4f39160a

737:日曜8時の名無しさん:2017/06/25(日) 15:50:36.32 ID:oQrcSB1S.net
そういや前から疑問だったんだが甲斐や信濃でやたら「昌」の字を付けるやつ多いけどあれは何なんだろ
時代違うから信玄の曽祖父の偏諱ではないし

747:日曜8時の名無しさん:2017/06/25(日) 17:36:23.21 ID:InMUtAN4.net
>>737
晴信の場合、「晴」は将軍義晴からの偏諱、「信」は武田宗家の通字ということで、
ともに簡単に他人へ与えてよい字じゃないから、代わりに「昌」を与えていたという話もある。

まあその場合、自らの手で追放してしまった父信虎の「虎」や、
当主としての期間が短く大した実績のない祖父信縄の「縄」よりも、
当主として期間も長く存在感の大きい曾祖父信昌の「昌」のほうが、
都合がよかったということだろう。
738:日曜8時の名無しさん:2017/06/25(日) 15:52:53.74 ID:oQrcSB1S.net
信昌のwikipediaにそれらしい記述があったわ
大名に義の字つく奴が多いみたいなもんなのかな
748:日曜8時の名無しさん:2017/06/25(日) 17:44:01.19 ID:InMUtAN4.net
>>738
この時期の大名の諱に出てくる「義」の字は、基本的には将軍からの偏諱だよ。

ちなみに将軍から偏諱を貰う場合、下の字(「晴」や「輝」)よりも、
上の字で将軍家の通字でもある「義」を貰うほうが格式は上、という意識がある。
実際、偏諱授与時に納める礼金の額の相場も、「義」を貰う場合のほうが高い。
だから後に晴信も、息子義信には「義」を貰っている。
749:日曜8時の名無しさん:2017/06/25(日) 17:47:57.73 ID:Jr1nCo7I.net
>>748
大河の毛利元就で
輝元が偏諱してもらう時に
上の字の方が高いって説明があった
義元になるはずだったけど
今川義元に繋がるような縁起でもない名前もらえるかって
毒づいてた
757:日曜8時の名無しさん:2017/06/25(日) 20:31:18.40 ID:fujgnAGh.net
>>749
そのシーンよく憶えてる。
私は以前から義元は評価していたのでよく言うよーと思ったw
767:日曜8時の名無しさん:2017/06/25(日) 23:33:51.09 ID:InMUtAN4.net
>>749
毛利氏が将軍から偏諱を貰うのは、輝元が初めてなんだよな。
元就の長男隆元・兄興元・父弘元は大内氏からの偏諱、
祖父豊元・曾祖父煕元は山名氏(安芸守護)からの偏諱。

ちなみに武田氏は晴信以前だと、室町中期の当主信満、安芸武田氏の初代氏信の名前が、
足利将軍家からの偏諱の可能性あり。
761:日曜8時の名無しさん:2017/06/25(日) 21:59:06.56 ID:yJQIfv9V.net
勘助に今にも斬りかかりそうなほど激昂してたのに、舟での勝負とわかったとき「舟までどうやって行くんだ?」と妙に細かいどうでもいいことを質問してたけど、
それ、鬼美濃が泳げないことの伏線だったんだね。
770:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 00:29:17.15 ID:gcSZjHqA.net
真田丸の三英傑全員出てるんだな。
鋼太郎、小日向、内野。

坂の上の雲には功名が辻の三英傑出てるけど大河では他にあるのかな。
777:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 09:12:51.21 ID:cY7q2CIm.net
>>770
吉田鋼太郎は風林火山では何役ですか?
778:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 09:18:44.56 ID:lRCGHg8w.net
>>777
鉄砲国産化した
津田監物
793:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 21:01:35.24 ID:I8TDjRHb.net
>>768,770
頼重「(勘助に)寅王丸を頼む」
秀吉「(家康に)秀頼を頼む」
歴史は繰り返す
779:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 09:38:18.81 ID:R1RG3xyY.net
今さらだけどOPの「疾きこと風の如く」→「馬!馬!!馬!!!」の武者震い感がタマランな

あの次郎役の赤さんも現在10歳ぐらいになっているのか、と思うと感無量
780:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 11:00:37.37 ID:4JB2sIe3.net
兵は詭道なり→いつの間にか変換されるようになった(・∀・)
785:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 13:13:48.56 ID:f6hVt6bM.net
兵は詭道なり
Simeji優秀
789:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 19:21:43.41 ID:q8eEuBOD.net
次回、勘助と教来石(馬場)がコンビを組むのか。
811:日曜8時の名無しさん:2017/06/27(火) 00:22:50.64 ID:dfeikgQ7.net
>>789
てことは連峰軒登場か!
武者震いがするのおおお!!
797:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 22:05:51.22 ID:z0FJSyPa.net
>>789
八ヶ岳の南に教来石って地名あるんだよなあ。
甘利や板垣、飯富という地名も甲斐周辺にはあるのかも知れん。
804:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 23:11:41.61 ID:E63kFq3d.net
>>797
山県って地名は岐阜にある。甲斐山県氏は祖は美濃国山県郡発祥の族らしい。


805:日曜8時の名無しさん:2017/06/26(月) 23:24:46.18 ID:v9F3In6v.net
>>797
板垣氏の苗字の地は甲府市内の善光寺の辺り、甘利氏の苗字の地は韮崎市、
飯富氏の苗字の地は身延町にそれぞれあったらしい。

なお甲斐武田氏の先祖は、南北朝期に安芸武田氏と分かれる以前は、
甲斐国と安芸国の守護を兼任していたことから、甲斐武田氏の家臣のなかには、
安芸国の地名を苗字の地にしている者(例:山県氏)などもいる。
809:日曜8時の名無しさん:2017/06/27(火) 00:06:39.71 ID:jsNUnRkb.net
>>805 安芸武田氏といえば銀山城の怪談を思い出した

812:日曜8時の名無しさん:2017/06/27(火) 00:55:27.46 ID:YIXbks1G.net
>>809
そういえば、かつての大河ドラマ『毛利元就』で、
元就が初陣で討ち取った武田元繁(当時の安芸武田氏の当主)をやっていたのは、
『風林火山』の鬼美濃だったな。
816:日曜8時の名無しさん:2017/06/28(水) 08:38:54.23 ID:+qfggPxK.net
>>812
ちなみに毛利元就の時の武田元繁の甲冑は、武田信玄で鬼美濃を演じた
宍戸錠が身に付けていたものと同じなんだよね。
武田元繁の家臣団に板垣繁任や逸見・飯富などの甲斐と同じ家臣がいたことが分かってる。
826:日曜8時の名無しさん:2017/06/28(水) 21:29:06.46 ID:nJc2NgVQ.net
>>816
そう。安芸武田から別れた若狭武田の家臣にもそんな苗字があるなあ。
827:日曜8時の名無しさん:2017/06/28(水) 23:09:32.23 ID:H4HgduzJ.net
>>826
それぞれ甲州から分かれた分家だろうな
830:日曜8時の名無しさん:2017/06/29(木) 01:07:36.08 ID:X0VfT7RL.net
>>826
正確にいうなら、若狭武田氏は安芸武田氏から分かれたというより、
安芸武田氏が将軍義教の時代に若狭の守護職を獲得した際に、
それまでの安芸武田氏の本流が若狭へ移って若狭武田氏となり、
その庶流が安芸に残ってその後の安芸武田氏になるって感じだな。

まあそれをいうと、南北朝期以降の甲斐武田氏になる家系も、鎌倉期には安芸の守護であり、
それとは別に鎌倉期に甲斐守護だった家系が南朝方について没落した結果、
安芸守護であった家系が甲斐と安芸の守護職を兼ねて甲斐へ戻り、
その後に改めて甲斐武田氏と安芸武田氏に分かれるわけだが。
829:日曜8時の名無しさん:2017/06/29(木) 00:51:50.29 ID:17AlqEgZ.net
>>826
面白いことに甲斐・安芸・若狭・上総のいずれでも逸見氏が武田に反旗を翻してるんだよね。
甲斐源氏筆頭の逸見冠者のプライドが武田を軽んじるわけかな?
824:日曜8時の名無しさん:2017/06/28(水) 21:10:23.35 ID:o9jn55sl.net
熱病の次郎がそんなに苦しそうじゃないような
825:日曜8時の名無しさん:2017/06/28(水) 21:14:13.22 ID:++NwIJKh.net
>>824
そこ突っ込むかw
828:日曜8時の名無しさん:2017/06/29(木) 00:48:29.15 ID:3b66W+MI.net
>>824
熱が引いたあと、目が見えなくなった演技も全然できてなかったよな。
どうみても目は普通に見えてる様子だった。
831:日曜8時の名無しさん:2017/06/29(木) 01:49:28.82 ID:iaw2ugBb.net
>>828
さすがにあの年頃の子に演技を求めるのは無理でしょう


引用元
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1496569344