黒田如水「天下取りするンゴwwwww家康も三成もぶっ潰すンゴwwwww」

1:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:10:25 iCg
黒田如水「でも兵力が足りないからそこらの大名に家康様の為って言って付いてきてもらうンゴ」


引用元
黒田如水「天下取りするンゴwwwww家康も三成もぶっ潰すンゴwwwww」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1448017825 8th-others-01

2:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:13:59 oRQ
長政、無能
3:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:17:36 iCg
>>2
わかりずらくてすまんが、ワイが言いたいのは家康倒すのに家康の為に集めた軍を使うのはおかしくないかってことや
5:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:19:46 oRQ
>>3
なるほどそういうことか
そこは軍師官兵衛、なんとかするやろ(適当)
27:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:48:55 UTp
>>3
そこは官兵衛
4:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:19:40 f8h
>>3
それくらいの奇策でもなきゃ不可能やからな
6:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:21:42 iCg
>>4
奇策っていうか普通家康と敵対したら家康の為に集めた軍勢はついてこなくなるんじゃないですかね・・・
9:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:26:03 oRQ
>>6
あの当時の足軽って結構長いものに巻かれろ的な感覚があったんじゃないかな
もし官兵衛の策が成功してどっちもボロボロなってて勝算ありそうやったら官兵衛に着くんちゃう?
11:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:29:57 iCg
>>9
自前で集めた浪人どもはそれでええとしても、鍋島とかの兵士はそうはいかんやろ
29:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:51:54 UTp
>>9
足軽がそのままついてきたんちゃうやろ
各国の出兵として借りてきた兵がそのまま動くわけなかろうそれぞれ各国の武将ついてんやろし
10:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:26:33 f8h
>>6
その場の勢いで形だけでも敵対さえさせたら後には引けなくなるやろ
例えば家康の軍を敵と偽って攻撃させるとか
譜代の家臣ならまだしも結構損得勘定で動くやつ多いから利があると思ったら普通に裏切るで
11:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:29:57 iCg
>>10
敵対する前に離脱すると思うし、戦ってしまったとしても早晩裏切ると思う
結局如水って能力抜きで見れば石田とそう変わらんし
22:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:44:27 jm1
>>6
下っ端なんて適当にごまかしとけばええやろ
本能寺の変の明智軍の下っ端も敵は家康やと思ってたらしいし
25:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:46:52 iCg
>>22
下っ端は誤魔化せても、下っ端を率いる大名は誤魔化せんやろ
7:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:24:05 mlX
クロカンが九州で独自に集めた兵数が
息子が関が原に連れて行った兵数より上というのが地味に恐ろしい
中津に帰国していた如水も、家康方に対し、前もって味方として中津城の留守居を務める密約を結び、行動した。石田三成の挙兵の知らせを用意させていた早舟から受け取った如水は、中津城の金蔵を開いて領内の百姓などに支度金を与え、九州、中国、四国からも聞き及んで集まった9,000人ほどの速成軍を作り上げた。9月9日(10月15日)、再興を目指して西軍に与した大友義統が毛利輝元の支援を受けて豊後国に攻め込み、東軍の細川忠興の飛び地である杵築城を包囲攻撃した。城将・松井康之と有吉立行は如水に援軍を要請。同日、如水はこれに応じ、1万人と公称した兵力を率いて出陣した。それまでは三成の誘いに対し、西軍に組する条件として九州7ヶ国の恩賞を求め、東へ向かう九州の西軍の部隊を素通りさせ、準備期間を稼いでいたという。黒田孝高 - Wikipedia

12:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:32:14 fUT
??「敵は本能寺にあり!」
13:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:35:41 iCg
>>12
本能寺も細川や筒井はついてこなかったしなあ
15:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:37:48 mlX
>>12
本能寺の変の動機が将来のへ不安ってマジ?
24:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:45:12 rS2
>>15
ムスッコに領地継がせて貰えるか不透明やしな
17:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:38:51 oRQ
>>15
みんなの前で殴られたからとかいうクソみたいな理由
23:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:45:03 wZX
>>17
ほら、あの時代は命より面子やから…
21:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:44:19 hEE
>>15
・信長よりも年上で先が長くない
・領地を召し上げられ、新たに与えられたのは切り取る必要のある敵地
・信長が無茶したせいで人質の明智母死亡
・自分以外の有力者は地方へ出ずっぱり、機内で大軍を動かせるのは自分だけ
・そんな時に信長が僅かな手勢で本能寺にてお泊まり
31:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:52:09 rS2
>>21
マッマの件は創作やない?
14:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:37:44 5HX
この人あれやっけ
秀吉に100万石与えたら天下取られるって言われた人やっけ
19:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:42:37 f8h
>>14
Q:なんで如水に力持たせないんや?
A:秀吉「(あんまり与えるとあいつ本気で謀反するから)アカン」
16:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:38:30 mlX
>>14
大谷吉継 蒲生氏郷 小早川隆景辺りでも似たような逸話があったような
18:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:39:55 iCg
>>16
大谷吉継は百万の兵を率いさせてみたいとかだったような
20:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:43:39 Usb
岡田准一の官兵衛はわりとよかった
男だけど
28:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:51:26 8uF
>>20
牢獄のシーンは頑張ってた、本当に
でも全体的に好きになれなかったから途中で視聴やめた
そもそも頭良さそうに見えないんだもん
つば飛ばし過ぎで汚いし(岡田の提案らしい)
物事を怒鳴って解決って感じでもうね(あれは脚本が悪いんだが)
無駄に三角飛びやってみたりして、うわぁって思った
あんまり賢そうに見えなかったし
岡田が悪いというか脚本がクソ、
岡田は立花宗茂とか運動神経がいかせる武将をやってほしかった
33:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:56:37 ZAl
>>28
ワイ将、最期のシーン含め5回は泣く

ビッコひく小さいオッサンできてたと思うやけど……
性格付けがよくわからんシーンも多かったけど、良かったで、ワイにわ
37:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)21:07:39 8uF
>>33
まぁそこらへんは好みやね 周りでは評判良かったよ
確かに足をひきずる演技とか岡田は体を張って頑張った
俺は賢くて快活な官兵衛が見たかったから好みじゃなかっただけ
36:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)21:00:08 Usb
>>28
立花宗茂大河でやらんかなー
37:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)21:07:39 8uF
>>36
父の高橋の岩屋城とかお茶の間号泣確実やろな wikiを見ただけで涙出るわ
基本的にそんな汚いことしてないから爽やか路線でいけるし、
問題は朝鮮出兵とギン千代との話だが
26:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:48:33 ZAl
明智光秀配下ののザコ兵士は、ノブやのーて、謀反の匂いがするから家康コロる
って思ってたらしいで

あんまし幕末は知らんやが、
新撰組の初期、幕府守る言って、実は天皇直属隊作り上げた天才がおったんやろ?
まあ、頓挫して死んだたらしいが


トップは相手が見えるが、下のザコはその日飯食わせてくれるかと、報酬しか考えてないやで
34:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:56:44 iCg
>>26
下っ端ならいくらでもごまかしが効くだろうけど、黒田勢を構成する鍋島直茂や加藤清正、立花宗茂にごまかしが効くとは思えんで
30:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:52:08 KzB
というか、いきなり家康と敵対するつもりは皆無やろ
三成と家康が敵対している間に、自分の支配領域を数年後対抗できるレベルまで広げることが目的だったんちゃうの?
34:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:56:44 iCg
>>30
規律の低い浪人どもしか本国にいない黒田勢が統治するって悲惨なことになりそうやな
32:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:55:18 mlX
関ヶ原での働きで黒田長政は親父を超えたと思ってるわ
35:名無しさん@おーぷん:2015/11/20(金)20:57:26 Niq
>>32
黒田如水「お前はそういうとこがあかんねん(ボコー」
39:37:2015/11/20(金)21:11:27 8uF
読み返したら、えらそうなことばかり書いててスマソ、
別に俺は官兵衛研究者じゃないし詳しくも無い
俺の思ってる官兵衛像より岡田の官兵衛の方が近いのかもしれない
何か否定ばかりしててごめん

関連記事
じゃあどうすれば黒田長政は父・黒田官兵衛に天下取らせることができたのか?
黒田官兵衛と長政とかいう真っ黒親子