
【真田幸村】<実は繊細!?>戦国時代の意外なエピソードとは?
1:Egg ★@\(^o^)/:2016/07/23(土) 11:55:21.87 ID:CAP_USER9.net
大河ドラマのみならず、映画にゲームにマンガと、現代でも圧倒的な人気を誇る「真田幸村」。関ヶ原の戦いから14年後、徳川家康が豊臣家を滅亡させようとした「大坂冬の陣・夏の陣」で、幸村は日本の歴史にその名を刻むことになりますが、実はそれまでは歴史の表舞台に一切登場していませんでした。そんな幸村の実像に迫るべく、今回はTOKYO FMの番組の中で戦国時代に詳しいお2人に教えてもらいました。
◆「現代の役者が武士を演じる難しさとは」
~俳優 榎木孝明さん
今回の「真田丸」で大河ドラマの出演は9本目でしたが、役者という立場からすると時代劇は我を捨てて役に殉じることが大切です。たとえば本物の「一国一城の主」なんて現代にはまずいないでしょう。それを現代人の感覚で演じてしまうと人物が小さくなりすぎてしまうんです。武士の覚悟を「肚(はら)」と言いますが、その表現が現代では難しくなっていると感じています。
今回の「真田丸」は真田幸村が主役という時代劇の王道。今日の選択が明日の生死を分けるサバイバルゲームの時代の中、人間の本当の覚悟の仕方が描かれると思います。特に大坂冬の陣・夏の陣では、大坂方の武士たちはいかに華々しく死んでいくかが課題になります。2回目の夏の陣なんて、やる前から勝敗はほぼ見えていました。それでも幸村は「あわよくば家康の首をとって華々しく散っていこう」とします。そんな覚悟を表現するのは現代人の役者にとって難しいことです。
正直、私も昔は「俺が俺が」という役者でした。たとえば「真田太平記」で角兵衛を演じたときもそうです。ただ、あの役は架空の三男坊だったので、たまたまやりたい放題な演技がぴったりでしたが。でも映画「天と地と」に出演したときに、「自分の延長」の演技では上杉謙信を演じきれませんでした。そこから我を捨てて役作りするようになっていったんです。
ちなみに戦国時代の戦闘は、本当はすごく地味です。互いに甲冑を着ているので、刀で殺そうと思ったら首筋や脇の下といった隙間を狙って刺すしかありません。馬に乗っている大将なら長槍で叩き落として、みんなで寄ってたかって殺します。さらに合戦中はトイレに行く暇がないので基本的に垂れ流し。逆に食事も必要ですから、何千何万という人に食事を作る部隊もいました。遠征が長期になれば途中で農民を仲間に引き入れて現地で調達するのも重要になります。映画やドラマではあまり描かれませんが、そういう裏の戦いもあったはずです。
◆「手紙から窺われる真田家の人々の実像は」
~歴史学者/ドラマ『真田丸』時代考証 丸島和洋さん
戦国時代は手紙がたくさん残っているのですが、当時は手紙に感情を書く人はあまりいませんでした。その中で一番個人的な感情を書いたのは毛利元就で、延々とグチを書いた手紙が残っています。次いで織田信長と上杉謙信もわりと感情を書く人で、信長は「アイツをぶっ殺してスカッとした」みたいな手紙がありますし、謙信は「馬鹿者」という言葉をよく使いました。
そして真田信繁(幸村)も戦国時代にしてはめずらしく手紙で感情を表に出す人でした。関ヶ原で西軍が負けた後、信繁は謹慎していた九度山から私信をたくさん書いていますが「もう一度会いたい」「やることがない」などと綴っています。また大坂冬の陣が終わった後に書かれた手紙は「私のことはこの世にいないものと思ってほしい」など厭世観に溢れる内容。ちなみに同じ時期、後藤又兵衛も手紙を書いていますが、こちらは「明日のことが分からないというのは楽しいものですな」と豪傑らしい文章です。それに比べれば信繁は繊細な印象を受けます。
一方、豊臣政権下では諸大名が有力者と連絡をとるための担当者が決まっていたのですが、真田家の担当が石田三成だったため、三成と非常に親しかったのが信繁の兄・信之です。「ちょっと遊びに行っていい?」くらいの、現代ならショートメールみたいな短い私信が残っています。だから関ヶ原で三成はまさか信之が敵になるとは思っていなかったでしょう。その後、信之は松代藩10万石の基礎を築き、4代将軍の家綱まで仕えて91歳でやっと隠居。享年93で亡くなっています。
しかし石田三成は信之が家康側についたことを最後まで知りませんでした。三成が真田家に依頼したのは会津の上杉景勝との連絡だったのですが、三成はその連絡ついでに「信之の様子はどう?」みたいなことを父・昌幸に尋ねています。しかし昌幸はそこをうまく誤魔化して、自分が狙う「甲斐と信濃2カ国」を三成に約束させるんです。いかにも食えない戦国武将らしかったのが昌幸でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00010000-tokyofm-life
◆「現代の役者が武士を演じる難しさとは」
~俳優 榎木孝明さん
今回の「真田丸」で大河ドラマの出演は9本目でしたが、役者という立場からすると時代劇は我を捨てて役に殉じることが大切です。たとえば本物の「一国一城の主」なんて現代にはまずいないでしょう。それを現代人の感覚で演じてしまうと人物が小さくなりすぎてしまうんです。武士の覚悟を「肚(はら)」と言いますが、その表現が現代では難しくなっていると感じています。
今回の「真田丸」は真田幸村が主役という時代劇の王道。今日の選択が明日の生死を分けるサバイバルゲームの時代の中、人間の本当の覚悟の仕方が描かれると思います。特に大坂冬の陣・夏の陣では、大坂方の武士たちはいかに華々しく死んでいくかが課題になります。2回目の夏の陣なんて、やる前から勝敗はほぼ見えていました。それでも幸村は「あわよくば家康の首をとって華々しく散っていこう」とします。そんな覚悟を表現するのは現代人の役者にとって難しいことです。
正直、私も昔は「俺が俺が」という役者でした。たとえば「真田太平記」で角兵衛を演じたときもそうです。ただ、あの役は架空の三男坊だったので、たまたまやりたい放題な演技がぴったりでしたが。でも映画「天と地と」に出演したときに、「自分の延長」の演技では上杉謙信を演じきれませんでした。そこから我を捨てて役作りするようになっていったんです。
ちなみに戦国時代の戦闘は、本当はすごく地味です。互いに甲冑を着ているので、刀で殺そうと思ったら首筋や脇の下といった隙間を狙って刺すしかありません。馬に乗っている大将なら長槍で叩き落として、みんなで寄ってたかって殺します。さらに合戦中はトイレに行く暇がないので基本的に垂れ流し。逆に食事も必要ですから、何千何万という人に食事を作る部隊もいました。遠征が長期になれば途中で農民を仲間に引き入れて現地で調達するのも重要になります。映画やドラマではあまり描かれませんが、そういう裏の戦いもあったはずです。
◆「手紙から窺われる真田家の人々の実像は」
~歴史学者/ドラマ『真田丸』時代考証 丸島和洋さん
戦国時代は手紙がたくさん残っているのですが、当時は手紙に感情を書く人はあまりいませんでした。その中で一番個人的な感情を書いたのは毛利元就で、延々とグチを書いた手紙が残っています。次いで織田信長と上杉謙信もわりと感情を書く人で、信長は「アイツをぶっ殺してスカッとした」みたいな手紙がありますし、謙信は「馬鹿者」という言葉をよく使いました。
そして真田信繁(幸村)も戦国時代にしてはめずらしく手紙で感情を表に出す人でした。関ヶ原で西軍が負けた後、信繁は謹慎していた九度山から私信をたくさん書いていますが「もう一度会いたい」「やることがない」などと綴っています。また大坂冬の陣が終わった後に書かれた手紙は「私のことはこの世にいないものと思ってほしい」など厭世観に溢れる内容。ちなみに同じ時期、後藤又兵衛も手紙を書いていますが、こちらは「明日のことが分からないというのは楽しいものですな」と豪傑らしい文章です。それに比べれば信繁は繊細な印象を受けます。
一方、豊臣政権下では諸大名が有力者と連絡をとるための担当者が決まっていたのですが、真田家の担当が石田三成だったため、三成と非常に親しかったのが信繁の兄・信之です。「ちょっと遊びに行っていい?」くらいの、現代ならショートメールみたいな短い私信が残っています。だから関ヶ原で三成はまさか信之が敵になるとは思っていなかったでしょう。その後、信之は松代藩10万石の基礎を築き、4代将軍の家綱まで仕えて91歳でやっと隠居。享年93で亡くなっています。
しかし石田三成は信之が家康側についたことを最後まで知りませんでした。三成が真田家に依頼したのは会津の上杉景勝との連絡だったのですが、三成はその連絡ついでに「信之の様子はどう?」みたいなことを父・昌幸に尋ねています。しかし昌幸はそこをうまく誤魔化して、自分が狙う「甲斐と信濃2カ国」を三成に約束させるんです。いかにも食えない戦国武将らしかったのが昌幸でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00010000-tokyofm-life
5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 11:58:48.00 ID:IcfBQW7H0.net
家康本陣突撃の功績は全て毛利勝永の功績を
真田家の七光りで真田幸村の功績に、江戸時代の講談の人が歴史を改変しちゃった
真田家の七光りで真田幸村の功績に、江戸時代の講談の人が歴史を改変しちゃった
9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:04:43.54 ID:M0zs5xep0.net
>>5
島津の関ヶ原の中央突破の退却よりも
毛利勝永の夏の陣の中央突破での退却の方が凄いからな
一族補正で尾ヒレが付いて誇張されるのとされないのの差が酷い
立花宗茂とか明らかな誇張
島津の関ヶ原の中央突破の退却よりも
毛利勝永の夏の陣の中央突破での退却の方が凄いからな
一族補正で尾ヒレが付いて誇張されるのとされないのの差が酷い
立花宗茂とか明らかな誇張
16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:21:43.11 ID:wwyXV2yh0.net
>>5
毛利勝永すげええええ
毛利勝永すげええええ
18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:29:10.08 ID:EEfX9W8c0.net
>>5
毛利勝永を大河の主役に!
毛利勝永を大河の主役に!
30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 14:24:14.29 ID:Tstiknc20.net
>>5
アホか。毛利勢が勝手に攻撃始めて作戦台無しにしたんだろ。
アホか。毛利勢が勝手に攻撃始めて作戦台無しにしたんだろ。
8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:02:17.05 ID:n5bsPCKo0.net
昭和と今でも所作が違うしな
10:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:07:53.45 ID:TPGVWrQA0.net
そもそも現代語を喋ってる時点でな。
あと、位が上の人間と直接対面して話してるってのもな。
そういう所を、事実と違うって言い出すとキリがない。
史実に沿っていて面白ければそれでよい。
あと、位が上の人間と直接対面して話してるってのもな。
そういう所を、事実と違うって言い出すとキリがない。
史実に沿っていて面白ければそれでよい。
26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 13:51:26.86 ID:tXK9ob310.net
>>10
リアルとリアリティは違うからな
たとえば普通の人は会話でしばしば噛んだりするがそれをドラマでそのまま再現したら視聴者の目には不自然に映る
そこに何らかの意図があるように感じる
その時点でそれは自然な会話場面ではなくなってしまうわけでリアルではあるがリアリティではない
リアルとリアリティは違うからな
たとえば普通の人は会話でしばしば噛んだりするがそれをドラマでそのまま再現したら視聴者の目には不自然に映る
そこに何らかの意図があるように感じる
その時点でそれは自然な会話場面ではなくなってしまうわけでリアルではあるがリアリティではない
27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 14:11:23.96 ID:pj25Cbn+0.net
>>10
タイムスクープハンターで、役者が当時の言葉を喋って、字幕を入れるというのをやったけど、凄い不評だったらしい
タイムスクープハンターで、役者が当時の言葉を喋って、字幕を入れるというのをやったけど、凄い不評だったらしい
11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:09:13.08 ID:ic4036D80.net
>毛利元就
重要な手紙とかに「即火中」と書いて出しても、
「これは殿からの大切なもの」と皆保存しちゃうから
「読んだら返して」方式にした、ということなら知ってる
重要な手紙とかに「即火中」と書いて出しても、
「これは殿からの大切なもの」と皆保存しちゃうから
「読んだら返して」方式にした、ということなら知ってる
12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:09:51.72 ID:hVUoWZs1O.net
そうじゃなくてだな
役者だろオメー
物真似芸人が本人そっくりにやっても「似てない」って言われるんだよな、
武将がどんな人であれ、それを単になぞってもイメージと違うって言われるよ、例え本人と瓜二つの演技しても
役者なら武将本人がどうあれ、「あー○○ってこういう感じだよな」「○○ってこういう人なんだー」
って思わせなきゃ、例え武将本人と似てなくてもね、役者じゃねぇぞハゲ
役者だろオメー
物真似芸人が本人そっくりにやっても「似てない」って言われるんだよな、
武将がどんな人であれ、それを単になぞってもイメージと違うって言われるよ、例え本人と瓜二つの演技しても
役者なら武将本人がどうあれ、「あー○○ってこういう感じだよな」「○○ってこういう人なんだー」
って思わせなきゃ、例え武将本人と似てなくてもね、役者じゃねぇぞハゲ
19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:29:57.67 ID:3S0COsZg0.net
>>12
ただ秀次失脚の下りは最近見つかった資料をもとにした目新しい説を描いていて驚いたかも
ただ秀次失脚の下りは最近見つかった資料をもとにした目新しい説を描いていて驚いたかも
13:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:11:53.00 ID:I5qhbhWt0.net
大河も信繁じゃなくて幸村にすればよかったのに
自称歴史オタクに気を遣ってそこだけ正しくしてどうすんだよ
自称歴史オタクに気を遣ってそこだけ正しくしてどうすんだよ
22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:50:19.71 ID:y+9JUCzz0.net
>>13
歴史上の水戸光圀とTBSドラマの水戸黄門は
同じ人物でも実際とは違うでしょ?
歴史上の水戸光圀とTBSドラマの水戸黄門は
同じ人物でも実際とは違うでしょ?
55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/25(月) 21:25:40.57 ID:JEDGkfby0.net
>>13
そこ「だけ」じゃないけどな
豊臣秀吉を豊臣「の」秀吉って呼んだり、
信繁が官位貰うときは「豊臣信繁」名義で貰ったり、
信繁の母親の出自が謎なのをネタにしたり、
細かい史実ネタが多い
そこ「だけ」じゃないけどな
豊臣秀吉を豊臣「の」秀吉って呼んだり、
信繁が官位貰うときは「豊臣信繁」名義で貰ったり、
信繁の母親の出自が謎なのをネタにしたり、
細かい史実ネタが多い
17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:27:20.56 ID:MG+G59js0.net
榎木さん謙信演じきれてなかったのか…
俺は今でも上杉謙信と言えば榎木さんなのに…
俺は今でも上杉謙信と言えば榎木さんなのに…
20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 12:41:41.21 ID:R3zK0Nx70.net
まさか幸村が豊臣家の中枢で活躍していたとは……真田丸は勉強になりますなあ
24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 13:09:16.12 ID:HpG9VAZq0.net
歴史を見ると、ものごとが決まるときはすごい細かいことが大きい。
なので、繊細じゃない奴がいないグループは長続きしない。
よく他人に好かれる豪快な奴はたんに気付かない鈍感なだけな奴が多いし。
なので、繊細じゃない奴がいないグループは長続きしない。
よく他人に好かれる豪快な奴はたんに気付かない鈍感なだけな奴が多いし。
25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 13:09:53.13 ID:mzF0Eibv0.net
>>1
やはり角兵衛だよな
やはり角兵衛だよな
29:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 14:23:20.26 ID:H0cghKVO0.net
真田丸は忍者不足
32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 14:27:39.47 ID:p3VjcycW0.net
>>29
確かにセリフ無しでもせめて数人は登場させて欲しいな
確かにセリフ無しでもせめて数人は登場させて欲しいな
34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 14:46:03.74 ID:UM32LJgH0.net
毛利毛利言ってる奴のこともわからないではないが、所詮は「真田を云いて毛利を云わず」だからな諦めろ
勝永の良く出来た人となりがわかるエピソードが多く伝わっている。 ・大坂の陣が近付く中で、敗戦した場合妻子に迷惑がかかることで悩んでいたが、妻は「君の御為の働き、家の名誉です。残る者が心配ならば、わたくしたちはこの島の波に沈み一命を絶ちましょう」といって勝永を励まし、それを聞いた勝永は喜んだとされる。 またそのことを伝え聞いた家康は「勇士の志、殊勝である。妻子を罪に問うてはならぬ」と命じ、勝永の妻子は城内へ招かれ保護されたという。 ・大坂の役において、道明寺の戦いで戦地が霧に飲まれ、真田信繁、毛利勝永らの援軍が間に合わず後藤又兵衛らが討死した際に、信繁は自身の不甲斐無さから弱音を吐露するが、勝永は「ここで死んでも益はない。願わくば右府(豊臣秀頼)様の馬前で華々しく死のうではないか」と切腹を思いとどまらせ鼓舞した。 ・武勇においても、東軍側の黒田長政は加藤嘉明にあの戦闘を指揮しているの誰かと問うた所、嘉明は「貴殿はご存じなかったのか。彼こそ毛利壱岐守が一子、豊前守勝永でござる」と答え、それを聞いた長政は「この前まで子供のように思っていたのに…さても歴戦の武将のようだ」と賞賛と感嘆の言葉を述べたと云う。 ・それほどまで人となりも良く、武勇においても捏造だらけの真田信繁など比べ物にならないほどの活躍をしたにも関わらず何故か毛利勝永の知名度は低く、文人・神沢杜口(かんざわとこう)は、勝永の活躍を称賛すると同時に「惜しいかな後世、真田を云いて毛利を云わず」と嘆いている。 毛利勝永 (もうりかつなが)とは【ピクシブ百科事典】
41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 16:00:33.74 ID:BkZbgd630.net
信之が門外不出と真田家で保管してた箱を明治時代に初めて開けたら三成からの西軍につくようにとの書状が出てきた。有名な話
43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 20:09:27.80 ID:w/rOk9sW0.net
三成と信之がマブだったってまだ真田丸には出て来ないな
46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 21:35:33.79 ID:+2+cX6qD0.net
榎木さんええ事言うな
こういう覚悟のある時代劇役者って、今の時代少ないんだろうな
こういう覚悟のある時代劇役者って、今の時代少ないんだろうな
49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/23(土) 21:47:55.34 ID:2OiTjcj00.net
長い大阪人質生活で特に記録無し、要は何もしてなかった
大坂の陣のときの容貌はしょぼい爺さんみたい
日の本一の兵を書いたひとは現場にいなくて伝聞
家康を追い込んだというのは講談のネタ、見てきたような的な話
大坂の陣のときの容貌はしょぼい爺さんみたい
日の本一の兵を書いたひとは現場にいなくて伝聞
家康を追い込んだというのは講談のネタ、見てきたような的な話
56:過去ログ ★:[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
関連記事戦国大名の手紙wwwwwwwww【歴史】長宗我部元親と信長、元は仲良し? 本能寺4年前の手紙羽柴秀吉が秀長に送った書状が鑑定された結果
コメント一覧
この辺りの使い辛さがあるからこそ、大坂の陣が江戸以来軍記物の鉄板ネタでありながらマイナーな人物であり続けた訳だし
お決まりの⚪︎⚪︎が秀頼を連れて薩摩にシリーズも勝永のものは無かったりするレベル
自称歴史オタクに気を遣ってそこだけ正しくしてどうすんだよ
なんという意味不明なクレーム
幸村にしなかった弊害ってなんだよ?
そういえば森吉成(毛利勝信)と森可成(三左衛門)ってなんか関係あるんだろうか
そこなんだよな、冬の陣の活躍にはだんまりなんだよな
持ち上げたいならもっと調べろよな
対等とまではいかないけど信繁6毛利4くらいの扱いにはなって欲しいとは思う
自分の出自知って我侭自分勝手に信幸にいっては幸村にいって最後は出自違うやんけ自害するカス
※2
真田の落人伝説が流布したのは信之の真田家が「幸村君伝記」など伝説を書いたから
あれは毒母と節操なしの丹波昌幸が元凶とはいえまいか?
現代の戦国武将ポジションで今より評価が良くなるのは難しい
勝永上げする為に信繁食い過ぎてたらやってること同じやんけ
小早川秀秋を持ち上げる→結局DQNなので一部しか食いつかず
毛利勝永を持ち上げる→最近反論が出てきたが、それなりに知名度は上がった
龍造寺・鍋島を持ち上げる→進行中
って感じだろうか
凄いんだけどageすぎると幸村みたいに嫌われるからほどほどにねって思う
まぁ、同じ一発屋やだけど大名首2つに藤堂高虎・細川忠興・井伊直政等の錚々たる面子を討ち破って無事に大坂城に撤退したっていうのが凄すぎるからねぇ・・・
負け戦で頑張るのは当たり前じゃないか
頑張れなかったらただの…
むしろ負ける側にわざわざ付く度量を評価するべき
部下にとっちゃたまったものじゃないが
井伊直政じゃなくて井伊直孝じゃない?直政は大坂の陣の前に死んでる
○勝頼擁護→信玄フルボッコ
○三好長慶を除こうとする足利義輝は空気の読めねえDQN
最近気になるのはこのへんかな
揺り戻しで過大評価になるのはいただけないけど、それくらいやらなきゃある程度正当な評価に戻すことも難しいんじゃないか?
鋳造時隆信とか武田信虎とかの悪人テンプレが未だに残ってるわけだし、一度ついたイメージを覆すのは本当に難しい
俺たちが支えてるんだ!とかマイナーに精通してる俺すげえ!とか、それがアイデンティティになってる感じ
個人的には信繁も勝永も逸話として楽しめばいいと思う、ただ擁護するなら勝永は一発屋ではなく朝鮮征伐で毛利家付きとして勤めてたり一軍を率いたり戦功が残っている。否定材料としては大坂の陣で治房・盛親・秀範と共に状況がみえない主戦派で講和の破断や穏健派の襲撃に関わっている可能性があること
水野お手盛り自慢ファンタジー家伝ソースでwikiが書かれている次第www
どっちも大活躍だったろ。
他家の資料での評価も概ね高いのに、こういうので引き合いに出されると
たいした知識ないんだなあと感じてしまう
なんでキレてんのか分からんけど、とりあえず落ち着いて
否定することがアイデンティティーとかはちょっと鏡見た方がいい
22に対する皮肉だよそれ
歴史上の人物は史料に書かれていることで評価するべきだと思う、立花宗茂の武勇などは記録としてあるのに思い込みで誇張って評価しだすとただの悪口の言い合いになるからね