なんj民10人送り込んでも勝てんぞ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:38:43.27 ID:vJc+AHUS0.net
家康が征夷大将軍になって幕府開いてるのにいつまでも主筋と勘違いしとったんやろな
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:39:59.87 ID:jpxIiROk0.net
>>61
秀頼と秀忠の出世ペース考えると1604年あたりまではわりと秀頼主筋として立てようって意思はあったんちゃう
浪人の動きやら諸々が重なって結局潰さなあかん状況になったけど
秀頼と秀忠の出世ペース考えると1604年あたりまではわりと秀頼主筋として立てようって意思はあったんちゃう
浪人の動きやら諸々が重なって結局潰さなあかん状況になったけど
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:43:10.82 ID:h1hIiRCQa.net
>>68
信長は足利義昭殺さなかったし秀吉も秀信家臣にしてたけど
家康も対立しなければ殺すつもりはなかったんかなあ
信長は足利義昭殺さなかったし秀吉も秀信家臣にしてたけど
家康も対立しなければ殺すつもりはなかったんかなあ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:44:39.58 ID:GuvQk6Ec0.net
>>86
無理じゃね
家康高齢だしあぶれ浪人の掃除もあるし
大坂城あけわたしとか現実的とは思えんしなあ
無理じゃね
家康高齢だしあぶれ浪人の掃除もあるし
大坂城あけわたしとか現実的とは思えんしなあ
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:38:45.97 ID:/4bWqLwdd.net
清正って割と無能のイメージあるけどなんでやろなあ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:39:31.68 ID:IIUCAeKWa.net
>>62
頭悪かったら普請築城でここまで後世の評価うけないと思う
頭悪かったら普請築城でここまで後世の評価うけないと思う
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:40:59.17 ID:9sYtRDZ10.net
>>62
結果論
というか神社で崇められてる人間やしリアルで無能扱いしたらアカンで
結果論
というか神社で崇められてる人間やしリアルで無能扱いしたらアカンで
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:39:02.98 ID:oiQrdJYB0.net
まず岐阜城で食い止めるって話じゃなかったっけ?
なんで突破されたん?
なんで突破されたん?
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:41:09.87 ID:vrgCs69n0.net
>>64
七回落城した天下の堅城やぞ
女騎士並や
七回落城した天下の堅城やぞ
女騎士並や
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:42:14.43 ID:jpxIiROk0.net
>>64
西軍「あの右府様の直系やしやってくれるやろ」
なお
西軍「あの右府様の直系やしやってくれるやろ」
なお
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:43:47.90 ID:nCkRPs8l0.net
>>80
信雄「せやな」
信孝「一理ある」
信雄「せやな」
信孝「一理ある」
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:43:56.12 ID:WHT18qPh0.net
>>80
いや元岐阜城主の池田輝政が攻める側にいる以上、城に籠ろうがうって出ようがどうにもならん
いや元岐阜城主の池田輝政が攻める側にいる以上、城に籠ろうがうって出ようがどうにもならん
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:44:21.50 ID:jpxIiROk0.net
>>90
建前やで(小声)
建前やで(小声)
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:39:32.53 ID:6ZM7fTHY0.net
豊臣軍
【先鋒】真田信繁【次鋒】毛利勝永【中堅】長宗我部盛親【副将】後藤又兵衛【大将】豊臣秀頼
徳川軍
【先鋒】上杉景勝【次鋒】立花宗茂【中堅】佐竹義宣 【副将】伊達政宗 【大将】徳川家康
【先鋒】真田信繁【次鋒】毛利勝永【中堅】長宗我部盛親【副将】後藤又兵衛【大将】豊臣秀頼
徳川軍
【先鋒】上杉景勝【次鋒】立花宗茂【中堅】佐竹義宣 【副将】伊達政宗 【大将】徳川家康
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:42:35.47 ID:wyUCQpv10.net
>>67
これだけ見たら互角やね
これだけ見たら互角やね
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:44:09.80 ID:FYERGP81d.net
>>82
戦意から見れば圧勝レベル
戦意から見れば圧勝レベル
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:40:02.64 ID:vrgCs69n0.net
福島正則って割とマジで豊臣滅亡どう思ってたんやろな
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:40:22.55 ID:PaDerHQv0.net
関ヶ原で何もしなかった毛利を許すな
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:42:17.01 ID:3P3I2lTV0.net
>>71
大坂の陣で豊臣支援してばれると不味いから約束反故にするンゴ
大坂の陣で豊臣支援してばれると不味いから約束反故にするンゴ
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:40:58.67 ID:Ln4vo1Fz0.net
市松は心の中で三成に謝ってそう
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:42:52.33 ID:9sYtRDZ10.net
>>73
逆だろ
三成のせいで豊臣家は立場悪くなった!家康についた俺は何も悪くない
とか思ってたんちゃうか
逆だろ
三成のせいで豊臣家は立場悪くなった!家康についた俺は何も悪くない
とか思ってたんちゃうか
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:44:55.70 ID:NX9OzD+M0.net
水野勝成とか言う徳川最強部隊
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:47:02.01 ID:dOUmibUk0.net
>>94
大松「ブレーキがないだけだぞ」
大松「ブレーキがないだけだぞ」
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:45:42.20 ID:/SINZCmZ0.net
自身が滅ぼした北条に学ばない大阪方、アホ
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:45:53.64 ID:WHT18qPh0.net
慶長20年(1615)5月8日豊臣秀頼切腹。大阪夏の陣が終わる。
当時未だ7歳であった豊臣秀頼の子国松は、大阪城より脱出し伏見の町家に潜伏していたが、幕府の探索により程なく捕縛され、二条城に連行された。
そして「未だ幼児であり、今回の戦争に対して何を知るというわけもないが、大敵の子であり、また男子である以上、助けおけば将来の患ともなるだろう。」と、処刑されることに決まり、その身柄は京都所司代・板倉勝重の屋敷に移された。
勝重は国松を風呂に入れ衣服を与えるなど丁重に扱う。そしてこの少年に話しかけた
「お名前はなんと言われるのですか?」
国松はこの問に不思議そうに
「名前…?私に名前はありません。」
「お名前が無い?それは…」
「はい。皆は私のことを、殿様とばかり呼びます。」
これを聞いた人々は皆、思わず涙したという。そして5月23日、国松は市中引き回しの上、京都六条河原で斬首された。
当時未だ7歳であった豊臣秀頼の子国松は、大阪城より脱出し伏見の町家に潜伏していたが、幕府の探索により程なく捕縛され、二条城に連行された。
そして「未だ幼児であり、今回の戦争に対して何を知るというわけもないが、大敵の子であり、また男子である以上、助けおけば将来の患ともなるだろう。」と、処刑されることに決まり、その身柄は京都所司代・板倉勝重の屋敷に移された。
勝重は国松を風呂に入れ衣服を与えるなど丁重に扱う。そしてこの少年に話しかけた
「お名前はなんと言われるのですか?」
国松はこの問に不思議そうに
「名前…?私に名前はありません。」
「お名前が無い?それは…」
「はい。皆は私のことを、殿様とばかり呼びます。」
これを聞いた人々は皆、思わず涙したという。そして5月23日、国松は市中引き回しの上、京都六条河原で斬首された。
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:49:33.59 ID:fFU7zW020.net
>>101
シチューひき回しって裸で馬に紐繋いで走らせる奴?
ガキに酷いことするんやな
シチューひき回しって裸で馬に紐繋いで走らせる奴?
ガキに酷いことするんやな
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 02:02:43.47 ID:7uY1wVG10.net
>>121
大八車に縛って練り歩くことやぞ
大八車に縛って練り歩くことやぞ
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:46:27.90 ID:Xq8jA/ef0.net
傭兵の寄せ集めちゃうの?
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:47:18.08 ID:jpxIiROk0.net
>>103
寄せ集めでもひと旗あげて一発逆転狙うやつばっかやからな
戦意は間違いなく豊臣の方が高かったやろうね
寄せ集めでもひと旗あげて一発逆転狙うやつばっかやからな
戦意は間違いなく豊臣の方が高かったやろうね
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:47:42.38 ID:9sYtRDZ10.net
>>103
そうだよ
危険分子をあぶり出して殲滅するイベント
意外と被害がデカかったけど
そうだよ
危険分子をあぶり出して殲滅するイベント
意外と被害がデカかったけど
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:46:55.13 ID:8dROULi90.net
あそこでどんな大勝利しても戦略的敗北やろ
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:48:41.08 ID:3P3I2lTV0.net
味方に潰された上にやったほうの処分無しの神保さんかわいそう
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:48:51.51 ID:q+iZVU+40.net
真田丸にマシンガン1つあったら全然違っただろうな
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:51:12.13 ID:DPyXqWCd0.net
>>118
脱糞「あのましんがんとかいう武器の引き渡しを条件に講和交渉するやで~、淀君と」
脱糞「あのましんがんとかいう武器の引き渡しを条件に講和交渉するやで~、淀君と」
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:50:38.94 ID:7DgQgDNH0.net
城塞読むンゴ
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:51:47.65 ID:mA5A3qTSp.net
>>128
関ヶ原からの城塞でこってり行くことをお勧めするンゴ
豊臣家の人々も箸休めにいいンゴ
関ヶ原からの城塞でこってり行くことをお勧めするンゴ
豊臣家の人々も箸休めにいいンゴ
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:52:12.14 ID:V5o+/tZZ0.net
秀頼が出陣していれば…っていうのはロマンあるね
結果は変わらんかったやろうけど
結果は変わらんかったやろうけど
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:52:41.39 ID:GuvQk6Ec0.net
ゲームなら幸村ひとりでも敵全滅させられる
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:54:01.37 ID:4B1p3Zonp.net
>>139
初代だか2だかの戦国無双高難易度の大阪城はクッソ難しかった思い出
初代だか2だかの戦国無双高難易度の大阪城はクッソ難しかった思い出
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:55:12.82 ID:5nu2kEn0a.net
大名クラスが全く味方せんかったっつーのがな
少しは算段つけてから戦せえよ
少しは算段つけてから戦せえよ
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:57:49.12 ID:V5o+/tZZ0.net
>>153
大坂の陣の段階では誰がどう見ても天下は徳川のものやから、無理や
浪人状態の元大名が精一杯
大坂方で一番でかい領土持ったことある武将って盛親?
大坂の陣の段階では誰がどう見ても天下は徳川のものやから、無理や
浪人状態の元大名が精一杯
大坂方で一番でかい領土持ったことある武将って盛親?
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 02:01:06.54 ID:mA5A3qTSp.net
>>168
そもそも元大名って長宗我部盛親だけじゃね?
土佐二十万石か
そもそも元大名って長宗我部盛親だけじゃね?
土佐二十万石か
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:57:16.55 ID:gFc78kjIK.net
結城秀康も清正浅野堀Qとみんな大阪の陣の前でタイミングよく死んじゃったからな
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 01:57:51.78 ID:o3JecAfnp.net
>>165
家康が大坂の陣翌年に死ぬという事実
運もでかいわ
家康が大坂の陣翌年に死ぬという事実
運もでかいわ
引用元: ・ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1457195248/
コメント一覧
こうなったらどんな乱世になったかという妄想が楽しい
そりゃ一発逆転狙うならそれしかないしなぁ
ところで淀と治長は徳川恭順派で
寧ろ秀頼が主戦派だったというのが昨今の有力説
同じ頃、軍令守って交戦を避けた松平忠直は家康に激怒されて翌日の決戦で軍令破って先駆けすることになる
なんでや!神保相茂を討ち取ったやないか!
真田を日本一の兵と評した島津さんに伊達殿、天下の大笑い者と評されてるから悪名が先立ったぽいね
小和田哲男は伊達は端からやる気なかったと指摘してる
さぞ強い敵将を討ち取ったんやろうなぁ・・・(すっとぼけ)
大坂側として戦うためだったのか仲裁しようとしてたのか、どっちなの?
本陣を狙ってくるのは布陣を決めた時に立花宗茂から指摘されてたし
家康は、城方が攻勢に出るのを誘ってたっぽいんだよなあ
夏の陣で豊臣側が勝てるって意味ならそこしかないわな
翌日の決戦は始まった時点で乱戦の中大御所討ち取っても後の祭りだしね
霧が深く、多勢に無勢、仕掛けるには不利な湿地帯、後詰めに期待できない、みだりに交戦するなとの上意、
という状況下で的確に事態を把握し、一種捨て身で働き、その上最終的には打ち勝った徳川の両先鋒の働きはもっと評価されていいわ
この2人でどっちつかずの両方の戦法をやらかしたから負けた。
島津は参戦してないしそれ書いたのはアレな人で有名な島津忠恒だし当てにならんよ
味方撃ちは事実だろうけど伊達は処罰されてないし謎なところではあるよな
遠方の島津の耳にも届く程、真田の奮戦と伊達の失態は世間に風聞として拡がっていたとも考えられるね
※11
一応、両家は戦後の数少ない加増大名だがら家康からは評価されていたんだと思う
島津はむしろ広めた側だと思うけどね
日本一の兵の元になった手紙も6月に書いたものだし
77万石の大名なんだから風聞なんぞより早くある程度の情報は入るでしょ
北条みたく地域外に興味はないお家柄
しかも失うものがないから士気が高い
これで勝ってたら美談として世界史レベルで有名になってたかも
籠城をいきなり選択したら 大名を味方に付ける事も他の選択肢が無くなるわな。
皮肉な事に鬼神の活躍をした真田・後藤らは籠城すべきではないと主張していたしな
実物見たことあんのか?
和議に賛成→淀、大野治長、織田有楽、後藤又兵衛、真田信繁
で反対意見だった秀頼が思わず笑っちゃたらしいけどね(自分以外誰も戦意がなかったため)
ぶっちゃけ秀頼は淀に女が戦に口を挟むなってキレたりしてるしイメージ程軟弱でも、また淀が実権握ってたわけでもないよ
色んな所で大野に同調してた気がする
何を言っても無駄だと
齢70越えの爺とはいえ大坂方の重鎮なのになあ
最後の戦いが15年も前だしベテラン揃いというわけじゃないんじゃないかなあ
なんかの逸話であったように統制がとれていない烏合の衆であるという大きな弱点を持った集団だと思う
本当に烏合の衆だったら冬で完全に終わってたよ。いけると思ったから家康も力攻めしたんだろ?
家康と秀頼・淀じゃトップの差があまりにも大きすぎる
そこをあわやって所までいけたんだから
補給もない
どこ見ても敵だらけ
その上、敵に情報筒抜け
まるで大戦末期の日本軍だ
真田の突撃=神風アタック
これで最終的勝者になったなら奇跡以上のなにかだ
それなら>>1の言わんとすることもわかるが・・・
普通に考えたら政権奪還、最低でも豊臣方有利な条件で和睦が勝利条件だと思うが。
そしてそれはスレ内で散々指摘されてるよにほぼ無理。
>恩顧とか義理とか女々しいことこの上ないわ
一行目は同意するが二行目は異議ありだ
裏切りが常だからこそ恩義に報いる姿が光るんだろ
講和わが子かわいさじゃないんだが 本丸狙い撃ちにされてなにも対策できずに犠牲者まで出した
むしろあの状況で講和しなかったらますます無能
※21
鐘の部分のわずかって話か? わずかだから許されるわけじゃないだろ 書いた奴の首もってくる必要くらいはあるだろうよ
でも後に出した徳川の条件はいちゃもんだな
すまん※20 大坂の陣以前の話か
しかし「わが子かわいさ」ってそりゃそうやろ
むしろ開戦するほうがなあ
ただ夏の陣は浪人衆をコントロール出来てなかった感じはするね
大阪方が秀頼出馬で総攻撃してたらワンチャンあった可能性
帝と”関白”秀頼の連名で西国大名に大坂入り命令。
秀忠の将軍職や位を剥奪&秀忠にも大坂出頭命令。
なんなら伊達や松平忠直、上杉あたりにも位を乱発、徳川の権威をとにかく削る。
奈良盆地焦土&大津~瀬田で防御戦。これで征西軍の補給を削れる。
書いたやつの首はどうなったの?
鐘はどうなったの?
はいイチャモンです
「仕事と私!どっちが大事なのよ( ̄^ ̄)」
女の国家安康は面倒くさい……
戦の引き金直接を引くことになった幕臣、片桐且元への個人的な怨みからの攻撃。
このへんは全く周りが見えてないわ。幕臣襲撃すれば即ち幕府と戦争になるのは当然なのに
鐘残したのは証拠品という考え方もあるよ
書いた奴の首?豊臣が差し出すべきじゃないか?
それができるかどうかだな
天皇の連れ去りを許すほど徳川が抜けているか?
連れ去ったところで、
全部殺して「豊臣の責任」とすることも可能であるし
総理とか外国の特に中韓の姓名など使ってね
「いいがかり」と言い張っても、誰も信じないだろうね
むろんそんなことはやったらダメだぞ!
まあそれで豊臣に責任が飛んだのはとばっちりではあるな
書いた人間はじめから徳川に通じてたのかもな
下手に家康の首をとれば、徳川はメンツかけて潰しにかかる。
冬の陣なら、西国の大名が支援あり、篭城可能。
真田丸以外の砦があっさりと落とされず、外周で戦線を維持できれば時間かせげた。
もしくは、大砲にびびらず、耐えれば可能性あったかも。
家康が寿命で亡くなり、和睦までもっていければ良かった。
そう考えるとそうなのかなと思ってしまったよ
配慮は必要だったな
家康が討ち死にしたら、秀忠が弔い合戦を仕掛けるだろうが、いかんせん秀忠は戦下手、軍団が団結を保てるかどうか。
それを理由に戦争しかけたのは確実に策略でしょ
東軍の戦力を撃破して勝つとかは難しそう
なんでもいいから豊臣家保全というならやりようはあっただろうが
それっていうのは大坂の陣での勝利とは言わんやろうし
情報の更新しないんだろうなってコメの流れ見て思った
※50
戦争しかけたのは大坂
徳川家臣でもある片桐に戦をしかけてしまったから
陰謀というより、それを利用した印象はあるね
結局当時の人にしかわからん領域
秀吉から続く戦法として、周辺から兵糧を過剰に買い付けて高騰させて相手を干上がらせるのがある
機内の兵糧は豊臣方に買い占められて何倍にも高騰して徳川方が現地で買い付けるのは困難な状況
さらに遠方から何十万人分もの輜重の移送するだけの補給線なんていつまでも維持しきれない
もう少し粘れば攻めあぐねてる間に徳川方から勝手に引き返す武将が続出したはず
補給線攻撃ができない状態で補給の破綻を待つなんて虫が良すぎ
それで済むんなら北条だってギブアップしなかっただろう
食料の買い付けにしたって、資金力で上回ることが前提じゃないの?
大坂方も資金が乏しかったとはいえないにせよ、東軍に勝る資金力だったのか?
買い付けて城内に抱え込んだ米を東軍から更に買い付けられて
米を抱えて裏切り続出、とか普通にありそうだぞ
そもそも豊臣滅ぼす気満々やったのは家康ではなく秀忠の方やった、って聞いたことあるけど
それが本当なら、家康が冬or夏の陣以前に氏んでたところで、秀忠が殺る気満々なら豊臣滅亡ルートは規定路線やったんちゃうか?
淀近辺の女中に死者が出た時点でアウト
せめてそこで一度奇襲して徳川軍にさらに死者を出してやるぐらいの意気がないと
味方の士気は…
補給線についていうなら囲まれたままの豊臣の方が詰んでる
周囲から集められるのは徳川の方
情報操作も徳川に分がある
まず方向寺ですでに優位
「豊臣は浪人ばかりで追い詰められて略奪多く行ってるそうな」という情報も流すくらいやってただろうし
ますます豊臣を援助する人が…
氏真並の無能アピールでもせんと生き残れないでしょ
家康は「秀頼を頼む」と言われてるので遠慮はもしかしたらあったかもしれないが、(それでも方広寺での賠償はふっかけ)
秀忠は別に頼まれてないためかな?
もちろん家康が秀忠に伝えとけと豊臣の立場からしちゃ思うが、
事実秀忠は頼まれてないから遠慮はいらない
秀忠「ワシは父とは違って秀頼を頼むなんて秀吉に言われてないのだ!だから遠慮はいらない」
なんで対立してたかは忘れたが
孟子の「父子の間は善を責めず」と言う発想があったのか基本的に平時には政治的な話を面と向かってすることはなく、駿河、江戸何れにも組せず別格の地位を持つ藤堂高虎を通して意思疎通してたって開国遺事にはっるけどな(ちなみに秀忠が大阪の陣に参加するために戦を待つように父ではなく高虎通して頼んでたりもする)
だから、とりたてて不仲というわけではないはず
もしかしたらその意志の疎通の仕方から
不仲なんじゃね?ってなったのかもしれんわ
サンクス
家康もそれくらいわかってただろう
それを拒否ったんだから当然の報いだろ
京都乱入&支配、は、
大坂で実際検討されつつ、徳川方が恐れた戦略。
奈良焦土&勢田で迎撃は、大坂五人衆の”勝つor痛み分けるには…”な戦略。
足利尊氏に追い落とされた後醍醐天皇みたいなもんだ
おとなしく徳川に尻尾ふってりゃ生き長らえたものを
後醍醐は息子や忠臣が死んだのに生き延びて南朝が存在できてる勝ち組
若江・八尾の戦いは家康本陣を狙うための戦いじゃなくて
狭路の国分(小松山)を抑えて大和方面からの進軍を抑えるために起こった戦いだよ
結果、連携がうまくいかず小松山を占領した後藤又兵衛は単軍奮戦の上戦死
大阪になだれ込んだ大和方面軍と豊臣後続は体制整わないまま衝突、というのが若江八尾の戦い
大阪方にとっては前半負けで、後半持ち直して藤堂や誉田の伊達が大打撃を与えたが退却を選択
翌日の最終決戦となる
そこで立花宗茂が「家康本陣にくるよ」と教えた
時系列がバラバラなので整理しました