x240-isS
【大河ドラマ視聴率】「真田丸」第27回は視聴率15.1% 大名が仮装大会 参院選で50分繰り上げ放送
1:三毛猫 φ ★@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:14:17.50 ID:CAP_USER9.net
まんたんウェブ 7月11日 10時8分配信

俳優の堺雅人さんが主演のNHK大河ドラマ「真田丸」の第27回「不信」が10日、放送され、平均視聴率は
15.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。NHK総合は参議院選挙の開票速報が午後7時55分から
放送されるため、通常より50分繰り上げて午後7時10分から放送された。BSプレミアムは通常と同じく
午後6時に放送された。

 「真田丸」の平均視聴率は、初回が19.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)で、第2回が
「八重の桜」以来、3年ぶり大台乗せの20.1%を記録。その後も高視聴率を記録している。

 「真田丸」は、堺さんが真田幸村の名でも知られている戦国時代の人気武将・真田信繁を演じ、戦国時代に
信州の小さな領主のもとに生まれた信繁が、家族とともに知恵と勇気と努力で乱世を生き抜く姿を描いている。
三谷幸喜さんが2004年放送の「新選組!」以来、12年ぶりに大河ドラマの脚本を手がけ、長澤まさみさんや
大泉洋さん、草刈正雄さんらが出演している。

 第27回「不信」では、秀吉(小日向文世さん)と茶々(竹内結子さん)の間に再び男児が誕生したことを
きっかけに、秀吉と秀次(新納慎也さん)の気持ちがすれ違う……という展開だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00000003-mantan-ent

引用元
【大河ドラマ視聴率】「真田丸」第27回は視聴率15.1% 大名が仮装大会 参院選で50分繰り上げ放送
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1468199657

2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:15:28.84 ID:wLJLCHpY0.net
昨日は仮装大会してねーよ
3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:15:39.93 ID:bnaFLmpI0.net
仮装大会は先週だな
面白かったけど、繰り上げで見逃した人が多かったね
もらえるものは病気以外もらっとけばいいwww
257:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 12:29:47.31 ID:22Qq51XO0.net
>>3
これワロタわw
5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:15:50.56 ID:jZQBGOTM0.net
ちがうで
6:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:17:00.78 ID:XEI1Fz1u0.net
7時からいしろよ7時10分とかわかりづらい
8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:17:08.68 ID:wLJLCHpY0.net
まあ毎週俳優の仮装と言えば仮装だが。
メタ発言か
11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:17:38.33 ID:1mADp/Aq0.net
今週先週はちとつまらんかったからな
視聴率落ちるのも納得
12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:17:49.31 ID:lDTiIM280.net
昨日はきりが信繁に振られる回
19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:22:25.87 ID:QDo3qVrt0.net
>>12
出て行ったあともうちょっとオーバーな振り返りしてもよかった
30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:26:42.12 ID:/EUvDDrD0.net
>>19
じゅーぶんに「追ってきて止めないの」オーラ出してただろ
お前はコントが観たいのか
212:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 12:09:00.58 ID:buDu96HA0.net
>>19
わかってないなぁ
あのチラッチラッが良いんだよ
13:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:18:34.83 ID:9b3FuK2B0.net
金吾さんが怖い
14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:18:51.13 ID:wLJLCHpY0.net
能も仮装のうち
15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:19:16.05 ID:+im+1kLx0.net
仮装してない。

能はやってたが
16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:19:22.49 ID:1AnAsP5f0.net
秀次事件は謎が多いとは言えさすがに分かりにくく描きすぎだろ
糖質拗らせて自殺したことにすんの?
20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:22:51.80 ID:QEph1/SoO.net
みんなで侍の仮装してたから間違いではない
22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:23:06.17 ID:L9jGnUUa0.net
人生で初めて秀次に同情してる
24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:24:20.84 ID:UERBwhVg0.net
金吾たんが小早川秀秋になって秀次達の悲運見てトラウマ勃発回だた
26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:25:05.73 ID:LmwVrscz0.net
秀次に連座して長澤まさみも死んでくれると視聴率がアップすると思う
あの役どころはもう必要ないでしょ
32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:26:45.25 ID:O49A9HrF0.net
>>26
信繁の側室になって子供も産んだはずだぞ
35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:27:11.39 ID:lDTiIM280.net
>>26
残念ながら最終回まで出る予定。
40:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:28:32.38 ID:QEph1/SoO.net
>>26
史実通りにやるなら信繁の側室になるから死んだらダメ
27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:25:33.53 ID:QEph1/SoO.net
秀吉に睨まれて自害って説が多かったが、今回は秀吉にビビりすぎて冷静さを欠いた秀次が自分で自分の首を締めてる感じやね
47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:33:04.50 ID:1AnAsP5f0.net
>>27
いや秀次か勝手に自害したって説はわりと新しく出てきた説だろ
秀吉に処断されたってのが通説
28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:25:50.06 ID:lDTiIM280.net
信幸の拗ねっぷりも面白かったけどな。
33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:26:52.54 ID:3bd2vwZ+0.net
お兄ちゃん怒ってたよね~
67:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:40:47.98 ID:LBptpJOH0.net
>>33
繁信の本心から「兄の為に」って思って行動してるのが届かず、行き違いになってしまっているのが
秀次の行動やら言葉と重ねあわせていた回だった。
74:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:45:12.00 ID:JazhO6Af0.net
>>67
同じ行き違いでも
小大名で実の兄弟の
けんかと
天下を統べる豊臣家の
関白おじと甥ではこれほど
深刻さが違うのが
100:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 11:03:47.60 ID:L9jGnUUa0.net
>>67
信繁は、兄のために、じゃないでしょ
自分の主君より上の官位を貰うのは真田家にとって無駄な騒乱の種になるから断ったのは筋としてはあってる

それ以上に秀吉が官位をあげたいもんだから弟のおかげで兄貴が官位を貰った形になってしまって、なおかつそれを小賢しく黙っていたから兄貴激おこ
125:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 11:11:49.45 ID:55ADCQhF0.net
>>100
島津がちょうど同じで弟の義弘が京や朝鮮で豊臣のために働き、地元には兄がいるという形で
義弘の官位が上がる時にバランス取って義久の官位もどんどん上がってるんだよね
というか家久(悪久)の官位を上げるからバランスで義弘の官位があがって義久もみたいな玉突きもやってるし
武家でお家争いにならないよう、バランス取りには気をつけることが多かったから
信繁の言ったことは全然おかしいことでもなんでもない
34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:26:53.99 ID:fLofS5Ag0.net
これでずっと合戦なしならジリ貧なんだろうけどこれから大いくさが2つもあるから盛り上がらないわけがない
36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:27:21.67 ID:RX+GYOZy0.net
大河ドラマ見るために帰ってきたら一瞬で終わっててわらた…
37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:27:23.27 ID:rP2fGYaP0.net
秀次とまさみは数字もってないな
55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:34:29.57 ID:jasGMi6K0.net
>>37
いや、秀次はこの大河が終わった時に最も知名度を上げた俳優として話題になると思うわ
377:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 13:48:54.41 ID:hfGwKusk0.net
>>55
これから知名度は低くても一部では人気の俳優が抜擢されて出てくるから
真田丸で人気が出た俳優のうちの一人にはなるだろうな
あとは所属事務所のオスカーがいつものバカなゴリ押し工作さえしなきゃいいい
41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:29:02.08 ID:K1jcMLpe0.net
秀次の俳優も上手いね
ってか関白に求婚されて断れる田舎侍の娘って設定に無理がある
ってか、元記事がおかしいのか
340:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 13:19:24.89 ID:38lgWiw20.net
>>41
東北の美人姫を強引に側室にするくらいだから
きりごときお気軽に寝室に呼ぶだけだよね実際は
44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:30:27.08 ID:ccnsdB5C0.net
真田昌幸「わしゃあ知っとったよ」
45:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:31:45.24 ID:akdRI/sU0.net
秀次なんてあんなの完全に糖質じゃねーか
46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:31:54.02 ID:10gHQU4Q0.net
昨日最高に面白かったんだが
48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:33:13.49 ID:lDTiIM280.net
わしは源三郎を宥めるから、源二郎、伏見城の普請たのむわと逃げる父ちゃんワロタ
52:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:34:01.73 ID:35HBYHSq0.net
時間変更も2%減くらいでなんとか耐えたな
53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:34:15.02 ID:jrWEl7yS0.net
選挙のせいでズレてる事に気付かなかったぞ。
どうしてくれるんだ。
60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/11(月) 10:36:24.76 ID:lDTiIM280.net
地味ながら信尹さんが諸国放浪の旅に出たのも重要な伏線になりそう
1: 時代考証の丸島和洋さんのTweetを紹介
さて、ようやく「真田丸」本放送視聴を終えました。ただ、これ結構補足的なお話しをするのが難しいですね。御覧頂いた方はわかるかと思いますが、今日放映された27話「不信」と来週の28話「受難」は前後編のような関係です。なので、今ここで「秀次事件」の話をしてしまっていいものか、どうか。

まず、先週私が「台本を読んで驚いた」といった種明かしをしてしまいましょう。文禄期の真田氏が豊臣政権と関わった事象というのは、任官と伏見城普請役程度です。そして信繁と関白豊臣秀次の娘の間にある関係が生まれる(ただし、史料調査は事実上未着手)。

ですから、信繁と秀次の間でストーリーを作ることはできる。問題は、それをどう描くか。三谷さんは、「秀次事件」の前提となる話に、真田兄弟の任官と伏見城普請役参加を織り交ぜてきたのです。

たしかに、年表上は時期重なる。でもそれを秀吉と秀次の関係を表現する素材として使い、かつ信繁を絡ませていくという台本。それを見たとき、正直舌を巻きました。

真田一族の叙任について。文禄三年四月、秀吉から秀次に対し、昌幸に従五位下の位階を与えるという意向が伝達されています。これにより、昌幸は武田勝頼から与えられた官位を公認された形となり、従五位下安房守となります。「諸大夫成」大名となったわけで、豊臣政権の武家官位制に取り込まれました。

同年十一月三日、信幸が従五位下伊豆守、信繁が従五位下左衛門佐に任官します。信幸も沼田の大名ですから、それに相応しい処遇を受けたことになります。豊臣政権下で任官した場合、豊臣氏長者の推薦を受けた形になりますので、「豊臣姓」での任官となります。これは、徳川家康も同様。

信幸の場合は口宣案が残っていますので、それを再現してもらいました。信繁は、口宣案に記された内容の控えが残されていましたから、それをもとにした再現です。「宿紙」という灰色の漉き返し紙を用いますので、少し暗い紙のいろであったと思います。

なお、従五位下=諸大夫なので、黒ではなく赤い装束となっています。実はこのシーン、滅茶苦茶こってまして、風俗考証の佐多先生と相談して「こんな感じで」と演出をお願いしました。

「上卿(しょうけい)」という大臣が口宣案を読み上げるのですが、信幸のほうがランクが上で、権大納言中山親綱(51歳)。信繁は権中納言今出川季持(20歳)。読み上げるエキストラの方を年輩の人とお若い方で、違う人にしてうください・・・という風な。

さらに、主人公兄弟の晴れの儀式だからという事で、この「上卿」が太刀を身につけていいか、官歴をチェック。秀次も含め、全員が武官経験者なので、太刀を身につけて・・・とどんどん細かくなりました。

という感じで考証をしたのですが、「上卿」のランク差で分かるように、本当は2万7000石の「大名」である信幸の叙任のほうがメインです。もっとも信繁は1万9000石を領した「馬廻」なので、信幸の余録というわけではありません。なお、平野長泰さんはまだ無位無官だったりします。

次に伏見城普請役。実はこの文書こそ、信繁が1万9000石を領有している根拠となるものでして、昌幸・信幸・信繁全員が動員されています。諸大名に賦課されたもので、昌幸に任されたというわけではありません。だから「加わって頂く」という感じの台詞になりました。

叔父上こと真田信尹ですが、実際には天正19年には蒲生氏郷に仕えています。どうも家康の関東転封時に、「信玄の両眼」曾禰昌世と一緒に徳川家を離れ、蒲生家に仕官したようです。会津という大国を任された蒲生氏郷は、積極的に家臣を集めていました。加津野昌春から真田信尹への改名も、多分この時。

それで今回の鍵となる「秀次事件」ですが、まず実際には、秀吉は「関白」を辞しただけであり、豊臣政権の実権はあくまで秀吉のもとにありました。昌幸の叙位も、秀吉から秀次に指示が出されています。

秀次の権限については諸説あるのですが、そもそも論として、摂関政治期じゃないんですから、「関白になったら、天皇の名のもとで全国を治める権限を持つ」なんてことはありません。あくまで、秀吉の実力に裏づけられてこその「関白」です。

ですから、秀次が関白になったから、統治権を行使できるなんでことにはならないわけです。ただ、関白になった=次の豊臣政権の長ということを示唆しますから、諸大名が関係を良好にしようということはあるわけで、その象徴が「大量の側室」といえるかもしれません。

ただ秀次は、秀吉があまり関心を持たない分野においては積極的に指示を出しています。それがおもに五山統制と学問の奨励で、後者については、真田丸での人物造形に、ある程度反映されているといえるかもしれません。この点は、藤田恒春『人物叢書 豊臣秀次』(吉川弘文館)をご参照ください。

「秀次事件」をどう描くか。これはなかなか難しい問題ですが、ひとつ誤解して頂きたくないのは、「時代考証の見解に沿って描いているわけではない」、ということです。そもそも時代考証は今回3人いますから。時代考証の仕事のひとつは、基本的には「諸説の提供」です。

三谷さんご自身も含め、NHKのスタッフも様々な本を読んでいます。その内容整理・把握のお手伝いや、新史料・新知見の提示をするというのが時代考証の仕事です。そこからどう作劇をするかは、脚本家である三谷さんのお仕事で、その後時代考証が関与するのは事実関係や認識の訂正が主となります。

ですので、「秀次事件」についても、複数の議論がベースとしてはあるものの、三谷さんがアウトプットしたストーリーは三谷さんオリジナルの解釈となります。まあ、当たり前の話ですが。

「秀次事件」については、古典的な話が当然念頭に入っています。それに加えて、藤田恒春『人物叢書 豊臣秀次』(吉川弘文館)や、矢部健太郎『関ヶ原合戦と石田三成』(同)が参照されています。

それに今年になって、矢部健太郎『関白秀次の切腹』(KADOKAWA)、金子拓「秀次事件の真相 実像編」(『秀吉の虚像と実像』、笠間書院)が出され、それらを踏まえた時代考証側の見解を伝えています。

いずれの議論も、非常に興味深い内容ですので、ご一読の上、比較していただければと思います。詳細は、来週に関わってきちゃうので、この辺で。

なおちょっと誤解した方がおわれたようですが、鶴松と拾の3歳というのは数え年ですので、生まれてから2回目の正月を迎えたという年齢です(一歳というのは、生まれてから正月を迎えるまで)。3年もの年月がたったわけではありません。

ああそうだ。日本の五分の一を秀頼にと秀吉が言い出したのは事実です(それがどこかは不明)。この時、秀次は体調を崩していることが公家の日記に記されていまして、熱海へ湯治に出かける前日でした。かなり精神的に堪えたと思います。その後、子供の結婚の話を言い出したのも史実です。

余談。数え年は生まれたら一歳(「当歳」ともいう)で、正月を迎えたら歳をとる、と書きましたが、「立春」を迎えた時に歳をとるほうが主流であったという見解があります。益田宗「たった豆一粒のことだが―ひとはいつ歳をとったか―」(『年報三田中世史研究』7号、2000年)参照。

立春は年2回あったり、1回もなかったりするので、なかなか計算がややこしい。なお『公卿補任』については、正月除目が多い関係で、正月で歳をとることに統一されているとのことです。