
関ケ原で酷い働きをしたのは小早川だけという風潮
1:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:10:17 xqs
他の武将の酷さも晒されるべき
吉川広家→弁当を食ってると言い訳し安国寺や長曾我部らの進軍を阻害
島津義弘→合戦時は動かず撤退のときだけ進軍
毛利輝元→「ワイが西軍に加担した?知らん」
徳川秀忠→徳川本軍を預かっておきながら真田家に足止めをくらう
脇坂安治→小早川に便乗して寝返る
小川祐忠→小早川に便乗して寝返る
赤座直保→小早川に便乗して寝返る
朽木元綱→小早川に便乗して寝返る
石田三成→裏切られすぎ
吉川広家→弁当を食ってると言い訳し安国寺や長曾我部らの進軍を阻害
島津義弘→合戦時は動かず撤退のときだけ進軍
毛利輝元→「ワイが西軍に加担した?知らん」
徳川秀忠→徳川本軍を預かっておきながら真田家に足止めをくらう
脇坂安治→小早川に便乗して寝返る
小川祐忠→小早川に便乗して寝返る
赤座直保→小早川に便乗して寝返る
朽木元綱→小早川に便乗して寝返る
石田三成→裏切られすぎ
2:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:18:39 fqq
三成公だけ本人のせいじゃない件
3:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:20:54 5sK
>>2
合戦前から優秀な部下の進言を聞き入れなかった終始腰抜けだぞ
合戦前から優秀な部下の進言を聞き入れなかった終始腰抜けだぞ
4:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:23:44 2rQ
吉川広家「殿は最初から西軍のお飾りだったという事で口裏合わせて下さい」
毛利輝元「おう任せろや」
戦後処理にて
毛利輝元「徳川さんワイが西軍に加担したとか難癖付けられても困るで」
徳川家康「あなたが西軍大将として彼方此方に工作してた証拠の書状が大坂城に大量に残されてたんですが」
吉川広家「」
毛利輝元「おう任せろや」
戦後処理にて
毛利輝元「徳川さんワイが西軍に加担したとか難癖付けられても困るで」
徳川家康「あなたが西軍大将として彼方此方に工作してた証拠の書状が大坂城に大量に残されてたんですが」
吉川広家「」
5:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:23:53 1lr
最初に裏切りしたやつは勝ちの「道」を切り開いたから誉められるべき(誉められたもんやないけど)
むしろ裏切った後に続いたやつが下衆
むしろ裏切った後に続いたやつが下衆
6:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:25:12 QF5
釣られて裏切った連中もひどいよなあ・・・
8:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:25:45 oTh
むしろ最近は小早川の潔さに腹が立たなくなってきた
吉川は死ね
吉川は死ね
9:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:27:23 eaM
元春隆景のどちらか生きてたらどうなったのか
12:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:28:26 2rQ
>>9
隆景は坊主の言うことなんぞ聞き受けるなと生前から輝元に散々言ってたから
毛利は中立で終わりやった思うわ
隆景は坊主の言うことなんぞ聞き受けるなと生前から輝元に散々言ってたから
毛利は中立で終わりやった思うわ
19:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:33:27 oTh
>>12
安国寺恵瓊って小早川隆景と親しいんじゃなかったっけ
安国寺恵瓊って小早川隆景と親しいんじゃなかったっけ
10:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:27:23 5sK
裏切ろうがなにしようが結局一番末長く繁栄したのが島津っていうね
11:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:28:15 oTh
>>10
どういう観点から?
どういう観点から?
15:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:30:23 xSx
>>11
鎌倉末期からずっと九州の支配者やろ島津は
鎌倉末期からずっと九州の支配者やろ島津は
19:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:33:27 oTh
>>15
九州の端でずっと家を保ったって意味か
まあそれなら島津が一番かもな
九州の端でずっと家を保ったって意味か
まあそれなら島津が一番かもな
13:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:29:46 1lr
やる夫の小早川は一度見ると考えが変わるわ
20:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:34:51 5GR
>>13
あれぐう面白かった
ちょっと徳川直臣の扱いが悪い気はするけど
あと流石に福島持ち上げすぎな気もする
あれぐう面白かった
ちょっと徳川直臣の扱いが悪い気はするけど
あと流石に福島持ち上げすぎな気もする
18:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:33:01 y2E
まぁ九州とか遠いから攻めてこんやろうし、攻めるには遠すぎるし、正直取っても旨味ないし、攻め取るのも大変だし、その後統治するのもめんどくさいし、誰も行きたがらないからね
一応日本語通じるから放置が正解
一応日本語通じるから放置が正解
21:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:34:53 Xx2
脇坂安治は当初から寝返る予定だったぞ
23:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:35:39 e7K
宰相殿の空弁当は悪いが笑ったわ
25:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:36:58 xji
三成の人望のなさは本人にも責任ありそう
歴史詳しくないが
歴史詳しくないが
39:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:42:55 Kl4
>>25
デアゴスティーニの日本の城って雑誌で佐和山城は三成には勿体無い程の名城とか書いてあってそれ以降も三成がズタボロに書かれとったわ
なおそれを研究室で言ったら歴女軍団にブチギレされた模様
デアゴスティーニの日本の城って雑誌で佐和山城は三成には勿体無い程の名城とか書いてあってそれ以降も三成がズタボロに書かれとったわ
なおそれを研究室で言ったら歴女軍団にブチギレされた模様
29:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:38:24 QF5
>>25
戦場での実績ないくせに威張り散らしてたみたいだからなー
戦場での実績ないくせに威張り散らしてたみたいだからなー
36:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:40:41 eaM
>>29指揮経験って忍城くらい?
でも大谷とかもいたんだよな、刑部もあんまり戦上手くなかったんかね
でも大谷とかもいたんだよな、刑部もあんまり戦上手くなかったんかね
38:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:41:40 5GR
>>36
大谷もそこまで実績ない気がするンゴ
最期がカッコいいから持ち上げられてる気がする
大谷もそこまで実績ない気がするンゴ
最期がカッコいいから持ち上げられてる気がする
41:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:43:12 gHK
>>36
秀吉「100万の軍勢を指揮させたい」(上手く扱えるとは言ってない)
秀吉「100万の軍勢を指揮させたい」(上手く扱えるとは言ってない)
43:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:44:02 2rQ
>>36
大谷吉継は裏切った小早川を5000ちょいの軍勢で再三追い返すという大奮闘しとるで
脇坂 朽木 赤座 小川まで裏切ったせいで抑えきれず玉砕したが
大谷吉継は裏切った小早川を5000ちょいの軍勢で再三追い返すという大奮闘しとるで
脇坂 朽木 赤座 小川まで裏切ったせいで抑えきれず玉砕したが
71:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:56:30 eaM
>>43
関ヶ原の布陣見ても小早川の裏切り予想してた可能性あるのはわかるんだけど
防げなかったのは微妙なんだよなぁ…策謀とか得意そうなのに
でも敦賀一国程度で主力として活躍するくらいの能力は凄いと思う
葵三代の大谷カッコ良いし
とりあえず増田長盛はあほ
関ヶ原の布陣見ても小早川の裏切り予想してた可能性あるのはわかるんだけど
防げなかったのは微妙なんだよなぁ…策謀とか得意そうなのに
でも敦賀一国程度で主力として活躍するくらいの能力は凄いと思う
葵三代の大谷カッコ良いし
とりあえず増田長盛はあほ
74:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:57:09 qzr
>>71
数の暴力というものがあってだな
数の暴力というものがあってだな
75:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:59:23 2rQ
>>71
小早川は元々松尾山にいた西軍を追い出して布陣したから
西軍諸将から最初の時点であいつは東軍だと認識されてた可能性大なんや
大谷吉継の小早川対策は裏切り以前の問題
小早川は元々松尾山にいた西軍を追い出して布陣したから
西軍諸将から最初の時点であいつは東軍だと認識されてた可能性大なんや
大谷吉継の小早川対策は裏切り以前の問題
26:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:38:00 Z0y
賤ヶ岳七本槍の連中ことごとく裏切ってんな
30:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:38:41 5GR
>>26
だって三成嫌いやし
後糟屋は裏切ってないぞ
だって三成嫌いやし
後糟屋は裏切ってないぞ
31:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:38:55 xqs
2万5千以上の兵力を押しとどめていた吉川よりも
1万5千の兵力で裏切った小早川が虐められる風潮には草生える
1万5千の兵力で裏切った小早川が虐められる風潮には草生える
32:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:39:45 oTh
>>31
不戦より裏切りの方がインパクトあるからね、仕方ないね
不戦より裏切りの方がインパクトあるからね、仕方ないね
33:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:39:53 QF5
>>31
徳川がネガキャンしたからなあ
徳川がネガキャンしたからなあ
82:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:17:15 Nuw
>>31
足止めは単純に自軍戦力のマイナスだけど裏切りはマイナスと相手戦力のプラスにもなるからね
足止めは単純に自軍戦力のマイナスだけど裏切りはマイナスと相手戦力のプラスにもなるからね
35:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:40:34 2rQ
関ヶ原の元凶とも言える上杉が減封で済んでるという理不尽
37:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:41:21 oTh
>>35
東軍に上下を倒すだけの余裕がないからしゃーない
東軍に上下を倒すだけの余裕がないからしゃーない
44:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:45:24 5GR
三成と大谷吉継の茶の逸話が創作と知った時のガッカリ感は異常やった
45:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:46:16 qzr
>>44
こマ?
あの話好きなのに...
こマ?
あの話好きなのに...
47:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:47:10 oTh
>>45
戦国時代の逸話なんて八割方創作やぞ
戦国時代の逸話なんて八割方創作やぞ
57:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:50:54 2rQ
>>47
一次資料とも言える書状でヤバい内容が乗ってたり
他所の大名から変人扱いされてる伊達政宗ははっきり言って異常だ
一次資料とも言える書状でヤバい内容が乗ってたり
他所の大名から変人扱いされてる伊達政宗ははっきり言って異常だ
50:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:47:52 Amb
>>47
せやで、脱糞も嘘にしておこう
せやで、脱糞も嘘にしておこう
52:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:48:19 5GR
>>50
脱糞って山岡荘八の作った話って聞いた事あるンゴ
脱糞って山岡荘八の作った話って聞いた事あるンゴ
55:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:49:11 2rQ
>>52
徳川の重臣の大久保家が創作した逸話やぞ
徳川の重臣の大久保家が創作した逸話やぞ
56:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:49:49 5GR
>>54
>>55
そうなんか、サンガツ
>>55
そうなんか、サンガツ
58:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:51:34 oTh
>>56
三河後風土記だった
三河後風土記だった
63:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:53:44 qzr
よくゲームとかで大谷吉継の事刑部って呼んでるけど、あれって職業?であってんの?
上杉謙信の関東管領みたいな感じで
上杉謙信の関東管領みたいな感じで
66:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:55:10 Tq7
>>63
官位のことやで
内府=内大臣みたいなもんや
官位のことやで
内府=内大臣みたいなもんや
67:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)17:55:13 2rQ
>>63
大谷吉継は実際に朝廷から官従五位下の刑部少輔を貰ってるからな
大谷吉継は実際に朝廷から官従五位下の刑部少輔を貰ってるからな
78:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:07:00 xqs
長曾我部家、秀吉に侵攻されて以来負け戦ばかりで可哀想
80:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:14:18 u7I
>>78
やっぱ鳥なき島の蝙蝠なんやね
やっぱ鳥なき島の蝙蝠なんやね
84:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:18:41 xqs
>>80
軍監が無能やったり友軍が裏切者やったり運にも見放されてる印象
軍監が無能やったり友軍が裏切者やったり運にも見放されてる印象
86:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:19:53 gHK
岐阜陥落で勝負は付いていたと言う風潮
90:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:28:18 xqs
毛利は百万一心の精神で小早川と吉川をまとめられましたか・・?(小声)
103:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:44:06 Amb
>>90
隆元「弟達よ、なんか困ったことあったんか?」
元春・隆景「・・・アッニに話すことはない。パッパはおらんか?」
隆元「ンゴゴゴゴ・・・・(涙目)」
だめでしたね・・・
隆元「弟達よ、なんか困ったことあったんか?」
元春・隆景「・・・アッニに話すことはない。パッパはおらんか?」
隆元「ンゴゴゴゴ・・・・(涙目)」
だめでしたね・・・
91:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:29:22 QF5
旗頭がいれば少しは変わったろ少しは
92:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:29:49 WX7
やっぱり輝元が酷すぎるわ
吉川か安国寺か、どっちかにしっかり乗っかっときゃ良かったのに
中途半端な事しかせーへんかったんやし
吉川か安国寺か、どっちかにしっかり乗っかっときゃ良かったのに
中途半端な事しかせーへんかったんやし
93:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:31:49 gHK
>>92
坊主にしっかり乗ってたやん。路線変更しただけで
坊主にしっかり乗ってたやん。路線変更しただけで
96:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:33:25 WX7
>>93
どうせ乗るなら自分も出陣して
アレコレ工作する吉川ブッ飛ばせばよかったんやと思うんや
どうせ乗るなら自分も出陣して
アレコレ工作する吉川ブッ飛ばせばよかったんやと思うんや
95:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:33:12 oTh
>>92
安国寺にしっかり乗ってたら、吉川と重臣が勝手に動いたんだよなあ
大坂の陣では秀元が吉川無視して勝手に動いたし、毛利にとって両川体制は癌以外の何物でもないな
安国寺にしっかり乗ってたら、吉川と重臣が勝手に動いたんだよなあ
大坂の陣では秀元が吉川無視して勝手に動いたし、毛利にとって両川体制は癌以外の何物でもないな
97:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:34:05 u7I
>>95
大坂の陣で何があったん?
大坂の陣で何があったん?
98:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:34:53 oTh
>>97
大坂方に毛利軍を参戦させた
大坂方に毛利軍を参戦させた
100:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)18:40:06 gHK
>>98
佐野道可か
佐野道可か
107:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)21:13:03 1lr
安国寺さんは秀吉誉めたのと毛利のスケープゴートにされたイメージしかないわ
関連記事宇喜多秀家ってなんで赦されなかったの?毛利と上杉が本気出してたら西軍は勝てたという風潮面接官「関ヶ原で石田三成が敗れた理由を挙げて下さい。」 ワイFラン「えーっと…」
コメント一覧
西軍につこうと家臣を捨てて西軍に合流しようとするも失敗し
自陣に戻ってきたら誰もいなくて放心状態だった所を東軍に捕縛されて何もしないまま終わった宮部長房
西軍について細川幽斎を攻めたのでなんとか許して貰おうと
宮部長房領を焼き討ちして荒らし回るもそのせいで切腹する羽目になった赤松広秀
よく勘違いされるけど空弁当は吉川広家じゃなくて、毛利秀元なんだよな。宰相殿の空弁当の宰相は秀元の官位のことだし
あの場面は疑心暗鬼になってそう
吉川のせいで毛利が動けなかったんだけど
長宗我部や長束からしたら「毛利ってもしかして内通してんじゃね?」「てことは安国寺も?」ってなっててもおかしくないわな
もし自分が前に出て他の毛利勢が自分の後ろから突っ込んできたらとか考えると怖くて出れんよ
実際内通してたのは吉川だけだからまんまとやられた形なんだけど
有力武将を討ち取ってるという事実・・・有楽演じる井上順を見てると
とてもそうは思えなかった(小並)
AAに抵抗なければ傑作
あのドラマはここのところのスイーツ大河と同じで
主役持ち上げるために反対者は無能に描かれてるからしゃーない。
城下町焼き討ちなんか当時の定番戦法だし、それで切腹は無理がありすぎる
赤松広秀が切腹させられた理由は生野銀山という日本有数の銀山持っていたからやで
極論いえば「東軍についておきながら今頃豊臣に尽くすやつらは先の読めない無能」
ともいえるからな まあ豊臣家そのものが石田を無視して日和見態度だったからな
俺?おそらく当時いたなら無能さ
秀吉は徳川の力で秀頼を守ってもらおうとして死んだんじゃないのかい三成さんよって思う
徳川家康は五大老の方
しかし、三成が動かなければ豊臣は安泰だったのか?というと…どうだろうな
三成に落ち着きがあれば「家康が死ぬまで一切の挑発などをしない」という手はあったが
誰かが家康を止めなきゃ、どっちみち豊臣は終わってた
道理でいえば家康のが悪いけど、勝ったから家康が正しいってだけ。
時代が読めない三成が悪いとかただの結果論。
とは言っても結局は自らの利益のために動いているからなあ、空気読めん奴だよ
道理って言うけど当時と現在じゃ違うけどどちらのこと言ってるんだ?
てか三成も勝手に挙兵して、しまいには勝手に報酬を約束してたりするんだけど
滋賀県民かな?淀から軍資金を与えられ秀頼の命で上杉討伐に向かう官軍徳川に許しなく楯突いたのは三成でしょ。まあスレチですまんが
でも結局徳川は豊臣を滅ぼしたじゃないか
大坂の陣の頃には淀は後悔して
三成を信じておけばとか思ってただろうさ
そしてレッテル張りはやめておけ
まぁ、基本的には俺もそう思うけど
コレってその場で豊臣滅亡の可能性も含んでることを考慮しないよね
だから、日和ったんじゃないの?
滋賀県民かな?とかいうのはやめておけ
それがレッテルだ
五大老と五奉行の間違い指摘されたからってキレるなよ
石田が豊臣について、豊臣が即滅亡になるか?
その場合加藤清正と福島正則がどうなったかが気になるな
何がどうなっていきなり瓦解するんだ
片方にくみすれば、それだけで矢面に立つってことだから、万が一があるって程度の事よ
関ヶ原で石田方が勝ち確定になって、建前上で秀頼に出馬を願ったら、本能寺的な事が起こらないとも限らん的な
そこまではなくとも、武断と文治の確執は強まったり、石田の発言力が高まるのを(元)五大老が嫌ったりとか色々
結果豊臣は分裂して、徳川じゃない幕府ができたりね
逆に、秀頼「千姫は僕のお嫁さんだから、江戸の爺につく!」淀「妹とは敵になりとうない」
などと徳川方についたら、長束正家あたりが乱心して刃傷沙汰になったりかも
という、たらればの妄想
討ち取ったいっても
知り合いに声かけて斬り付けられたら落馬して
トドメ刺される前に家臣から助けられただけやん
泳いで参ったが三成が吉継に泣きついてた頃にはもう出陣式おっ始めてたという事実は
もっと注目されるべきだと思うわ
後世の記録では三成は秀吉没後から対家康強硬派で関ヶ原西軍の言い出しっぺも三成って事になってるけど
秀家の奴が出陣式にお寧々様呼んだりしたせいで
お寧々様に娘を養子に出していた三成も母親がお寧々様の侍女をしてた吉継も
西軍につかざるを得なくなっただけなんじゃねーのっていう
銀山が欲しいなら改易&没収でいいんじゃないの?
わざわざ殺すって事は家康の不興を買ったって事だと思うんだけどな
多分、東軍は瓦解する。家康とかは謝りに来るんじゃないの?秀頼様に弓を引いたわけではございませんって調子で。
石田みたいに蟄居しますって落としどころじゃないかなあ。蟄居が許されない場合は家康も抵抗するだろうな。
本戦終了後に攻めかけた上に城下焼き払って面倒くさいことにしちゃったから当然とは思うよね
一緒にいた亀井が罰せられなかったのは不思議だが
関ヶ原の時点では秀頼が子どもで淀は女性なので、関ヶ原に影響でないのでは?
家康が「石田が刀を突きつけて無理やり、連れまわしている、君側の奸の石田を倒し、秀頼を救い出そう。
石田を倒すことが、豊臣を守ることになる」と主張するだけのはず。
関ヶ原の流れは同じはず、結果、石田が敗北したら、淀と秀頼は無理やり言わされたと主張し、一大名に没落で歴史は同じ。
そこで家康が淀や秀頼を殺せば大儀失う。
石田が挙兵する前に、淀が徳川と対決を示したり、前田討伐や上杉討伐に反対したりしていたら、流れ変わったかもしれない。
淀と秀頼に何かをしようとする意志がない時点で、ただの御輿で何も代わらないと思う。
対決姿勢を示すということは、大大名に後ろ楯してもらうということ、その場は良くても
弱味に漬け込まれ第二の徳川を自ら作り出すことに他ならんことだね
赤松広秀は正室が宇喜多直家の女(竹田城下では千鶴という名で伝えられているらしい)だったことが決定打になったんじゃないかな。
史実の三成は、
・豊臣家に一切諮らず挙兵
・大坂城に無許可のまま土足で乗り込んで占拠
・城内占拠完了してから、淀と秀頼に西軍の公認と家康弾劾要求
・豊臣家の許可無く、諸大名に恩賞を約束
・豊臣家の許可無く、小早川に関白職を約束
だからな。形式的に豊臣の許可を取って行動してきた家康よりもずっと悪質。
そりゃ淀も家康に助けを求めるわ。「豊臣を思っての挙兵です」とか建前以外の何物でも無い罠
さらに豊臣の名を使って人質を取り、死なせる
直轄領から横領して戦費とするもあるなあ
それとか考えると関ヶ原はあの時点では豊臣政権の主導権を握る派閥抗争の意味合いが強かったんじゃないかって思うわ
豊臣政権 主流派(東軍)
Vs
政権復帰を狙う三成+三成の友達+政権非主流派+火事場泥棒組+在坂巻き込まれ組
が実情でしょ?
右に行くほど三成に義理は無いから風向きが変わればすぐ転ぶ
お前に何の権限があるんだって話だし、秀秋が信頼しないのも頷ける話
秀次の末路見てれば秀秋からすれば秀頼成人後死ね、最低でも隠居して出家しろって言われてるのと変わんねえよな
その辺の機微が分からんのだよ。君らは。
書くとこ間違えてない?
全く伝わらないのだが
三成がクーデターしてたことになっててワロタww
クーデターだろ、あれ。何が面白いのか……。
大正義家康厨みたいな奴多くてワロタw
大丈夫?強がるなら、誰かに見てもらわないと意味ないよ?www
↑これ改めて見てもマジキチすぎて草生える
平成のスポーツじゃなくて戦国時代の殺し合いやってんだぞ。
三成が先に動いたのかすら不明だしな。三奉行・毛利輝元主導じゃない?西軍決起は。三成が立とうと立つまいと西軍決起はあった。
西軍が決起しなかったら?四大老・五奉行の粛清が家康の目的なんだから、上杉を滅ぼした後、返す刀で毛利・宇喜多をボコッて、残りの三奉行豊臣政権から追い出して、五大老・五奉行制を完全に消滅させて、家康に文句を言う奴が誰もいなくってから、天下を乗っ取るだけでしょ。現代人は1615年まで家康生きている事知ってるんだから、西軍決起しなきゃ家康は天下取れなかったなんて幻想をなぜ抱くのか不明。
豊臣家の一族だからね。少なくとも西軍側からは、まちがいなく裏切り者だろ。
問題は、味方のはずの徳川幕府や東軍大名からも「裏切り者」として評価されているということだ。つまり、全方面から「裏切り者」扱いされている。
現代までも「裏切り者」扱いされているのは、当時の常識から言っても秀秋のやった事は「やっちゃいけない事」だったんだよ。これだけ不名誉な行いは「酷い働き」以外評価できんだろ。
いや、豊臣一族を皆殺しにした家康の方がよっぽど悪質でしょ。あほくさ。
家康は秀頼の女児を助命してるから一族皆殺しなんてしてない。何と勘違いしてるんだ?
秀頼⇒自害に追い込む。
淀殿⇒(秀頼母)自害に追い込む。
国松⇒(秀頼子)処刑される。
天秀尼⇒(秀頼子)寺に入ることを条件に助命される
他に求厭(秀頼子?)⇒臨終の際の告白によるものだから、実際に秀頼の子だとしても素性を隠したから助かったのだろう。
確かに天秀尼は助けられているから、一族皆殺しじゃないな。大坂城落城の際の地獄絵図を見ても、神君家康公の慈悲深さには涙が出てくるわ。
家康に親でも殺されたみたいな言動をするねえ
俺は秀吉の秀次一族の処刑の方がひどいと思うがね
秀頼も淀もはっきり敵じゃないか
朝廷が徳川を支持しているんだ
毛利としては
全国で戦が長引いて各勢力ボロボロ
→大阪で温存していた毛利が動いて東軍を駆逐
→毛利のおかげで西軍勝利
→毛利が戦後処理を主導
→西軍で不満気な奴らもついでに駆逐
→毛利の天下
ってシナリオで
かつ、ガチだと西軍が圧勝しちゃうから
いい塩梅に混戦になるよう妨害させよう
って腹だったんでは?