Osaka_no_eki_summer
大阪の陣で真田が家康を討ち取ったところで何か意味あんの?
1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:55:51.93 ID:0.net
秀忠が無事なら無意味じゃん


引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1476014151


2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:56:19.28 ID:0.net
せやな
3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:57:41.36 ID:0.net
下手に成功してたら兄貴の家も確実に取り潰された
4:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:58:02.80 ID:0.net
一矢報いる
5:名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:58:23.92 ID:0.net
夢も希望もないこと言わんでよ
6:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:59:41.77 ID:0.net
諸侯ドン引きになるから
徳川の求心力が薄れて戦国の世に戻ったりとか

無いか
7:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:00:06.96 ID:0.net
秀忠とか雑魚だろ
大御所が負けたって事実で形勢逆転よ
8:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:00:07.60 ID:0.net
家康討ち取った瞬間の時点ではその後どう転ぶかは分からんが
少なくとも打ち取れなかった場合よりは好転する確率はいくらか上がるだろ
徳川から離反して豊臣につく大名が出て再戦で秀忠打ち取れるかもしれん
9:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:03:38.24 ID:0.net
あの家康影武者なんだぜw
10:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:05:46.99 ID:0.net
外堀内堀埋められた時点でジ・エンド
やるなら冬の陣の時退かずに徹底的に戦うべきだった
20:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:24:53.84 ID:0.net
>>10
それはな頭が女だから
まぐれ当たりの大砲1発で理屈抜きにビビっちゃったからしかたない
しかも周りは戦さ知らず
最初から終わってた
11:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:11:44.78 ID:0.net
漢なら無意味と分かってても戦わなければならない時があるのさ
12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:13:17.38 ID:0.net
男の意地だよ 家康もそれが分かってたから日本一と褒め称えたんだ
13:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:14:09.16 ID:0.net
意味があろうとなかろうとどっちでもいいのよ
最後の大戦なんだから武士としていい死にざまでしょ
14:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:16:40.72 ID:0.net
どうせここまでやったら死罪は免れんのだから
どうせ同じ死ぬなら華々しくって思うじゃんねー
15:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:16:58.61 ID:0.net
大阪の陣時点ではまたどう転ぶかわからないよ
そもそも江戸幕府が安定期を迎えたのが家光以降だから後知恵で幕府成立=政権基盤が揺るがない状態と考えるのは馬鹿げている
家康討って秀頼が無事なら秀忠と秤にかけて豊臣に寝返る奴が続出するのはありうる
58:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:51:45.65 ID:0.net
>>15
関ヶ原直後ならまだ豊臣に寝返るヤツがいたかもしれんが
14年経ったら徳川盤石でしょ
家康はいいタイミングで豊臣を攻めたよ
16:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:18:48.33 ID:0.net
江戸時代って400年続いたんだっけ??
我々戦後たった70年しかたってないけどよくまあ続いた世な幕府って
351:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/10(月) 15:05:50.56 ID:0.net
>>16
去年まで江戸時代だと思ってたのか
17:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:20:16.06 ID:0.net
家康を討ち取ってもあの形成化で豊臣に寝返るアホ大名がいるとは思えないが
19:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:24:28.37 ID:0.net
>>17
どういう形勢だと思ってるんだ
秀吉が死んだらすぐに家康が台頭した時代だぞ
家康が死んだら同じことが起こらないと考えるのは馬鹿
26:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:34:23.97 ID:0.net
>>19
幼少で何の権限も持たない秀頼しかいない豊臣政権と
二頭政治とは言えすでに政権を何年も担っている秀忠がいる徳川幕府じゃ根本的に違うだろ
30:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:37:24.36 ID:0.net
>>26
権限はないが
権威はある
家康という抑えが無くなってまだ秀頼健在なら
転ぶ大名も多いだろ
18:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:21:21.15 ID:0.net
40過ぎの年老いた浪人が
最後に一花咲かせてやろうくらいのノリだから
先の事なんて基本的に考えてない
21:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:27:40.70 ID:0.net
戦局で勝敗決したも同然の段階で他にどれだけの大名が寝返るかも分からないのに
わざわざ豊臣につくアホがいると思えるのか凄いな
22:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:29:48.55 ID:0.net
確かに家康と秀忠どちらも討ち取れてたら状況も変わった可能性はあるけど
どちらか1人だけなら豊臣滅亡は避けられないでしょ
23:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:29:52.58 ID:0.net
打ち取るつもりでやったから
その評価で結果的に家系が残ったよな
仙台真田氏として
24:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:32:31.97 ID:0.net
家康死んでも豊臣にはなびかんだろ
徳川勢が勝手に内乱始めて豊臣が抑えに入って戦国突入
25:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:34:20.93 ID:0.net
家康がやられたら混乱するだろ
あの時点で秀忠だけになって秀頼健在ならどう転ぶかわからんよ
27:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:34:41.96 ID:0.net
秀忠が家康が討ち取られたこと知ったらまともに指揮とれるかな
良くて逃亡 家康と続けざまに討ち取られる可能性も十分あるのでは
78:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:01:27.51 ID:0.net
>>27
どっかのバカ殿と勘違いしてるのか?
戦後徳川将軍家の墓の調査で秀忠の遺体は
身体中に刀傷等があり武将として
動き回ってたのが確認されてる
指揮がとれないと考える方が少ないだろ
84:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:04:18.37 ID:0.net
>>78
動き回ってるからって
戦さが上手いとはかぎらないよ
それにまともな結果のこしてないからねえ
31:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:37:59.31 ID:0.net
実際豊臣が籠城したのて家康が死ぬのを待つて部分も大きかっただろ
164:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 23:34:04.83 ID:0.net
>>78
身体中に刀傷っておかしくね?
戦後の調査による遺体なら骨しか残ってないし
骨まで達するような傷なんてそれだけで致命傷だしそれがいくつもあるなんて絶対におかしい
何かのデマだと思う
遺骨から推定される体格は、身長159cm程度で筋肉質であった。銃創の痕跡が複数見つかっている点から、敵の攻撃に直接曝されるような場所で指揮を執る戦法を多用していたこと、骨にまでダメージが及ぶ負傷にも耐え抜くだけの体力、生命力を有していたことが推定されている。尚、死因は胃癌だったと考えられている[11]。大腿骨の桂状性、脛骨の扁平性の存在など、四肢骨の筋附着部の性状から判断すると、意外と思われるほど筋肉の発達がよく、十分に鍛錬された体である。頭髪は半白であるが、腕の毛とすね毛は濃厚とさえ思える程に黒々として、老境を感じさせない。徳川秀忠 - Wikipedia

32:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:38:21.86 ID:0.net
幕府と距離を置く第三勢力は出てくるやろ
34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:39:22.17 ID:0.net
なぜ信繁は秀忠でなく家康を狙って突撃したのか?
秀忠より家康のほうが首を取れた時の徳川方への影響が大きいからではないのか
35:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:40:15.22 ID:0.net
夏の陣で寝返るなら勝機のあった冬の陣で寝返ってるわな
43:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:45:15.77 ID:0.net
>>35
家康という抑えがあったから成り立つんだよ
大権現様だからな
秀忠はただの人
一人になったら抑えが効かないよ
36:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:41:15.40 ID:0.net
大阪の陣なら秀頼は幼少やないやろ
39:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:42:22.11 ID:0.net
大名たちもまた戦国の世に戻るのは望んでなかったし
普通に秀忠の下で豊臣滅ぼして終わりでしょ
40:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:42:26.73 ID:0.net
秀頼はカリスマ性があったそうだから
家康は自分が死んで
秀頼健在ならマズイと思ったから
あんな難癖つけて大坂の陣やったわけで
359:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/10(月) 15:18:58.45 ID:0.net
>>40
豊臣が徳川との仲介役だった片桐且元を勝手に処分したから大坂の陣になったわけでね
結局は豊臣にまともな人材が残ってなかった上に秀頼は未熟だし淀はアホだしで豊臣の自爆
52:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:48:24.04 ID:0.net
へうげもの読んでないのかよ
家康が邪魔になりそうなヤツはみんな敵になるように根回ししたんだよ
53:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:48:27.43 ID:0.net
大坂の陣の頃にはすでに豊臣に恩のある武将も随分減ってたし
家康が死んだからと言って即寝返るような連中がそんなにいたとは思えんな
56:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:49:39.19 ID:0.net
豊臣恩顧の大名もかなり減っていたし
秀頼と対面したことのない大名も多くいた状況化じゃ期待できないだろ
59:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:52:04.96 ID:0.net
加藤清正の死が大きい
62:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:54:47.77 ID:0.net
清正が死んだから
大坂の陣になったようなものだからな
口だけの福島正則とは違う
真の武士
64:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:56:09.98 ID:0.net
秀頼が無能だったのが敗因
有能だったら滅ぼされなかった
65:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:57:27.44 ID:0.net
秀吉は関白にまでなって太閤検地や戦の禁止まで出来た
でも家康に徐々に取って代わられた
家康だって同じだろう
66:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:57:52.04 ID:0.net
ここで家康が死んだら
結城が秀忠に挑んだかもな
67:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:57:52.41 ID:0.net
家康が死んでても徳川方が戦闘を継続出来てたかがポイント
79:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:01:45.59 ID:0.net
織田家は何してたの?
秀吉と家康にやられっぱなし?
88:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:07:41.58 ID:0.net
>>79
一番優秀な長男が信長と一緒に本能寺の変でやられてるから
織田は女の方がやり手だったよな
87:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:07:20.78 ID:0.net
現実に冬の陣で大野の突撃を秀忠は退けてる
97:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:18:08.73 ID:0.net
秀忠が軍人として無能でも何の問題ない
なぜなら豊臣方の総大将がそれ以上の無能だからである
98:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:18:41.83 ID:0.net
>>97
確かにw
102:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:23:15.71 ID:0.net
>>97
戦の能力は無くても
そのまま存在するだけで皆が平伏すカリスマ性があれば良い
それを家康が感じたから
大坂の陣につながった
秀忠にはそれがない
115:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:43:39.00 ID:0.net
家康が死んだら豊臣に寝返りそうな大名って誰?
119:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:45:42.83 ID:0.net
>>115
福島政則くらいだろうけど
江戸で留守番中だしな