宮本武蔵ってほんとに強かったん?
1:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:12:56.21 ID:Q2vs/O0g0.net
卑怯な戦法や嘘臭い武勇伝ばかりの奴って印象しかないんやが


引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1531177976


3:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:14:08.35 ID:RFjhhqHw0.net
卑怯な戦法が大正義の時代やぞ
4:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:14:48.78 ID:DW1LRkCi0.net
なかなかやったで
7:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:15:31.65 ID:RFjhhqHw0.net
実際二刀流使える時点で素手でも激強やろ
8:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:15:44.84 ID:7yy5Zrq10.net
農民の投石で敗走するレベル
12:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:17:36.68 ID:S3Rc5+1u0.net
>>8
集団から本気の投石くらったらそら逃げるやろ
19:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:20:11.06 ID:TLI+IATi0.net
>>8
戦争における投石ってそこらの石ころをエイヤと腕の力だけで投げるのとちゃうぞ
9:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:16:10.27 ID:oeMyiJon0.net
持ち上げて下げての国民やから
11:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:17:14.49 ID:8c5ieeBU0.net
吉岡70人斬りはマジでやったらしい
41:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:25:34.69 ID:z2QDqI0T0.net
>>11
これやるだけでも相当なんじゃね?
13:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:18:50.80 ID:f9pdUkqGd.net
あらゆる有名な戦場を渡り歩いて名を挙げてる最強の武人やろ
14:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:19:13.81 ID:TLI+IATi0.net
単なる雑魚が熊本藩というデカい藩に招聘されたり現代に残る流派を興すってことはないだろうし強かったのはマジなんちゃう
まあセルフプロデュースというか自己宣伝が上手かったのはあるだろうけどね
27:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:23:15.19 ID:yhamwgrc0.net
>>14
流派残ってないぞ

宮本武蔵が有名になったのは江戸時代に歌舞伎の演目になったから

宮本武蔵が死んだ頃は、完全に柳生陰流全盛期で完全に二天一流は食われてた

今残ってるのは宮本武蔵ファンが五輪の書を読み解いて「多分こうだった」って想像で作り上げた二世、本当かどうかすら分らん
二天一流(にてんいちりゅう)は流祖・新免武蔵藤原玄信(宮本武蔵) が、晩年に熊本市に位置する霊巌洞(れいがんどう)で完成させた兵法である。その理念は著書『五輪書』に著されている。二天流、武蔵流などとも呼ばれた。

56:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:28:03.15 ID:TLI+IATi0.net
>>27
一応宗家(≠子孫)はずっと続いてるみたいだけどどうなん
http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/034/

>流祖・宮本武蔵藤原玄信- 二代 寺尾求馬助信行- 三代 寺尾郷右衛門勝行-四代 吉田如雪正広-五代 山東彦左衛門清秀-
>六代 山東半兵衛清明-七代 山東新十郎清武-八代 青木規矩男久勝-九代 清長忠直政実-十代 今井正之信勝-
>十一代 岩見利男玄勝-十二代 加治屋孝則香玄
65:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:29:45.00 ID:yhamwgrc0.net
>>56
創作や

漫画のキャラの技使ってるようなもん
92:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:34:01.17 ID:TLI+IATi0.net
>>65
wikipediaソースになるけど
>熊本における二天一流は、志方系と村上正勝系・正之系、村上家から別れた野田系の四つの新免信盛の流れを伝える師範家に加え、
>寺尾求馬助の六男の寺尾郷右衛門勝行からの系を伝えているとする楊心流柔術師範家の山東家を加えた五師範家が藩に公認され、
>幕末まで伝えられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%A4%A9%E4%B8%80%E6%B5%81

この「寺尾郷右衛門勝行からの系」ちゃうんか>>56
16:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:19:27.65 ID:Jk8in8+HK.net
剣豪で一番強いんは誰なんや
信長の野望やと上泉信綱やけど
22:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:21:15.85 ID:TLI+IATi0.net
>>16
昔の剣豪のエピソードはだいぶ脚色や伝説が含まれてるしなぁ
この宮本武蔵もそうやろし
95:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:34:34.68 ID:3tHdo8wNr.net
>>16
足利義輝(権力的に)
116:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:42:01.25 ID:ZtkTqdQ9M.net
>>16
慈恩
空海並みの超人
20:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:20:37.68 ID:mfLp+Jgi0.net
>>16
卜伝ちゃう?
24:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:22:03.66 ID:Jk8in8+HK.net
>>20
マ?
富田勢源はどう?
ちな喧嘩稼業愛読者
49:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:27:16.55 ID:ufRPQPCj0.net
>>16
千葉周作
73:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:30:55.79 ID:OaKDBNW0d.net
>>49
江戸時代の流派はなあ
道場経営者としては間違いなく一流やけど
59:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:28:30.02 ID:ps4A44GOd.net
>>16
塚原卜伝
112:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:41:19.29 ID:pqDjRHiTd.net
>>20
>>59
上泉より卜伝なんか?
17:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:19:49.77 ID:yhamwgrc0.net
そもそも武士は、高確率でどっちかが死ぬ果し合いをそんなにしない、基本的には話し合いで示談

藩にお抱えの侍は、喧嘩両成敗っていって刀を抜いただけで切腹させられるので、もっと喧嘩をしなくなる


宮本武蔵はそんな時代に果し合いやら決闘を何度もやった変態で、強いのは間違いなく強いけどどう強いのかは知らん
21:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:20:44.99 ID:t0dlMh0Od.net
敵の名は、宮本武蔵は面白かったわ
おすすめやで
31:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:23:26.00 ID:o8DPcOyZ0.net
>>21
時期的に君の名はに乗っけてきたヤツやんな
内容もおもろいんか
51:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:27:30.95 ID:t0dlMh0Od.net
>>31
敗者の視点から宮本武蔵が描かれてるんや
新たな宮本武蔵像が見れるで
30:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:23:23.40 ID:P3XOa7Gad.net
バカボンドは永遠に完結せんのか?
32:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:23:42.06 ID:8U4gnjFRd.net
名目上大将とはいえ子供の首を真っ先に取る畜生
33:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:23:47.36 ID:PtYKdYvhd.net
歴史上唯一陸奥と引き分けた男やぞ
そら強いよ
34:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:24:17.13 ID:u12IuoC30.net
もうその時代はほとんど戦争ないからわからんやろ
あってもわからんけど
35:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:24:17.89 ID:TLI+IATi0.net
人を殺めたことはないらしいけど幕末で見た目からして強そうなのは山岡鉄舟やな



当時で身長190cmの巨人やし
42:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:25:40.91 ID:siBp1/w10.net
>>35
平均身長150cmの時代に何食ったらこんななるんや
93:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:34:02.86 ID:BKdc0GPz0.net
>>35
なんか今でも普通におりそうな、顔やな
36:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:24:26.31 ID:hTBBP8hD0.net
なんか腑に落ちない点が多いんだよな
吉岡一門って全く記録に残ってないらしいし 後継者がいないってちょっとなあ
47:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:26:59.56 ID:yhamwgrc0.net
>>36
とりあえずその時代に吉岡一門の剣術が完全に絶滅したのは事実

牛若丸の流れをくむ流派だっただけに悲しい


武蔵は「飛んだり跳ねたりする剣は邪道」って駄目出しもしてるから吉岡一門とは戦ってはいる
37:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:24:36.58 ID:mfJY9i7Ea.net
晩年黒田藩の人と試合して負けたんやっけ
39:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:25:06.12 ID:zbPyNgG1d.net
ただのホラッチョの可能性あるよな
43:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:26:12.43 ID:Y0f1hJ7Ed.net
小次郎とはほんまにヤってたん?
57:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:28:17.16 ID:yhamwgrc0.net
>>43
佐々木小次郎がそもそも創作説で濃厚

佐々木小次郎に当たる人物はいたけど、武蔵と戦ったとされる時代はけっこうなおじいちゃんだった
44:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:26:18.53 ID:z2QDqI0T0.net
1vs70で勝てるやつおらんやろ
相手が雑魚なら勝てるとかそういうレベルの話じゃない
現実的にあり得ない
それくらい凄い
48:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:27:05.26 ID:1L311oiQd.net
ピストル持ったワイに負けてしまうという事実
53:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:27:42.01 ID:T2jzcyZV0.net
あの時代は自分すげえするために相手方の侍大将とか無双の槍使いを一騎討ちで破ったとかよくある話や
54:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:27:46.22 ID:z2QDqI0T0.net
武蔵の後継は伊織がおるやん
55:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:27:52.86 ID:oZcF+wHUa.net
細川忠興・忠利本人の記述では武蔵の評価低いし
62:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:29:19.72 ID:7yy5Zrq10.net
農民ゴ「石オラっ」
武蔵「痛いンゴぉ!」
63:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:29:30.37 ID:n/nrjxXwM.net
宮本武蔵もこの時代で肖像画から計算して身長180ぐらいあったらしいからな
しかも半端ない筋力やったみたい
64:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:29:32.20 ID:3tHdo8wNr.net
何十番勝負は創作なんか
幾つかはホンマにあったんやろ
66:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:30:13.51 ID:z2QDqI0T0.net
みんな強いとか弱いとかどこで判断してんの?
歴史書?
68:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:30:37.96 ID:yhamwgrc0.net
>>66
他人が描いた歴史書に名前が出てくるようなら強いやろなぁ
85:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:32:25.03 ID:z2QDqI0T0.net
>>68
なるほどな
確かにその理論なら腑に落ちそうやな
72:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:30:43.23 ID:1+Ipj2T30.net
>>66
信長の野望の武力値
81:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:31:50.19 ID:z2QDqI0T0.net
>>72
86:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:32:25.04 ID:EiLEXis10.net
>>72
上泉信綱最強説
71:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:30:43.08 ID:u12IuoC30.net
流派残ってたら二刀流やってみてって言われるんやろ
できませんって言えるんか
74:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:30:57.40 ID:Bf2++hmip.net
日本史上最強は武田信玄だから他の強さの議論は不毛な
75:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:31:04.36 ID:F+zry1F6M.net
180cmの巨人みたいな大男(戦国比)が
場合によっては刀二本使えるようにするくらい膂力鍛えてればそら強いやろ
77:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:31:18.46 ID:vqZn+HO1M.net
投石が最強やと証明した
80:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:31:49.32 ID:ZDfnFKGqa.net
あの時代の武勇伝なら本当でしょ
権力ないし
84:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:32:02.65 ID:XajXus/60.net
御前試合の記録とかないのか
91:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:33:32.65 ID:BKdc0GPz0.net
恐竜時代の生き残りより強いしな
94:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:34:21.15 ID:7yy5Zrq10.net
農民のが強いぞ
96:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:34:38.95 ID:u12IuoC30.net
やっぱ斬り合いは死ぬからチャレンジせんはな
走力とか泳力とか江戸時代に勝負の記録は無いんか
98:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:36:44.18 ID:QeelO7qQp.net
吉岡清十郎と決闘するも「病気になった」と日時を何度も延期
ようやく決闘に来たかと思えば籠に乗って決闘の場に表れる
心配した清十郎が籠の中のぞくために簾を開けたところを中から木刀の不意打ちで倒して勝利

伝七郎を倒した後吉岡一門数十人と戦うことになったが
「今度は遅く行くんじゃなくて早めに行って不意打ちしよう」と思いつき
決闘時刻よりだいぶ早く現地に着いて松の陰に身を隠す
そしたら吉岡の門弟数十人と決闘の総大将である清十郎の子供の又七郎がやってきたので
又七郎を陰から不意打ちで斬り殺して慌てている吉岡一門を次々と斬ってたら散り散りになって逃げ出す


クズエピソード多くね?
100:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:38:26.93 ID:IbqkY25W0.net
二刀流って誰が始めたんや?
108:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:40:52.78 ID:TLI+IATi0.net
>>100
二天一流よりもっと以前からある天真伝香取神道流(現存する最古の流派)にも二刀流(両刀)あるで
後世に取り入れたのかもわからんけど
118:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:43:07.95 ID:SKopx/Yb0.net
吉岡一門って今染物屋なんやろ?
前テレビに子孫でてきて武蔵にガチで滅ぼされかけたって言ってたで
128:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:45:56.13 ID:n/nrjxXwM.net
>>118
お前も見てたか
モーニングショーでやってたよな
121:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:43:56.63 ID:u12IuoC30.net
流派として実戦で強いと証明されたのは
薩摩示現流だけだよな?
他は証明するチャンスさえ無かった
132:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:47:12.15 ID:TLI+IATi0.net
>>121
新撰組に何人もいる天然理心流は?
127:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:45:50.07 ID:RFjhhqHw0.net
>>121
天然理心流もやろ
天然理心流(てんねんりしんりゅう)とは、日本の古武道の流派。剣術、居合術、小具足術(小太刀術)を含み、その他柔術、棒術(棍法と称する)も伝えた総合武術である。江戸時代後期の剣客近藤内蔵之助が寛政年間(1789年 - 1801年)頃に創始した流派で、古武道としては比較的新しい。剣術と居合は鹿島神道流(鹿島新当流)、柔術や小具足術、棒術は竹内流の系統である。門弟は剣術、柔術を別に学ぶ事が出来たようである。(つまり、剣術のみの皆伝、柔術のみの皆伝などもあったという事である)。棍法では、棒、半棒、中段の三種類の長さの棒を使った。なお、二代近藤三助や三代増田蔵六の出した伝書の表書きが『天然理心流棍法』になっているが、伝書の中では『棒』『半棒』と書かれており、棒、半棒、中段の技術を総称して棍法と呼んだようである。また棍法ではなく天然理心流棒術として伝えた系統もある。

134:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:47:45.69 ID:u12IuoC30.net
>>127
池田屋は狭いとこの戦闘だし
鳥羽伏見は刀つかってないし
参考にならんやん
143:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:50:43.92 ID:RFjhhqHw0.net
>>134
狭さの度合いによるが昔の旅館程度の広さなら刀が丁度よさそうだが
142:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:50:04.48 ID:dvTV5Aw40.net
>>134
狭いとこでの戦闘こそ剣術の本領ちゃうか
いかに周りにぶつけないかとか空間認識能力とか
144:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:51:06.15 ID:TLI+IATi0.net
>>142
居合術も屋内で襲撃された場合の戦闘術やしな
129:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:46:46.61 ID:QeelO7qQp.net
ていうか剣豪同士の立会いってどこまでがセーフなの?
石投げるまでならギリギリセーフで弓矢や鉄砲はアウト?
133:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:47:40.01 ID:RFjhhqHw0.net
>>129
石を主武器にするのはあかんが砂を投げつけたり地面に穴作ったりはありやろ
兵法としてあるくらいやし
130:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:46:52.30 ID:RFjhhqHw0.net
というか昔でも道場破りするような輩はそうそうおらんかったらしいな
道場の看板貰って飯が食えるわけでもなし、それどころか敵討ちに相打ち覚悟で命を狙う輩が増えるだけやしな
140:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:49:54.58 ID:F9M0t52h0.net
北辰一刀流はどんぐらい強いやろな
坂本龍馬しか知らん
北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、江戸時代後期に千葉周作成政(屠龍)が創始した剣術と薙刀術の流派。千葉家家伝の北辰流、北辰夢想流と、一刀流を千葉周作が統合して北辰一刀流が創始された。よって剣術の組太刀(形)は一刀流のものとにている。[1][2]千葉周作が加えた極意の大目録伝に伝わる口伝術と星王剣(星王とは北極星のこと)に千葉家の北辰信仰の影響がわずかに見られる程度である。竹刀と防具を用いた打ち込み稽古を中心に行い、現代剣道を築いた流派である[3][4]。

149:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:54:27.07 ID:3YR+8dmn0.net
>>140
道場剣法時代の北辰一刀流ですら足払いや足蹴りや体当たりあったからな
新陰流から派生し戦国期の刀法が色濃く今も残っているタイ捨流は今でも
蹴りや体当たり入れた型が伝承されとるし
155:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:56:55.83 ID:F9M0t52h0.net
>>149
刀の扱いも含めた総合体術って感じなんやね
156:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:57:21.71 ID:TLI+IATi0.net
>>149
タイ捨流といえばニコ動やけどこの爺さん凄いな
もう亡くなってるらしいが
タイ捨流剣術
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1152520
147:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:53:06.92 ID:AdOr8t3p0.net
150:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:54:28.91 ID:F9M0t52h0.net
>>147
みえるみえる…
151:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 08:55:06.26 ID:RFjhhqHw0.net
剣道ってホンマなんのために作られたんや…
161:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 09:00:28.48 ID:3YR+8dmn0.net
>>151
江戸期に平和になる
剣術家は商売のために道場をひらく
中期にもなると道場の主体は侍というより庶民
江戸後期になると防具と竹刀の普及で
エクササイズとゲーム要素が加わり庶民に大流行
幕末も近くなると庶民だけでなく侍にも再び人気になる

明治の廃刀令によりエクササイズに特化した剣道が誕生
164:風吹けば名無し:2018/07/10(火) 09:02:11.71 ID:RFjhhqHw0.net
>>161
唯一足払いありなのが警察なくらいやしな…
いつか柔道に対するBJJみたいに対抗勢力出てきて欲しいわ

関連記事
るろうに剣心の雷十太ってネタ抜きにしても強いよな?
一番強い武将は? にわか「宮本武蔵」
アホ「日本刀は斬る武器、西洋剣はぶったたく武器」