
戦国最強は島津家
1:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:10:30 9pV
異論は認める
2:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:11:42 EPw
義弘公かっこいいな
お陰で妙円寺参りという地獄があるわけだが
お陰で妙円寺参りという地獄があるわけだが
妙円寺詣り島津義弘が奇跡的な生還を遂げた関ヶ原の戦いが旧暦9月15日にあったことを記念して、その前夜にあたる旧暦9月14日、甲冑に身を固めた鹿児島城下の武士たちが、鹿児島市から伊集院町間の往復40kmを夜を徹して歩き参拝したことに端を発する。平成5年からは、多くの人が参加できるよう毎年10月の第4土・日曜日に開催しており、2014年時点では約8万人が妙円寺詣りのため伊集院町の地に足を運んでいる。鎧武者姿で歩く参拝者のほか、軽装の一般的な服で歩く参拝者も多く、現在は、陣羽織姿や武道用の袴姿で歩く学生、ダンボールでつくられた紙鎧を着て歩く小学生の参拝者もいる。鹿児島市の照国神社から歩く片道約20kmコースのほか日置市の『チェスト館』から歩く10kmコースも行われており、途中には日中に休憩所のテントが張られ、お茶、甘酒、漬物、梅干し、飴玉、黒砂糖などが参拝者に振る舞われる。申し込みをして決まった時間に出発する企画もあるが、時間に関係なくおのおの自由に歩く参拝者も多い。数々の幼稚園、保育園、学校も参加したり参拝している。
4:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:13:00 9pV
>>2
義弘公のあずかり知らないことだからしゃーない
義弘公のあずかり知らないことだからしゃーない
10:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:17:40 EPw
>>4
分かっているが
夜間行軍の際には本気で恨んだわ
かっこいいけどな義弘公
分かっているが
夜間行軍の際には本気で恨んだわ
かっこいいけどな義弘公
3:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:11:48 9pV
なぜ大河ドラマ化されないのか不思議でならん
5:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:14:28 a7K
島津の退き口
6:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:15:35 rQk
地理的に有利な場所にいただけやな
8:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:16:18 9pV
>>6
だからマイナーな武将になっただろ
だからマイナーな武将になっただろ
7:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:15:41 Zhg
どこがどう強いのか中卒にも分かるように説明しなさい
12:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:18:04 9pV
>>7
島津家4兄弟の
家久
義弘
義久
歳久
これ全部が全員有能
島津家4兄弟の
家久
義弘
義久
歳久
これ全部が全員有能
17:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:22:11 j0b
>>12
一人引きこもりが混じってる件
一人引きこもりが混じってる件
21:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:22:44 9pV
>>17
周りが働き者だからいいんだよw
周りが働き者だからいいんだよw
9:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:17:10 6cs
兵力が80以下になると歩兵部隊なのに騎馬部隊と同じぐらいの機動力が出せる
13:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:19:24 9pV
他に
貴久
これの父
とかも有能
貴久
これの父
とかも有能
15:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:21:07 fpx
なお穀物生産性
19:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:22:21 EPw
>>15
サツマイモ作るやで
サツマイモ作るやで
20:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:22:36 fpx
>>19
江戸時代からやで
サツマイモは
江戸時代からやで
サツマイモは
1600年ごろ、中国から日本にやってきました。琉球(りゅうきゅう;今の沖縄県)から薩摩(さつま;今の鹿児島県)に伝わったので、サツマイモとよばれています。中国から来たいも=からいもとか、中国での名前と同じく、かんしょ、ともよばれていたそうです。サツマイモ?「どこからきたの?」:農林水産省
16:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:21:53 EZN
天下とってから言えよ
18:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:22:11 9pV
朝鮮出兵で
義弘が
10万~20万の軍を3000で破る そして2万人~3万打ち取る
関ケ原の戦いで義弘の西軍1500で東軍の敵中突破
義弘が
10万~20万の軍を3000で破る そして2万人~3万打ち取る
関ケ原の戦いで義弘の西軍1500で東軍の敵中突破
22:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:23:18 aeJ
当時の日本の一番端っこという位置も良かったね
23:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:24:42 Rzm
最強じゃなくて有能中小企業だな
24:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:25:10 9pV
家久
九州の熊こと竜造寺隆信を
竜造寺軍5万を島津軍3万で破る
このとき竜造寺四天王五人と竜造寺隆信の首を上げる
これで戦国最多の首切り
九州の熊こと竜造寺隆信を
竜造寺軍5万を島津軍3万で破る
このとき竜造寺四天王五人と竜造寺隆信の首を上げる
これで戦国最多の首切り
25:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:26:22 yqp
日本列島だけで見ると後顧の憂いがない端っこだけど、
東アジア世界として見ると明琉球南蛮に繋がってるという反則的位置
これで弱かったら能無しにも程がある
東アジア世界として見ると明琉球南蛮に繋がってるという反則的位置
これで弱かったら能無しにも程がある
26:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:27:01 9pV
歳久
有能だけど並
腹切り要員
貴久
ハイパーニート
戦国最強のニート働かなくても領地が増えていく
有能だけど並
腹切り要員
貴久
ハイパーニート
戦国最強のニート働かなくても領地が増えていく
62:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)22:55:36 CT0
>>28
島津ってそんな恐ろしい事をやってたのか
どうりで強いわけだ
島津ってそんな恐ろしい事をやってたのか
どうりで強いわけだ
30:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:29:04 zjT
大友家推しの自分としては複雑だが、異論はない。
31:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:29:34 EZN
琉球から砂糖を搾取してたもんだから恨まれたんだよな
32:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:32:03 Rzm
島津家臣の子孫としては戦国どうこうより明治維新後薩摩出身でも無能下層階級に分け前与えなかったとこを評価して欲しい
無論、東北諸藩からの異論は認める
無論、東北諸藩からの異論は認める
34:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:34:40 EZN
>>32
つか島津家的には明治維新でしてやったりと思ってたのに廃藩置県で潰されちまって「おのれ西郷の安禄山め」って感じだったんだよなw
つか島津家的には明治維新でしてやったりと思ってたのに廃藩置県で潰されちまって「おのれ西郷の安禄山め」って感じだったんだよなw
38:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:39:38 9pV
長州は許さん!決してだ
薩摩には何故か敵意が無い
薩摩には何故か敵意が無い
42:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)20:42:17 Rzm
>>38
西南戦争がある意味で痛み分けにしてくれたとこはあると思う
俺の先祖もペーペー下級武士で維新の恩恵なんて何も受けられずにノリで西郷さんについて行って片足なくして帰ったうえに賊軍扱いで肩身狭く暮らしてだらしいからな
関連記事NHK大河ドラマ「鬼島津」にありがちなこと島津が有能扱いされて北条が評価されない歴史ワイ仙石秀久、今から島津討伐に行くドリフターズの島津豊久ってあれ冷静に考えたら頭おかしいよな西南戦争がある意味で痛み分けにしてくれたとこはあると思う
俺の先祖もペーペー下級武士で維新の恩恵なんて何も受けられずにノリで西郷さんについて行って片足なくして帰ったうえに賊軍扱いで肩身狭く暮らしてだらしいからな
コメント一覧
それ出典は何?
天下取りには絶対絡まない連中なんだし
実際、地方出身だと言葉が通じなかったんだろうな
開戦当初からガッツリ戦ってそれでも処分なしだと流石にちょっとって思っちゃうわ
島津義久
大友宗麟
龍造寺隆信
のトリプル主演で。
さいごは義久が頭丸めて秀吉に会いに行って終了。
だめですかね。
最恐の座はお譲りいたします。
正式には義久が当主だからと、関ヶ原には人数を揃えられずにそれといった活躍ができなかった、戦後の義久、家久の対応のうまさという感じじゃない?
ネタとしてのインパクトとして龍造寺スキー達にも受け入れられてるし
竜造寺や大友相手だけならまだしも、天下の兵を率いて攻めてきた豊臣軍相手に奮戦している様は見事と言うほかない。戦国後期の合戦で、裏切り等の不意打ちではなく真っ向勝負による決戦で大名級の武将が打ち取られたケースっていくつあるか。桶狭間のようにたった一度ですら奇跡の大金星扱いされることを、ひとつの世代のうちに三度も繰り返すなんて半端じゃない。朝鮮での武勲を入れたら最強扱いは納得せざるを得ないよ。
高橋陽介氏の論文にあったな『一次史料にみる関ヶ原の戦い』 、島津家臣の記録に最初から戦に参加していた記述があり配置場所も中央に位置し静観は不可能、また島津の撤退は山中から牧田へで中央突破とは言えないとか。
まだ新しい説だから異論は出るだろうけどね、今月に白峰旬氏が検証論文だしたし議論が活発になるといいな
検証文は「関ヶ原の戦いについての高橋陽介氏の新説を検証する」ってタイトルで別府大学機関リポジトリで公開されてる
家康「」
家康「」
※16
それで駿府の治水工事に財政傾くレベルで散財させられてりゃ世話ないな…
ブチギレた藩士が一戦も辞さずといきり立つのを、義弘公が出張ってなんとか宥めるも
微妙な軋轢が幕末まで残ってたらしいが
静岡市民です。
さつま通りの名前の由来を小さい頃から聞かされました。
現地民はたいそう感謝していた模様。
家康嫌いが過ぎるあまり行きすぎちゃったね、定説の小山評定の会話は無かった程度に留めとけば良かったのに。最近は小山では会議していないにスケールダウンしてまだ拘ってる
※18
幕府との軋轢ってのは幕末に出現したもので島津家は親徳川家で幕府からの嫌がらせも否定されてる。宝暦治水なども近年検証が進んで一方的な被害者ではないことが判明してる、戦前の義士の顕彰運動で創作されたものも多い。明治33年の薩摩義士追吊法会って組織で始まり、大正14年の島津義士顕彰会が幕府が事実を隠ぺいしたと主張し物語を作りだしていったみたい
日本の一番端な上に周りが龍造寺と大友とかいう強敵がおるのは流石に辛いな
※16
それって忠恒こと悪久さんじゃなかったか
言葉足りんかったね
軋轢は島津と幕府ではなくて、島津家と薩摩藩士
特に下級藩士はかなり実害出てて、主従関係悪化してた時期もあったというからね
最終的には島津の意向は一切考慮されなくなってるのも、ここらに要因があるじゃないかと
最速で大友下したとても、毛利がいる。小倉城で決戦なんてしたら豊後横から取られるから結局は日向で最終決戦して負ける運命
なお260年後
戦ってる相手も違えば回数も違うんだから
少なくとも九州じゃ最強だったかもしれないが
九州征伐といい関ヶ原といい、島津ってごね得というか、寝技大得意だよな。
地理的補正も有るんだろうけど
明や朝鮮にも鬼島津の名は知れ渡ってたようだ
別に島津に限らず
少数の鉄砲隊で織田軍オールスター十万の猛攻を支え、講和に持ち込んだのは並大抵ではないニダ。
最後に纏まったのが伊作家だからしゃーないか
それは思うな。
中国辺りでもその傾向が見られるし、西に行くほど
ハイリスクハイリターンな戦い方してるだけなんじゃないかと思う。
島津だって少数の敵にボコられたりしてるし、活躍した時の印象だけで見過ぎなんじゃないかと。
秀吉が次男の義弘を島津家の頭首扱いし兄弟の仲を悪くしようとしても動じなかった位だし
想像すら難しいからなぁ
?
ハイリスクハイリターンな戦い方で結果出してるなら「強い」と言って良いと思うけど。
「島津だって少数の敵にボコられたりしてるし、活躍した時の印象だけで見過ぎなんじゃないかと。 」
これに関しちゃ言いがかりだよ。
減点法で他の大名を見たら、島津以上に大概減点できるポイントがある。或いは減点は少ないが加点部分もそれ以上に少ない。
「加点ポイントは査定する」、「減点は基本査定しない」、「したとしても加点部分と比較するとずっと小さい」、くらいで採点すると島津最強論は、他の「非天下人の大名最強論」よりは納得できるはず。
いや西南戦争をみると
西郷軍=日本軍 新政府軍=米軍って感じだと思う
あれは釣られた島津が間抜け
秀長8万を対して300で半月守った山田有信のが有能だよ
山田の籠城兵は1500ほど300での籠城は大友との戦。その島津を釣るために山田の高城を付城による攻城でゆるく攻めたんだよ、都於郡城の義久からしたら日向の失落を防ぐためにも高城の確保は必要になるからね、主戦力である蜂須賀・黒田・藤堂が根城坂砦にいるのはそのため。
秀吉なんか必ず悪人として描かれるようになったし
加藤清正でも島津義弘でも小西行長でも問題ないと思うんだけどなあ。
正直、そんなに観たいか?
ひたすら勝ちに勝ちまくったけど、気候を甘く見たせいで徐々に消耗していくだけで、結局何も手に入らなかった戦だよ?
島津弱すぎて休む暇ね~すっわとか言っていたの。
そんなセリフ吐かれる田舎侍に最強の座は与えられないですわ
間違いなく朝鮮人、在日、帰化人のクレームばかりになるから。
どーせ大河の内容そっちのけのどーでもいい争いに変わっていくんだで?
偉い違いだな。