o0593031713347159737
親が苦労して大きくした家を一代で駄目にした無能戦国大名四天王といえば龍造寺重家、今川氏真、大友義統
1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 13:53:00.30 ID:0.net
あと1人は?


引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1506401580


2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 13:55:27.87 ID:0.net
無能オブ無能こと豊臣秀頼
3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 13:55:56.48 ID:0.net
丹羽さんは親が苦労したことになりますか?
4:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 13:56:41.12 ID:0.net
秀頼は血縁ないからセーフ
6:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 13:58:16.21 ID:0.net
あほいえ
7:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:02:32.78 ID:0.net
勝頼さんは父親がアホなだけで無能じゃないからね
8:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:03:16.39 ID:0.net
豊臣秀頼
武田勝頼
9:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:03:25.17 ID:0.net
毛利
10:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:04:13.31 ID:0.net
織田信雄
11:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:04:51.63 ID:0.net
血縁ないのは秀次だろ
いや秀次も血縁ないまで言うとおかしいか
12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:05:20.19 ID:0.net
五大老の1人宇喜多秀家だな
13:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:05:27.60 ID:0.net
勝頼って無駄に再評価されてるけど無能だろ
14:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:05:46.56 ID:0.net
養子だが小早川秀秋
15:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:06:05.90 ID:0.net
武田家の滅亡はどう考えても信玄が悪い
16:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:07:00.74 ID:0.net
家は残したけど毛利輝元
でも考えてみたら輝元は孫だな
17:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:08:18.36 ID:0.net
黒田家や山内家は戦国から幕末までよく続いたよな
もっと古いのは室町から続く細川家もやな
18:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:11:36.14 ID:0.net
斎藤道三が一代で築いた美濃を潰した斎藤竜興
33:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 15:41:19.49 ID:0.net
>>18
3代目だろ
36:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 18:22:30.66 ID:0.net
>>18
斎藤龍興は桶狭間後の織田信長相手に6年間も戦い続けた
滅亡後も各地を転戦し信長と戦い続けた生粋の武将という見方も出来る
19:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:12:31.02 ID:0.net
朝倉義景
20:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:15:11.28 ID:0.net
加藤清正が一代で築いた肥後熊本藩を潰した(改易された)二代目当主の加藤忠広
22:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:21:42.24 ID:0.net
長宗我部盛親
25:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:26:23.79 ID:0.net
三好義継
26:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:27:51.50 ID:0.net
大内義隆
27:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:28:41.94 ID:0.net
北条氏政は?
28:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:37:51.85 ID:0.net
織田信忠といってはいけない風潮
29:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:47:48.58 ID:0.net
勝頼は逆張りしてるやつが多いけどやっぱ無能
高天神城?知らんわ
31:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:50:10.36 ID:0.net
確かに信忠な
最後の判断が悪かったな
あれじゃ無能のそしりは免れんわ
32:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:51:02.10 ID:0.net
無理するな
見当違いだ
34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 18:12:50.18 ID:0.net
秀頼はふつうの大名じゃないし23くらいで死んでるから無能とはいえないだろう
36:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 18:22:30.66 ID:0.net
>>34
豊臣秀頼の本格的外交は1611年徳川家康との二条城の会見が初
実戦は1614年大坂冬の陣が初
晩年夏の陣のその年齢もあるし
戦略や陰謀無関係の時代に平和の世のため教育された不幸もある
武田信玄・勝頼、織田信長、豊臣秀吉、真田昌幸、石田三成といったバケモン相手に
戦ったり関わったりして成長した家康と比べるのはかわいそうだ
35:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 18:21:48.43 ID:0.net
秀頼に発言権がないから
ヒステリーのおばちゃんとその愛人一族でみんな決めてたし
37:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 18:29:30.76 ID:O.net
氏真たんは自己保身能力だけは異常に高い子
結局それが一族再興に繋がったという皮肉
38:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/09/26(火) 18:34:10.93 ID:0.net
蜀滅亡の後、魏に投降していた劉禅はその身柄を洛陽へと移されました。

彼を宴会に招いた魏の将軍、司馬昭が「蜀が懐かしくはないですか?」と尋ねると、

「ここは楽しい。蜀のことなど思い出しもしない」と笑って答え、

周囲を唖然とさせたと言われています。

見かねた劉禅の家臣が

「あのような質問には『先祖の墳墓もある西の国(注:蜀は洛陽から見て西にあります)を
思い悲しまない日はありません』とお答えください」

と諌めると、司馬昭は同じ質問を繰り返しました。

劉禅は家臣に言われた通りの答えを返し、周囲はその発言に大笑いをしたということです。

司馬昭はそんな劉禅の様子を見て、

「こんな愚鈍な男が君主だったのでは、たとえ孔明が存命していたとしても、

蜀は滅亡を免れ得なかっただろう」と言う感想を残しています。

関連記事
織田家衰退戦犯といえば?
武田家滅亡の戦犯が勝頼という風潮