auto_dLTQcM
日本史で1番つまらん時代wwwwww
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:16:06.78 ID:HteOGk4Y0.net
江戸時代やろ


引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1476191766


2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:16:44.13 ID:hIHTiIRy0.net
源平以前がくっそつまらん
46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:24:34.57 ID:s6JVuf2m0.net
>>2
古代史とか武士の興りとかちゃんと調べると武士の世の中おんなじくらいおもろいで
757:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 23:17:20.62 ID:pr1E6PM/r.net
>>2
ワイは古墳までの適当妄想記録本当好き
3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:17:22.03 ID:6lN5SNng0.net
どう考えても縄文時代だろ
5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:17:52.39 ID:y3pWanxU0.net
平安
平和すきるんじゃもっと争え
43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:24:28.11 ID:YfP+AuG+0.net
>>5
藤原氏が天ちゃん差し置いて税金中抜きやりたい放題やん
51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:25:03.10 ID:c65V5fXVM.net
>>5
裏でドロドロした争いしてるからセーフ
109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:32:19.21 ID:PB4TEKyM0.net
>>5
魑魅魍魎が跋扈してたのでセーフ
118:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:33:22.40 ID:khKiJSSqd.net
>>5
東北では戦乱続きやぞ
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:19:08.54 ID:aUO/sSuad.net
>>5
一番争いが無くて陰湿なのは江戸時代やろ
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:19:48.03 ID:8pvsANZwp.net
>>8
飢饉と改革たくさんあるやん
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:20:09.00 ID:8s9Ec6ya0.net
>>5
平安はめっちゃ名前負けしとるで
平安京の外は荒れ放題の北斗の拳状態や
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:21:15.19 ID:IMPq8QX5a.net
>>15
ほんそれ
大河の清盛は描写かなり作り込んでてまーんから不評やったもんな
180:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:38:16.97 ID:kxvW58Yq0.net
>>5
前半は東北で蝦夷と戦争
中盤に承平天慶の乱
末期は源平の争乱

どこが平和やねん
183:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:38:42.08 ID:vC+JXoC8r.net
>>180
火焔って本おすすめやで
阿弖流為が主人公
アテルイ(? - 延暦21年8月13日(802年9月17日))は、平安時代初期の蝦夷の軍事指導者。789年(延暦8年)に胆沢(現在の岩手県奥州市)に侵攻した朝廷軍を撃退したが、坂上田村麻呂に敗れて処刑された。
史料には「阿弖流爲」「阿弖利爲」とあり、それぞれ「あてるい」「あてりい」と読まれる。いずれが正しいか不明だが、現代では「アテルイ」と呼ばれる。アテルイは、史料で2回現れる。一つは、巣伏の戦いについての紀古佐美の詳細な報告で『続日本紀』にある。もう1つはアテルイの降伏に関する記述で、『日本紀略』にある。
史書は蝦夷の動向をごく簡略にしか記さないので、アテルイがいかなる人物か詳らかではない。802年(延暦21年)の降伏時の記事で、『日本紀略』はアテルイを「大墓公」と呼ぶ。「大墓」は地名である可能性が高いが、場所がどこなのかは不明で、読みも定まらない。「公」は尊称であり、朝廷が過去にアテルイに与えた地位だと解する人もいるが、推測の域を出ない。確かなのは、彼が蝦夷の軍事指導者であったという事だけである。
その後に編成された大伴弟麻呂と坂上田村麻呂の遠征軍との交戦については詳細が伝わらないが、結果として蝦夷勢力は敗れ、胆沢と志波(後の胆沢郡、紫波郡の周辺)の地から一掃されたとされる。田村麻呂は802年(延暦21年)、胆沢城を築いた。『日本紀略』には、同年の4月15日の報告として、大墓公阿弖利爲(アテルイ)と盤具公母礼(モレ)が500余人を率いて降伏したことが記されている。2人は田村麻呂に従い7月10日に平安京に入った。田村麻呂は2人の命を救うよう提言したものの、平安京の貴族たちは「野性獣心、反復して定まりなし」と反対したため、8月13日に河内国にてアテルイとモレは処刑された。アテルイ - Wikipedia

204:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:39:59.00 ID:J9UJWPXI0.net
>>180
東北の戦争なんて京都には火の粉届かないから仕方ないね
364:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:49:42.89 ID:S1/cMS7hd.net
>>5
これ
寺の名前とか配置とか仏像の名前とか覚えてても覚えてもつまらんわ
380:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:51:18.14 ID:NuVNLwrma.net
>>364
関東や東北見ようや
登場人物ガイジばっかで楽しいやで
6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:17:53.36 ID:L+Qoc4lFp.net
昔邪馬台国があってなんやかんやで聖徳太子が~っていう曖昧な部分きらい
10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:19:21.46 ID:ij9R/Ida0.net
戦後
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:19:27.03 ID:dF44Dbt10.net
明治以降の面白さの前ではすべてつまらんよ
12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:19:43.69 ID:u3Ult5+80.net
承久の乱から面白くなってくる
16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:20:11.89 ID:KN+i/XrLa.net
室町やろなあ
19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:20:32.87 ID:F4h8aq6Za.net
貴族の時代は全部つまらん
21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:20:46.58 ID:JEsla6Uv0.net
逆に神話時代はメチャクチャおもろいで
24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:21:37.26 ID:fKHCa0Bxa.net
文化祭で南北朝時代の発表したら街宣車きたで
26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:21:43.78 ID:G+YB4jWt0.net
日本史ってなんであんなに近代~現代すっ飛ばすん
世界史は多少やるけど飛ばしすぎやろ
32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:23:20.70 ID:Uy/J2fX/0.net
>>26
教師「土器と遺跡に時間使いすぎてすまんな」
64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:26:55.61 ID:IMPq8QX5a.net
>>26
戦前が自由な時代やったとバレるから
121:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:33:28.89 ID:tHOlxbel0.net
>>26
明治政府はテロ成功後の政権やからなぁ
まだ言えないタブーが多すぎるんやろ
107:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:32:13.51 ID:DyVGe16l0.net
>>26
明治について詳しくなると、現在の日本政府の錦の御旗が本物か疑わしくなるから
126:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:34:25.54 ID:J9UJWPXI0.net
>>107
ただのテロリストやからな
27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:22:03.39 ID:LvS9jfmQ0.net
安土桃山やないか
30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:22:54.17 ID:La/gxuew0.net
鎌倉から応仁の乱にかけて
31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:22:56.60 ID:YXIzK+FR0.net
受験で考えるなら明治
センターでの明治時代の問題と言えば時代順の並び替えしかない
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:23:21.65 ID:nztSXd9Qa.net
詳しくやるとどの時代でも面白いと思うんやろけどな
34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:23:25.21 ID:f1mYgIwc0.net
日本史→殺戮と飢饉だらけ
世界史→キリスト教成立以後全部白人のエゴ

学ぶ価値、なし!
35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:23:25.27 ID:+LxAgcBrd.net
江戸明治の文化史
37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:23:39.65 ID:uKwbaYhk0.net
江戸時代おもろいやんかハゲ!
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:23:46.74 ID:qy8LAALU0.net
戦前
40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:23:52.02 ID:YfP+AuG+0.net
幕末
56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:25:38.49 ID:YBPs+BLvM.net
応仁の乱とかいうWikiみても良くわからない戦争
66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:26:57.06 ID:VDm7CL2m0.net
>>56
(ここで細川勝元はフェードアウト)
57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:25:39.60 ID:1cWB2qr7p.net
縄文弥生の時代はほんまおもんないな
遺跡覚えるだけで大変やのにその上どっちが縄文でどっちが弥生かまで覚えなあかんとか
58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:25:46.57 ID:gLHxQusI0.net
橋下が昔言ってたけど近代をやらなさすぎるわ
検定の問題とか入試の関係とかあるだろうけど一番大切やろ
67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:26:59.41 ID:uKwbaYhk0.net
>>58
ゆうても教科書的には結構分量とってるで
69:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:27:52.54 ID:MQc1upko0.net
江戸時代定期
70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:28:22.68 ID:Wt6TAMD6a.net
弥生=出土品ばかりでつまらんわ
飛鳥=権力争いはじまってるやんけおもろいなあ
奈良=朝廷渦巻くパワーゲームおもろいやべえ
平安=源平の一発屋やんけ和歌とかつまらん
71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:28:30.16 ID:0PLRFcuc0.net
どの時代でも言えるが前時代の末期から新時代の成立期以外は
令法やら思想やらに走るから面白くなくなる

今の学生は鎌倉幕府で源氏棟梁が将軍だったのは3代のみとか
足利家が頼朝の重臣だったとか全く知らんらしい
77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:29:03.58 ID:azKPyMxga.net
>>71
いまの学生舐めすぎなんだよなあ
86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:29:54.44 ID:1LdcvBSx0.net
>>71
これは舐めすぎ 理系でも習うぞ公暁とか
73:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:28:45.22 ID:O77K/FSu0.net
個人的には記録が多くなるほどロマンがなくなる
考え方が民俗学寄りだからかもしれんけど、明瞭な記録がない古代史ほど面白い
83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:29:43.55 ID:sA8JMqhOr.net
>>73
わかる
87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:30:25.39 ID:cmL/qOhna.net
戦国時代はスター揃いだから名前が出てくるだけで楽しい
96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:31:23.60 ID:H77KdwbW0.net
室町って年数の割にすっ飛ばされすぎだろ
97:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:31:28.43 ID:LNIe4KHf0.net
戦前かな、もうさすがに飽きた
鎌倉時代とか興味ある
99:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:31:32.35 ID:tweHF3nYa.net
江戸が一番つまらん
南北朝が一番楽しい
155:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:36:25.67 ID:/u6NL7MI0.net
平安時代のドロドロっぷりすき
建築物も服もおしゃれやし
159:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:36:59.22 ID:ij9R/Ida0.net
1960年代まではまあええけどそれ以降はおもんないな
162:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:37:05.40 ID:jGVy+VGid.net
戦が無い時代はつまらんわ
229:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:41:41.24 ID:ScbfmDgU0.net
戦後政治はもうちょっと時間当ててもいいとは思うな確かに
276:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:44:13.15 ID:Av/TGVo/0.net
>>229
そこは政経でやるだろ
231:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:41:47.22 ID:ZFgp+blA0.net
一番面白いのは永正の錯乱~堺公方末期やんな
279:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:44:23.03 ID:iE4gMvBFa.net
>>231
でもマイナー
そもそも堺公方の存在が認知されとらん

公方(さかいくぼう)は、大永7年(1527年)から享禄5年(1532年)にかけての足利義維に対する呼称である。堺大樹(さかいたいじゅ)とも呼ばれた(大樹は将軍の意)。義維はこの時期和泉国堺にあって、異母兄の将軍足利義晴と対峙した。堺公方の奉行人はほとんど幕府同様に文書を発給していたことから、その体制を堺幕府と呼ぶ研究者もいる。
永正5年(1508年)以来曲がりなりにも室町幕府を担ってきた管領細川高国の陣営に内紛が起こり、それをきっかけに長らく阿波国に逼塞していた対立陣営の義維・細川晴元・三好元長らが堺に進出し、そこを拠点に将軍・細川管領家(京兆家)家督の座や畿内の支配を目指した。その活動期間中、将軍義晴はほぼ近江国内に亡命しており、江州大樹(ごうしゅうたいじゅ)などと呼ばれていた。巻き返しを図って奔走した高国は享禄4年(1531年)に敗れて(大物崩れ)自害したが、堺公方側は間もなく内訌を始め、将軍への接近を試みる細川晴元が三好元長を滅ぼすと、義維も阿波へ没落し、その活動に幕が下ろされた。

235:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/10/11(火) 22:42:06.01 ID:ENqTCJQja.net
江戸時代やな
平和はつまらんもんや
だから今の時代も後世的にはつまらんのやろな

関連記事
もしも江戸時代に萌え絵やフィギュアを持って行ったらどうなるの?
江戸時代の方が今より生きるの楽だよな
室町時代の影の薄さは異常!
室町時代とかいう最も人気のない地味な時代wwwwww