【歴史】徳川家康はうんこを漏らして逃げた! 東大教授が教える偉人たちの「表」と「裏」の顔
1:砂漠のマスカレード ★:2018/08/20(月) 08:27:07.36 ID:CAP_USER9.net
日本の運命を変えるような偉業を成し遂げてきた歴史上の偉人たちは、完全無欠な完璧人間のように見える。
しかし、私たちが知っている彼らの姿はあくまでも表の顔にすぎず、偉人たちにも人間味溢れる部分がある。
そう思わせてくれるのが『東大教授がおしえる やばい日本史』(本郷和人:監修、和田ラヂヲ:イラスト、横山了一:マンガ、滝乃みわこ:執筆/ダイヤモンド社)だ。
本書には卑弥呼や聖徳太子、織田信長などといった誰もが知っているような偉人たちのヤバいエピソードが取り上げられている。
偉人たちの本性や裏の顔を知れば、今までとは違った視点で歴史を楽しめるようにもなるはずだ。

■武田信玄は家臣にラブレターで猛アタック
「甲斐の虎」とも呼ばれた武田信玄は戦国時代最強の軍隊を作り、領土を広げていった有名な武将。
ライバルであった上杉謙信とは10回以上にわたり戦を交えたり、織田信長を止めるために「三方ヶ原の戦い」で徳川家康と対決したりした信玄は数多くの作品で男らしく描かれることが多い人物である。
しかし、そんな信玄には片思い相手に熱い想いを伝えるピュアさもあったのだ。

信玄が活躍した戦国時代は男性同士の恋愛がかっこいいとされており、織田信長や伊達政宗たちにも同性の恋人がいたのだそう。
そんな中、信玄は春日源助という家臣に恋をし、ラブレターで猛アタックをし続けた。
信玄は源助からつれない態度を取られ続けていたが、力で相手の気持ちをねじふせたり、恋を諦めたりすることはなかったという。
こうした信玄のエピソードからは、彼の人柄が伝わってくるようにも感じる。

なお、信玄は弥七郎という他の少年にもこっそりとアタックをしていたことが源助にバレそうになると愛をしたためた、いいわけの手紙を送ったりもしたのだそう。
偉業を成し遂げた信玄の意外な恋愛を知ると、“武田信玄”という人物がより身近に感じられてくる。
偉人だってひとりの人間。そう思わせてくれる魅力が本書にはあるのだ。

■うんこを漏らして戦から逃げ帰った徳川家康
源助へストレートな愛情表現を行っていた熱い男・武田信玄と戦う羽目になった徳川家康は天下統一を成し遂げた偉人である。
しかし、そんな彼にはうんこを漏らして戦から逃げ帰ったという、残念なエピソードもあったのだそう。

その戦いこそが、信玄が活躍した「三方ヶ原の戦い」だ。
家臣たちが自分の身代わりとなり目の前で次々と倒されていく光景を目の当たりにした家康はなんと、うんこを漏らしながら浜松城へ逃げ帰ってしまったのだそう。

そんな逃げっぷりと汚れたパンツを見て城にいた家臣は「なんと情けない」と憂いたそうだが、家康は「これはクソではなく、腰につけていたミソだ」と、驚きの反論をしたのだという。
苦し紛れの言い訳をする家康は「たぬきオヤジ」と呼ばれるほど心の底を見せない人物だったが、こうしたユニークな事実があったことを知ると、なぜだか憎めなくもなってしまう。

なお、家康はこの経験をバネにするため、うんこを漏らした状態の情けない姿と変なポーズをした肖像画をあえて残させたそう。
そして、その後は家臣たちに「ふんどしは白ではなく、黄色のほうが汚れが目立たない」というアドバイスも行っていったのだ。

恥ずかしい体験はあえて心の中にしまいこまず、人にさらすことで自分の糧にする。
そんな裏の顔があったからこそ、家康は歴史上にしっかりと名を残せるような偉人になれたのかもしれない。

教科書に載っているほどの偉人たちも私たちと同じようにひとりの人間であり、残念な一面やヤバいエピソードを持っている。
本書を読めば、自分の推し偉人も見つかるはず。「歴史は難しい…」と思い込んでいる方こそ、ぜひ爆笑しながら偉人達のありえない裏の顔に触れてみてほしい。


http://news.livedoor.com/article/detail/15180259/
2018年8月19日 18時0分 ダ・ヴィンチニュース



引用元
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1534721227


3:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 08:28:42.35 ID:qvSu1F860.net
証拠あんの?
368:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 09:30:35.26 ID:KjlSeUyq0.net
>>3
有名な話、そして信玄はこのあと死んじゃう
610:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 10:16:41.56 ID:+c8NWOrH0.net
>>3
授業でも教わるほど有名な話やで
17:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 08:30:55.87 ID:Tm+t7LBZ0.net
>>3
その時の肖像画

65:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 08:37:44.12 ID:TQEek59T0.net
>>17
それはただの半跏思惟(もの思いにふける、弥勒菩薩の像によく見られる)の姿ではないか

と言われている

この絵については、「東照宮尊影」という史料に、「家康像である」としか書かれてなくて

三方原での、脱糞うんこお漏らしうんぬん、の記載は一切ない

明治政府によって

目録の中でつけられたタイトルが「長篠合戦後の家康」

1910年につけられた副題が「長篠の合戦で敗戦したときの像」

根拠がないので適当につけられた

三原の戦い後の家康像である、という史料はどこにもない
212:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 09:02:10.99 ID:n0qnb0pZ0.net
>>17
ウンコ漏らしてないじゃん
616:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 10:17:26.61 ID:3DdGiheP0.net
>>17
その肖像画は三方原のものではありません

・三方ヶ原は真冬の合戦なので、そんな薄着で戦うはずがない
・作風は江戸中期以降のものであり戦国時代ではありえない
・徳川美術館が昭和初期に開設された際に、当時の学芸員が適当な解説をつけて
展示された可能性が高い
13:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 08:30:18.47 ID:hP7ChShR0.net
>汚れたパンツを見て
35:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 08:32:57.15 ID:w8rWZ5Kt0.net
家康があの時代にパンツ履いてたってことの方が重要な発見だろ
40:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 08:33:36.15 ID:K4kzqFhC0.net
ウンコ漏らしたのはさすがに江戸時代の伝説だろ
358:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 09:28:05.71 ID:/MtpJSP00.net
このウンコ説が書いてある
「改正三河後風土記」(「三河後風土記」(江戸初期)を改編、成立年代は江戸末期)
これにある記述
又原書に大久保忠佐神君浜松へ御帰城の時、其御馬の鞍壺に糞があるべきぞ、糞をたれ逃給ひたりと罵りたるよしを記す。
此日御出馬なければ逃給ふ事あるべきにあらず。是等皆妄説也、故に削り去りぬ、

(三河後風土記には)大久保忠佐が、神君(家康)浜松へ御帰城の時、「家康、お前、馬の鞍に絶対ウンコがあるやろ。ウンコして逃げよったわ」
と罵ったとの記述がある。しかし、この日出馬したという記録はないので、逃げるわけがないだろう。妄言のようなので、改編時に削除しました

と書いてあるだけなので、そもそも家臣が本当にウンコ見つけて叱責した話でもない
ミソなんて完全に創作部分
534:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 10:02:39.04 ID:8t0XdgZ50.net
漏らした話って結局後世の捏造だったんじゃ?
629:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 10:19:59.19 ID:ynAZTOdd0.net
こんなのただの嘘w
天下統一できるけどうんこの話を捏造して広められるなら
天下統一しない方がいいな
698:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 10:33:29.09 ID:zRN1MbilO.net
三方ヶ原の戦いで不幸中の幸いだったのは石川、酒井、本多作左、大久保といった部隊長級が戦死しなかったことだ。
彼らが軒並み討ち死にしたら長篠後の武田みたくゾンビ化してしまう
801:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 10:56:21.65 ID:pFeoC/0N0.net
>>763
大久保忠教が記した三河物語でも触れられてないしね
まぁ主家に慮って書かなかったのかもしれないけど
その割には大久保忠隣改易についてはボロクソ書いてるからなあ
535:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 10:02:47.58 ID:Eo31f2Yw0.net
こんな今更なネタでドヤってんのか・・・
539:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 10:03:20.98 ID:Vh2p5P/c0.net
家康公がブリーフはいてたといわんばかりだな
957:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 11:32:08.74 ID:ADz3nQ/Y0.net
>>40
戦国の逸話の8割方は江戸時代の娯楽での創作だろうねえ
28:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 08:32:07.45 ID:4z13+aCW0.net
知ってた
っか有名な話
16:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 08:30:31.19 ID:OajLNBzl0.net
うんこくらい誰でも漏らすだろ
俺だっておなら出すときにちょいちょいにゅるっとするぞ
【歴史】徳川家康はうんこを漏らして逃げた! 東大教授が教える偉人たちの「表」と「裏」の顔 ★2
32:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 19:42:44.70 ID:B9Ag9x9v0.net
こういう根も葉もない噂はやめろ
末裔の人達がイジメられるだろ
40:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 19:45:37.81 ID:fHLhLEx/0.net
>>32
こういう弱い一面をわざと見せたから、徳川十六神将みたいな優秀な奴らが出来たとも言われるがな。
112:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:09:44.53 ID:SV4b5Tra0.net
>>40
この逸話は山岡の創作なんだよ
昭和になってからの創作
家来育成になんにも作用してない
118:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:11:53.90 ID:CjRq31Ya0.net
>>112
クソした後の自分の絵を描かせて自分を戒めるようにしたとかいうエビって作り話なの?
ちょっとショックなんだけど
120:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:12:58.28 ID:SV4b5Tra0.net
>>1
家康糞漏らしは山岡の創作
昭和の時代に作られたファンタジー
ウソだというならソース持ってこい
探してもねーから

>>118
しかみの絵なら後世の尾張徳川家が発注したもの
家康が書かせたものじゃない
152:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:25:29.32 ID:FhqWyf3M0.net
>>120
脱糞のことなら三河後風土記に記述があるだろ
信頼のおける資料じゃないけど
しかし少なくとも山岡の創作ではない
127:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:14:43.37 ID:Eo31f2Yw0.net
>>118
勿論ウソ話

どこの資料にもない
ちなみにウンコ漏らしたとか言う話そのものも作り話
そしてそのネタになった話は三方ヶ原ですらない
ついでにババアに餅の金を払えと追い回されたのも嘘

ただの面白おかしく作られた作り話
529:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 02:47:04.60 ID:srBLwuRe0.net
>>118
ウンコ漏らした姿かはともかく、
三方ヶ原で惨敗して逃げ帰った後の姿を書かせたのは事実だし、
その絵は現存してるぞ。
544:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 06:32:27.17 ID:ilPsErvm0.net
マジレスすると、この話はちゃんとした資料に基づかない

史実か疑わしい

>>529
もともとは長篠の戦いの絵と呼ばれていた
後世に書かれ、しかみ像も史実か疑わしい
137:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:19:09.16 ID:LfbRnnt70.net
三方ヶ原の家康脱糞は大久保彦左衛門の三河物語にも載っているが、
この三河物語自体が創作という説あり
146:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:22:11.53 ID:/MtpJSP00.net
>>137
三河物語じゃなくて改正三河後風土記(江戸末期)に
「原本の三河後風土記に大久保忠世が「お前ウンコもらしたやろ!」と家康を罵ったという記述があるが
嘘っぽいので(この改正により)消しときます」とだけ書いてある話
204:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:40:55.48 ID:/MtpJSP00.net
>>146
「三河後風土記」そのものもみつけた
https://websv.aichi-pref-library.jp/wahon/pdf/1103264295-001.pdf
の6ページ目右 真ん中あたり

(一言坂の戦いで)
家康公浜松の城に入りたまひ、御馬より下りたまふ時
大久保治右衛門大音揚げ御馬の口付に向て
「その鞍壷をよく見よ、糞ガ在るべきぞ糞をたれて逃げたまひたる程にと悪口す」

だからこれが正しいとしても
・そもそも三方が原じゃなくて一言坂の戦いの話
・ウンコくさかったから「鞍壷を見てみろ」と言ったのかもしれないが、大久保もウンコしたところは見ていない
・ましてや・焼き味噌と言い訳したなんていう記録もない
241:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 20:57:21.21 ID:bvcQNTo10.net
三方ヶ原の戦いで脱糞したという逸話は出典が存在しない
同じ逸話が書かれている作者不詳の『三河風土記」では一言坂の戦いになっている
三方原のあとで本人が描かせたとされる有名な「徳川家康三方ヶ原戦役画像」、いわゆる「顰(しかみ像」も現在では江戸時代になってから描かれたもので逸話も明治時代が初出なのがわかってきている
436:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 23:44:57.44 ID:S4NzMdlz0.net
>敗走中の家康が恐怖のあまり脱糞し、浜松城に入城した後に家臣から脱糞した旨を咎められて
>「これは味噌だ」と家臣に言い放ったという逸話がよく知られているが、
>この話は出典となる史料が判明していない。
>類似した話が記述されている『三河後風土記』では一言坂の戦い後の話とされている。

風評被害で草
554:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 07:18:29.47 ID:kF40Vsma0.net
三河後風土記や山岡荘八の小説では、
「殿がクソを漏らした!ガッハッハッ!」のセリフは
大久保忠世が言ったと書いてあるが、
大河ドラマでは本多作左衛門が言ったことにされていた。
長門裕之のほうがふさわしかったからか?

そのシーンはようつべで観れる
「敗北から学ぶべし」で検索


引用元
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1534761219

関連記事
【朗報】家康、脱糞していなかった
家康の例の話についての雛型?