1:リサとギャスパール ★:2016/05/30(月) 23:57:29.12 ID:CAP_USER9.net
伏見城や大坂城の石垣の石切場だったとされる京都市山科区の山中で、「十」の印が入った大名刻印石が29日までに見つかった。
漢数字か島津家か、はたまたキリシタン大名を示すのか…。山科の地に新たに現れた刻印石はどんな意味を持つのか、採石場跡の謎はさらに深まっている。

 新たな刻印石は、市遺跡地図台帳に記載されている「大塚・小山石切丁場」がある同区小山の麓付近で地元住民らの研究グループが見つけた。
こけむした大きな石の表面に縦棒約14センチ、横棒約10センチの「十」の印が刻まれ、石を割るための矢穴も入っていた。

 採石場は豊臣時代から徳川時代にわたって使われたとみられている。これまでに毛利家の「一に○」と、「平四つ目結」など15個の刻印石が見つかっている。

 「十」の意味は、研究グループの中でも議論が分かれており、漢数字で採石場の範囲を表した▽島津家の家紋で採石範囲を示した▽キリシタン大名の暗喩-などの意見が出ている。
ただ、近くに毛利家の石切場があるため、同じ西国大名の島津十文字を示す可能性は高い。

 研究グループの武内良一さん(75)は「採石場から切り出して麓へ運ぶ途中で置いていかれた石ではないか。
淀城などでも似た刻印石があり、伏見城から転用された流れがある程度分かってきた。まだまだ多くの石があると思うのでほかの人も見つけて報告してほしい」と言う。

 採石場に詳しい芦屋市教育委員会の森岡秀人さんは「初めて『十』の刻印が出てきたのは重要だ。
漢数字の可能性は低く、家紋のほかにはキリシタンの印や『×』なども考えられる。今後の調査に期待したい」と話している。



新たに見つかった「十」が印された大名刻印石(京都市山科区小山)
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160530000016
2016年05月30日 08時30分

引用元
【社会】島津家家紋?キリシタン?謎の「十」刻印石、京都の石切場で発見
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1464620249

3:名無しさん@1周年:2016/05/30(月) 23:58:50.36 ID:aISXNcOP0.net
島津完全にこのおっさんが今つけたんだろ
4:名無しさん@1周年:2016/05/30(月) 23:58:59.27 ID:jXd3Leml0.net
「メ」だろ。
5:名無しさん@1周年:2016/05/30(月) 23:59:29.32 ID:JaKRsXmc0.net
今まさに石でこすって書いたんじゃねえのw
6:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:01:36.71 ID:9dOG8j9+0.net
ニュース速報十
7:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:02:24.40 ID:cNEWZcZ90.net
チョークでジジイが書いた
8:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:03:38.66 ID:Yd/L8ghf0.net
切支丹大名だとしても十文字を刻むってことあるの?
12:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:05:33.76 ID:IfPd3bqF0.net
漬物屋だろ
13:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:05:41.08 ID:18NBaYGV0.net
またかよ。

KY事件。
14:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:06:01.18 ID:qJFbZTc50.net
「使えません」としか見えない
15:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:06:58.33 ID:YRpWA7Os0.net
島津なら○十だろ
17:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:09:52.62 ID:VAEKxGi30.net
>>15
キリスト教徒伝来前は単に十字も使ってた
戦国時代は混在してて
江戸時代になって○に十字オンリー
22:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:16:17.07 ID:S552Xa3F0.net
>>15
島津は本来は十だよ
51:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 10:13:07.76 ID:/YfCny+C0.net
>>15
○十が定着するのは江戸時代から、裃の地柄である江戸小紋の中に十を書いただけだと
家紋が埋もれるから強調するために○十に変わった。本来の家紋は十のみ。
16:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:09:20.69 ID:Zoy+xPCF0.net
首置いてけ石と名付けよう
18:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:10:42.71 ID:WxTw2g9T0.net
俺の右腕にも十の傷跡があるわ
きっとキリストの奇跡だわww
19:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:10:58.86 ID:Tq3mDJ0i0.net
20:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:11:37.74 ID:6v6mH4nz0.net
それにしても十って誰だ
23:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:16:19.21 ID:Y1BML3XgO.net
首置いてけ
24:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:17:40.71 ID:c3yJK3g40.net
うらみ石か
25:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:19:00.89 ID:i0u2+nMGO.net
高山右近だよ
26:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:19:32.28 ID:faGaNoPy0.net
単に十個目の印
33:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:48:56.09 ID:9nZg6yDE0.net
>>27
とみ新蔵?
47:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 08:54:00.23 ID:cfDTU5ap0.net
>>33
平田弘史のなにか
63:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 21:12:03.97 ID:9nZg6yDE0.net
>>47
ありがとー
なんか以前に読んだ記憶はあるんだけど作品名が気になるな
29:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:30:15.31 ID:2eQkdqwk0.net
島津の家紋って丸にクルスってキリスト教が来る前からこの家紋だよね?
30:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:30:58.06 ID:gbPu9WSC0.net
生々しくね?
31:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:34:25.07 ID:CtmRahaK0.net
ついさっき削った感じw
32:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:36:04.43 ID:pupZRdD00.net
×だろ
34:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:49:34.59 ID:HdJVbQdQ0.net
綺麗すぎてw
36:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:53:42.62 ID:deplicSQ0.net
最近付けたのでは
38:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 00:58:17.14 ID:GTO40iqG0.net
そういやドリフターズアニメ化するんだっけ?
40:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 01:45:09.72 ID:kQhz3Kvl0.net
つい最近きざまれたものに間違いないから(^ω^)
43:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 03:34:28.33 ID:+p+uPs3v0.net
削りたてのように十の字だけが新しい石肌w
49:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 10:02:29.73 ID:ei93lw3d0.net
ただの石に十って刻んだの誰だ
53:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 10:21:35.57 ID:SefF/up20.net
すまん俺がチョークで書いた
56:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 10:35:45.38 ID:v3ha+qz60.net
これ土地の境界を示す杭だろ
58:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 11:36:22.10 ID:3gHAq8pY0.net
毛利と島津って鎌倉からのお付き合いになるのか
59:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 13:36:14.57 ID:p4lZln4P0.net
>>58
関ヶ原の時は、両軍とも獅子奮迅したよなー。良かったよなー( ・ω・)y─┛~~
61:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 14:02:23.04 ID:06ghcOVc0.net
>>59
毛利はそこまで奮迅してないだろ
62:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 20:04:55.62 ID:3gHAq8pY0.net
どっちかってーと毛利余り関係ない長州藩の方が頑張ったわな
隆元がもうちょい長生きして輝への小早川の影響少なければ関ヶ原はもうちょい違う結果に……ならんだろうな
毛利では
64:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 21:29:37.39 ID:DFd8dvaH0.net
あれに見えるは鬼島津の旗印、
我が武運もこれまでか。
67:名無しさん@1周年:2016/05/31(火) 21:58:07.59 ID:wcMnKiiV0.net
十といえば柳生のあのお方だろう
72:名無しさん@1周年:2016/06/01(水) 08:44:29.37 ID:BrF0TvHl0.net
十河家の人だったりして、四国だから近いし
74:名無しさん@1周年:2016/06/01(水) 08:57:06.80 ID:+ZckL4XJ0.net
ただのナンバリングだろ。近くに9や11があるはず。
75:名無しさん@1周年:2016/06/01(水) 10:48:36.41 ID:HZdBUPPf0.net
いまチョークで書いたような十字だなw
76:名無しさん@1周年:2016/06/01(水) 12:40:09.64 ID:ZlGfy5Rv0.net
>>1
これ島津関係ないだろw
円がないし、島津ならもうちょいちゃんと描くんじゃないか

関連記事
NHK大河ドラマ「鬼島津」にありがちなこと
ワイ仙石秀久、今から島津討伐に行く
【歴史/愛媛】島津義久から琉球国王への書状発見 なぜか伊予市の個人宅で
「関ヶ原の戦いの島津すげー!」って言うけどさ