伊達政宗ってなんで人気なの?
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:30:29.16 ID:FIdFTEr1d.net
巨大勢力に一方的に取り込まれただけの雑魚じゃん

引用元
伊達政宗ってなんで人気なの?
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1461393029
w600c-e_1725754[1]

3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:31:21.31 ID:nQ6SlfML0.net
イケメン(光栄・BASARA)やからやぞ
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:31:25.54 ID:cp9fOoXd0.net
地元じゃ負け知らずやぞ
13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:32:31.08 ID:WXSG8gax0.net
>>4
77歳だった北信愛にボコボコにされてるんだよなあ
岩崎一揆(いわさきいっき)は、慶長5年(1600年)に領土拡大を企てる伊達政宗に扇動された和賀忠親が、旧領奪回を目指して南部氏に対して起こした反乱の事。「岩崎合戦」「岩崎の陣」「和賀一揆」「和賀兵乱」「和賀岩崎一揆」などとも呼ばれる。

忠親が挙兵した時、南部氏の主力は慶長出羽合戦に出兵していた。そのため普段より兵力も少なく、忠親はその隙を突いた慶長5年9月20日、花巻城や周辺諸城を急襲した(花巻城の夜討ち)。一時は二ノ丸、三の丸を制圧し本丸に迫ったが、北信愛や柏山明助、救援に駆け付けた北信景らの奮戦により退けられた。伊達軍の支援を受け大迫城を攻めた旧稗貫家臣らの部隊は、南部氏の守将 田中藤四郎を倒して一時は城を制圧したが、戦況悪化に伴い城を放棄して逃げ出した。北信景ら南部軍の追撃は凄まじく、一揆軍は諸館の戦いで敗北を重ねて拠点の二子城も奪還され、最終的には岩崎城に籠城して南部軍を迎え撃つ態勢となった。10月中旬には三戸で軍備を揃えた南部利直ら主力が花巻に到着。しかし冬が到来して積雪の厳しい時期になったため、戦いは中断され春の再開を待つこととなった。なお、この一揆の詳細は最上義光を通して徳川家康に報告された。

慶長6年1月20日、南部軍は軍議を開いて陣立てを作成した後、3月17日、岩崎城周辺の七折館に陣を構えて本格的な攻撃を開始した。桜庭直綱ら主力が本丸突入を図るも、桝形土塁の防御や城兵の反撃に阻まれた。4月4日には白石宗直の家臣、鈴木将監義信(重信とも)率いる部隊の参戦もあり南部軍と激闘となった。苦戦を強いられた南部軍だったが、4月26日、北信愛の献策で城に火をかけて焼き討ちにし、鉄砲隊による総攻撃で遂に岩崎城を陥落させた。なんとか逃げ延びた和賀忠親であったが、その後近臣の蒲田治道、筒井喜助、齋藤十蔵とともに自害して陸奥国分寺に葬られたとも、伊達政宗に暗殺されたともいわれている。
e10820b87177d9b8562b81f5cc325c4a[1]

5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:31:31.82 ID:B6k46dYj0.net
大友に変わってイエズス会と組んでキリストに王国を作ろうとしてたから
6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:31:49.30 ID:1sVTLQaXa.net
梵天丸もかくありたい
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:31:57.17 ID:mbV7P+Nf0.net
独眼竜って呼び名がかっこいいから
独眼竜(どくがんりゅう)は、隻眼の英傑に対して与えられることがある異称である。初例は中国後唐の太祖李克用だが、日本では戦国大名の伊達政宗がよく知られる。独眼龍とも。

伊達政宗は、日本の東北地方の戦国大名である。幼少の頃病気(天然痘といわれる)で片目の視力を失い、醜い痕が残った。政宗を独眼竜とした初見は、江戸時代後期の頼山陽の詩「多賀城瓦硯歌」で、政宗を念頭にして「河北終に帰さん独眼竜」とあり、頼山陽は独眼竜が李克用のあだなであると自ら注を入れている。
片目となった政宗自身が独眼竜李克用のことを知って自らをなぞらえていたのではないかとする説もある。政宗は当時にあっても教養人に属し、漢籍の知識を用いた例としては「仙台」の命名がある。家臣ともども黒の具足を身に着け、黒の部隊を作り上げたのは、李克用の部隊が黒衣を着用して鴉軍と呼ばれたことと関係がありそうであり、学問の師の虎哉宗乙から独眼竜李克用のことを聞き、政宗が早くから「龍」の字を含む印を用いていたのもこれに関係すると説く。

147:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:56:45.93 ID:JGQ2BjeBa.net
>>7
これ
188:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:07:12.36 ID:muAllJ5kd.net
>>7
後付けやぞ
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:32:23.19 ID:3nJeLBLC0.net
大河ドラマの出来が良かったから
9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:32:23.77 ID:PfjiNb+ld.net
パーリィーやぞ
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:32:26.01 ID:AGFjlZ1kp.net
割と渡辺謙のお陰
18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:33:19.47 ID:7DCuEaUz0.net
>>11
これやな
12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:32:28.95 ID:SpDluWcka.net
甲冑が格好いいから
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:32:38.17 ID:kriplbBj0.net
日和ったカス
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:32:48.58 ID:VnidDqt+d.net
だって政宗だから
16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:32:50.72 ID:zTckOy+O0.net
眼帯やろ
なおコンプレックスだった模様
193:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:08:28.22 ID:muAllJ5kd.net
>>16
なお肖像画は両目ある模様
218:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:13:09.16 ID:7/rX9TjD0.net
>>193
マッマに申し訳ないからって両目書かせたんだよなたしか
17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:33:17.68 ID:FoQ6zBao0.net
渡辺謙
19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:33:19.64 ID:FhbF5k7r0.net
花の慶次でイケメンやから
20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:33:22.29 ID:zWnNvGu+M.net
大崎とか蘆名に苦戦する雑魚だからな
21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:33:29.22 ID:1CuLHAVX0.net
SDガンダム戦国伝でもこいつのモデルキャラいるし前から人気キャラやろ
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:33:48.94 ID:7/rX9TjD0.net
天下の副将軍やぞ
29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:35:02.10 ID:QtedIjTX0.net
>>22
なってないんさよなぁ
202:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:09:43.70 ID:muAllJ5kd.net
>>29
家光からの熱烈ラブやぞ
212:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:11:31.82 ID:M2hdruZrr.net
>>202
政宗「ワイが謀反するつもりやったら、関ヶ原の時に上杉、佐竹と連合して南下し、狸の首はねとるで」

家光「かっこE」
215:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:12:44.23 ID:DMCOoC8L0.net
>>212
うーんこのホモガイジ
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:33:51.15 ID:Jhzzqv3g0.net
南条隆信とかいう無名のおっさんにもボコられてる
南条 隆信(なんじょう たかのぶ、生没年不詳)は戦国時代から安土桃山時代の人物。陸奥の大名大崎氏の家臣。下総守。智勇に優れた人物で、大崎氏において侍大将として仕えていたという。1588年に伊達政宗が大崎義隆を攻めた(大崎合戦)とき、中新田城を守備し、見事な采配を見せて伊達軍を寡兵をもって撃破し、名将として褒め称えられた。落城の際に下野し、その後の消息は定かではない。

24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:34:07.18 ID:JbMxKy8Jd.net
ゲームやろ
25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:34:12.55 ID:QDJhS7Z/0.net
伊達政宗の兜って愛だっけ?三日月だっけ?
とにかく兜が派手で目立つからやろ
26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:34:21.34 ID:Y2IcQrcR0.net
他の武将で目からビーム出せるやつおらんやろ?
27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:34:31.51 ID:nQ6SlfML0.net
関ヶ原の時の小物感すき
江戸時代の時の大物感もすき
28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:34:42.28 ID:cuLGI1oG0.net
田舎ヤンキーの跳ねっ返りが中央大権力の猿にビビり散らすのカッコいいね
120:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:51:48.01 ID:P9VrADx70.net
>>28
猿にビビって糞漏らしたんやろ?
127:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:53:16.97 ID:7DCuEaUz0.net
>>120
戦国時代って糞漏らし多すぎないですかねえ・・・
30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:35:33.21 ID:7DCuEaUz0.net
あと20年早く生まれていたら~という風潮
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:36:00.24 ID:cuLGI1oG0.net
>>30
東北の時点で無理
169:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:03:07.54 ID:M2hdruZrr.net
>>30
全盛期の武田、上杉、佐竹、北条に勝てるわけがない
96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:45:02.33 ID:src1sYg2d.net
>>30
蘆名にボコされてたやろな
102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:46:41.94 ID:WXSG8gax0.net
>>96
北進したとしても南部晴政九戸政実石川高信北信愛が揃った全盛期南部にボコられそう
111:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:48:28.00 ID:A2N+XnOF0.net
>>102
一応北進もしてるやで
大崎攻めて最上ほかが援軍に来て窮地になってたり、内輪もめばっかの葛西大崎を最後まで制圧しきれて無いけど
31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:35:42.87 ID:F1rRl4rNa.net
まず名前のかっこよさよ
32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:35:51.25 ID:zMqaytwH0.net
梵天丸もかくありたい
34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:36:02.60 ID:3EelcXp90.net
苗字がカッコイイよな武士って、伊達真田はその中でもワンツーのカッコ良さ
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:36:46.82 ID:cuLGI1oG0.net
>>34
長宗我部なんだよなあ
87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:43:42.30 ID:qQkcNL/s0.net
>>34
明智には勝てない
100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:46:21.72 ID:7DCuEaUz0.net
>>34
鍋島とかいう戦国一ダサい苗字
266:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:22:36.72 ID:f4dXNoSlK.net
>>34
名字は相馬がクッソかっこいい
そういや愛姫は相馬の外孫やな
愛姫(よしひめ / めごひめ、永禄11年(1568年) - 承応2年1月24日(1653年2月21日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。三春城主・田村清顕と正室於北(相馬顕胤の娘)の一人娘で、伊達政宗の正室。通称は田村御前。

38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:37:16.88 ID:FhbF5k7r0.net
>>34
二階堂「は?」
95:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:45:02.08 ID:Zr8BbniD0.net
>>38
なおグラフィック
53:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:39:19.14 ID:3mn4Odoz0.net
>>34
小早川のイケメン感わからんか?
146:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:56:42.98 ID:Wj5vQ4gx0.net
>>53
裏切りのイメージしかないw
35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:36:20.66 ID:+xqR/Qtnp.net
坂本龍馬やって何にでも顔を突っ込みたがる武器商人でしか無いぞ
司馬遼太郎が題材にするまで人気どころか認知度がクッソ低かった
46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:38:21.92 ID:97fRtcU00.net
>>35
それまでは教科書にすらでんかったのかな
重要人物なのに
58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:40:33.59 ID:+xqR/Qtnp.net
>>46
全然やで
高知の人間以外は存在すら知らんかったってのは言い過ぎかもしれんけどな
54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:39:19.19 ID:WXSG8gax0.net
>>46
結局維新を完遂出来た人物の方が上やし
途上で死んだ奴は二の次や
37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:37:01.65 ID:3M4jQ6wb0.net
実際独眼だったから独眼竜
変な自称ってわけでもないしこれはかっこいいと思うよ
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:37:17.59 ID:PFe+ZA4Ea.net
どう考えてもトップクラスの成功者やんけ
他の名だたる戦国武将の末路見ると
40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:37:19.65 ID:97fRtcU00.net
大河ドラマじゃないの
戦国時代だと信長の次に人気あるだろ
41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:37:21.61 ID:zTckOy+O0.net
白装束謝罪とかいうぐうダサいエピソード美化されすぎやろ
243:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:17:13.03 ID:muAllJ5kd.net
>>41
おまけに十字架背負ったと言うトンデモ
42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:37:41.48 ID:4axMNx+A0.net
宮城におる伊達政宗含んだ伊達武将隊とかいう奴らほんま嫌い。
全員ただのニートだった奴ら採用して今や甲冑着て県のイベントとかに顔だして写真撮られる生活しとるんやで。
90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:44:20.20 ID:B6k46dYj0.net
>>42
ニートが働いたらいかんのか?
254:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:19:17.66 ID:451rTfnH0.net
>>42
採用前に無職って普通じゃない?
安定した職捨てて就く仕事じゃないだろうし
130:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:54:15.80 ID:P9VrADx70.net
>>42
イカンのか?

135:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:55:20.14 ID:JDPSqWW90.net
>>130
よわそう
136:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:55:20.84 ID:A2N+XnOF0.net
>>130
真田がいるのはともかく一番右は誰なんや
173:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:04:42.31 ID:fIivUjGEd.net
>>136
ハッセ
141:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:56:14.81 ID:lW8iXAtQ0.net
>>136
シローさんちゃうんか
167:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:02:31.16 ID:1M/wp7kZd.net
>>141
支倉常長やない?
43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:37:44.94 ID:QOcpGCRQ0.net
ガチで言うと大河効果
44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:37:49.45 ID:v3zLoH890.net
独眼竜という呼称は李克用のパクリだけどな
45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:38:01.72 ID:5yyYrHl30.net
言うほど領土拡大してない定期
47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:38:26.51 ID:WXSG8gax0.net
>>45
むしろ最終的に減ってるしな
48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:38:37.44 ID:GHODZ4j+0.net
馬鹿「生まれるのがあと数十年早かったら天下取った可能性もあった」
55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:39:26.62 ID:nQ6SlfML0.net
>>48
東北は親戚ばっかの比較的仲良しこよしやったからまず無いよな
62:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:40:58.21 ID:QOcpGCRQ0.net
>>55
親戚になったの政宗の爺ちゃんのせいだったんじゃ・・・
その名も、まんま稙宗
63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:41:19.74 ID:WXSG8gax0.net
>>62
ひいじいちゃんだぞ
49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:39:03.89 ID:4VG9fl9ua.net
政宗の魅力は秀吉家康に対する天才的な処世術と
詰めの甘さと欲をみせてやらかす人間らしいとこやと思うんやけどあまり同意されへん
56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:39:45.28 ID:nQ6SlfML0.net
>>49
わかる
59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:40:38.70 ID:PFe+ZA4Ea.net
>>49
秀吉と徳川家に対する処世術はもはや天才の域やと思うわ
84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:43:20.68 ID:AGJe5jD9a.net
>>59
政宗「謀叛おこす気ならとっくに大御所の背後から攻めかかっとるわ」

どう考えてもやったとは思えない
116:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:50:26.47 ID:4VG9fl9ua.net
>>84
基本チキンやからな
なおイタリアと同盟組んで幕府滅ぼそうとしてた模様
122:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:52:03.84 ID:bFjMOEnid.net
>>116
外国に売り渡す可能性もあった超危険行為
あたまおかしい
128:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:53:26.45 ID:A2N+XnOF0.net
>>116
スペインやなかったかな?
当時のイタリアはジェノヴァとかヴェネチアとかナポリとかローマやし
133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:54:45.32 ID:4VG9fl9ua.net
>>128
スペインやったか
ごっちゃになっとったわすまんな
137:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:55:44.69 ID:lW8iXAtQ0.net
>>133
スペインに部下派遣しといてやっぱやーめたしたんとちゃうかったっけ
150:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:57:20.05 ID:A2N+XnOF0.net
>>133
ええんやで
よく考えたら其の頃の南イタリア(ナポリ)もスペインの領地やし、同じようなもんかもしれん
155:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:58:04.19 ID:8cBVZlxs0.net
>>133
へうげもので政宗がイグアナの真似してたやつやな
51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:39:12.81 ID:qxHl4jN30.net
伊達前集合な!
52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:39:18.03 ID:4t5EruhL0.net
自分で目ん玉くり抜いたんやぞ
57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:39:59.08 ID:fmobYJ5ha.net
小学校に置いてある歴史のマンガのせい
61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:40:55.04 ID:pS//Vxur0.net
天道のグラがカッコよすぎる
64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:41:28.03 ID:n5HPHTaja.net
江戸時代の街の地図で政宗の屋敷だけ「政宗」って書いてあるらしい
72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:42:08.46 ID:7DCuEaUz0.net
>>64
66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:41:36.47 ID:oSy5vE0wK.net
エピソードや生まれた時代と地理の悪さ
大河の素材になるとマジで色々オモロイからな
しゃーない
67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:41:37.56 ID:X6zMgXPh0.net
独眼竜やぞ
68:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:41:41.04 ID:sriWAFybK.net
政宗の能力値(ノブヤボ)は半端ないよな
三好長慶と交換しろや
69:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:41:51.77 ID:sftHqHXpd.net
奥州の雄
独眼竜
やたらかっこいい甲冑

人気でないわけないんだよなぁ…
70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:41:57.16 ID:3M4jQ6wb0.net
まぁクソみたいな東北地方に仙台みたいな都市を発展させたのは有能なんやないの?しらんけど
71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:41:59.34 ID:IiyVwnH3a.net
ほぼ全員の重臣と喧嘩してておもろい
伊達 成実(だて しげざね)は、戦国時代後期から江戸時代前期の武将。仙台藩初代藩主・伊達政宗の重臣で、仙台藩一門第二席・亘理伊達氏の初代当主。伏見に居た成実は突如として伊達家を出奔し、角田城は政宗の命を受けた岩出山城留守居役の屋代景頼によって接収され(成実の家臣・白根沢重綱らの内報を受けた景頼が角田城を急襲したともいわれる)、この際に抵抗した成実の家臣・羽田実景ら30人余が討死し、成実の家臣団は解体された。なお、成実の妻子が角田城接収にあたり、景頼によって殺害されたというのは全くの誤りである。

鬼庭 綱元(おににわ つなもと) / 茂庭 綱元(もにわ つなもと)は、安土桃山時代から江戸時代の武将。陸奥・出羽の戦国大名であった仙台藩主伊達氏の重臣。
秀吉が綱元を気に入り直臣として召し出そうとしているとの噂を耳にした政宗は、次第に綱元を疑うようになり、ついに文禄4年(1595年)、綱元は政宗の命により良綱に家督を譲ることを迫られ隠居に追い込まれた。この時、綱元に与えられた隠居料はわずか100石に過ぎず、加えて隠居料以外の収入を得た場合には良綱が相続した茂庭氏の本領5,000石をも没収するという条件が付けられたため、憤激した綱元は伊達家から出奔した。

80:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:42:59.57 ID:7DCuEaUz0.net
>>71
親父は殺してるしな
74:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:42:15.60 ID:ETX2yQls0.net
独眼竜ビーム撃つからやろ
75:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:42:31.04 ID:/jmdTEXn0.net
ワイ佐竹は懐疑的
77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:42:40.07 ID:JQSpnei60.net
最初はなんとなく格好いいと思う
知ってくるとなんかダサいと思う
よく知るとこいつ面白いと思う

まあ大体こんな感じで政宗に関しては印象が変わると思う
79:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:42:55.05 ID:nQgxeJpK0.net
弱い強いの判断基準ってなんなん
88:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:43:48.74 ID:GHODZ4j+0.net
>>79
成し遂げたかどうかやろ
本当に強い奴は時代とか関係なく成し遂げる
98:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:45:37.85 ID:nQgxeJpK0.net
>>88
それなら良いんだけど武将単体あいつは弱いとか強いとか意味わからんのやお家存続させる事が大事なのに
110:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:47:55.52 ID:7DCuEaUz0.net
>>98
武将単体なら戦がうまいかどうかやろ
81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:43:01.18 ID:JHdXcIJl0.net
なんで眼帯やったんや
病気?怪我?
86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:43:32.38 ID:2sSEcuKf0.net
>>81
病気やで
92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:44:25.46 ID:eYI1fio2d.net
97:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:45:14.24 ID:bFjMOEnid.net
>>92
銅像かっこいいよね

関連記事
伊達政宗が10年早く生まれてたら天下取ってた
伊達政宗のキチガイ逸話で打線組んだ