81306024001881
ワイ豊臣秀頼、勝利を確信
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:39:40.55 ID:erpY8Lw90.net
大野治長・治房・治胤・治純←マッマが信頼しとる四兄弟
真田幸村←歯ガタガタ白髪ボーボーのおっさん
後藤又兵衛←何か黒田のボンボンに恨まれてるらしい
長宗我部盛親←鳥無き島の蝙蝠の息子
毛利勝永←古参武将の息子なのに影薄
明石全登←布教おじさん
塙団右衛門←嘉明に未練タラタラ
薄田兼相←最近遊郭にハマっとるらしい
速水守久←平凡
佐野道可←ワイの勘やけど偽名臭い
渡辺糺←徳川を「糺す」っぽくて縁起がいい
安井道頓←勘やけど将来名前が有名になりそう

いけるやん!(白目)


引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1466303980


2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:40:14.73 ID:CANwsI9s0.net
裏切った有楽斎と且元はポイーや
3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:40:27.80 ID:nJA4JfjD0.net
イッチのパッパもいるやん!
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:40:41.00 ID:Dq43OLcr0.net
駄目みたいですね・・(諦め)
5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:40:46.79 ID:cPHpJfKm0.net
悪口ばっかりやんけ
6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:40:56.88 ID:gW0WJzEo0.net
これが天下の豊臣家臣団ですか
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:40:57.60 ID:2Y2sdJ3P0.net
中国の毛利にこんな息子いたっけ
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:41:09.88 ID:ahqkHCmo0.net
やっぱ時代は徳川様やね・・・
9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:41:54.05 ID:oalgbwon0.net
滅しました・・・東軍内通してきます
10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:42:29.72 ID:i93hoyja0.net
なお豊臣側に参加した武将は割と落ち延びた奴が多い模様
16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:43:48.66 ID:PU3PJXWY0.net
>>10
結局は名声を高めたい流浪人ばっかの集りやから
わざわざ最後まで付き合う必要ないんだよなぁ・・・
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:42:36.66 ID:AQ3kYVu/K.net
淀「負ける気せぇへん、地元やし」
12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:42:37.99 ID:nJA4JfjD0.net
日ノ本リーグで143試合143勝Vしたチームの末路としては哀し過ぎんだよなあ…
13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:42:41.29 ID:WBnULU4A0.net
全然信用してへんやんけ
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:43:08.76 ID:gZzbMQd00.net
御宿勘兵衛←狸も認める武者
大谷吉勝←ミッツのホモ達のムスッコ
十河存英←鬼十河の孫にして三好の血筋

おお、もう・・・
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:43:41.71 ID:uC8fpR1xd.net
徳川家康70代越えてるジジイ寿命尽きるの待ったなし

徳川秀忠歯ガタガタ白髪おじさんに負けて遅刻した無能


こりゃ豊臣の天下に戻りますわ
17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:44:00.12 ID:f71fouNJd.net
寺子屋の先生が実は長宗我部

っていうエピソードを大河ドラマでやってくれるかな
60:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:51:01.87 ID:jMOWLUBfH.net
>>17
唐突なエピソードに草
100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:59:42.84 ID:LbntdQqk0.net
>>17
司馬遼太郎の長宗我部2冊で1年やって欲しい
113:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:03:02.68 ID:lKX0Ecv50.net
>>100
あれ後半盛り下がるじゃん
司馬本の中ですら「元親とか所詮田舎大名だなショッボ」って豊臣側にバカにされとるし
18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:44:08.96 ID:WFA/E+OV0.net
全然信用してないじゃないか(呆れ)
19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:44:26.76 ID:IlFX9jnK0.net
>>1
信長の孫もおるんやでー
20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:44:43.09 ID:SZwDh8UK0.net
マッマもおるで
21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:44:45.93 ID:AVKL+vtP0.net
徳川方のメンバーリスト見てみ?チビるで
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:45:42.65 ID:nJA4JfjD0.net
>>21
強奪球団徳川を許すな
30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:46:41.01 ID:2Y2sdJ3P0.net
>>21
2世ばっかやし
伊達とかいうジジイwwww

負ける気せーへん
50:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:49:06.14 ID:fV1L3rdNa.net
>>30
藤堂高虎「政宗でジジイならワシどうなるねん」
35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:31.37 ID:M4FlmP0La.net
まだ40代だぞ
>>30
49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:49:03.35 ID:2Y2sdJ3P0.net
>>35
まじかよ
戦犯ノブヤボの顔グラ
51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:49:09.79 ID:hIQ8S1qv0.net
>>35
四十って隠居しても不思議じゃないくらいのジジイやん
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:45:50.17 ID:TKnxj5tmM.net
淀「」
24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:45:53.74 ID:YL4ZFZzN0.net
葵徳川三代ホント好き
25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:45:55.47 ID:fV1L3rdNa.net
こんな小粒じゃそら負けますわ
26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:46:01.96 ID:AQ3kYVu/K.net
信繁&毛利「濃霧で又兵衛が見えない」
27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:46:05.48 ID:Me2ExjNb0.net
>薄田兼相←最近遊郭にハマっとるらしい

あっ・・・(察し)
これは橙武者ですわ
28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:46:13.32 ID:NX9WolNP0.net
小田原と大阪どっちが勝機あったんやろか
どっちも一国対オールスター
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:46.75 ID:fV1L3rdNa.net
>>28
小田原は地味に一週間ぐらい粘ってりゃ豊臣の兵站がやばかったっていうし大阪よりはワンチャンありそう
46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:48:44.74 ID:P7Uv3yDn0.net
>>28
小田原
54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:49:51.69 ID:uC8fpR1xd.net
>>28
まだ東北を完全支配してなかった小田原やろ
65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:52:01.35 ID:AQ3kYVu/K.net
>>28
小田原は内通者や精神やられて寝返ったのが誰一人いなかったら
オールスターズの兵糧が尽きて勝利できた

大阪の陣は家康と秀忠の首取る
代打逆転優勝決定サヨナラ満塁ホームランが起きない限り無理やったやろなぁ
29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:46:28.69 ID:uC8fpR1xd.net
辛いです豊臣が好きだから
31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:46:46.82 ID:/4Jx8yVY0.net
又ベーとか
人がおらんから上に出てきた 感がすごい
32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:46:52.99 ID:7mxEmKv/0.net
豊臣方についた浪人でも結構大名クラスの息子とか多いんやな
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:00.33 ID:Me2ExjNb0.net
安井道頓とかいう大坂国の誇り好き
安井 道頓(やすい どうとん、天文2年(1533年) - 元和元年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての商人。道頓堀の開鑿者として知られる。1582年(天正10年)頃、豊臣秀吉から大坂城の外壕を掘鑿した功労および猫間川河岸整備に対する賞として、城南の地を拝領した。1612年(慶長17年)、城南の開発には河川の堀鑿が必要と考えた道頓は、豊臣氏の許可を受け、私財を投じて城南地域中心部の水路(後の道頓堀)の堀鑿に着手した。堀鑿中の1615年(元和元年)、大坂夏の陣に巻き込まれ、秀吉の遺児・豊臣秀頼に味方して入城、大坂城内で討死した。

34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:04.11 ID:ByTJm5Hr0.net
くさはえる
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:36.15 ID:y2JxClan0.net
佐野道可のエピソード見ると輝元が暗愚とか嘘やと思うわ
政宗もびっくりのコスさや
内藤 元盛(ないとう もともり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏の家臣。別名は佐野道可。毛利輝元の密命を受け、大坂の陣で豊臣方として参戦した。
慶長19年(1614年)、大坂冬の陣が勃発すると、毛利氏は徳川方に従って参陣するが、万が一豊臣方が勝利したときに備え、輝元と執政の毛利秀元の密命を受けた元盛は名前を佐野道可と変え、軍資金と兵糧を持参し大坂城に入城する。
元盛が選ばれた背景には、実母が輝元の叔母、養父にあたる内藤隆春が輝元の伯父であり、従兄弟にあたる輝元の代理になり得る立場にあったこと、当時内藤家が元盛の実兄・宍戸元続の仲介で主家から借財をしていたことが挙げられる[1]。
しかし、翌・慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で豊臣方は敗北し滅亡。道可こと元盛も毛利氏一門であることが露見してしまう。幕府の厳命を受けた毛利氏の厳しい捜索により逃亡中に京都で捕縛される。
元盛は、取調べの担当である大目付の柳生宗矩に対し、あくまで豊臣氏に恩義を感じての個人的な行動で、主家とは関係ないと主張する。元盛の2人の息子元珍・粟屋元豊も父が勝手に取った行動と主張したので、幕府も毛利氏の陰謀を追及することができなかった。同年、元盛は山城国桂里大藪村鷲巣寺にて自刃し、事件は一応収束する。
それにもかかわらず、事情を知る息子の元珍・元豊は、幕府の追及を恐れる輝元らにより密かに自刃させられる。これに激怒した綾木の大方(隆春の娘で元盛の妻)は輝元の振る舞いを非難するが、逆に輝元は元珍の子・元宣を幽閉して家名存続の約束を反故とした。このため、内藤氏はいったん断絶する。
慶安元年(1648年)、元宣の子隆昌(元盛の曾孫)が再び毛利氏の家臣となり、1,300石を与えられて復活する。

この計画は輝元、秀元及び当主秀就、兄の宍戸元続のみで練られ、実行に移された。毛利氏内の慎重派で親徳川派の吉川広家と福原広俊は、後にこれを聞いて非難している。
輝元と秀就は、元盛に対し次のような誓詞を与えていた。
今度元続を以て頼んだ事、分別して上坂され神妙の至り。生々世々忘れない。約束した事は必ず守る
嫡子の本家は勿論、その兄弟の分家まで将来とも見捨てず取り立てるから安心してほしい
大坂ではどんな事があってもお互い申し通じてはならない。城中の首尾、然しかるべきよう頼み入る
元盛の2人の息子も自刃したことを知った柳生宗矩は嘆き、切腹を悼む旨の書状を宍戸元続・都野惣右衛門の両名に送ったといわれている。
堀智博の研究によると、この上記の逸話には信憑性がなく、佐野道可は天正17年(1589年)に輝元から勘気を蒙って追放されており、牢人として拠り所のない道可は輝元の意思とは無関係に大坂籠城を行ったとする。

37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:36.31 ID:xkmVL9Ty0.net
大きな声じゃ言えないけど伊達が援護射撃してくれるんやで
45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:48:20.10 ID:n97OCz2xD.net
>>37
神保「」
38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:41.01 ID:pdr/zKA80.net
諦めとるやんけ
40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:49.31 ID:/4Jx8yVY0.net
忠興次男いるのに草
48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:48:54.75 ID:cPHpJfKm0.net
>>40
後の熊本三家老の一人も実は一緒に着いて行ってる
困った坊っちゃんやで
41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:47:49.68 ID:jUABmavG0.net
汚名を返上しようと華々しく戦ってあっさり死んじゃう橙ニキすき
43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:48:16.41 ID:/4Jx8yVY0.net
キリカス「霧発生させたろwwww」
44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:48:17.28 ID:ZeEqeibf0.net
木村「」
47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:48:47.69 ID:y2JxClan0.net
大野四兄弟から漂う無能感
なお長男が一番無能な模様
69:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:52:44.15 ID:0hPfJhtwx.net
>>47
大野治長は最近割と再評価されとる。大阪城内では淀殿の下で、
現実的な宥和政策をとってた。しかし冬の陣の後、弟の道犬がやった
テロに遭って豊臣家は完全に支柱を失った状態に。
52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:49:16.66 ID:QO+VknSj0.net
有楽斎「これはだめかもわからんね」
53:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:49:45.00 ID:2Y2sdJ3P0.net
>>52
こいついっつも諦めてんな
57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:50:34.45 ID:fV1L3rdNa.net
>>52
信忠「お前は周りをダメな状況に追い込んで生き延びてるだけだろ」
62:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:51:24.30 ID:2vSLcuCLa.net
>>57
お前が死ななきゃ歴史は変わってたかもしれんなあ
55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:50:24.05 ID:/4Jx8yVY0.net
本能寺で一番得した豊臣
その豊臣の末期は織田親類が割と支配しとる因果
56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:50:30.94 ID:n97OCz2xD.net
のぶおと有楽斎とかいう織田家の恥晒し
58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:50:39.93 ID:ZeEqeibf0.net
ちな細川京兆家の裔も居るで
細川 元勝(ほそかわ もとかつ、永禄4年(1561年) - 寛永5年(1628年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。第20代細川京兆家当主。幼名は六郎。別名に頼範(よりのり)。官位は讃岐守、侍従、従四位下。細川昭元の子、母は織田信長の妹お犬の方。永禄4年(1561年)、室町幕府管領職を代々務めた名門細川京兆家第19代当主で丹波守護の細川昭元(のち信良に改名)の子として誕生。父から細川京兆家の通字でもある「元」の字を与えられて元勝と名乗る。大坂で豊臣秀頼に近侍し、小姓頭として5,000石を拝していたという(別名頼範の「頼」の字も秀頼から偏諱を賜ったものとされる)。但馬守護の山名堯熙の嫡男である山名堯政と親しい間柄にあった。大坂の陣では豊臣氏の親軍として戦うが、戦後は織田家などの親族の徳川家への進言により助命され、始めは細川家と縁の深い京都竜安寺に蟄居した。その後、姉妹の円光院が秋田実季に嫁いでいた縁で、常陸宍戸藩の秋田氏に客将として迎えられた。

59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:50:57.44 ID:72xA5XBB0.net
1(中)伊達正宗
2(二)藤堂高虎
3(遊)立花宗茂
4(三)上杉景勝
5(一)福島正則
6(右)真田信之
7(左)前田利常
8(捕)本多正信
9(投)徳川秀忠

監督 脱糞クソ狸
63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:51:24.63 ID:nJA4JfjD0.net
>>59
投手が大炎上しそう
66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:52:06.13 ID:xkmVL9Ty0.net
>>59
打線がオールスターで投手は昨日の小山やんけ
68:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:52:10.20 ID:fV1L3rdNa.net
>>59
投手がアップし過ぎてへばった挙句監督に怒られてそう
70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:53:05.06 ID:trgDyaCdd.net
>>59
馬鹿試合不可避
74:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:53:44.59 ID:AQ3kYVu/K.net
>>59
真田信之、引退を宣言するも認められず来期も現役続行
61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:51:04.79 ID:S5kf8Gmo0.net
岡部則綱とかみたいなマイナー系参戦武将は殆ど落ち延びてて草
烏合の衆やないか
岡部 則綱(おかべ のりつな、生没年不詳)は、戦国時代、江戸時代初期の武将。通称は大学助。
駿河国の戦国大名・今川氏家臣朝比奈信直に仕えるが後に辞去。その後はさまざまな大名に仕えた。慶長19年1614年大坂の陣が起こると大坂城に入城し、大野治長の組に属する。1615年の夏の陣における樫井の戦いで塙直之・淡輪重政らと共に浅野長晟軍と交戦するが敗れる。則綱は自害を決意するも毛利勝永に制止される。大坂城が落ちると、落ち延びて改名、愧世庵と名乗り隠遁した。

64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:51:40.84 ID:sqhK2xYo0.net
渡辺糺「人間は鉄砲に勝てない。じゃけん逃げましょうね~」
72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:53:16.08 ID:QO+VknSj0.net
大坂
関ヶ原経験者「最近の連中は戦のやり方をしらんからアカン」

島原
大坂経験者「最近の連中は戦のやり方をしらんからアカン」
76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:53:53.03 ID:nJA4JfjD0.net
>>72
や老糞
78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:54:03.42 ID:sqhK2xYo0.net
>>72
島原でそれいってたの関ヶ原と大坂経験者だから
82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:54:49.53 ID:YL4ZFZzN0.net
>>72
さすが西の立花宗茂ですわ
92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:57:34.07 ID:sqhK2xYo0.net
>>82
秀忠「前線にでるで!」
宗茂「大坂方の勢いが強いです。流れ弾にあたったらツマランですからここは下がりましょう。」

(しばらくして)
秀忠「下がるで」
宗茂「大坂方の勢いが衰えました。ここは勝負を決めるために前にでましょう」

うーんこの
90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:57:17.89 ID:trgDyaCdd.net
>>72
忠興ジッジ「こんな時のために雇っておいた忍者集団使うでー」
忍者「島原の方言分からんからスパイ出来ん…」
宗茂ジッジ「城攻めの時はワイが送っておいた竹束を盾にして進むんやでー」
兵士「このデッカい竹の巻物みたいなのどう使うか分からん…生身のまま突撃するやでー」


残当
110:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:01:55.80 ID:TW4zwuSS0.net
>>90
親子三代揃って出陣する水野家すき
73:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:53:39.20 ID:Tsz0+Bqed.net
長宗我部とかいう寺子屋の先生
75:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:53:48.86 ID:C66y+HmV0.net
小田原は伊達が来れば勝てるぞ
77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:53:56.57 ID:/4Jx8yVY0.net
ゴロツキとチンピラで正規の軍隊に勝てるんかいな
って思ったが
近代でもないし、そう無謀でも無いのか
81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:54:40.97 ID:iR4jh9Kh0.net
忠恒「真田日本一の兵なり(未見)」
83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:55:24.85 ID:ZRGCziuL0.net
豊臣の恩顧を受けながら、
存命中に幕府開くとか糞すぎだわ
家康が嫌われるのも分かる
87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:56:27.18 ID:fV1L3rdNa.net
>>83
三法師さまご存命なのに関白太閤になっちゃう羽柴が言っても説得力が
84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:55:57.86 ID:2Y2sdJ3P0.net
酒好きの本多けの面汚しの忠朝wwwww

こっちは風俗狂いの薄田やぞ
負ける気せーへん
93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:58:00.54 ID:FUSZYrBs0.net
佐野道可改め、内藤元盛を捨て駒にした上に約束まで破ったテッルほんと嫌い
94:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:58:08.15 ID:DuDiaHIb0.net
マッマが既に二度落城を経験しているサゲマンという
97:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:58:56.92 ID:nJA4JfjD0.net
>>94
三度目の正直やぞ
98:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:59:01.75 ID:NX9WolNP0.net
万が一家康の首取れててもまだラスボスおるとか絶対無理やん
101:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 11:59:45.85 ID:IrExeK4hd.net
えらく恵体やけどパッパは誰なんやろなあ
104:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:00:51.22 ID:uC8fpR1x0.net
>>101
浅井の血が強く出ただけよ
108:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:01:37.41 ID:xkmVL9Ty0.net
>>101
祖父母の遺伝子が強いだけなのでセーフ
109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:01:39.38 ID:ZeEqeibf0.net
>>101
マッマとじっじとばっばが恵体やから……(震え声)
106:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:01:22.50 ID:zzt/Z1ulp.net
それこそのぶおみたく最低限の領地以外は返上して官位は高く維持してもらって半分公家みたく生き残って行くルートはなかったんかねぇ
112:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:02:38.24 ID:sqhK2xYo0.net
>>106
あったけどそのルート拒否したの秀頼だから
譜代衆も牢人衆も淀も全員そのルートにしようやって合意できてた
114:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:03:06.74 ID:xVpUgstG0.net
島原にかかわらなきゃ板倉家は順風満帆だったのに
板倉 重昌(いたくら しげまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。三河深溝藩主。
寛永14年(1637年)11月、島原の乱鎮圧の上使となった。嫡子の重矩を伴い、副使の石谷貞清と出陣。動員された西国の諸侯を率いる命を受け下向するが、九州の諸侯は小禄[2]の重昌の指揮に従わず[3]、小身の重昌では統制が取れないことや一揆勢の勢いの強いこと、長期化した際に幕府の権威が揺らぐことや海外からの勢力の参加の恐れなどを鑑みた幕府は老中・松平信綱を改めて大将とし、大幅な増援も決定した。
重昌は功を奪われることに焦慮を覚えたとされる。翌寛永15年(1638年)1月1日に総攻撃を命じるが、やはり諸軍の連携を失い4000人とも伝わる大損害を出す。重昌自身は板倉勢を率いて突撃を敢行し、眉間に一揆勢の鉄砲の名手・三会村金作が放った銃弾の直撃を受け、戦死した。享年51。
残された嫡子の重矩は、元の副使石谷貞清と共に原城陥落の際、抜け駆けを行った佐賀藩に遅れじと突入を行った。この際、一騎打ちで敵将・有家監物を討ち取る功をあげているが、佐賀藩との抜け駆けと当初の敗戦の軍律違反により、一年ほど謹慎処分を受ける。しかしその後は老中や京都所司代を務め、5万石にまで加増する。重昌の子孫はその後、下野烏山藩、武蔵岩槻藩、信濃坂木藩、陸奥福島藩と転封され明治まで続いた。

121:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:05:02.91 ID:sqhK2xYo0.net
>>114
柳生宗矩「板倉重昌は少禄だからだれもしたがわないぞ」

はじめから信綱に宗茂と勝成つけて送り込めばよかったんちゃいますかね
123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:05:48.59 ID:fV1L3rdNa.net
>>121
葵だと有能な感じやったのになぁ
130:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:08:04.16 ID:M4FlmP0La.net
>>123
官僚として有能でも大将としては厳しいね
115:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:03:25.71 ID:HbNlJvY8p.net
後藤又兵衛殿、討ち死に~~!
136:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/19(日) 12:09:59.90 ID:JsVwKtdk0.net
そもそも家康って大坂の陣の翌年に死去やろ
家康視点やとめっちゃギリギリで結構ヤバかった

関連記事
1615年の豊臣打線wwwww
大坂の役って正直豊臣側が勝てた戦いだよな
大坂冬の陣ってかなりの接戦だったの?