![1a08308[1]](http://livedoor.blogimg.jp/niccorin/imgs/f/8/f8603cf3-s.png)
武田信玄「上杉も北条も今川も織田も皆敵や」なんJ民「信玄すげえ!」
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:13:37.67 ID:ngWTN1fQ0.net
バカかな?
3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:14:40.92 ID:T0sZ2lXda.net
東北あたりとは同盟しとくべきやった
5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:15:32.85 ID:/dlAXidrd.net
>>3
東北は上杉のシマやろ
東北は上杉のシマやろ
102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:41:05.10 ID:qk+p0ODDd.net
>>5
ええ…
ええ…
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:15:30.70 ID:7LT+AEMf0.net
ガバガバ包囲網の要やぞ
6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:15:38.87 ID:X+xyFMBPM.net
(イッチの脳内にいる)なんJ民
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:16:03.09 ID:vhDMKKj/0.net
でもそれでなんとかなっとるんやからいいやんけ
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:16:27.82 ID:9+AO+EY2a.net
信玄のどこが凄いのかわからん
教えて歴史に自信ニキ
教えて歴史に自信ニキ
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:17:22.58 ID:/8S3OV1Pa.net
>>8
すげーすげーされとるのは家康を神格化するためにシャーなかった
家康ぼこしたのは実際すごいが
すげーすげーされとるのは家康を神格化するためにシャーなかった
家康ぼこしたのは実際すごいが
16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:18:08.47 ID:9nVPeOMe0.net
>>8
躊躇なく同盟国を裏切れるところ
躊躇なく同盟国を裏切れるところ
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:20:48.04 ID:I89lIvrA0.net
>>8
名門やぞ
名門やぞ
25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:21:22.66 ID:ahMzbL7f0.net
>>8
家康「信玄はすごい。ワイが負けたのは仕方なかった」
家康「信玄はすごい。ワイが負けたのは仕方なかった」
103:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:41:09.47 ID:s10NfMM6r.net
>>8
織田 徳川 北条 上杉に囲まれながら細々と生き残るならまだしも勢力拡大したから
織田 徳川 北条 上杉に囲まれながら細々と生き残るならまだしも勢力拡大したから
13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:17:40.36 ID:yyA+FoZI0.net
やっぱ徳川以外敵に回して統一寸前までいった信長ってすごいわ
20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:18:46.59 ID:jJOau1Kn0.net
>>13
本当の敵は内にいたね(ため息)
本当の敵は内にいたね(ため息)
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:17:54.15 ID:rSOda6SUa.net
うちわで突風を起こす
17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:18:16.45 ID:qiVcAvJAa.net
信玄「勝頼に家督は継がせん」
なんJ民「信玄すげえ!」
なんJ民「信玄すげえ!」
18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:18:39.45 ID:vhDMKKj/0.net
勝頼有能やろ
19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:18:43.20 ID:xel8RpY/r.net
どちらかと言うとそれ信長ちゃうんか
21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:19:48.49 ID:4KKPaRX70.net
ワイ村上、高見の見物
24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:21:12.17 ID:cPR8ZIDJd.net
戦は強かった
外交は下手やった
完全に脳金やな
外交は下手やった
完全に脳金やな
27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:21:48.08 ID:KF4yVNOO0.net
所詮は武田の中でも二流
やっぱり本筋がナンバーワン
やっぱり本筋がナンバーワン
30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:22:09.64 ID:u8HTi7Q8a.net
信玄って掘る方なん?
31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:22:36.98 ID:IUllVFKgd.net
>>30
甲斐の虎やぞ
甲斐の虎やぞ
46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:28:27.74 ID:wV7S/VUFa.net
>>31
猫かな
猫かな
49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:29:23.39 ID:vhDMKKj/0.net
>>46
武家の名門やろ
武家の名門やろ
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:22:55.49 ID:pQbjjwUg0.net
>>30
せやで
徳川家光なんかは偉いのに掘られるのが好きだったらしいで
ソースはしらん
せやで
徳川家光なんかは偉いのに掘られるのが好きだったらしいで
ソースはしらん
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:25:16.78 ID:u8HTi7Q8a.net
>>33
どうしても信長の野望の相撲大会を思い出すわ
どうしても信長の野望の相撲大会を思い出すわ
32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:22:45.42 ID:bNXuJrlld.net
小笠原「ワイは信玄の味方やで」
35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:23:04.32 ID:ahMzbL7f0.net
若狭武田家とか広島の武田家も元は同じなん?
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:23:47.99 ID:vhDMKKj/0.net
>>35
元は一緒やぞ
元は一緒やぞ
38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:24:56.82 ID:Iy4OTz/10.net
>>35
上総のもそうやな
上総のもそうやな
41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:25:30.16 ID:pQbjjwUg0.net
>>35
武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家なんや。本姓は源氏
。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。山城国(京都)および安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国等にも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されているんやで。
古代の国造である武田臣の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっているという話や[1]。
武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家なんや。本姓は源氏
。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。山城国(京都)および安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国等にも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されているんやで。
古代の国造である武田臣の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっているという話や[1]。
42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:26:42.62 ID:ahMzbL7f0.net
>>41
[1]で草
[1]で草
43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:27:13.86 ID:8Ps8tagi0.net
>>41
かっこ1消し忘れたら(アカン
かっこ1消し忘れたら(アカン
47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:28:45.10 ID:jJOau1Kn0.net
>>41
詳C
詳C
50:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:29:42.85 ID:JWnon5Pv0.net
>>41
物知りやなあ
物知りやなあ
52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:30:28.83 ID:W9AozRSHM.net
>>41
博識やな君
博識やな君
59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:31:33.50 ID:ReNI46sz0.net
>>41
草
草
70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:33:38.66 ID:PL5ljGAdM.net
>>41
まるで歩く百科事典やな
まるで歩く百科事典やな
76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:34:28.99 ID:1zMrf1EC0.net
>>41
草
草
91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:37:46.53 ID:9gzeneVT0.net
>>41
wiki引用定期
wiki引用定期
40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:25:29.37 ID:I89lIvrA0.net
武田のピークは富士川の戦い
44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:27:55.49 ID:I89lIvrA0.net
やっぱ名門は最高や
後北条とか織田とか長尾はクソやで
後北条とか織田とか長尾はクソやで
54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:30:46.73 ID:KF4yVNOO0.net
>>44
宮司の何がいかんのですか
宮司の何がいかんのですか
51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:30:09.76 ID:vhDMKKj/0.net
ワイも名門の家柄に生まれたかったンゴ
江戸時代まで農民とかダメみたいですね
江戸時代まで農民とかダメみたいですね
53:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:30:42.94 ID:xJz+dKEV0.net
北条も元は幕府の官僚やし
55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:30:57.27 ID:7CIVUY5w0.net
信玄「織田裏切るンゴwwww家康脱糞させるンゴwwww」
↓
信玄「すまん死ぬンゴ・・・」
勝頼「ファッ!?」
↓
信玄「すまん死ぬンゴ・・・」
勝頼「ファッ!?」
56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:31:09.43 ID:3FNe20Pw0.net
wikipediaの歴史系の記事の記述はいまいち信頼度が低いイメージ
まぁ信頼度高いジャンルなんて無いけど
まぁ信頼度高いジャンルなんて無いけど
60:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:31:59.80 ID:pQbjjwUg0.net
>>56
怒濤の要出展
怒濤の要出展
61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:32:07.80 ID:0rEwuxTj0.net
武田って源氏の中で新田と同じ系統やったっけ?
63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:32:35.81 ID:ahMzbL7f0.net
織田
豊臣
徳川
武田
上杉
伊達
島津
長曽我部
以外にも無名な強国ってないの?
っていうか長曽我部ってそんな強くないやろ
豊臣
徳川
武田
上杉
伊達
島津
長曽我部
以外にも無名な強国ってないの?
っていうか長曽我部ってそんな強くないやろ
69:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:33:35.94 ID:pQbjjwUg0.net
>>63
三好
六角
三好
六角
71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:33:39.70 ID:vhDMKKj/0.net
>>63
六角さん強いやろ
無名やないけど
六角さん強いやろ
無名やないけど
74:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:34:14.74 ID:IUllVFKgd.net
>>63
無名じゃないけど毛利
無名じゃないけど毛利
75:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:34:18.50 ID:E2SH9S0H0.net
>>63
逆に有能な強国挙げれなさそう
逆に有能な強国挙げれなさそう
72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:33:48.08 ID:/dlAXidrd.net
>>63
なんで毛利はぶったん?
なんで毛利はぶったん?
77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:34:44.40 ID:ahMzbL7f0.net
>>72
忘れてたわ
忘れてたわ
64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:33:10.74 ID:1zMrf1EC0.net
ゲームだと信長包囲網(武田包囲網)になってるシナリオあるよな
66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:33:24.26 ID:ahMzbL7f0.net
北条と三好忘れてたわ
73:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:34:09.90 ID:yM+TkCXv0.net
生涯戦績
上杉謙信 70戦45勝1敗19分
武田信玄 49戦33勝11敗3分
織田信長 23戦11勝9敗0分
や謙N1
上杉謙信 70戦45勝1敗19分
武田信玄 49戦33勝11敗3分
織田信長 23戦11勝9敗0分
や謙N1
80:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:34:59.33 ID:/dlAXidrd.net
>>73
嘘つけ信長がそんな少ないわけないゾ
嘘つけ信長がそんな少ないわけないゾ
84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:35:53.32 ID:vhDMKKj/0.net
>>80
一戦一戦が大勝負なんやで
一戦一戦が大勝負なんやで
83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:35:52.49 ID:xJz+dKEV0.net
家康を脱糞させた信玄
その信玄を2度破った村上義清が最強やな
その信玄を2度破った村上義清が最強やな
90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:37:35.98 ID:rjB247Y2d.net
>>83
その村上義清を破った真田がやっぱりナンバーワン!
その村上義清を破った真田がやっぱりナンバーワン!
93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:38:16.81 ID:ReNI46sz0.net
>>90
その真田を破った家康こそN1
その真田を破った家康こそN1
94:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:38:47.62 ID:vhDMKKj/0.net
>>93
その家康をうまく丸め込んだ秀吉がナンバーワン!
その家康をうまく丸め込んだ秀吉がナンバーワン!
85:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:35:54.36 ID:cN6iMOyH0.net
大阪冬の陣にしれっと参戦してる越前島津氏の島津義弘(偽)すき
島津 義弘(しまづ よしひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。播磨島津氏17代当主。弟・佐渡守忠之、長男・蔵人豊後太夫忠遠、次男・長井大膳太夫忠頼と共に豊臣秀頼に仕え、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では大坂城に籠城する。同20年(1615年)の大坂夏の陣後、大坂城を逃れて、赤松祐高らと共に網干大覚寺に籠もる。しかし、池田勢に包囲され、祐高は衆兵を救わんとして切腹した。逃れた義弘は下揖保庄上村に帰還し?髪、宗賀と名乗る。しかし2ヵ月後、上村を池田勢に包囲され、長男・忠遠、次男・忠頼は父に代わって切腹した。家督は三男・甚左衛門政之が継ぎ、切腹した忠遠の子・忠範は下揖保庄西の野田の郷長となった。この時代、薩摩藩は龍野藩の「室津港」を江戸・京都への拠点としており、薩摩公が来た際には、道案内や上洛のお供、揖保川東岸において御座所を設け、これを迎えたりした。こうした交誼は義弘の孫で19代目の島津藤太夫義綱の代まで続いた(『兵庫県大百科事典』、『播磨の島津氏』)。寛永5年(1628年)正月、「慣例申伝之事」を子孫に書き残す。これには文書類を火災などで失わぬこと、家系は絶やさず、血縁を持って繋ぐこと、埋葬方法などが記されている(揖保上の本家に保存されている。)。
88:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:37:01.20 ID:1zMrf1EC0.net
蒼天録だと上杉&北条&徳川&織田が敵
しかも本城が北条側にむき出しになってるから、始まってすぐに落城→滅亡(総取りシステムの影響)という流れ
しかも本城が北条側にむき出しになってるから、始まってすぐに落城→滅亡(総取りシステムの影響)という流れ
89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/15(火) 17:37:21.95 ID:vhDMKKj/0.net
人は城やぞ、石垣やぞ、堀やぞ
情は味方、仇は敵やぞ
どの口が言っとるんやろ
関連記事武田信玄生きてても織田徳川軍に勝つの無理やろ何で上杉謙信は敵将の領国である甲斐に塩を送ったの?信長の野望だと最高の武将は武田信玄情は味方、仇は敵やぞ
どの口が言っとるんやろ
コメント一覧
信長の方は武田が滅びるまで裏切りを根に持っていたようだが
まあ単に信虎から積み重ねてきた事業が完成したのが信玄の時代だったってだけかもしれんが
それは信長(家康はパシリ)
信玄は時間かけてコントロール下において、国内の憂いなくした自信があったから
晩年の無茶とも強引とも思える攻勢に出たんじゃじゃいかなぁ
親父は追放先で悠々自適な生活だったんだよな
信玄より長生きしたし子供も作ったんだっけ
しかも志摩で海賊討伐までやっちゃうというハッスルぶり
を全部敵扱いにしちゃったらどこだって周り敵だらけになるだろ
まあなんJにまともな知性を期待しても意味ないが
勝率も普通に上から数えた方が早い、てかトップ10以内に入ってる。
立派に地方の雄だしソコは否定しない。
日ノ本一とか天下最強とか言われると片腹痛いが。
強さだろうな。武田って、戦争のやり方が洗練されてるんだよね。お手本にしたくなるのも無理は無い。
信玄はそれまで通り国人と妥協して勝頼は信虎の真似したけど時間が足らなかった
結局武田家は甲斐が本拠地である限り天下を狙うのは無理ってことやな
信玄は信虎が斬り捨てた名家の後継に自分の子飼いを落とし込んで国を操縦した
周到なやり方だと思う
信玄のせいだけとも言えない
時間が足りなかった(家督相続から10年近く経って滅亡)
徳川との関係悪化の原因が徳川領と定めた遠江への侵略
遠江を徳川とするのは信玄も信長も認めている約束事だから、公然とした織田への敵対行為で信玄のせいだよ
三国同盟は今川主体だし北条との再同盟も北条側からだし上杉との和睦も義昭が包囲網に加えるための策に思えるし
これちょっとよくわからん
強制的に家督相続した当初は力押しでやってたけど、
以降は間謀を中心に情報、謀略戦を展開して勝てる戦を確実にとる戦略に転換させたから
その事を言ってるんやないの?
信濃40万石、って書くと凄いように見えるマジック
実際は 小笠原 村上 諏訪 木曽
と、各盆地に割拠してる連中を一個一個潰していっただけ。
単純計算すれば40万石÷4=10万石で、甲斐20万石の半分程度の雑魚。
その雑魚連中の信濃侵攻に20年の歳月かけてんだよなあ
なら、信長は半分も無い、信玄に勝てへんくそ雑魚なめくじ。なら、な。
勝てへん(半分の徳川といちゃついてるうちにあの世行きw)
転がり落ち続けてる10年なんてあってないようなもんだぞ
親父が脱糞ニキにちょっかい掛けてたせいで御館の乱の介入も失敗したし
武田は転がり落ち続けてはいないだろう
少なくとも領土は甲州征伐まで大きく減ることはなかった
勝頼はどうするべきだった?
北条との同盟を続けていけば本能寺の変まで生き残れそうなものだが御館の乱でどうすればいいんだろうな
御館の乱が起きなければなあ、御館の乱が起きたせいで上杉が滅亡寸前、武田は北条と縁切りして滅亡、北条は泥沼の沼田問題に足を突っ込んで滅亡だから謙信の罪は重い
謙信に他家の興亡の責任負わせても何にもなりませぬぞ
わが武田家、北条家はどうするべきなのです!
それか、大攻勢を仕掛けて、一か八かやる。
武田は正面から勝つことは難しいだろうし、頑固な信長は勝頼がどう土下座しようが許してくれないだろうから上杉と同じく本能寺の変に賭けるしかない
あんなたくさん領土持っててそのまま許されないだろう。
長宗我部を見てみろ。長男に信長の偏諱を与えられるぐらい蜜月だったのに、最終的には討伐対象。
本能寺の変は、畿内の軍事的空白と言う好条件で、光秀だけがまとまった大軍を持ってないといけないから、武田が滅びないと起きないんじゃないかな?
やっぱ、全力で土下座だ。上手くいかなくても、今川のように、命だけは助かる……はずだ。それか、兵を率いて海を渡り、海賊にでもなる。カトリックに改宗すれば、傭兵としてスペイン軍に入れて貰えるかも。
畿内の軍事的空白は織田が多方面戦争を続ける以上ある程度発生するものなんじゃないだろうか
プラス光秀が偶々、畿内で大軍を持ってないといけない。
助かる道があるとしたら講和では無く、土下座だね。緩い条件ではダメ。大名であることを諦める位でなくては。
持ちこたえるのは、史実見てると厳しい。みんな寝返るからね。