d51e246e

関ケ原で酷い働きをしたのは小早川だけという風潮

1:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:10:17 xqs
他の武将の酷さも晒されるべき
吉川広家→弁当を食ってると言い訳し安国寺や長曾我部らの進軍を阻害
島津義弘→合戦時は動かず撤退のときだけ進軍
毛利輝元→「ワイが西軍に加担した?知らん」
徳川秀忠→徳川本軍を預かっておきながら真田家に足止めをくらう
脇坂安治→小早川に便乗して寝返る
小川祐忠→小早川に便乗して寝返る
赤座直保→小早川に便乗して寝返る
朽木元綱→小早川に便乗して寝返る
石田三成→裏切られすぎ


引用元
関ケ原で酷い働きをしたのは小早川だけという風潮
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1453018217
2:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:18:39 fqq
三成公だけ本人のせいじゃない件
3:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:20:54 5sK
>>2
合戦前から優秀な部下の進言を聞き入れなかった終始腰抜けだぞ
4:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:23:44 2rQ
吉川広家「殿は最初から西軍のお飾りだったという事で口裏合わせて下さい」
毛利輝元「おう任せろや」

戦後処理にて
毛利輝元「徳川さんワイが西軍に加担したとか難癖付けられても困るで」
徳川家康「あなたが西軍大将として彼方此方に工作してた証拠の書状が大坂城に大量に残されてたんですが」

吉川広家「」
5:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:23:53 1lr
最初に裏切りしたやつは勝ちの「道」を切り開いたから誉められるべき(誉められたもんやないけど)
むしろ裏切った後に続いたやつが下衆
6:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:25:12 QF5
釣られて裏切った連中もひどいよなあ・・・
8:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:25:45 oTh
むしろ最近は小早川の潔さに腹が立たなくなってきた
吉川は死ね
9:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:27:23 eaM
元春隆景のどちらか生きてたらどうなったのか
12:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:28:26 2rQ
>>9
隆景は坊主の言うことなんぞ聞き受けるなと生前から輝元に散々言ってたから
毛利は中立で終わりやった思うわ
19:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:33:27 oTh
>>12
安国寺恵瓊って小早川隆景と親しいんじゃなかったっけ
10:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:27:23 5sK
裏切ろうがなにしようが結局一番末長く繁栄したのが島津っていうね
11:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:28:15 oTh
>>10
どういう観点から?
15:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:30:23 xSx
>>11
鎌倉末期からずっと九州の支配者やろ島津は
19:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:33:27 oTh
>>15
九州の端でずっと家を保ったって意味か
まあそれなら島津が一番かもな
13:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:29:46 1lr
やる夫の小早川は一度見ると考えが変わるわ
20:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:34:51 5GR
>>13
あれぐう面白かった
ちょっと徳川直臣の扱いが悪い気はするけど
あと流石に福島持ち上げすぎな気もする
18:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:33:01 y2E
まぁ九州とか遠いから攻めてこんやろうし、攻めるには遠すぎるし、正直取っても旨味ないし、攻め取るのも大変だし、その後統治するのもめんどくさいし、誰も行きたがらないからね
一応日本語通じるから放置が正解
21:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:34:53 Xx2
脇坂安治は当初から寝返る予定だったぞ
23:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:35:39 e7K
宰相殿の空弁当は悪いが笑ったわ
25:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:36:58 xji
三成の人望のなさは本人にも責任ありそう
歴史詳しくないが
39:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:42:55 Kl4
>>25
デアゴスティーニの日本の城って雑誌で佐和山城は三成には勿体無い程の名城とか書いてあってそれ以降も三成がズタボロに書かれとったわ
なおそれを研究室で言ったら歴女軍団にブチギレされた模様
29:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:38:24 QF5
>>25
戦場での実績ないくせに威張り散らしてたみたいだからなー
36:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:40:41 eaM
>>29指揮経験って忍城くらい?
でも大谷とかもいたんだよな、刑部もあんまり戦上手くなかったんかね
38:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:41:40 5GR
>>36
大谷もそこまで実績ない気がするンゴ
最期がカッコいいから持ち上げられてる気がする
41:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:43:12 gHK
>>36
秀吉「100万の軍勢を指揮させたい」(上手く扱えるとは言ってない)
43:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:44:02 2rQ
>>36
大谷吉継は裏切った小早川を5000ちょいの軍勢で再三追い返すという大奮闘しとるで
脇坂 朽木 赤座 小川まで裏切ったせいで抑えきれず玉砕したが
71:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:56:30 eaM
>>43
関ヶ原の布陣見ても小早川の裏切り予想してた可能性あるのはわかるんだけど
防げなかったのは微妙なんだよなぁ…策謀とか得意そうなのに
でも敦賀一国程度で主力として活躍するくらいの能力は凄いと思う
葵三代の大谷カッコ良いし
とりあえず増田長盛はあほ
74:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:57:09 qzr
>>71
数の暴力というものがあってだな
75:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:59:23 2rQ
>>71
小早川は元々松尾山にいた西軍を追い出して布陣したから
西軍諸将から最初の時点であいつは東軍だと認識されてた可能性大なんや
大谷吉継の小早川対策は裏切り以前の問題
26:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:38:00 Z0y
賤ヶ岳七本槍の連中ことごとく裏切ってんな
30:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:38:41 5GR
>>26
だって三成嫌いやし

後糟屋は裏切ってないぞ
31:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:38:55 xqs
2万5千以上の兵力を押しとどめていた吉川よりも
1万5千の兵力で裏切った小早川が虐められる風潮には草生える
32:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:39:45 oTh
>>31
不戦より裏切りの方がインパクトあるからね、仕方ないね
33:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:39:53 QF5
>>31
徳川がネガキャンしたからなあ
82:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:17:15 Nuw
>>31
足止めは単純に自軍戦力のマイナスだけど裏切りはマイナスと相手戦力のプラスにもなるからね
35:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:40:34 2rQ
関ヶ原の元凶とも言える上杉が減封で済んでるという理不尽
37:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:41:21 oTh
>>35
東軍に上下を倒すだけの余裕がないからしゃーない
44:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:45:24 5GR
三成と大谷吉継の茶の逸話が創作と知った時のガッカリ感は異常やった
45:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:46:16 qzr
>>44
こマ?
あの話好きなのに...
47:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:47:10 oTh
>>45
戦国時代の逸話なんて八割方創作やぞ
57:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:50:54 2rQ
>>47
一次資料とも言える書状でヤバい内容が乗ってたり
他所の大名から変人扱いされてる伊達政宗ははっきり言って異常だ
50:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:47:52 Amb
>>47
せやで、脱糞も嘘にしておこう
52:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:48:19 5GR
>>50
脱糞って山岡荘八の作った話って聞いた事あるンゴ
55:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:49:11 2rQ
>>52
徳川の重臣の大久保家が創作した逸話やぞ
56:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:49:49 5GR
>>54
>>55
そうなんか、サンガツ
58:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:51:34 oTh
>>56
三河後風土記だった
63:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:53:44 qzr
よくゲームとかで大谷吉継の事刑部って呼んでるけど、あれって職業?であってんの?
上杉謙信の関東管領みたいな感じで
66:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:55:10 Tq7
>>63
官位のことやで
内府=内大臣みたいなもんや
67:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:55:13 2rQ
>>63
大谷吉継は実際に朝廷から官従五位下の刑部少輔を貰ってるからな
78:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:07:00 xqs
長曾我部家、秀吉に侵攻されて以来負け戦ばかりで可哀想
80:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:14:18 u7I
>>78
やっぱ鳥なき島の蝙蝠なんやね
84:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:18:41 xqs
>>80
軍監が無能やったり友軍が裏切者やったり運にも見放されてる印象
86:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:19:53 gHK
岐阜陥落で勝負は付いていたと言う風潮
90:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:28:18 xqs
毛利は百万一心の精神で小早川と吉川をまとめられましたか・・?(小声)
103:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:44:06 Amb
>>90
隆元「弟達よ、なんか困ったことあったんか?」
元春・隆景「・・・アッニに話すことはない。パッパはおらんか?」
隆元「ンゴゴゴゴ・・・・(涙目)」

だめでしたね・・・
91:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:29:22 QF5
旗頭がいれば少しは変わったろ少しは
92:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:29:49 WX7
やっぱり輝元が酷すぎるわ
吉川か安国寺か、どっちかにしっかり乗っかっときゃ良かったのに
中途半端な事しかせーへんかったんやし
93:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:31:49 gHK
>>92
坊主にしっかり乗ってたやん。路線変更しただけで
96:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:33:25 WX7
>>93
どうせ乗るなら自分も出陣して
アレコレ工作する吉川ブッ飛ばせばよかったんやと思うんや
95:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:33:12 oTh
>>92
安国寺にしっかり乗ってたら、吉川と重臣が勝手に動いたんだよなあ
大坂の陣では秀元が吉川無視して勝手に動いたし、毛利にとって両川体制は癌以外の何物でもないな
97:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:34:05 u7I
>>95
大坂の陣で何があったん?
98:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:34:53 oTh
>>97
大坂方に毛利軍を参戦させた
100:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:40:06 gHK
>>98
佐野道可か
107:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)21:13:03 1lr
安国寺さんは秀吉誉めたのと毛利のスケープゴートにされたイメージしかないわ

関連記事
宇喜多秀家ってなんで赦されなかったの?
毛利と上杉が本気出してたら西軍は勝てたという風潮
面接官「関ヶ原で石田三成が敗れた理由を挙げて下さい。」 ワイFラン「えーっと…」