![sanadamaru078[1]](https://livedoor.blogimg.jp/niccorin/imgs/8/c/8c498748.png)
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:48:37.58 ID:kh6/vClPK.net
むっちゃ正論やな
氏康の観察力すごすぎ
氏康の観察力すごすぎ
2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:49:09.47 ID:btz2T9xLa.net
事実終わった模様
3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:50:20.89 ID:39QvSPQJM.net
氏政はそんなに無能ではない気がする。氏康がすごすぎた
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:51:19.02 ID:KfGwFg2F0.net
他の大名家みてたら北条に無能はいないことがよくわかる
5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:51:33.42 ID:FkbY2UXb0.net
氏政「おっ百姓が麦を刈り入れてるやん」
氏政「せや!今日の昼飯はあれにしたろ!」
氏政「せや!今日の昼飯はあれにしたろ!」
6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:51:40.49 ID:ihxy0W/Ja.net
氏康も子供の頃は
こいつで北条系は終わりだなと言われてた模様
こいつで北条系は終わりだなと言われてた模様
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:53:45.39 ID:lKJYN3k7d.net
>>6
信長といい長宗我部元親といい、子供のころに期待されん方があとあと伸びるんやろか
信長といい長宗我部元親といい、子供のころに期待されん方があとあと伸びるんやろか
21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:59:09.84 ID:/W/Ugf980.net
>>8
そう言われた奴の大半は世に名がですに終わってるだろうからわからんやろ
そう言われた奴の大半は世に名がですに終わってるだろうからわからんやろ
28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:00:43.17 ID:YMEJe2KD0.net
>>8
信長はこいつめっちゃ頭いいやんて
兄に警戒されてたから
街のチンピラとつるんで馬鹿のふりしてたんやで
なお信頼してた教育係りが信長馬鹿すぎって自殺したもよう
信長はこいつめっちゃ頭いいやんて
兄に警戒されてたから
街のチンピラとつるんで馬鹿のふりしてたんやで
なお信頼してた教育係りが信長馬鹿すぎって自殺したもよう
41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:02:31.76 ID:39QvSPQJM.net
>>28
平手のじいちゃんが長生きしてたら叡山焼き討ちとかはなかったかもね
平手のじいちゃんが長生きしてたら叡山焼き討ちとかはなかったかもね
312:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:14:01.20 ID:1m3kmQCxa.net
>>8
まんまワイやな
小学校では劣等生なのに今は東大生
ちなハーフで美人な読モと付き合ってる
まんまワイやな
小学校では劣等生なのに今は東大生
ちなハーフで美人な読モと付き合ってる
323:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:18:35.43 ID:1hxEiATr0.net
>>312
劣等生だけ本当定期
劣等生だけ本当定期
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:53:09.11 ID:/67TPzwe0.net
氏康が存命で現役でもあの性欲猿にひれ伏してたとは思えないんだよなあ
9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:53:52.62 ID:KXIOp9uQ0.net
謙信にビビって小田原に引きこもっていた氏康より関東全土250万石を抑えて
蘆名に養子を入れて東北にまで進出した氏政の方が有能なんだよな
蘆名に養子を入れて東北にまで進出した氏政の方が有能なんだよな
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:56:34.83 ID:btz2T9xLa.net
>>9
ほーん大日本帝国って優秀なんやなぁ
ほーん大日本帝国って優秀なんやなぁ
324:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:20:04.29 ID:0TcDAWRkM.net
>>9
なお秀吉対策
なお秀吉対策
10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:55:09.27 ID:OmJw8BwP0.net
KOEI「こいつ無能エピばっかやんけ!能力低くしたろ!」
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:55:17.37 ID:2FPoibLC0.net
>>1
こういうことネチネチ言ってっからスポイルされんだよ
早雲ならこんなこと言わん
こういうことネチネチ言ってっからスポイルされんだよ
早雲ならこんなこと言わん
12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:55:17.63 ID:g+bjo96k0.net
家滅ぼした氏政が有能はないわ無能ではないが
13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:55:27.36 ID:btz2T9xLa.net
このバカが時勢を読めずに秀吉に抵抗したんで北条は完全終了した
しかもかなり中途半端な抵抗に終わるというまさに味噌汁の加減がわからないバカ状態
しかもかなり中途半端な抵抗に終わるというまさに味噌汁の加減がわからないバカ状態
24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:59:48.08 ID:ETTV+cFf0.net
>>13
なお似たような事をやらかしていた東北のDQNはギリギリ許された模様
なお似たような事をやらかしていた東北のDQNはギリギリ許された模様
113:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:21:18.25 ID:QFHM02f80.net
>>24
東北なんか倒しても経歴汚しになるだけやからな
この辺の武将の美学ほんとすき
東北なんか倒しても経歴汚しになるだけやからな
この辺の武将の美学ほんとすき
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:56:08.15 ID:o9uzG1Ri0.net
氏政「先を急がずゆっくり国盗りを進めるという意味だぞ」
16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:56:42.36 ID:9sKGRxg3a.net
織田とは同盟結ぶけど秀吉とは仲良くしたくないとかいう
氏政氏照の外交姿勢謎過ぎやろ
氏政氏照の外交姿勢謎過ぎやろ
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:01:37.90 ID:NNIQ6K890.net
>>16
これ
これ
42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:03:00.34 ID:YMEJe2KD0.net
>>16
秀吉は織田乗っ取ったから嫌いやったんやで
秀吉は織田乗っ取ったから嫌いやったんやで
43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:03:47.35 ID:UK/LmmMWd.net
>>16
あくまで織田の部下やった秀吉だからな
自分たちは織田とは対等だが秀吉は格下になってしまう
そんな格下の言うことを聞けるかってことだ
ぶりっちょも最初そんな感じだったが石川が秀吉側についたことによって軍式を変更せざるおえなくなり仕方なく秀吉に従ったと
あくまで織田の部下やった秀吉だからな
自分たちは織田とは対等だが秀吉は格下になってしまう
そんな格下の言うことを聞けるかってことだ
ぶりっちょも最初そんな感じだったが石川が秀吉側についたことによって軍式を変更せざるおえなくなり仕方なく秀吉に従ったと
18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:58:16.81 ID:39QvSPQJM.net
秀吉の北条征伐のときの小田原籠城が下手すぎるのが痛い
19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:58:45.72 ID:fzg7foqw0.net
これって史実やなくて創作なんやろ?
20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:58:58.44 ID:2FPoibLC0.net
そこ行くと島津ってやっぱすげえな
300年屈辱に耐えてひっくり返す執念
300年屈辱に耐えてひっくり返す執念
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:59:33.66 ID:g+bjo96k0.net
そもそもとっとと上洛しとけよ
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:59:45.42 ID:ZRuYy/FA0.net
猿相手にイキり過ぎて小田原征伐を招く痛恨のミス
ド無能扱いのカウンターで有能という風潮出てんのかもしれんけど有能ではないわな
ド無能扱いのカウンターで有能という風潮出てんのかもしれんけど有能ではないわな
25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 04:59:50.35 ID:VLlP+I5HM.net
二度がけしたくなる気分の日もあるやん?
27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:00:42.28 ID:JG8i01ux0.net
北条は対秀吉になんか策略あったんか
家康が上洛した時点で見込みないやん
家康が上洛した時点で見込みないやん
34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:01:26.67 ID:2FPoibLC0.net
>>27
そら城城アンド城よ
そら城城アンド城よ
29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:01:03.65 ID:eJEtKqQ60.net
戦国時代の話ってどう評価変えても結果変わらんからつまらん
30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:01:05.47 ID:OHPCtw01d.net
島津って屈辱受けてないやろ
降伏はする…するが、領地をビタ一削るんじゃないぞ?ああん?ってスタイルだったし
屈辱は毛利やろ
降伏はする…するが、領地をビタ一削るんじゃないぞ?ああん?ってスタイルだったし
屈辱は毛利やろ
44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:04:05.06 ID:2FPoibLC0.net
>>30
毛まで剃っとるんだよなあ
毛まで剃っとるんだよなあ
32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:01:14.59 ID:KXIOp9uQ0.net
そもそも味噌汁を飯にかける時点で行儀悪くね? どんな教育してるんや
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:01:25.45 ID:g+bjo96k0.net
なんでいつも飯に汁かけて食うねん
それが普通やったんやろうか
それが普通やったんやろうか
46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:04:27.24 ID:WNEe8xen0.net
>>33
今みたいに保温できないし、火をつけるのひと苦労だから朝1日分の飯たいてそれを夜までたべるんや
せやから昼以後はなんか暖かい汁なり湯なりかけて食う
今みたいに保温できないし、火をつけるのひと苦労だから朝1日分の飯たいてそれを夜までたべるんや
せやから昼以後はなんか暖かい汁なり湯なりかけて食う
57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:07:27.24 ID:g+bjo96k0.net
>>46
そうなんか昔は大名でもあんましいいもの食べてなさそうやね
そうなんか昔は大名でもあんましいいもの食べてなさそうやね
63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:08:45.20 ID:WNEe8xen0.net
>>57
まあそら家康かて普段はクッソしょっぱい保存食にした鰯の丸干しに漬け物だけで飯食うておったからな
まあそら家康かて普段はクッソしょっぱい保存食にした鰯の丸干しに漬け物だけで飯食うておったからな
67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:09:40.02 ID:TOJ2kD9CM.net
>>57
戦場で働かなくちゃいけないから
動物性タンパクは優先的に取ってたし
結構いいもん食ってたらしいで
戦場で働かなくちゃいけないから
動物性タンパクは優先的に取ってたし
結構いいもん食ってたらしいで
35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:01:32.85 ID:6XW8a+Wha.net
飯くらい好きに食わせや
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:02:17.62 ID:Im9PmvNba.net
北条憎まれすぎワロタw
40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:02:30.68 ID:WNEe8xen0.net
これ輝元バージョンもあるよな
いざとなったら12ヶ国のうち8ヶ国差し出して生き延びなさいと
いざとなったら12ヶ国のうち8ヶ国差し出して生き延びなさいと
45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:04:11.55 ID:h+Tj2yCl0.net
身内裏切らなきゃまだまだ対抗できた
いい感じで和睦できたかもしれない
いい感じで和睦できたかもしれない
48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:05:57.60 ID:Ei1Y2Noo0.net
はえ~大名でも暖かいご飯食べられんのやな
198:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:40:03.96 ID:XVm/20Wv0.net
>>48
飯だけではなく
大名でも草履を何度も修復して物を大事に使ってた
飯だけではなく
大名でも草履を何度も修復して物を大事に使ってた
49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:06:11.63 ID:YMEJe2KD0.net
ネットの島津過大評価きらい
くっそ遠いど田舎だからあとまわしにされただけだし
倒幕もなんか島津の功績がでかいみたいになってるの草
くっそ遠いど田舎だからあとまわしにされただけだし
倒幕もなんか島津の功績がでかいみたいになってるの草
53:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:06:58.23 ID:VLlP+I5HM.net
最後にやらかした奴はみんな無能扱いされるのになんで信長は除外されてんの?
こいつの最期もアホだろ
こいつの最期もアホだろ
60:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:07:52.85 ID:YMEJe2KD0.net
>>53
本能寺だけ諦めるのやたらはやくねとは思う
他いろいろ逃げきってんのに
本能寺だけ諦めるのやたらはやくねとは思う
他いろいろ逃げきってんのに
56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:07:17.89 ID:qDEr+QEd0.net
武田も北条も信玄や氏康の時より勝頼や氏政の時の方が領土がデカい
70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:09:57.99 ID:btz2T9xLa.net
>>56
これ言う奴結構いるけど維持できないで無謀に広げた領土とかなんの意味があるんですかね?
それで結局つけこまれて滅びて大日本帝国と同じじゃん
これ言う奴結構いるけど維持できないで無謀に広げた領土とかなんの意味があるんですかね?
それで結局つけこまれて滅びて大日本帝国と同じじゃん
58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:07:39.28 ID:yHKtoVdq0.net
親父が里見を滅ぼせなかったのが悪い
62:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:08:40.06 ID:/W/Ugf980.net
島津とか本当に強いんか?
何か日本のスパルタ兵士みたいになってるけど
何か日本のスパルタ兵士みたいになってるけど
78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:10:56.31 ID:LAUSgcxi0.net
>>62
兵のキチさと練度は日本随一
ダテに首級2つはあげとらんよ
兵のキチさと練度は日本随一
ダテに首級2つはあげとらんよ
83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:12:22.26 ID:RUwL/VKNa.net
>>62
三河兵は尾張兵の3倍強い、甲州兵は三河兵の3倍強いとか言われてるけどそんなん嘘に決まっとるやろって大学の戦国史の教授が言ってたし同じように眉唾やろ
三河兵は尾張兵の3倍強い、甲州兵は三河兵の3倍強いとか言われてるけどそんなん嘘に決まっとるやろって大学の戦国史の教授が言ってたし同じように眉唾やろ
91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:14:04.61 ID:YMEJe2KD0.net
>>83
尾張兵は金で雇われただけだから意識低くて弱いのはマジ
ただあいつらは地に根付いた農民やないないから
収穫の時期も戦いにつれてこれるのがでかかった
尾張兵は金で雇われただけだから意識低くて弱いのはマジ
ただあいつらは地に根付いた農民やないないから
収穫の時期も戦いにつれてこれるのがでかかった
90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:14:02.71 ID:wfAOYK0ga.net
>>62
釣り野伏せ当たり前のように成功させてるけどあれは中々凄い事やぞ
釣り野伏せ当たり前のように成功させてるけどあれは中々凄い事やぞ
65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:09:17.57 ID:t77r2O2B0.net
本能寺の信長が逃げるのは無理やと思うけど
信忠がね…
信忠がね…
69:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:09:53.22 ID:FkbY2UXb0.net
>>65
有楽が逃げてるっていうのが最高のオチ
有楽が逃げてるっていうのが最高のオチ
76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:10:54.52 ID:NNIQ6K890.net
>>65
人ではない奴が悪いわ
人ではない奴が悪いわ
82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:11:35.90 ID:YMEJe2KD0.net
>>65
信忠「偉大なパッパも潔く死んだしワイも死の!」
ってのはあったやろな
ただ仮に信忠が生きてても秀吉を抑えつけられるのか
秀吉対織田家秀吉以外なら流石になんとかなるか
信忠「偉大なパッパも潔く死んだしワイも死の!」
ってのはあったやろな
ただ仮に信忠が生きてても秀吉を抑えつけられるのか
秀吉対織田家秀吉以外なら流石になんとかなるか
98:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:15:58.80 ID:ETTV+cFf0.net
>>82
東国が荒れるのは間違いないので、他は動きが取れないまま中国大返しまでは史実通りとして
東西で方針対立して織田家臣同士の派閥対立は避けられない
それを収められるかどうか
東国が荒れるのは間違いないので、他は動きが取れないまま中国大返しまでは史実通りとして
東西で方針対立して織田家臣同士の派閥対立は避けられない
それを収められるかどうか
79:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:11:09.24 ID:VbbE4WOX0.net
早雲以外は意外と凡庸ってのが近年の説
93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:15:07.27 ID:0X38Q9Mrd.net
有楽が悪いよ有楽がー
107:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:19:43.01 ID:ETTV+cFf0.net
ただ、秀吉はどうあっても北条は潰す予定だったんじゃないかと思える時もある
なら上洛しても同じやんけ、と
なら上洛しても同じやんけ、と
111:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:20:48.48 ID:g+bjo96k0.net
>>107
家康より先に上洛してもダメやろうか
家康より先に上洛してもダメやろうか
134:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:25:48.98 ID:ETTV+cFf0.net
>>111
家康と同時に上洛するとして、かなり平身低頭せなアカンかったやろうし
そうしたら築き上げてきた東国での権威が・・・当然そこに切り崩し来るやろうし
どこまで我慢出来たものやろうか
家康と同時に上洛するとして、かなり平身低頭せなアカンかったやろうし
そうしたら築き上げてきた東国での権威が・・・当然そこに切り崩し来るやろうし
どこまで我慢出来たものやろうか
116:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:22:10.78 ID:HX45Zguc0.net
御館の乱で甲相同盟破棄したのは双方にとって大したメリットなかったな
123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:23:28.62 ID:gzd1E1Fl0.net
氏直も主戦派になってたら家臣一丸となれて1年くらい籠城できたやろ
そうしたらだいぶ歴史変わってたと思う
そうしたらだいぶ歴史変わってたと思う
145:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:28:53.75 ID:9Kq9rWxn0.net
この汁の話は創作だろな
汁が少なかったかな?→当方滅亡!
なんて言われたら氏政でなくてもポカーンやろ
汁が少なかったかな?→当方滅亡!
なんて言われたら氏政でなくてもポカーンやろ
155:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:30:16.72 ID:WNEe8xen0.net
>>145
汁かけ飯はテンプレ話や
汁かけ飯はテンプレ話や
146:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:29:14.85 ID:YpOqTMVV0.net
天正壬午で和睦した後って滅ぼされるまで脱糞とは仲良かったんかね?
152:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:30:11.06 ID:HX45Zguc0.net
>>146
そら北条に何度も上洛促して秀吉との間を取り持ってたしな
そら北条に何度も上洛促して秀吉との間を取り持ってたしな
164:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:33:11.70 ID:YpOqTMVV0.net
>>152
取次みたいなことしとったんか
取次みたいなことしとったんか
151:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:30:07.22 ID:XVeZV8Kf0.net
小田原攻めの時豊臣方って20万からいたんやろ
誇張入ってるにしても当時そんな大人数管理できるとは思えん籠城続けてたら勝手に崩壊してたんちゃうか
誇張入ってるにしても当時そんな大人数管理できるとは思えん籠城続けてたら勝手に崩壊してたんちゃうか
159:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:30:42.12 ID:WNEe8xen0.net
>>151
実際兵糧ギリギリだったらしいな
実際兵糧ギリギリだったらしいな
166:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:33:19.54 ID:YMEJe2KD0.net
信長は親族にばっか重要なとこやってたし
あそこで死ななかったら晩年あかんかったんやないの
あそこで死ななかったら晩年あかんかったんやないの
200:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:40:19.24 ID:YMEJe2KD0.net
佐久間リストラって身内に領地あげるためやったんやろ?
やっぱり最後のほうの信長だめやん
やっぱり最後のほうの信長だめやん
208:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:42:52.61 ID:t77r2O2B0.net
>>200
寧ろもう天下はとったもんやから体制固めてたんやろ
寧ろもう天下はとったもんやから体制固めてたんやろ
223:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:47:03.32 ID:fMkKzYA90.net
>>200
佐久間は水野絡みやないかなぁ?
横領簒奪しとるわアイツ
佐久間は水野絡みやないかなぁ?
横領簒奪しとるわアイツ
一、水野信元死後の刈谷を与えておいたので、家臣も増えたかと思えばそうではなく、それどころか水野の旧臣を追放してしまった。それでも跡目を新たに設けるなら前と同じ数の家臣を確保できるはずだが、1人も家臣を召し抱えていなかったのなら、追放した水野の旧臣の知行を信盛の直轄とし、収益を金銀に換えているということである。言語道断である。
214:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:44:51.04 ID:SoWyfACZd.net
北条氏政さんの麦の話
「採れたての麦で麦飯」はたしかにそう発言しましたが
この話は氏政さんが6歳の時に北条の伝統で
百姓と一緒に農作業して生まれてはじめて自分で収穫した
麦に対して言った言葉
「採れたての麦で麦飯」はたしかにそう発言しましたが
この話は氏政さんが6歳の時に北条の伝統で
百姓と一緒に農作業して生まれてはじめて自分で収穫した
麦に対して言った言葉
麦の話『甲陽軍鑑』に記載されている話として農民が麦刈りをする様子を氏政が見て、「あの取れたての麦で昼飯にしよう」と言ったという話である。勿論刈った麦がそのまますぐ食べられる訳でなく、干し、脱穀し、精白するなどして、ようやく調理できるようになる。その話を伝え聞いた武田信玄はその無知ぶりを大いに笑ったというが実証はなされていない。
218:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:45:56.20 ID:YMEJe2KD0.net
>>214
そうかんがえると一転していいはなしにきこえる不思議
そうかんがえると一転していいはなしにきこえる不思議
216:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:45:20.26 ID:fMkKzYA90.net
久太郎が死んだり一柳が死んだりする
堀 秀政(ほり ひでまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。天正18年(1590年)の小田原征伐にも参陣、左備の大将を命ぜられる。 箱根口を攻め上り、山中城を陥落。小田原早川口まで攻め込み、海蔵寺に本陣を布いた。しかし5月下旬に疫病を患い、陣中にて急死した。享年38。
一柳 直末(ひとつやなぎ なおすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の家臣。一柳 直末(ひとつやなぎ なおすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の家臣。天正18年(1590年)、小田原征伐に参加。3月29日、伊豆国山中城攻めで間宮康俊の軍の銃弾に当たり戦死した。武勇に秀でていたことから「熊」の異名をとった。秀吉にとても信頼されていた武将である。小田原の陣中にあった秀吉は直末討死の報告を聞いて「直末を失った悲しみで、関東を得る喜びも失われてしまった」と嘆き、3日間ほど口をきかなかったという(『一豊公記』)。
233:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:49:17.78 ID:Dw4AXZeer.net
ただのケチやろ
238:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:50:22.13 ID:YMEJe2KD0.net
茶器が流行りだしたのっていつから?
あれってもう土地なくなったから茶器あげたろ!ってことなの?
あれってもう土地なくなったから茶器あげたろ!ってことなの?
241:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:51:02.80 ID:J62wgVC3a.net
>>238
1570年代からやないの?
1570年代からやないの?
254:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:55:27.64 ID:2FPoibLC0.net
>>238
栄西に始まって流行という意味では足利義政の時代やな
んで一国の代わりにまで茶器の価値が上がったのは確かに信長や
栄西に始まって流行という意味では足利義政の時代やな
んで一国の代わりにまで茶器の価値が上がったのは確かに信長や
239:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:50:48.27 ID:L+/AADHw0.net
>>238
せやで
信長が始めたんや
せやで
信長が始めたんや
248:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:53:31.35 ID:YMEJe2KD0.net
>>239
歴史あんまないわりに
めちゃくちゃ流行ってない?
ちょっと前まで興味なかったもん
高級品だよって土地や税収のかわりにもらって嬉しいか?
歴史あんまないわりに
めちゃくちゃ流行ってない?
ちょっと前まで興味なかったもん
高級品だよって土地や税収のかわりにもらって嬉しいか?
250:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:54:25.05 ID:J62wgVC3a.net
>>248
70年代に入ると勢力もある程度固まって経済成長もしてるから余裕が出来たのかもな
70年代に入ると勢力もある程度固まって経済成長もしてるから余裕が出来たのかもな
257:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:55:58.61 ID:ETTV+cFf0.net
>>248
上流階級(公家)とのコネ作るのに有用やったんやで
茶器揃えて練習すれば何とかなる分、茶会の方が歌会や蹴鞠よりもマシな気がする
上流階級(公家)とのコネ作るのに有用やったんやで
茶器揃えて練習すれば何とかなる分、茶会の方が歌会や蹴鞠よりもマシな気がする
261:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:56:38.12 ID:uJj/oZLL0.net
>>248
その前から下地は出来てた
武将が幼いころからよく孫子や孔子を読んでたみたいに武一辺倒では無く、大将には文人の度量を見られてた
毛利は本の虫、島津は書道・華道とか盛んだった
その前から下地は出来てた
武将が幼いころからよく孫子や孔子を読んでたみたいに武一辺倒では無く、大将には文人の度量を見られてた
毛利は本の虫、島津は書道・華道とか盛んだった
240:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:50:58.93 ID:rcVcG6Ia0.net
日本史やってるとそういうエピソードも教科書に書いてあるんか
243:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:51:28.47 ID:L+/AADHw0.net
>>240
戦国時代何て2ページくらいで終わるやろ
戦国時代何て2ページくらいで終わるやろ
249:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:53:54.64 ID:/dVUJrXFa.net
>>243
応仁の乱とかいう中高の授業で扱うには複雑過ぎる内戦が悪い
絶対王者の義満習ったと思ったらいつの間にか戦国時代やもんそら混乱するよ
応仁の乱とかいう中高の授業で扱うには複雑過ぎる内戦が悪い
絶対王者の義満習ったと思ったらいつの間にか戦国時代やもんそら混乱するよ
252:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:55:01.51 ID:J62wgVC3a.net
>>249
なお当時の人ですらなんて大乱が起きたかよくわかってない模様
なお当時の人ですらなんて大乱が起きたかよくわかってない模様
255:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:55:56.21 ID:t77r2O2B0.net
>>249
南北朝室町戦国やからな一気に終わってしまうな
南北朝室町戦国やからな一気に終わってしまうな
359:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:43:39.34 ID:AFzxmHTU0.net
>>249
応仁の乱の通説とか今じゃほぼ否定されてるのに
そもそも乱自体が話題にならんから全然広まらねえ
応仁の乱の通説とか今じゃほぼ否定されてるのに
そもそも乱自体が話題にならんから全然広まらねえ
256:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:55:57.35 ID:LAUSgcxi0.net
>>249
インパクト大きい義政やくじ引き将軍あたりで幕府もうアカンって流れは感じたで
インパクト大きい義政やくじ引き将軍あたりで幕府もうアカンって流れは感じたで
280:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:59:43.87 ID:/dVUJrXFa.net
>>256
せやねそっから数十年で将軍コロコロ変わりまくっていつの間にか15代になってたんはくさ生えたわ
せやねそっから数十年で将軍コロコロ変わりまくっていつの間にか15代になってたんはくさ生えたわ
262:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:56:38.72 ID:mxKuFSLN0.net
有能ほど跡取りに失敗するという風潮
275:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 05:59:14.98 ID:J62wgVC3a.net
>>262
尼子経久は嫡男戦死、次男脳筋、三男に至っては反乱起こされるしなぁ
尼子経久は嫡男戦死、次男脳筋、三男に至っては反乱起こされるしなぁ
292:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:04:12.97 ID:ZRuYy/FA0.net
>>262
東洋の世襲制は結構そういう傾向あるな
西洋や中東あたりとなるとどうやろか
東洋の世襲制は結構そういう傾向あるな
西洋や中東あたりとなるとどうやろか
283:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:01:41.31 ID:YMEJe2KD0.net
青森とか秋田あたりはあの時代って誰もおらんかったの?
293:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:04:15.50 ID:OoU7buQPd.net
>>283
史料が少な杉内
史料が少な杉内
297:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:05:06.46 ID:Pvd91TZV0.net
ぎん千代とかいう最近になって酷使されだした武将
316:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:14:46.00 ID:XKhLyPo40.net
氏康がレジェンドすぎるんや
関連記事北条氏康は氏政が飯の三角食いを出来なかったので「我が家は終わりだ」言ったって本当?北条氏政「クッソ!汁が足りひん…汁をまた掛けなきゃ」戦国時代 北条家のイメージ
コメント一覧
坊主「日頃から民を慈しんでないからやで」
氏康「あん!?民のために色々考えてるわボケ!!」
坊主「えっwwww?」
諌死したんなら書状が残ってるだろうに残ってないから織田家の誰かが意図的に闇に葬った可能性もあるし
本能寺で信忠が逃げなかったのは致命的ミスだけど
あの時の信忠の立場では光秀が街道の封鎖もせずに全力で来てるなんて知りようもないし
信忠が逃げた事を明智サイドが悟れば全力で追って来る事は信忠自身もわかってたと思う
なので信忠は一か八かその場で耐え切る可能性に賭け、有楽は明智勢が道を塞がなかったから逃げ切れたんじゃないかなって
津軽為信とか秋田実季とかいるでしょう
百姓から見た戦国大名っすね
氏康「いっぱい食べて大きくなるんやで(ニッコリ」
氏政「うんっ!(ニドガケドバー」
氏康(おっ、わんぱくぅ)
相模の獅子と呼ばれ恐れられたその男の目は優しかった
諌死はまあ、実際はわからんな。たしかに書状やら一次史料での証拠が残ってないのに諌死と判断したんは何なん?て考えるのはおかしくないとはおもうぞ。
でも確か信長公記には載っていたような気がする(うろ覚え)
記憶に間違いがなければ信長公記は二次史料ではあるが室町時代から桃山時代の事柄での当事者や近い人間からの見聞など想像ではなく取材による現実に近い二次史料の中では好素材とされてます。
そこに載っていたからでしょうか。まあ、確実な裏付けもないですし、あくまで暫定的な通説として認識されてるのでしょう。
ご飯ぶっかけのほうが美味しい
つまり説教に熱が入りすぎて血管ブチーしたのが噂で巡るうちに諫死扱いになった可能性とかもある訳か
まぁ実質氏政みたいな部分はあったけど
家康は関東に移封せず?
そう考えると氏政は、家康の時代が来るように正しい選択をしたんだよ…氏政は有能だろ(笑)
合わせても30万石にもならん
そして最後に漬物で拭っていただく
禅寺の作法ってこんな感じじゃなかったけ?
であるならば、汁かけ飯もそうとがめられたものではないのかもしれん
その後の歴史の流れを考えると…家康の天下になれば、氏直が40~50万石クラスで生き残る可能性もあったんじゃね
国替えになるけど
年貢を甘くできたのは開発できる土地が腐るぐらいあったからで、
山間部とかに飛ばされたり開発地が頭打ちなとこだったらどうなるんだろ
北条は島津や伊達、長宗我部と違って領土の大部分について秀吉から返還を求められているという状態じゃないから、スムーズに臣従できれば領土の多くを維持出来たまま豊臣政権時代を送れると思うんだがどうだろう
無論、秀吉が北条の様な大大名の存続をそのまま認めるとは考えづらいから様々な弱体化工作を行うと思う
それでも、毛利や上杉と同じかそれ以上の石高を持った大名となるだろうし、大老の地位を持つことも確実なんじゃないかと
北条は早く片付けたかったはず
家康を関東に信雄を三河〜駿河に入れるプランも既にあったならどこか移動になりそう
うだうだして家康が秀吉についても負けを認めない鈍さは滅んで当然。
北条の最大版図を築き上げる謎判定
家を潰したのが罪ならば猿の息子だって似たようなもの
しかも奴は狸の策略で最大版図どころか65万石の下っ端大名にされた挙句潰されてるし
でも結局天正壬午の乱や小田原征伐みたいな要所で失敗してる
北条の配下で こんな話を広めるやつがどこにいるのだ
バリバリの背信行為だ
むしろ豊臣に降伏した後に北条配下が
すべての責任を氏政に押し付けるために広めたような説だろう
そんな些細な事で嫡男の全人格を否定するのは、正気とは思えないし
後継者の資質に不安があると家臣に公言するのは、不用意すぎる。
私が考えた二次創作を史実にしようって・・・
味噌も塩も完全に管理され同じ濃度、同じ味の製品が常に手に入る現代人が考えたならわかる
でもこの話、江戸時代に創作されたんだとさ
自分はご飯の炊き具合の差も、米の出来不出来も、汁の塩加減の差もわからない味音痴です
もしくは日頃の細々した事を観察する能力もないバカ者です、と言ってるようなもんだろ
ただ、新しい領土を完全に収めるのはほんと大変だと思うわ
言語と文化がまったく違うとはいえ、当時の日本も台湾をほぼ同化するまで半世紀掛かったし朝鮮は30年じゃほぼまったく同化しなかったからな
2回に分けて汁かければ最後まで熱いまま食べられる