no title
日本って槍の神話武器がないよな
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:13:28.245 ID:qU+tNLWR0.net
剣も弓もあるのに


引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1469931208


2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:13:50.141 ID:iGekVavq0.net
え?正気か?
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:14:05.993 ID:kCujEUXOd.net
もう蜻蛉切でいいよ
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:14:13.299 ID:iGekVavq0.net
ごめんいいすぎた
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:15:22.675 ID:+3fHP4UL0.net
天の瓊矛は?
天沼矛(あめのぬぼこ)は日本神話に登場する矛である。『古事記』では天沼矛、『日本書紀』では天之瓊矛(本文)・天瓊戈(一書第一・第二・第三)と表記される。『古事記』によれば、伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の二柱の神は、別天津神たちに漂っていた大地を完成させることを命じられ、天沼矛を与えられた。伊邪那岐・伊邪那美は、天浮橋(あめのうきはし)に立って、天沼矛で、渾沌とした大地をかき混ぜたところ、矛から滴り落ちたものが、積もって淤能碁呂島(おのごろじま)となった。伊邪那岐・伊邪那美は淤能碁呂島で結婚し、大八島と神々を生んだ(国産み、神産み)。天沼矛 - Wikipedia

7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:16:37.548 ID:qU+tNLWR0.net
>>5
矛じゃん
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:18:25.525 ID:+3fHP4UL0.net
>>7
ググったら槍の前身だって書いてあるしよくね
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:15:45.356 ID:X1mpltEi0.net
ないあるよ
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:16:51.072 ID:z1tAjeYId.net
日本号でOK
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:16:54.712 ID:JWYKQRug0.net
どうやって日本列島が作られたと思ってんだ
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:16:56.124 ID:EQG/gVVE0.net
日本列島作った一番最初の神器は槍なんだけど
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:17:24.726 ID:qU+tNLWR0.net
>>10
矛じゃん
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:18:54.932 ID:JWYKQRug0.net
>>11
矛と槍の違いは?
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:22:15.866 ID:qU+tNLWR0.net
>>13
知らんが矛と槍の区別があるんだから別物だろ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:23:48.811 ID:rTeiFAOy0.net
しちしとう
七支刀(しちしとう)は、古代倭王家に仕えた豪族物部氏の武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮に伝来した鉄剣。全長74.8cm。『日本書紀』には七枝刀(ななつさやのたち)との記述があり、4世紀頃、倭に対し百済が朝貢した際に献上されたものとされ、関連を指摘されている。刀身の両側から枝が3本ずつ互い違いに出ているため、実用的な武器としてではなく祭祀的な象徴として用いられたと考えられる。当時の中国との関係を記す現存の文字史料の一つであり、好太王碑とともに4世紀の倭に関する貴重な資料である。1953年(昭和28年)、国宝に指定された。



17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:24:57.182 ID:qU+tNLWR0.net
>>16
刀じゃん
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:25:04.238 ID:iGekVavq0.net
矛の方が先端ごちゃごちゃしてるイメージあるな
矛(ほこ)は、槍や薙刀の前身となった長柄武器で、やや幅広で両刃の剣状の穂先をもつ。 日本と中国において矛と槍の区別が見られ、他の地域では槍の一形態として扱われる。矛は中国において、戦車兵に欠かせない武器として用いられただけでなく、歩兵や騎兵にとっても有効な武器として広く使用された。その後、冶金技術の進歩や戦術の変化により、刺突力が優れ集団戦に向く槍へと進化した。
前述の通り矛と槍の区分は一部地域のみで見られるのだが、矛と槍を区別する基準や矛の定義は必ずしも明確に定まっておらず曖昧である。中国では槍と矛の違いは全く無いとする一説もある。
以下に一般的な矛の特徴と槍との区別基準をあげる。
「刺突」と「斬る」の両方を目的とした刃をもつが、槍は矛に比べより先細りで刺突力に優れた形状をもつ。
柄との接合部が袋穂とよばれるソケット状になっている。槍は茎(なかご)を差し込んで固定する方式をとる。
さらに抽象的な区別基準として以下の二つをあげる。
槍が武器として完成する前段階のもの。
魚類を突いて捕らえる長柄で穂先をもつ漁具。ただし漁具としては銛との区別が曖昧。
石器時代に用いられた石槍(骨槍、木槍)に関して、槍の前段階として石矛と呼んだり、漁に用いたものを特に石矛と称する場合もある。

19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:26:15.532 ID:rTeiFAOy0.net
ロンギヌスの槍は日本にあった説
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:27:07.996 ID:X1mpltEi0.net
蜻蛉切
日本号
御手杵
天沼矛
天之逆矛
政常
当麻
勝光
人間無骨
長坂血鑓九郎の槍
岩突きの槍
皆朱槍
出石桙
隼風
梅實
梅穂
蜈蜙槍
岩融
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:29:32.344 ID:JWYKQRug0.net
矛は諸刃の剣に持つところを長くしたものなんだって
槍は剣の部分を短くして刺すに特化したもの
薙刀は片方を切れるようにして切るに特化したもの
つまり槍は矛の一種ってことだな
だから矛でもいいんじゃない?
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:32:38.750 ID:X1mpltEi0.net
>>21
君は有名な人間をあげろって言われて同じ哺乳類だし豚でもいい?って言うのかい?
22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:31:33.803 ID:7ewU6MBC0.net
いやそれなら槍も鉾も剣の一種というべきだろ
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:32:40.408 ID:QqpmPgdPp.net
なら弓も剣でいいや
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:35:57.375 ID:LxdfY8o20.net
槍が矛と明確に区別されるようになったのは中国では7世紀ごろ。
日本で槍使われ始めたのが14世紀ごろらしい

そりゃ神話に出ないわな
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:36:59.367 ID:pMiQpUVv0.net
ホコとヤリの簡単な流れ

鋳造の銅ホコが導入される→鉄ホコに取って代わられる→薙刀にとって代わられる→
僅かに残っていた手ホコが室町期にヤリとして戦場に復活する→ホコ? なんだっけそれ

ヤリとはっきり明記された資料は南北朝初期の物
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:37:31.220 ID:iGekVavq0.net
つまり槍はなかったわけだ
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:37:44.799 ID:JWYKQRug0.net
神話の時代に槍という物が存在しないとそりゃ出ないよ
その前身の矛があるって話だろ
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:38:27.843 ID:JWYKQRug0.net
神話の銃がないのと同じじゃないか?
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:42:34.167 ID:ao+Oj3uur.net
>>31
偉人が使ってた銃が神格化されてたりとかはありそう
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:46:39.881 ID:LxdfY8o20.net
>>36
戦車も近代の軍人も祀られてるくらいだしね
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:39:25.556 ID:LxdfY8o20.net
矛(鉾)と槍の一番の違いはソケット式と茎(なかご)式
ちなみに矛と槍の違いについては諸説ある(詳細は矛の項目を参照のこと)が、前述の大海人皇子が使ったとされる槍も、矛が使われた時代である事から、詳細は不明だが矛とは構造的に異なるものであったと思われる。しかしながら、矛が廃れた後で登場した槍については、同じものを古代は矛、中世以降は槍と称したと解釈して問題ないように思われる。例えば「柄との接合部がソケット状になっているのが矛。茎(なかご)を差し込んで固定する方式が槍」という説があるが、実際には接合部がソケット状になっている袋槍が存在する。新井白石も槍について「"やり"というのは古の"ほこ"の制度で作り出されたものだろう。元弘・建武年間から世に広まったらしい」と著書で述べている。そして文中の記述において、"やり"には"也利"、″ほこ"には″槍"の字を充てている。

事茎(なかご)とは、刀身の柄に被われる部分。(柄の)中に込めるという意味から命名された。中心とも書く。



33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:39:43.396 ID:X1mpltEi0.net
神話の大陸間弾道ミサイルも無いな
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:41:18.490 ID:oMrN9dlg0.net
神話トンファーとかあるならちょっと興味ある
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/31(日) 11:42:07.442 ID:LVnyDtpS0.net
神話十手