
大阪の陣で真田が家康を討ち取ったところで何か意味あんの?
1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:55:51.93 ID:0.net
秀忠が無事なら無意味じゃん
2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:56:19.28 ID:0.net
せやな
3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:57:41.36 ID:0.net
下手に成功してたら兄貴の家も確実に取り潰された
4:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:58:02.80 ID:0.net
一矢報いる
5:名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:58:23.92 ID:0.net
夢も希望もないこと言わんでよ
6:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 20:59:41.77 ID:0.net
諸侯ドン引きになるから
徳川の求心力が薄れて戦国の世に戻ったりとか
無いか
徳川の求心力が薄れて戦国の世に戻ったりとか
無いか
7:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:00:06.96 ID:0.net
秀忠とか雑魚だろ
大御所が負けたって事実で形勢逆転よ
大御所が負けたって事実で形勢逆転よ
8:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:00:07.60 ID:0.net
家康討ち取った瞬間の時点ではその後どう転ぶかは分からんが
少なくとも打ち取れなかった場合よりは好転する確率はいくらか上がるだろ
徳川から離反して豊臣につく大名が出て再戦で秀忠打ち取れるかもしれん
少なくとも打ち取れなかった場合よりは好転する確率はいくらか上がるだろ
徳川から離反して豊臣につく大名が出て再戦で秀忠打ち取れるかもしれん
9:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:03:38.24 ID:0.net
あの家康影武者なんだぜw
10:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:05:46.99 ID:0.net
外堀内堀埋められた時点でジ・エンド
やるなら冬の陣の時退かずに徹底的に戦うべきだった
やるなら冬の陣の時退かずに徹底的に戦うべきだった
20:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:24:53.84 ID:0.net
>>10
それはな頭が女だから
まぐれ当たりの大砲1発で理屈抜きにビビっちゃったからしかたない
しかも周りは戦さ知らず
最初から終わってた
それはな頭が女だから
まぐれ当たりの大砲1発で理屈抜きにビビっちゃったからしかたない
しかも周りは戦さ知らず
最初から終わってた
11:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:11:44.78 ID:0.net
漢なら無意味と分かってても戦わなければならない時があるのさ
12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:13:17.38 ID:0.net
男の意地だよ 家康もそれが分かってたから日本一と褒め称えたんだ
13:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:14:09.16 ID:0.net
意味があろうとなかろうとどっちでもいいのよ
最後の大戦なんだから武士としていい死にざまでしょ
最後の大戦なんだから武士としていい死にざまでしょ
14:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:16:40.72 ID:0.net
どうせここまでやったら死罪は免れんのだから
どうせ同じ死ぬなら華々しくって思うじゃんねー
どうせ同じ死ぬなら華々しくって思うじゃんねー
15:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:16:58.61 ID:0.net
大阪の陣時点ではまたどう転ぶかわからないよ
そもそも江戸幕府が安定期を迎えたのが家光以降だから後知恵で幕府成立=政権基盤が揺るがない状態と考えるのは馬鹿げている
家康討って秀頼が無事なら秀忠と秤にかけて豊臣に寝返る奴が続出するのはありうる
そもそも江戸幕府が安定期を迎えたのが家光以降だから後知恵で幕府成立=政権基盤が揺るがない状態と考えるのは馬鹿げている
家康討って秀頼が無事なら秀忠と秤にかけて豊臣に寝返る奴が続出するのはありうる
58:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:51:45.65 ID:0.net
>>15
関ヶ原直後ならまだ豊臣に寝返るヤツがいたかもしれんが
14年経ったら徳川盤石でしょ
家康はいいタイミングで豊臣を攻めたよ
関ヶ原直後ならまだ豊臣に寝返るヤツがいたかもしれんが
14年経ったら徳川盤石でしょ
家康はいいタイミングで豊臣を攻めたよ
16:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:18:48.33 ID:0.net
江戸時代って400年続いたんだっけ??
我々戦後たった70年しかたってないけどよくまあ続いた世な幕府って
我々戦後たった70年しかたってないけどよくまあ続いた世な幕府って
351:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/10(月) 15:05:50.56 ID:0.net
>>16
去年まで江戸時代だと思ってたのか
去年まで江戸時代だと思ってたのか
17:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:20:16.06 ID:0.net
家康を討ち取ってもあの形成化で豊臣に寝返るアホ大名がいるとは思えないが
19:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:24:28.37 ID:0.net
>>17
どういう形勢だと思ってるんだ
秀吉が死んだらすぐに家康が台頭した時代だぞ
家康が死んだら同じことが起こらないと考えるのは馬鹿
どういう形勢だと思ってるんだ
秀吉が死んだらすぐに家康が台頭した時代だぞ
家康が死んだら同じことが起こらないと考えるのは馬鹿
26:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:34:23.97 ID:0.net
>>19
幼少で何の権限も持たない秀頼しかいない豊臣政権と
二頭政治とは言えすでに政権を何年も担っている秀忠がいる徳川幕府じゃ根本的に違うだろ
幼少で何の権限も持たない秀頼しかいない豊臣政権と
二頭政治とは言えすでに政権を何年も担っている秀忠がいる徳川幕府じゃ根本的に違うだろ
30:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:37:24.36 ID:0.net
>>26
権限はないが
権威はある
家康という抑えが無くなってまだ秀頼健在なら
転ぶ大名も多いだろ
権限はないが
権威はある
家康という抑えが無くなってまだ秀頼健在なら
転ぶ大名も多いだろ
18:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:21:21.15 ID:0.net
40過ぎの年老いた浪人が
最後に一花咲かせてやろうくらいのノリだから
先の事なんて基本的に考えてない
最後に一花咲かせてやろうくらいのノリだから
先の事なんて基本的に考えてない
21:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:27:40.70 ID:0.net
戦局で勝敗決したも同然の段階で他にどれだけの大名が寝返るかも分からないのに
わざわざ豊臣につくアホがいると思えるのか凄いな
わざわざ豊臣につくアホがいると思えるのか凄いな
22:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:29:48.55 ID:0.net
確かに家康と秀忠どちらも討ち取れてたら状況も変わった可能性はあるけど
どちらか1人だけなら豊臣滅亡は避けられないでしょ
どちらか1人だけなら豊臣滅亡は避けられないでしょ
23:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:29:52.58 ID:0.net
打ち取るつもりでやったから
その評価で結果的に家系が残ったよな
仙台真田氏として
その評価で結果的に家系が残ったよな
仙台真田氏として
24:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:32:31.97 ID:0.net
家康死んでも豊臣にはなびかんだろ
徳川勢が勝手に内乱始めて豊臣が抑えに入って戦国突入
徳川勢が勝手に内乱始めて豊臣が抑えに入って戦国突入
25:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:34:20.93 ID:0.net
家康がやられたら混乱するだろ
あの時点で秀忠だけになって秀頼健在ならどう転ぶかわからんよ
あの時点で秀忠だけになって秀頼健在ならどう転ぶかわからんよ
27:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:34:41.96 ID:0.net
秀忠が家康が討ち取られたこと知ったらまともに指揮とれるかな
良くて逃亡 家康と続けざまに討ち取られる可能性も十分あるのでは
良くて逃亡 家康と続けざまに討ち取られる可能性も十分あるのでは
78:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:01:27.51 ID:0.net
>>27
どっかのバカ殿と勘違いしてるのか?
戦後徳川将軍家の墓の調査で秀忠の遺体は
身体中に刀傷等があり武将として
動き回ってたのが確認されてる
指揮がとれないと考える方が少ないだろ
どっかのバカ殿と勘違いしてるのか?
戦後徳川将軍家の墓の調査で秀忠の遺体は
身体中に刀傷等があり武将として
動き回ってたのが確認されてる
指揮がとれないと考える方が少ないだろ
84:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:04:18.37 ID:0.net
>>78
動き回ってるからって
戦さが上手いとはかぎらないよ
それにまともな結果のこしてないからねえ
動き回ってるからって
戦さが上手いとはかぎらないよ
それにまともな結果のこしてないからねえ
31:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:37:59.31 ID:0.net
実際豊臣が籠城したのて家康が死ぬのを待つて部分も大きかっただろ
164:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 23:34:04.83 ID:0.net
>>78
身体中に刀傷っておかしくね?
戦後の調査による遺体なら骨しか残ってないし
骨まで達するような傷なんてそれだけで致命傷だしそれがいくつもあるなんて絶対におかしい
何かのデマだと思う
身体中に刀傷っておかしくね?
戦後の調査による遺体なら骨しか残ってないし
骨まで達するような傷なんてそれだけで致命傷だしそれがいくつもあるなんて絶対におかしい
何かのデマだと思う
遺骨から推定される体格は、身長159cm程度で筋肉質であった。銃創の痕跡が複数見つかっている点から、敵の攻撃に直接曝されるような場所で指揮を執る戦法を多用していたこと、骨にまでダメージが及ぶ負傷にも耐え抜くだけの体力、生命力を有していたことが推定されている。尚、死因は胃癌だったと考えられている[11]。大腿骨の桂状性、脛骨の扁平性の存在など、四肢骨の筋附着部の性状から判断すると、意外と思われるほど筋肉の発達がよく、十分に鍛錬された体である。頭髪は半白であるが、腕の毛とすね毛は濃厚とさえ思える程に黒々として、老境を感じさせない。徳川秀忠 - Wikipedia
32:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:38:21.86 ID:0.net
幕府と距離を置く第三勢力は出てくるやろ
34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:39:22.17 ID:0.net
なぜ信繁は秀忠でなく家康を狙って突撃したのか?
秀忠より家康のほうが首を取れた時の徳川方への影響が大きいからではないのか
秀忠より家康のほうが首を取れた時の徳川方への影響が大きいからではないのか
35:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:40:15.22 ID:0.net
夏の陣で寝返るなら勝機のあった冬の陣で寝返ってるわな
43:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:45:15.77 ID:0.net
>>35
家康という抑えがあったから成り立つんだよ
大権現様だからな
秀忠はただの人
一人になったら抑えが効かないよ
家康という抑えがあったから成り立つんだよ
大権現様だからな
秀忠はただの人
一人になったら抑えが効かないよ
36:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:41:15.40 ID:0.net
大阪の陣なら秀頼は幼少やないやろ
39:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:42:22.11 ID:0.net
大名たちもまた戦国の世に戻るのは望んでなかったし
普通に秀忠の下で豊臣滅ぼして終わりでしょ
普通に秀忠の下で豊臣滅ぼして終わりでしょ
40:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:42:26.73 ID:0.net
秀頼はカリスマ性があったそうだから
家康は自分が死んで
秀頼健在ならマズイと思ったから
あんな難癖つけて大坂の陣やったわけで
家康は自分が死んで
秀頼健在ならマズイと思ったから
あんな難癖つけて大坂の陣やったわけで
359:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/10(月) 15:18:58.45 ID:0.net
>>40
豊臣が徳川との仲介役だった片桐且元を勝手に処分したから大坂の陣になったわけでね
結局は豊臣にまともな人材が残ってなかった上に秀頼は未熟だし淀はアホだしで豊臣の自爆
豊臣が徳川との仲介役だった片桐且元を勝手に処分したから大坂の陣になったわけでね
結局は豊臣にまともな人材が残ってなかった上に秀頼は未熟だし淀はアホだしで豊臣の自爆
52:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:48:24.04 ID:0.net
へうげもの読んでないのかよ
家康が邪魔になりそうなヤツはみんな敵になるように根回ししたんだよ
家康が邪魔になりそうなヤツはみんな敵になるように根回ししたんだよ
53:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:48:27.43 ID:0.net
大坂の陣の頃にはすでに豊臣に恩のある武将も随分減ってたし
家康が死んだからと言って即寝返るような連中がそんなにいたとは思えんな
家康が死んだからと言って即寝返るような連中がそんなにいたとは思えんな
56:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:49:39.19 ID:0.net
豊臣恩顧の大名もかなり減っていたし
秀頼と対面したことのない大名も多くいた状況化じゃ期待できないだろ
秀頼と対面したことのない大名も多くいた状況化じゃ期待できないだろ
59:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:52:04.96 ID:0.net
加藤清正の死が大きい
62:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:54:47.77 ID:0.net
清正が死んだから
大坂の陣になったようなものだからな
口だけの福島正則とは違う
真の武士
大坂の陣になったようなものだからな
口だけの福島正則とは違う
真の武士
64:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:56:09.98 ID:0.net
秀頼が無能だったのが敗因
有能だったら滅ぼされなかった
有能だったら滅ぼされなかった
65:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:57:27.44 ID:0.net
秀吉は関白にまでなって太閤検地や戦の禁止まで出来た
でも家康に徐々に取って代わられた
家康だって同じだろう
でも家康に徐々に取って代わられた
家康だって同じだろう
66:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:57:52.04 ID:0.net
ここで家康が死んだら
結城が秀忠に挑んだかもな
結城が秀忠に挑んだかもな
67:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:57:52.41 ID:0.net
家康が死んでても徳川方が戦闘を継続出来てたかがポイント
79:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:01:45.59 ID:0.net
織田家は何してたの?
秀吉と家康にやられっぱなし?
秀吉と家康にやられっぱなし?
88:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:07:41.58 ID:0.net
>>79
一番優秀な長男が信長と一緒に本能寺の変でやられてるから
織田は女の方がやり手だったよな
一番優秀な長男が信長と一緒に本能寺の変でやられてるから
織田は女の方がやり手だったよな
87:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:07:20.78 ID:0.net
現実に冬の陣で大野の突撃を秀忠は退けてる
97:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:18:08.73 ID:0.net
秀忠が軍人として無能でも何の問題ない
なぜなら豊臣方の総大将がそれ以上の無能だからである
なぜなら豊臣方の総大将がそれ以上の無能だからである
98:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:18:41.83 ID:0.net
>>97
確かにw
確かにw
102:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:23:15.71 ID:0.net
>>97
戦の能力は無くても
そのまま存在するだけで皆が平伏すカリスマ性があれば良い
それを家康が感じたから
大坂の陣につながった
秀忠にはそれがない
戦の能力は無くても
そのまま存在するだけで皆が平伏すカリスマ性があれば良い
それを家康が感じたから
大坂の陣につながった
秀忠にはそれがない
115:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:43:39.00 ID:0.net
家康が死んだら豊臣に寝返りそうな大名って誰?
119:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:45:42.83 ID:0.net
>>115
福島政則くらいだろうけど
江戸で留守番中だしな
福島政則くらいだろうけど
江戸で留守番中だしな
120:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:47:07.61 ID:0.net
現実的に考えたら寝返りそうな大名が本当にいない
関連記事豊臣秀頼、家康に寝返ろうとした大名を城壁から突き落として殺していた 大坂の陣で新文書発見大坂の陣の徳川方wwwww「信濃一国あげる」って条件蹴った挙句死んだ真田信繁wwwwwwwwww真田丸で徳川の軍を退けた真田でも大坂の陣で野戦を主張したのは
コメント一覧
家康が死んだら毛利、島津らの関ヶ原敗北勢が蜂起するかもね。
家康が死んだら徳川は終わりって豊臣贔屓が過ぎると思うわ
豊臣恩顧の加藤清正、池田輝政、浅野幸長はいないし上杉毛利は完全に牙が抜かれてる
一体誰が豊臣に寝返ると言うのか
ここで討ち取られたら神話崩壊による大混乱になる可能性があるからな。
しかも上田城攻めは数日で中止になったため評価できるもんでもないんだが
あの状況でそうそう寝返る訳ないじゃん
上杉毛利は石高もアレで軍備旧式だし仮に蜂起してもうん・・・
桶狭間なんかとはわけが違う
上田と大阪しか戦経験ないよなー
なんかいまいち信用できねー
浅野の裏切りみたいな虚報の一つとして処理されて、家康討死が確実な情報として諸大名に伝わるのは豊臣滅亡後だろ
やたら過小評価されてるよな
もし家康が死んでそれでも徳川が勝利したらお兄ちゃん改易どころか良くて切腹、悪けりゃ斬首じゃないか?
あの頃信繁と通じてたって疑われてたし、実際に下人が嘘の訴えを起こして息子二人は京都への凱旋行列から外されたらしいからな
その場合は無理して手柄を立てるよりも今後の混乱を考えて無事の帰還を考える大名が多く出るので長期戦となり徳川家も引き上げざるを得ない
再びの豊臣戦は集結の命令を下しても他の大名が集まらなかった時に徳川将軍家の威信に関わるので出来ない
なにより長曽我部などは土佐への国入りを果たしそうで山内との内乱を引き起こす可能性がある
それらにも将軍として対応せざるを得ないので豊臣家とは和睦するしかない
もっとも豊臣家単体での天下を伺う実力は既にないので豊臣自体が再興するのは難しい
ただ反徳川の大名にとっては使えるカードとして一定の求心力は保つだろう
徳川家としては巨大な領内を固めつつ将軍の体面を保つのに心を砕くことになる
僻地の島津や伊達が多少騒ぐかも知れないが既に一応の枠組みがある以上天下取りは不可能、むしろ伊達は領地は減っても人を減らさなかった上杉と周辺勢力から攻められ滅びるかもねw
家康討ち死にの報が入らなかった場合でも大阪城落城までは出来ても、後の転封や取り潰し政策を出来る程の支配力を持つことはないと思われる
結果100年もたずに戦国時代再来かな~って予想します
と自慢する
戦績と官職の他、何か実績残してたっけ
本丸以外の堀を埋められた大坂城が持ちこたえるなんて不可能だろ。
※12は「歴史以上に持ちこたえる」なんて言ってるけど、
史実でも天王寺・岡山の戦いで敗れた豊臣方が大坂城に撤退したのが15時。
大坂城が炎上したのか16時で、1時間も持ちこたえられてないからな。
松平忠直が全く足止めされずに城内に入れたように、もはや防衛拠点としては機能していない。
城から逃げ出した方がまだ生存率上がるくらい。
家康が死んでも徳川400万石は健在だし、江戸には大名の妻子が人質としているし、
100万石を超える大大名は親戚の前田だけだし、
転封や取り潰し政策に何の支障も無いな。
そのときに、幕府が夏、冬に続く第三次の動員を速やかにかけれるか、というと体制の問題と物資の問題から案外難しいのでは。
その間、戦局がどう動くかは分からん。
とはいえ長期的に見て大阪側が盛り返すのは(大阪側の人材の薄さを考えても)難しいかな。
おじいちゃん大好きな家光が将軍にならないかもしれない
「家康が戦で討ち取られた」って事実は乱世を呼び込むには十分だよ。豊臣は間に合わないだろうし、最終的には徳川が収束させそうな気はするけど
敵味方の区別が軍法に無いあのお方は家康討ち死にの報告と同時に混乱に乗じて真っ先に秀忠打ちに行きそうな気がする
持って行くなら、スカウトスナイパーとスポッターのコンビ10組と、
10mm口径以上の長距離射撃アンチマテリアルライフルフル装備と、
山ほどの消耗品補給品をセットにして送り込みたい
半年以内に名だたる大将首を片っ端から獲れば、天下獲れるだろうよ
関ヶ原の時上田で足止めされてたのは、攻城戦で負傷したからだって説あるよね。
※23
家康が出陣してる以上秀忠が行く必要なくね?これは逆でもいいけど、あえてトップとNo.2が同時に戦死するリスクを得る必要はない
片方が討ち死にしたから逃げましたとかなったらメンツにつく傷大きいし。
他の大名の失敗を繰り返さないように組織を作り秀忠という別動隊があり
まあ死ぬ覚悟があったかどうかは別だがね・・・
あと忠輝を擁立して伊達が…
パラグライダー(モーターパラグライダー)とダイナマイト(火炎瓶でも可)
この程度で関ヶ原もgdgdにできますよ。
家康死んだら周りは従属してるかつての独立大名のが多いし豊臣もいる。
家康のが混乱するのでは
寝返りそうなんて考え出したらどこまでも止まらんわ。
そうなれば天下も多少不安定になるのでは。
家康は豊臣を討って気が抜けて死んだとも言われるから
秀忠が死んでたら気が張って史実より長生きするかもしれないけど。
とりあえず大阪方は殲滅されるわ
伊達とか
家康の奪還なり、戦場の働きなりで大名の石高変わるだろうから未来にはまあまあ影響ありそう。
ただ家康の首を大阪城まで持って帰れるならいろんな交渉とか出来るんじゃないのかとは思う。
一つ言い始めたらキリがない
同意
実際にはぐう有能だと思うよ。
お兄ちゃんの立場が悪くなるだけかなー。
それな
家康が大阪の陣で戦死してたら絶対に政宗はなんかやっただろうね
戦場では誤報が飛び交うのだから、数日、悪くても数時間はごまかせる
確かでない情報が行き交う中で動揺はあっても、多勢に無勢ですぐに大坂城は燃えてなくなることは間違いない訳だし
それが徳川にとって決定打になるイメージ
豊臣を潰しても石高は60万石で参加大名は奮起しても大して領土貰えない。
徳川に対して忠誠示す程度。
幕末の長州征伐の二の舞で、一度失敗して権威が失墜すると、理由つけて不参加の大名が出そう。
※10、41
みたいに歴史は大して影響なく動きそう。
今の自分たちが考えるほど、徳川勢が圧倒的って訳でもなかったのかも。
福島も。
あと仙石、細川あたりは廃嫡になった子が大坂方にいる。
南部あたりの関係者もいるし、
越前松平(秀康の子の忠直)は国許の家中のムードは豊臣参戦だった。
よって戦後に忠直流罪。
いやあ、「圧倒的だが万が一」って程度だと思うよ。
万が一、豊臣が大坂陣で徳川撃退した時のため、ツテだけでも残しとこう、くらいでしょ。
大阪の陣のとき秀頼は21歳で幼齢とは言えない。
※48
23年経った島原の乱もけっこう危なかったしね。
暗殺なら隠せるだろうけど
戦場で首を取られたらさすがに隠せないと思う。
隠せなくてもいいんだよ、少しの間騙せれば
さらなる追撃ができるほど豊臣側はまとまってないし、徳川側も無能の集まりではない
書いた通り、戦場では様々な情報が行き交う
誰かが裏切った、誰かが討ち死にしたなんて誤報が行き交う
埋め立てられた大坂城は多勢に無勢で守りがないに等しく、気付いた時には焼け落ちている
総大将が死んでるねんぞ。
しかも、ここで退いても幕府方はそこまで不利な状況にならないんだぞ。
秀忠がまともなら一回退くわ。なんで無理やり攻め続けないとあかんねん。
「徳川方圧倒的」と断言する根拠としては弱いな
影武者が本物の癖を嫌って暗殺者にはバレたし影武者が冷酷な秀忠と対立していく話だが
それはさておきとりあえず影武者くらい用意するだろう
家康の顔を知っている人間がどれほどいるものか
首見せられたら信じるしか無くね?
現場の兵隊はそんな上の事情は全く知らず大阪城の威容と太閤の名声に群がっただけだと思う
この程度の戦力差ならまともな指導者さえ居れば堀埋められた大阪城でも勝てた
その場合は家康は関東で内政しながら死んだと思うが
誰が家康の顔を知ってるの?どうやって城まで首持って帰るの?他の戦線は長宗我部等一部を除いて敗走している、じきに大坂城は焼失する
偉大なトップが死んで一気に崩壊は戦国時代よくあるし
徳川の秩序を、豊臣が新たな空手形で崩せるターンに入る
第二波が来たらとても耐えられないだろうし
家康の仇を討ち取れば次代の天下人の有力候補になれるのにわざわざ豊臣方に寝返るメリットが思い浮かばない
野心家は次代の天下人の座を狙い家康の仇を討つべく奮闘
忠臣は家康の仇を討つべく奮闘
御家存続が第一ならとりあえず幕府に従い様子見だろ
征夷大将軍になったから実権があるわけでもないぞ
先例ならたくさんいるだろう
それに「大御所」という言葉ができるほどだからな
本多忠勝「お前のせいで…!だがもう過ぎたことだ…」
大御所政治に関しては研究で見直され始めているし、慶長十二年になる頃にはすでに秀忠が実権を握っている
家康が行ってる仕事は朝廷や学問・宗教関連に狭まっていて、朝廷に関しても助言を与える立場で基本は秀忠が差配
なにより大坂の陣の指揮や取次は秀忠で、家康と意見・方針が対立しても退け決定している
まあ疑いだしたらキリがないが…
「意図的な対決をし、秀忠が勝つ」という親子の打ち合わせの可能性はあるな
大野治房の猛攻撃くらって本陣崩れかけるほどの大激戦になったこと知らん奴多いのな
この時代は検地に反対する一揆なんかも頻発してて記録に残ってない治安維持目的の武力行使は結構多いらしい、合戦記録だけが従軍経験だと思わない方がいいよ。当時の農民は従軍経験のある奴らばかりで鎮圧するにも一筋縄ではいかなかったようだし。もっとも全身に銃創残るほどの大けがした際の記録が残ってないってのは確かに不思議だわな。よほど記録に残したくないシチュエーションでの負傷だったのだろうか?
どうあがいてももう、徳川の時代で戦後になってるんだよ。
秀吉は個人が時代を作るのが限界だった。だから家康は家督相続っていうシステムを最大限利用した。
家康が死んでも次、そのまた次ってシステムがあるので、家康の生死はそこまで大きくない。
信長もそのシステムを運用しようとしたのだが、途中でその次までを壊されて織田本家は終わった。