【ルーツ】「大阪」の地名記述、最古の文献か 室町後期、本願寺中興の祖・蓮如自筆和歌に「大さか」
1:アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/04/20(金) 22:24:30.87 ID:CAP_USER9.net
本願寺中興の祖とされる僧侶、蓮如(れんにょ)(1415~99年)が室町時代後期の明応7(1498)年に記した和歌の草稿が、「大さか」という地名を記す最古の文献とみられることが19日、所蔵する一般財団法人「本願寺文化興隆財団」(大谷暢順(ちょうじゅん)理事長、京都市山科区)の調査で分かった。

「難波」などと呼ばれたそれまでの地名から、現在につながる「大坂(大阪)」の地名が定着していく経緯を探る史料の一つとして、注目を集めそうだ。

草稿は平成23年に財団が古美術商から購入。和歌5首のうち、信心の大切さを詠んだ「みな人の弥陀(みだ)をたのめといふ浪のはやをとたてゝみゆる大さか」など、2首に「大さか」の文字がある。筆者名はないが、専門家の鑑定で、筆跡などから蓮如自筆と判定された。

草稿の日付は、明応7年11月8日。大阪という地名は文献上、蓮如が明応6年11月に信徒らに向けて発した、「御文(おふみ)」「御文章(ごぶんしょう)」などと呼ばれる手紙の文中にある「大坂」が初出とされるが、自筆の原本は未確認で、写本のみが残る。

財団によると、確認されている写本は、息子の実如(じつにょ)の時代に編纂(へんさん)されたとみられる本が最古。大阪という地名を記した文献の成立年代としては、草稿が写本よりも古いと判断した。

蓮如は明応8年3月に死去。和歌には推敲(すいこう)の跡があり、財団の藤田香奈子学芸員は「最晩年に書かれた草稿だが、創意工夫を怠らない、蓮如上人(しょうにん)の性格が表れている」と話す。

草稿は、同財団の吉崎御坊蓮如上人記念館(福井県あわら市)で今月21日~7月28日に行われる、特別展で展示される。



「大阪」の由来 古くは「難波」「浪速」といった表記で、「なにわ」「なみはや」などと呼ばれていた。いつから「おおさか」になったかははっきりしないが、14世紀の文献には「小坂(おさか)」の記述がある。蓮如が「大坂」に坊舎(石山本願寺)を建立した後に広がったともいわれ、江戸時代には浸透。「大阪」の表記は江戸時代には現れ、明治以降に定着した。




産経WEST 2018.4.20 11:45
http://www.sankei.com/west/news/180420/wst1804200032-n1.html


引用元
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1524230670


4:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 22:28:52.17 ID:/Vta/8E60.net
今の大阪城あたりにあったとされる巨大寺院「石山本願寺」ができる前の話なんな。
8:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 22:33:16.35 ID:GEagL3Bg0.net
難波のことも夢のまた夢ってどういう意味?
613:名無しさん@1周年:2018/04/24(火) 01:19:05.37 ID:D9d2ZMKq0.net
>>8
自身の築いた栄華(=難波=大阪)も所詮夢のような幻よ、って解釈かと思ってるんだけど
貧しい身分から一代で天下を取った秀吉の辞世と思えぬ儚さを感じた
9:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 22:36:01.59 ID:K+4noXBc0.net
>>1
>14世紀の文献には「小坂(おさか)」の記述がある。

へー小坂(こさか)と違うんだ。
11:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 22:39:42.25 ID:Qf5DcqQ80.net
大阪は訓読みだから今一インパクトがないよね。
東京みたいな音読みならインパクトあるのに。
17:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 22:43:42.61 ID:in5nMwTD0.net
秀吉が命名したとか嘘ついた奴誰だよ
まぁ大阪は秀吉時代を語られがちだからそれよりずっと以前から栄えてたからな
43:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:47:27.43 ID:AfYEgUVJ0.net
>>17
「大坂」という字を定着させたのが秀吉だろう。当時は
「をさか」とか「大さか」とかいろいろな字を使って
呼ばれていたそうだから。
18:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 22:44:39.71 ID:kx/FSOrg0.net
そりゃあ大きな坂だったんだろうね
21:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 22:53:25.94 ID:Qf5DcqQ80.net
大阪って上町大地の坂を言ってるんだがあれは断層で近い内に大地震が起きるかもと
いわれてる。お前ら大阪には来ない方がいいぞ。
243:名無しさん@1周年:2018/04/21(土) 17:32:30.61 ID:l2NmtsgI0.net
>>21
地震って知ってる?w

よく勉強し直してきた方が笑い者にならなくて済むよ
23:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 22:55:29.83 ID:YnaUnxU90.net
大坂じゃなくて大阪なのか
26:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:01:44.37 ID:r5NFZXmd0.net
オサカ、アサカ、コサカ
伊勢湾は大阪湾のコピー。

伊勢湾は、弥生時代末期の倭国大乱で犠牲になった神々を鎮魂する場所。
31:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:16:19.44 ID:cxIEah6i0.net
石山本願寺って石の山だか丘があったってことだろ。
あんなところだから巨大墳墓だったのかもなあ。
447:名無しさん@1周年:2018/04/22(日) 09:04:19.77 ID:KkrpkDen0.net
>>31
石山本願寺は実際は大坂本願寺なんだが
大阪には歴史がない事にしたい関東人が捏造した名前
32:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:19:49.77 ID:r5NFZXmd0.net
石山本願寺の前は生國魂神社の境内だよ。
その境内には古墳があったと言われている。
33:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:23:10.46 ID:H8NqUk5z0.net
秀吉以前の大阪は、石山本願寺(大坂城)以外は広大な干潟だった
こんな所が栄えていた訳が無い



37:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:35:21.74 ID:r5NFZXmd0.net
>>33
大体、物流を牛耳っていた源氏の本拠地も大坂なんだけどな。
44:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:48:52.48 ID:AfYEgUVJ0.net
>>33
難波の宮とか天智天皇の頃にあったじゃない。あっという間に
遷都されたけどさ。
35:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:30:51.13 ID:v42NXO960.net
大阪には飛鳥時代から四天王寺があるだろ
石山本願寺以前も栄えてないわけない
47:名無しさん@1周年:2018/04/20(金) 23:52:22.01 ID:0kxq4DGJ0.net
かつての大阪平野の中心都市は堺であって、
そこから見たとき北は上町台地がそびえたってて、
まさに御坂だったわけだよ。

関連記事
【悲報】徳川家康、関ヶ原の戦い後に真田幸村を生かす痛恨のミス
1615年の豊臣打線wwwww
大坂の役って正直豊臣側が勝てた戦いだよな