
室町時代の影の薄さは異常!
1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:42:30.03 ID:0.net
応仁の乱以外何かあったっけ?
2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:43:23.43 ID:0.net
一休さんがいた
3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:43:49.61 ID:0.net
一休さんと金閣寺
4:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:44:47.59 ID:0.net
新右衛門さん
5:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:45:18.35 ID:0.net
金閣寺と足利なんとか
6:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:45:41.47 ID:0.net
観阿弥世阿弥
7:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:46:19.76 ID:0.net
室町ってどこだよ
8:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:46:48.59 ID:0.net
>>1
影が薄いというよりお前が無知なだけだろw
影が薄いというよりお前が無知なだけだろw
9:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:48:00.80 ID:0.net
いきなりの南北朝に分裂
52:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:07:49.64 ID:O.net
>>9
アホか南北朝は室町以前だろが
南北朝合一以降が室町時代だハゲ
アホか南北朝は室町以前だろが
南北朝合一以降が室町時代だハゲ
59:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:12:15.70 ID:0.net
>>52
室町時代の初期が南北朝時代
室町時代の初期が南北朝時代
66:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:15:47.54 ID:O.net
>>59
ハア?
南北統一後に義満が室町に政治の場置いてからが室町時代だよ
まさか尊氏が征夷大将軍になってから室町時代とか思ってないだろうな
ハア?
南北統一後に義満が室町に政治の場置いてからが室町時代だよ
まさか尊氏が征夷大将軍になってから室町時代とか思ってないだろうな
80:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:23:58.47 ID:0.net
>>66
歴史教科書なんかだとそのへん結構あいまいになってたりする
歴史教科書なんかだとそのへん結構あいまいになってたりする
広義では「室町幕府が存在した時代」に当たり、足利尊氏が1336年(南朝:延元元年/北朝:建武3年)に建武式目を制定し、1338年に征夷大将軍に補任されてから幕府を開き、15代将軍義昭が1573年(元亀4年/天正元年)に織田信長によって京都から追放されるまでの237年間、もしくは235年間を指す。現在、2つの考えが存在するが、学校教育においては、1338年を室町時代の開始とし、1573年までの235年間としている。狭義では建武新政を含む最初の約60年間を南北朝時代、応仁の乱(1467年)または明応の政変(1493年)以後の時代を戦国時代と区分して、南北朝合一(1392年)から応仁の乱勃発または明応の政変までの約75~100年間を室町時代と区分する場合もある。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E7%94%BA%E6%99%82%E4%BB%A3
10:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:48:05.92 ID:0.net
倭寇
12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:51:40.47 ID:O.net
結構自由で面白い
17:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:54:55.98 ID:0.net
尊氏と義満と義昭しか知らん
18:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:55:51.29 ID:0.net
戦国時代てここにあたるんじゃないの?
19:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:56:41.31 ID:0.net
信長が足利義昭を追放するまでが室町時代
253:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 08:14:38.67 ID:0.net
>>19
信長死亡後も義昭は将軍職のままだったけどな
信長死亡後も義昭は将軍職のままだったけどな
20:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:56:57.21 ID:0.net
室町以前と以降で日本の歴史はがらっと変わるとか
22:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 23:57:28.54 ID:0.net
混沌としてて一番面白い時代だよな
25:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:00:37.86 ID:0.net
個性派揃いの足利将軍家
26:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:00:40.28 ID:0.net
室町に幕府があったから室町時代だ
しかし室町の場所を俺も知らないw
しかし室町の場所を俺も知らないw
32:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:01:43.79 ID:0.net
>>26
京都市内で今もそのままの地名
旅行で泊まったのが室町だった
京都市内で今もそのままの地名
旅行で泊まったのが室町だった
27:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:00:43.94 ID:0.net
戦国時代も室町時代でしょ?
28:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:00:44.16 ID:0.net
すっかり影が薄くなる朝廷
29:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:01:16.59 ID:0.net
鎌倉みたいに室町も観光地になってるの?
誰か室町幕府の跡に行ったことある人いる?
誰か室町幕府の跡に行ったことある人いる?
210:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 01:55:43.79 ID:0.net
>>29
金閣寺や銀閣寺等は室町時代の物だが
観光地になってるでしょ
金閣寺や銀閣寺等は室町時代の物だが
観光地になってるでしょ
30:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:01:33.26 ID:0.net
たぶん室町大仏とかあるんちゃうか
31:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:01:35.71 ID:0.net
今京都の室町通りなんてちっさい通りだぞ
60:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:12:22.13 ID:0.net
>>31
その辺に住んでたけど幕府があった感が全くなかった
その辺に住んでたけど幕府があった感が全くなかった
34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:02:12.43 ID:0.net
日本の中世と近世の境目も室町幕府の滅亡
38:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:03:45.88 ID:0.net
どうせ鎌倉幕府みたいに将軍は飾りで執権が権力持ってたんだろ
39:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:04:11.83 ID:0.net
>>38
もっとすごい状況だった
なんと天皇が二人いたのだ
もっとすごい状況だった
なんと天皇が二人いたのだ
41:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:04:39.58 ID:0.net
>>39
じゃあ朝廷も二つあったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあ朝廷も二つあったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
46:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:05:32.96 ID:0.net
>>38
室町時代の将軍はくじ引きで将軍を決めたり何でもありだったよ
室町時代の将軍はくじ引きで将軍を決めたり何でもありだったよ
51:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:07:21.13 ID:0.net
>>46
あれって銀閣寺を作った将軍だったっけ
あれって銀閣寺を作った将軍だったっけ
58:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:11:58.03 ID:O.net
>>51
6代将軍足利義教
猜疑心の塊で日本史上屈指のキチガイ
銀閣は8代義政な
6代将軍足利義教
猜疑心の塊で日本史上屈指のキチガイ
銀閣は8代義政な
43:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:05:03.84 ID:0.net
へー
室町時代って何か面白そうね
室町時代って何か面白そうね
44:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:05:15.26 ID:0.net
15代も将軍いたんだな
45:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:05:20.01 ID:0.net
後醍醐天皇のキャラがやばい
61:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:13:14.76 ID:0.net
>>45
後醍醐の異常な自我の強さもやばいが
尊氏の戦に強いのに欲が無くてメンヘラっぽいところも面白いわ
後醍醐の異常な自我の強さもやばいが
尊氏の戦に強いのに欲が無くてメンヘラっぽいところも面白いわ
47:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:06:39.70 ID:0.net
応仁の乱はめちゃくちゃ面白いところ
48:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:06:41.15 ID:0.net
たしか九州は懐良親王が支配していて中国と国交があったんだよな
室町幕府はカヤの外w
室町幕府はカヤの外w
49:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 00:06:55.62 ID:0.net
カオスだよな
関連記事室町時代とかいう最も人気のない地味な時代wwwwww室町幕府って長いわりに空気だよな室町幕府に一人無能な将軍がいるよな室町幕府の歴代将軍15人の死因を書いていく
コメント一覧
なんでや、古代のロマンが分からんのか!
なお、
なお、その鎌倉府が発端で関東の戦国時代が始まる模様。
3代義満から5代義教の間だけだからな
そういう経緯が有ったからあまり語りたくないっていう歴史ファン多いんじゃあないかな、皇族関係が関わってるから厄介な連中が荒らしに来るし。
焼きそばとソースカツ丼のPRでかんばっているぞ・・・地元民より
ソースカツ丼は福井県。
戦国時代は朝倉が斯波を追い出して、
応仁の乱のキーマンになった時点からスタート。
ただそれらが絡むと色々ありすぎてこんがらがってくるんだよな
あとは結城合戦とか嘉吉の乱とかもなかなか興味深いんだが、いかんせん知名度がな…
赤松とかむちゃくちゃ面白いよ
影の薄さは認めるけど
鎌倉幕府滅亡から建武の親政はともかく、次の南北朝で親子兄弟が南北をとっかえひっかえしてグッチャグチャw
義満が南北合一したけどその後も各地で細かくドンパチやってて、嘉吉の乱で将軍権威が低下。
グダグダやってるその結果、応仁の乱が発生して、また陣営とっかえひっかえしてグッチャグッチャw
グッチャグチャが直せなくなり、戦国に至る。
ざっと書いてこんな印象だが、地方のドンパチが割拠状態の戦国と違って直接中央の混乱に影響したりもしてて、
それも理解の難しさに一助となってるかなw
能が起こったのも、華道や茶道が体系づけられはじめたのも
室町時代だというのに、政治が混乱して訳のわかんないことになってるせいで
不当に目をそむけられてる日本史の中でも過小評価の筆頭
まあ政治にやる気を失って、趣味に耽溺する将軍や有力者がいたから
これだけ日本独自と胸を張れるだけの文化遺産が生まれたとも言える
それなりに町人文化が発達して記録も多く残ってる江戸時代ほどじゃないけど。
まあ、絶対あの時代に生きたいとは思わないけど。
戦国時代
安土桃山時代
ややこしいよね
呼び名が違うだけじゃなくて時期も被ってたり違ってたりするし
南北合一後の九州の動乱も九州探題が原因だしな
義満との絡みは脚色だけど!