戦国時代三大勘違い「槍は叩くもの」「馬はポニーサイズ」「信長はネコ」
引用元http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1528105115
1:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:38:35.79 ID:c38nERpY0.net
あと一つは?
4:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:39:55.92 ID:f7ABQH0O0.net
ウマはポニーサイズって嘘なんか?
8:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:40:54.55 ID:c38nERpY0.net
>>4
戦国時代の馬はポニー(小型)やけど
ポニー(シェトランドポニー)サイズやないってことや
戦国時代の馬はポニー(小型)やけど
ポニー(シェトランドポニー)サイズやないってことや
19:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:43:21.34 ID:f7ABQH0O0.net
>>8
はぇ~
戦国無双みたいに走りながらバッサバッサ倒していくような事は出来るんけ?
はぇ~
戦国無双みたいに走りながらバッサバッサ倒していくような事は出来るんけ?
28:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:44:34.63 ID:c38nERpY0.net
>>19
そんなん大型の馬でも無理やろ
そんなん大型の馬でも無理やろ
47:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:46:41.20 ID:f7ABQH0O0.net
>>28
たしかに
たしかに
10:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:41:50.06 ID:/2U7Z3h80.net
>>4
ポニーってのがそもそも体高が一定以下の馬の総称だから
基準ギリギリのからかなり小さいのまで結構幅がある
ポニーってのがそもそも体高が一定以下の馬の総称だから
基準ギリギリのからかなり小さいのまで結構幅がある
27:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:44:27.27 ID:f7ABQH0O0.net
>>10
はぇ~ポニーっていう種類ちゃうのか
はぇ~ポニーっていう種類ちゃうのか
41:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:46:05.88 ID:00WnQZIjd.net
>>27
武田騎馬軍は甲斐駒
武田騎馬軍は甲斐駒
62:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:48:31.21 ID:f7ABQH0O0.net
>>41
ググったらめっちゃ馬やん
そら強いわ
ググったらめっちゃ馬やん
そら強いわ
7:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:40:41.37 ID:b8WeGBJ80.net
槍は叩くって聞いたけど?
9:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:41:08.36 ID:c38nERpY0.net
>>7
長槍は叩く
槍は突く
長槍は叩く
槍は突く
11:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:41:57.86 ID:Ap2dt6zqd.net
槍は叩くで正解やん
13:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:42:15.71 ID:c38nERpY0.net
>>11
長槍の話やぞ
長槍の話やぞ
16:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:43:00.45 ID:Ap2dt6zqd.net
>>13
民兵は竹槍(長槍)がほとんどだったんやから間違いではなくね?
民兵は竹槍(長槍)がほとんどだったんやから間違いではなくね?
21:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:43:51.02 ID:c38nERpY0.net
>>16
間違いやろ
槍は槍で長槍は長槍や
間違いやろ
槍は槍で長槍は長槍や
116:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:53:57.87 ID:SE9N5PbkM.net
>>21
じゃあ戦国時代の主力は長槍であって槍という認識が勘違いってことやね
じゃあ戦国時代の主力は長槍であって槍という認識が勘違いってことやね
119:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:54:18.06 ID:c38nERpY0.net
>>116
ちゃうで
ちゃうで
148:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:57:41.87 ID:SE9N5PbkM.net
>>119
なんでや?
1対1の戦闘なんかほとんどないやろ
お前のゆう集団なら長槍ならほとんど長槍のはずやろ
なんでや?
1対1の戦闘なんかほとんどないやろ
お前のゆう集団なら長槍ならほとんど長槍のはずやろ
158:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:58:55.42 ID:c38nERpY0.net
>>148
逆やで平野で横に並んだ足軽が槍で叩き合うのが珍しいやろ
日本にすんどったら平野がいかに少ないかわかるやろ?
あったとしてもだいたい人が住むか田畑なんやし
戦国時代は今ほど開発すすんどらんかったのもあるが
逆に沼地なんかもそのままやからな
逆やで平野で横に並んだ足軽が槍で叩き合うのが珍しいやろ
日本にすんどったら平野がいかに少ないかわかるやろ?
あったとしてもだいたい人が住むか田畑なんやし
戦国時代は今ほど開発すすんどらんかったのもあるが
逆に沼地なんかもそのままやからな
12:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:42:03.89 ID:y0kADPx/r.net
謙信を義将とか言い出す基地外
226:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:06:17.23 ID:8EJfbJYid.net
>>12
あれはまだええやろ
むしろ直江兼続のほうや
あれはまだええやろ
むしろ直江兼続のほうや
14:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:42:36.11 ID:RskafXATa.net
槍も払うがメインやで
刺突よりは薙ぎ払いムーブ中心や
刺突よりは薙ぎ払いムーブ中心や
32:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:44:52.93 ID:h7Du8GYbp.net
>>14
なんで薙刀が廃れて槍が流行ったと思ってるんや
なんで薙刀が廃れて槍が流行ったと思ってるんや
72:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:49:17.88 ID:RskafXATa.net
>>32
普通に使い勝手の問題やろ
薙刀は斬撃に振りすぎや
普通に使い勝手の問題やろ
薙刀は斬撃に振りすぎや
81:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:50:18.60 ID:c38nERpY0.net
>>72
普通にコストの問題やろ
後諸刃の突き刺す用の刃物を作る技術が確立されたとかもあるやろうし
普通にコストの問題やろ
後諸刃の突き刺す用の刃物を作る技術が確立されたとかもあるやろうし
15:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:42:53.83 ID:Ex/4sgVK0.net
秀吉は農民は勘違い
実際は天皇のご落胤だった
実際は天皇のご落胤だった
17:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:43:16.79 ID:aWhYlJcGa.net
>>15
おハゲネズミ
おハゲネズミ
24:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:44:08.20 ID:Ex/4sgVK0.net
>>17
これは釜茹で
これは釜茹で
22:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:43:54.82 ID:Q4Vnv73La.net
主従のホモは両方が気持ちいいと思いがちだが
水戸黄門は大名のホモ行為を入れるやつだけが気持ちいい行為と言ってる
水戸黄門は大名のホモ行為を入れるやつだけが気持ちいい行為と言ってる
70:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:49:06.67 ID:K48cW7Ou0.net
>>22
ワセリンとか無いやろうし
どうやっとったんやろな
ワセリンとか無いやろうし
どうやっとったんやろな
87:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:51:07.42 ID:c38nERpY0.net
>>70
椿油とかやなかったっけ
江戸時代になれば海藻ローションがでてくるらしいんやが
椿油とかやなかったっけ
江戸時代になれば海藻ローションがでてくるらしいんやが
91:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:51:22.58 ID:f7ABQH0O0.net
>>70
なんかの植物のネバネバしたやつ使っていたんやで
なんかの植物のネバネバしたやつ使っていたんやで
95:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:52:06.75 ID:uht7Nkge0.net
>>70
ワカメとか粟のぬめりをローションにしてたんやで
ワカメとか粟のぬめりをローションにしてたんやで
737:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:44:18.41 ID:7upq5me3r.net
>>70
コンドームが魚の胃袋やぞ
コンドームが魚の胃袋やぞ
80:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:50:11.41 ID:00WnQZIjd.net
>>70
山芋とかでしょ(適当)
山芋とかでしょ(適当)
98:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:52:16.06 ID:f7ABQH0O0.net
>>80
かゆそう
かゆそう
25:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:44:20.10 ID:6zDCmQcWp.net
敵に塩を送る
43:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:46:17.32 ID:f7ABQH0O0.net
>>25
相手にリスペクトをって意味ちゃうの?
相手にリスペクトをって意味ちゃうの?
56:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:47:41.49 ID:c38nERpY0.net
>>43
上杉は塩で貿易しとったから武田にも売っとっただけって話やないの?
今やと経済制裁するのが当たり前やけど上杉にはそこまでコントロールできんだけやろ
上杉は塩で貿易しとったから武田にも売っとっただけって話やないの?
今やと経済制裁するのが当たり前やけど上杉にはそこまでコントロールできんだけやろ
26:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:44:21.76 ID:EVGMv1DR0.net
信長は受けちゃうんか?
52:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:47:10.20 ID:h7Du8GYbp.net
>>26
基本的には殿様は掘る側やで
信長の女性的な感性と信長のお気に入りの前田や森の荒武者っぷりからなんjでは受けだったと見做されてるだけや
基本的には殿様は掘る側やで
信長の女性的な感性と信長のお気に入りの前田や森の荒武者っぷりからなんjでは受けだったと見做されてるだけや
33:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:45:06.10 ID:22atgWU50.net
長槍ってのは6mくらいあるから横に構えるとしなる
とても刺して使えるようなもんじゃないんや
接近戦で使うような2m以下の槍では殴ってもしょうがないから普通に刺すで
とても刺して使えるようなもんじゃないんや
接近戦で使うような2m以下の槍では殴ってもしょうがないから普通に刺すで
71:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:49:16.46 ID:h7Du8GYbp.net
>>33
しなるから叩くように振ると突きになるんやで
しなるから叩くように振ると突きになるんやで
34:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:45:06.66 ID:DYV5pzYIH.net
日本の馬は蒙古馬やからモンゴル騎兵の馬と変わらんのに酷い言われようやったな
42:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:46:17.15 ID:c38nERpY0.net
>>34
伝言ゲームしたらアホが勘違いしただけや
「戦国の馬はポニー」を「馬は牧場にいる可愛いシェトランドポニー」と思い込んだんや
伝言ゲームしたらアホが勘違いしただけや
「戦国の馬はポニー」を「馬は牧場にいる可愛いシェトランドポニー」と思い込んだんや
39:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:45:48.11 ID:y0kADPx/r.net
誇張されたイメージを正そうとすると
逆方向にまた誇張されるからな
逆方向にまた誇張されるからな
46:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:46:38.59 ID:2+DqLNTa0.net
逃げ佐久間は撤退戦がうまいという意味
あんな中世に「逃げるのうまいとかホンマは戦うまいんやなあ」って概念あるんか
あんな中世に「逃げるのうまいとかホンマは戦うまいんやなあ」って概念あるんか
147:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:57:39.39 ID:AH2zb/GsM.net
>>46
撤退戦って重要だから
撤退戦って重要だから
451:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:24:19.42 ID:2+DqLNTa0.net
>>147
それ現代人のワイらやから思えるやろ
教育も糞もない上に勇敢こそが良いって中世の一般人に、ほんまそんな概念あるんか
それ現代人のワイらやから思えるやろ
教育も糞もない上に勇敢こそが良いって中世の一般人に、ほんまそんな概念あるんか
536:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:30:49.77 ID:56XBc/nGd.net
>>451
主君を逃す為のいのちがけやぞ
主君を逃す為のいのちがけやぞ
587:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:34:32.51 ID:6v5YYqxYp.net
>>451
しんがりなんて概念そうやないとうまれんやろ
しんがりなんて概念そうやないとうまれんやろ
54:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:47:39.39 ID:CXKaKKFQ0.net
戦国武将の平均身長は155cm
現代人から見たら小6のガキ共の喧嘩にしか見えない
現代人から見たら小6のガキ共の喧嘩にしか見えない
61:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:48:15.56 ID:c38nERpY0.net
>>54
それ江戸時代の平均身長やろ
それ江戸時代の平均身長やろ
63:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:48:38.55 ID:hJvnfgzbp.net
>>54
これ言う奴はすぐ平均って言葉のマジックに騙されるよな
これ言う奴はすぐ平均って言葉のマジックに騙されるよな
76:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:49:58.43 ID:tsb3aFr10.net
>>54
人を殺すことに一切躊躇しないけどな
人を殺すことに一切躊躇しないけどな
105:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:53:07.63 ID:JHn9NQoU0.net
>>54
栄養足りてない農民はそうやろけど栄養足りてる武士階級の奴らは結構身長あったで
栄養足りてない農民はそうやろけど栄養足りてる武士階級の奴らは結構身長あったで
472:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:25:41.30 ID:NbEfuyrx0.net
>>54
これ反論されてるけど小学生のほうも平均なんだからおかしくなくね
これ反論されてるけど小学生のほうも平均なんだからおかしくなくね
642:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:38:24.90 ID:LHhYbqbC0.net
>>54
又兵衛(182㎝)、義龍(195㎝)、秀頼(195㎝)「おっ呼んだか?」
又兵衛(182㎝)、義龍(195㎝)、秀頼(195㎝)「おっ呼んだか?」
649:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:38:55.51 ID:vYqm9Bhk0.net
>>642
清正もでかい
清正もでかい
654:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:39:12.68 ID:Aqdh0H970.net
>>642
秀頼さんお父さんの身長のわりにでかいなあ…
秀頼さんお父さんの身長のわりにでかいなあ…
687:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:41:07.83 ID:37uk4OE40.net
>>654
秀頼195
秀吉142
茶々172
お市170
浅井長政190
秀頼195
秀吉142
茶々172
お市170
浅井長政190
69:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:49:06.22 ID:e5hiyuRfd.net
一回の戦で死者数万人とか記録に残っとるけどそんな大人数一度に死んだら滅びるやろ普通
492:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:27:03.67 ID:xB+v+I8H0.net
>>69
時代ちゃうけど太平記なんか足利大敗して九州逃げてすぐ何十万て軍勢で京に攻めのぼるで
中国かぶれで白髪三千丈文化が流入したんやろなあ
時代ちゃうけど太平記なんか足利大敗して九州逃げてすぐ何十万て軍勢で京に攻めのぼるで
中国かぶれで白髪三千丈文化が流入したんやろなあ
77:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:50:02.96 ID:GigKWWYRa.net
馬に関して言えば
「木曽馬」ってググれ
大体このサイズで実際に戦で使われてたから
「木曽馬」ってググれ
大体このサイズで実際に戦で使われてたから
96:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:52:06.97 ID:KpSPKp2x0.net
>>77
胴の長さはいっちょ前だね
胴の長さはいっちょ前だね
636:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:38:10.27 ID:cGOuFLzj0.net
>>77
結構でかいな
まあ足短いけど
結構でかいな
まあ足短いけど
103:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:53:00.68 ID:9ourpLAC0.net
上杉謙信は男

542:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:31:16.56 ID:6Pi6i3zK0.net
>>103
GACKTみたいな顔してたんか
GACKTみたいな顔してたんか
107:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:53:14.40 ID:v7y0UNoyM.net
木曽馬見る→ヒェッ…轢かれたらグチャグチャやんけ
113:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:53:50.83 ID:c38nERpY0.net
>>107
噛みついたらしいで
噛みついたらしいで
135:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:55:59.18 ID:cFJDZ2OQp.net
馬に関してはそこまで小さくないってのは知っとるのちらほらおるけど海外の馬は現代の馬と同じようだった思われとるよね
向こうのも今見るような馬ではなかったんやけどね
向こうのも今見るような馬ではなかったんやけどね
161:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:59:21.30 ID:/2U7Z3h80.net
>>135
サラブレッド普及したのなんか近世なってからよな
サラブレッド普及したのなんか近世なってからよな
156:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:58:16.24 ID:00WnQZIjd.net
ワイは中国史のほうがえげつなくてすこ
163:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 18:59:28.26 ID:Ev98Ayqp0.net
真ん中の木曽馬のサイズが大体戦国時代の馬のサイズやで

170:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:00:00.87 ID:c38nERpY0.net
>>163
これも間違いや
真中もポニーやぞ
左がポニーやなくてシェトランドポニーやぞ
これも間違いや
真中もポニーやぞ
左がポニーやなくてシェトランドポニーやぞ
178:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:00:56.33 ID:zQQNuEud0.net
槍って長すぎると先端当てるの難しいとかが理由か?
186:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:01:48.92 ID:c38nERpY0.net
>>178
6mの槍やぞ
重くてしなるんやぞ突けるか?
6mの槍やぞ
重くてしなるんやぞ突けるか?
205:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:04:03.37 ID:aivOjayC0.net
>>178
その欠点潰すために数揃えて面(槍襖)を作ったり叩きつけたりする
長いと横に保持するのに体力使うから基本的に接敵まで槍を立ててたりもする
その欠点潰すために数揃えて面(槍襖)を作ったり叩きつけたりする
長いと横に保持するのに体力使うから基本的に接敵まで槍を立ててたりもする
317:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:15:12.41 ID:Ev98Ayqp0.net
>>178
長いとしなるからどうやっても突けないんや
だから上から叩く
上から叩いて相手が頭を手で防御したら空いてる脇を狙うみたいな戦術もあったで
長いとしなるからどうやっても突けないんや
だから上から叩く
上から叩いて相手が頭を手で防御したら空いてる脇を狙うみたいな戦術もあったで
198:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:03:01.98 ID:u8kPOuZCd.net
槍は叩くものって言うやつは長槍想定してるだろ
表現が正確じゃないだけで
表現が正確じゃないだけで
208:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:04:05.31 ID:c38nERpY0.net
>>198
識者「槍(長槍)は叩くもの」
ガイジ「すべての槍は叩くもので突くことはないんやな」
ガイジが伝言ゲーム失敗するからやぞ
識者「槍(長槍)は叩くもの」
ガイジ「すべての槍は叩くもので突くことはないんやな」
ガイジが伝言ゲーム失敗するからやぞ
228:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:06:32.22 ID:DTS3QW1G0.net
馬は移動手段とか言う奴もいるけど
日本の場合藤原氏や源氏は大真面目に騎馬戦してたからな
日本の場合藤原氏や源氏は大真面目に騎馬戦してたからな
243:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:08:13.13 ID:h7Du8GYbp.net
>>228
そら平安武士は個人戦主体だし
ようは集団戦闘に活かせるほど馬を育てるだけの土地が日本になかったって話やな
そら平安武士は個人戦主体だし
ようは集団戦闘に活かせるほど馬を育てるだけの土地が日本になかったって話やな
262:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:10:14.41 ID:a96a+gIz0.net
>>228
なんで日本ってランサーみたいな兵科に発展しなかったんや
なんで日本ってランサーみたいな兵科に発展しなかったんや
274:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:11:24.41 ID:qBpbVffqa.net
>>262
地形と気候のせいやろ
地形と気候のせいやろ
276:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:11:25.18 ID:A9pVTZ/90.net
>>262
何でもできるように稽古しまくるのが武家の矜持であり資質だから
何でもできるように稽古しまくるのが武家の矜持であり資質だから
287:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:12:34.94 ID:ierHdmuGd.net
>>262
地形の違いもあるし日本は畜産技術が発展しなかったから馬の去勢技術も無くて
暴れ馬だらけで乗りこなすのも大変だったって説はあるで
地形の違いもあるし日本は畜産技術が発展しなかったから馬の去勢技術も無くて
暴れ馬だらけで乗りこなすのも大変だったって説はあるで
291:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:13:02.96 ID:c38nERpY0.net
>>262
平野が少ない
馬が大型種やないからスピードが遅い
槍で差すより弓を撃つ方が安全
これやろ
平野が少ない
馬が大型種やないからスピードが遅い
槍で差すより弓を撃つ方が安全
これやろ
237:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:07:29.79 ID:7pnLdhb30.net
槍に限らず合戦は全然イメージと違いそう
同士討ちとか手柄の収奪とかクッソ多そう
同士討ちとか手柄の収奪とかクッソ多そう
260:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:09:57.06 ID:h7Du8GYbp.net
>>237
福島正則が初陣で2回も首無くしたエピソード草生える
福島正則が初陣で2回も首無くしたエピソード草生える
259:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:09:47.79 ID:zSWHnU4k0.net
戦国時代の農民を江戸時代の百姓みたいなイメージで語るのも間違いやろな
まあそういうタイプの農民がいなかったわけじゃないけど
成人男性なら帯刀しているのが当たり前、武士との境界線も不明瞭、隷属民を抱えた村も多数、
村同士で構想構想アンド畜生裁判、村総出で合戦を見物して落ち武者狩りとか
まあそういうタイプの農民がいなかったわけじゃないけど
成人男性なら帯刀しているのが当たり前、武士との境界線も不明瞭、隷属民を抱えた村も多数、
村同士で構想構想アンド畜生裁判、村総出で合戦を見物して落ち武者狩りとか
265:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:10:33.43 ID:V98vJfIk0.net
下の名前を呼ぶ
289:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:12:50.53 ID:zSWHnU4k0.net
>>265
人名関連は昔と今で常識が最も大幅に変わった分野やろな
手紙だと単に信長とか家康とかだけ書いて寄越すのが敬意表現だった時代もあったらしいンゴねえ
人名関連は昔と今で常識が最も大幅に変わった分野やろな
手紙だと単に信長とか家康とかだけ書いて寄越すのが敬意表現だった時代もあったらしいンゴねえ
346:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:17:08.51 ID:7SMM490jp.net
>>265
NHKの大河で史実をなぞらえて脚本家が武将に対して
「~備前守」とか書いたけど
それ100%視聴者から苦情来るでって言われて
最終的に小学四年生レベルで書けって言われたエピソードはマジでクソだと思った
わからんかったら調べるのが歴史の面白さではないんかと
NHKの大河で史実をなぞらえて脚本家が武将に対して
「~備前守」とか書いたけど
それ100%視聴者から苦情来るでって言われて
最終的に小学四年生レベルで書けって言われたエピソードはマジでクソだと思った
わからんかったら調べるのが歴史の面白さではないんかと
381:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:19:11.34 ID:/2U7Z3h80.net
>>346
あくまでドラマなんやから戦国時代風であればええねん
そんな事言いだしたら際限ないしそもそも忠実に再現するのが目的ちゃうわ
あくまでドラマなんやから戦国時代風であればええねん
そんな事言いだしたら際限ないしそもそも忠実に再現するのが目的ちゃうわ
392:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:19:56.02 ID:DTS3QW1G0.net
>>346
そんな時代もあったんやな伊達越前守政宗!
そんな時代もあったんやな伊達越前守政宗!
437:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:23:16.99 ID:ItQee0QJp.net
>>432
かわヨ
かわヨ
440:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:23:23.71 ID:KPBN/Drl0.net
>>432
かわE
かわE
446:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:23:54.04 ID:3s3XxvdF0.net
>>432
山県昌景(140cm)「赤備え突撃!」
馬「チビだから軽いンゴw」
山県昌景(140cm)「赤備え突撃!」
馬「チビだから軽いンゴw」
453:風吹けば名無し:2018/06/04(月) 19:24:25.35 ID:fOWKMNsq0.net
>>432
かわヨ
かわヨ
コメント一覧
その場でうずくまって動けなくなる自信あるわw
あと馬がね…大型犬のじゃれつきですら耐えられんので体当たりとか怖いです
当たり前だが平均的な馬なんて雑務用、でかいの選んで飼育もきっちりするのが武士の心得
秀頼の愛馬は天下一といわれてサラブレッド級のサイズだった。大坂城跡から骨も見つかってる
槍といったら長槍しか存在しないかのような書き込みしてた人がいて、普通の槍を想定してる人の書き込みとのすれ違いがすごかったわ
でもそれより驚いたのは、長槍しか存在しない人の書き込みに賛同する人が結構いたこと。
しょせん軍記だからたとえ同時代史料でもノーカンや!って意見もあるだろうが少なくとも騎兵や騎兵戦術の発想自体は普通にあったことを示してるから個人的には実戦でも少なからず使ってたと思うわ
雑兵物語が言うみたいに地域差はあったろうけど
平安鎌倉の武士にとって重要なのは弓・馬>>>太刀>その他
1000〜1400年は騎馬弓兵最強の時代、というか武士のはじまりが騎馬弓兵
>馬は移動手段とか言う奴もいるけど
>日本の場合藤原氏や源氏は大真面目に騎馬戦してたからな
正確には足軽が重要になるまで。足軽が重要になった理由は応仁の乱が原因
①京都にて合戦がはじまる
②大名屋敷が強固で戦闘が長期化
③各大名の領地から京都までの兵站確保及び、敵の兵站分断に大量の足軽が必要になる
④足軽をより多く雇えるほうが有利になる(ここらへんから騎馬戦が極端に減る)
⑤ただ多いだけじゃなく集団戦法のほうが強い(この頃になると完全に薙刀が消滅する、ついでに大鎧も必要なくなる)
⑥さらに質を求めるようになり、職業軍人が誕生する(金を多く持つ大名=強い。つまり信長と秀吉)
山奥の農家が自分のとこで使うために残してた生粋の駄用馬の子孫で
江戸時代ですらあんな馬には乗らんシロモノやで。
日本の乗用馬の系統は、明治以降ほとんどが洋種と交配されて消えた。
唯一、九州の御崎馬だけが乗用馬の子孫。
画像検索してみれば、脚や首の長さが木曽馬とは全然違うことが分かるはずや。
浮き足だったところに突撃されたら、逃亡必至
在来馬にトドメ刺したのは明治政府だろうけど江戸時代の時点で乗馬に関しては人も馬もかなり劣化していたとも言われてるな
日本の馬で馬上白兵戦は無理ってのも眉唾やね
あれの誤解は中々晴れない
捕虜交換の金銭が収入源になるからって聞いたが違うのか?
大型馬なんてノロマな上に足を挫いて一発で馬肉。
それからサラブレッドは近代な。ガラスの足なので軍事用ではなく、純粋な競馬用。
確かに捕虜を売ってはいるが、売る相手が捕虜の身内&金額が捕虜管理に必要な経費程度。
これでは実質的に捕虜返還であって、金儲け目的とは考え難い。
武田や上杉、あとは西国だと大友や毛利なんかが京や堺に人間出荷してたわけで、
ビジネスとして成立してるから販路もあって、大名も積極的に取り組んでたわけだ。
それより上杉領が貧乏で生活苦〜が多いと思う(真田丸とかひどすぎでしょ)
天然ものということならば、動物園に居るシマウマくらいのサイズを思い浮かべればよろしい
あれでも、サバンナに居る奴と日本生まれの奴では、サイズが違うらしいけどな
終始突きあいじゃなくて、初手は薙払うか、相手を叩き崩して突いたんじゃないか。
木曽馬でもオスのヒグマ張りの体重があるんだが
30kgの甲冑つけても朝青龍よりずっと軽いだろうし
4つ目なんだよ。あとひとつは?って。
白兵戦で小銃を逆さに持って棍棒みたいに振り回すのが案外よくやられてて、しかも結構有効なのは有名だけど、そういう使い方を軍の教範に正式に記述するのはまずない。
全世界のを調べた訳じゃないけれど、少なくとも1次大戦〜ベトナム戦争ぐらいの日米仏あたりでは、軍の教範にそういう使い方は記述されていない。銃床での打撃技は記述されてるけど、棍棒みたいに振り回すのじゃなく、もっと洗練された打撃技として教えている。
こういう状態で数百年後ぬ研究者が色々資料調べたら、一級資料の教範に記述されてないから小銃を逆さに持って棍棒みたいに振り回す使用法は眉唾って結論出してもおかしくない。
槍の使い方で、槍で叩くのはあったかなかったかも、こういう視点で見た方が良いと思うわ。
戦闘開始直後ならそれなりに整斉とした動きが出来ても、陣形入り乱れて乱戦になったらそんなこと出来なくて当たり前で、槍と言わず手にしたものは何でもかんでも振り回して相手を叩いても何らおかしくない。
教範的な意味でなら叩く用法は長槍だけかも知れないが、戦場の実相としては長槍だろうと槍だろうと滅多やたらに振り回して相手を叩く場面はあったんだろうと思う。
兵士は機械でもゲームのキャラでもないんだから、混乱の極みである戦場ではそういうもんだろう。
「室内で」走らせて脚も遅いとかいう偏った結論ありきの番組あるのは引いたわ
室内で全力だしたら怪我すんだろうが
そもそも当時の牧なんてただの野山囲っただけのもので、馬もほぼ野生
その中から頑丈で気性の荒いの選んで使ってたわけだから
現代ののどかな牧場で飼われてるだけの馬とは条件が違いすぎるんだよなぁ
第一次の白兵戦だとヘルメット、石、スコップ、素手で殴り合ってた
とにかく質量を持った打撃が有効みたいだから、銃剣術なんて真面目にやってたのは日本くらいじゃないかな
理由は簡単でそれやると銃身が歪んで射撃できなくなるから。
持槍は叩くどころか斬ることも想定しているので、
より斬りやすいように穂先が巨大化した大身槍などもある。
簡単に言えば長い棒の先にロングソードがくっついてる状態。
※33
西洋式の銃剣術だと銃床で殴る技があるんだが、
日本には何故か無くて銃剣を使った白兵戦では日本兵はかなり弱かった。
日本刀や軍刀を抜いた時はまた別だけど。
日本軍が白兵戦に傾倒したのは大正後期からで、日露戦争あたりでは歩兵操典にすら「歩兵銃による一斉射撃を主たる戦闘手段とし」と明記されるほどの火力戦闘主義だよ。
それと、日露戦争直前の偕行か記事には、ロシアに比べて日本軍は白兵戦が弱いって事を心配する記事があったりする。明治頃には、日本軍に取って白兵戦は「苦手科目」だったんだよ。
一方で、フランス軍あたりは第一次大戦で昭和期の日本軍も真っ青の自殺的銃剣突撃してたりする。
※35
それ言いだしたら刺突でも斬撃でも銃身歪むよ。
問題は、教範的記述は必ずしも戦場の実相を表してるとは言えないって話。
混戦のなかでは、叩く用途を考えてないようなものだって振り回して使う場面があっただろうって事で、それを例示するために、教範的記述には存在しない「小銃を逆さに持って棍棒みたいに振り回した」事例があった事を挙げた。
※31
兵農分離はもう学問的には否定されてるけど、何がきっかけで流布したんだろうね。傭兵を雇った話が拡大解釈されてったのかな?
末期じゃないころから苦肉の策でしょ
機械化して大砲山ほど揃えようとしたけど金がかかるから兵員を減らそうとしたら反発されて断念
代わりに迫撃砲など揃えて歩兵になんでもさせる軍隊へ
いやまぁ実際いくつか目を見張ることはやってるんだろうけど、過度に囃し立てすぎた部分は強いと思う
外国でも、「三銃士」は4人とかね。アトス・ポルトス・アラミス+ダルタニアン
前期・後期でメンバーチェンジがあるとか、
補欠も含めるとか、
諸説ひっくるめたら人数オーバーとか、よくある話
薙刀は戦国後期まで現役やぞ
すでにどこの武将もやってただろうな
信長をやたらと「特別でなかった!」と言いたがる意見には反対だが
これくらいはやらねば
毎回一から徴兵なんて効率悪すぎるし
大坂の陣の絵にも普通に載ってるな
関東は記録が残ってるってだけで過大評価されてる感はある
「日本の馬はほぼポニー」って書き込むと
「ポニーじゃない!あんなに小さくない」と言う反論を食らう。
よくよくレスするとペット用のポニーしかポニーじゃ無いと思っていてそのことを指摘しても認めない。
一般人の認識はそんなもんだぞ
そもそもあんたがなにを主張してきたかによる
悔しかったら記事さらせ
ポニー=小型馬が間違いなんだよなあ
そもそも日本の馬は小型馬であって騎馬突撃や、よろいを装備した武者を乗せることなんてできない
こんなトンでも説を撒き散らし、かつこのポニーを小型馬だと勘違いしてシェトランドポニーのように言う人間すらいた
ポニーとは体の高さが147cm以下の馬の総称、木曽馬やモンゴル馬は中型馬でほぼポニーに該当するが中型馬
木曽馬やモンゴル馬の大きなものを選別すれば体高が147cm以上のものは存在するし
武士は当然大きいものを選んで軍馬に使っており、記録には150cm以上、160cm以上の体高の馬が残ってる
日本人の平均身長からアスリートの身長を推察するぐらい、日本馬=ポニーの見解は馬鹿馬鹿しい
馬がデカくなったのは19世紀末のイギリスでの競馬文化から
騎馬騎兵も用無しで戦車の時代に入るとともに娯楽の動物遊びで掛け合わせして発展しただけ