128550062562616210157_ryoumaden39
豊臣秀吉以外で日本史最高の成り上がり
1:日本@名無史さん:2018/01/27(土) 19:09:20.64 ID:.net
日本で秀吉に次ぐ成り上がり者は誰だ?

候補としては
・藤原鎌足
・北条時政
・毛利元就
・柳沢吉保
・田沼意次
・岩崎弥太郎
・伊藤博文
・松下幸之助
・田中角栄


引用元
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1517047760


2:日本@名無史さん:2018/01/27(土) 19:28:25.29 ID:.net
豊臣秀吉最強
4:日本@名無史さん:2018/01/27(土) 19:41:38.46 ID:.net
明治天皇
5:日本@名無史さん:2018/01/27(土) 22:03:44.73 ID:.net
源頼朝だろう。当時の罪人だ。
77:日本@名無史さん:2018/03/04(日) 21:34:20.40 ID:.net
>>5
川角太閤記に秀吉が鶴岡八幡宮に寄った時に頼朝の木像に向かって
「ここまでのし上がったのも自分と頼朝だけだ、まあ関白までいった俺の方がすごいけどな!」
って語りかけたエピソードがあるよね
実際に秀吉が言ったのを聞いたエピソードなのか作者の創作かは判断できないけど
慶長元和頃に頼朝と秀吉の成り上がりに共通点を見ていた人がいたのは事実
6:日本@名無史さん:2018/01/28(日) 07:38:39.21 ID:.net
かなり恵まれすぎていた幽閉生活だが
9:日本@名無史さん:2018/01/28(日) 11:47:33.55 ID:.net
北条早雲じゃなくて北条時政が候補なの?
24:日本@名無史さん:2018/01/30(火) 18:21:59.86 ID:.net
>>9
北条早雲は天下人ではない
12:日本@名無史さん:2018/01/28(日) 21:35:56.38 ID:.net
藤原鎌足でしょ
14:日本@名無史さん:2018/01/28(日) 21:44:34.76 ID:.net
徳川も、元は古事記坊主からの成り上がりだからなかなかのもんだろ
15:日本@名無史さん:2018/01/28(日) 21:47:47.75 ID:.net
山県有朋
45:日本@名無史さん:2018/02/09(金) 15:53:09.30 ID:.net
>>15
山県有朋が公爵はひどいよな
現在の椿山荘も所有した
16:日本@名無史さん:2018/01/29(月) 08:49:24.33 ID:.net
世界に与えた影響力では松下幸之助は秀吉を超えている。
17:日本@名無史さん:2018/01/29(月) 14:03:42.15 ID:.net
菅原道真
19:日本@名無史さん:2018/01/29(月) 23:18:10.41 ID:.net
浜田と松本
20:日本@名無史さん:2018/01/29(月) 23:44:48.84 ID:.net
ブッチャケ、ダウンタウンは江戸の雑魚大名の数百倍稼いでるからな一代で。
21:日本@名無史さん:2018/01/29(月) 23:53:30.75 ID:.net
>>20
それでも税金払う立場なんだよな
大名は雑魚でも年貢取り立てる立場
今の日本で税金取り立てる立場と言えば、話題の佐川国税庁長官w
23:日本@名無史さん:2018/01/30(火) 09:01:13.13 ID:.net
ソフトバンクの孫
28:日本@名無史さん:2018/02/02(金) 09:14:15.67 ID:.net
藤原鎌足はそれ
29:日本@名無史さん:2018/02/02(金) 13:55:08.17 ID:.net
平清盛
穢らわしい武士階級から太政大臣
一瞬天下取った
31:日本@名無史さん:2018/02/03(土) 17:13:56.94 ID:.net
>>29
その一瞬は秀吉よりも長い
96:日本@名無史さん:2018/03/12(月) 16:40:28.64 ID:.net
>>29
穢らわしい?
平家の先祖は天皇だろ。
249:日本@名無史さん:2018/10/05(金) 22:37:19.46 ID:.net
>>29
清盛は白河院のご落胤、て説があるよね。
30:日本@名無史さん:2018/02/03(土) 13:46:37.60 ID:.net
当時の武士でも田堵などの武装豪農ではない用心棒稼業武士は、
一部名門層で従者は濺民だからな。
33:日本@名無史さん:2018/02/04(日) 18:29:01.36 ID:.net
藤原氏
34:日本@名無史さん:2018/02/04(日) 18:37:40.62 ID:.net
家康
35:日本@名無史さん:2018/02/05(月) 09:29:49.40 ID:.net

まあ大権現様も成り上がりではあるな
死後の神格化では成りあがり度歴代最強かもしれない
39:日本@名無史さん:2018/02/08(木) 09:57:43.81 ID:.net
秀吉は藤原氏?
40:日本@名無史さん:2018/02/08(木) 15:08:19.92 ID:.net
岩倉具視 右大臣
島津久光 左大臣

成り上がりというより、お手盛り
55:日本@名無史さん:2018/02/17(土) 11:46:16.89 ID:.net
>>40
お公家さん家系から右大臣
お殿様家系から左大臣
46:日本@名無史さん:2018/02/10(土) 16:55:55.80 ID:.net
楠木正成
47:日本@名無史さん:2018/02/11(日) 21:54:32.47 ID:.net
日蓮
48:日本@名無史さん:2018/02/11(日) 23:06:49.84 ID:.net
んじゃあ、道鏡
道鏡(どうきょう、文武天皇4年(700年)? - 宝亀3年4月7日(772年5月13日))は、奈良時代の僧侶。俗姓は弓削氏(弓削連)で、弓削櫛麻呂の子とする系図がある[1]。俗姓から、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)とも呼ばれる。文武天皇4年(700年)に 河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に生まれた。若年の頃に法相宗の高僧・義淵の弟子となり、良弁から梵語(サンスクリット語)を学んだ。禅に通じていたことで知られており、これにより内道場(宮中の仏殿)に入ることを許され、禅師に列せられた。
天平宝字5年(761年)平城宮改修のために都を一時的に近江国保良宮に移した際、病気を患った孝謙上皇(後の称徳天皇)の傍に侍して看病して以来、その寵を受けることとなった。淳仁天皇は常にこれに対して意見を述べたため、孝謙上皇と淳仁天皇とは相容れない関係となった。天平宝字7年(763年)慈訓に代わって少僧都に任じられ、翌天平宝字8年(764年)には藤原仲麻呂の乱で太政大臣の藤原仲麻呂が誅されたため、道鏡が太政大臣禅師に任ぜられた。翌年には法王となり、仏教の理念に基づいた政策を推進した。

49:日本@名無史さん:2018/02/11(日) 23:14:11.61 ID:.net
伊藤博文
56:日本@名無史さん:2018/02/17(土) 12:54:07.65 ID:.net
岩倉の家格は羽林家
久光は部屋住み、大名だったことがない
62:日本@名無史さん:2018/02/22(木) 18:25:50.48 ID:.net
>>56
久光は無位無官。
59:日本@名無史さん:2018/02/19(月) 22:17:24.25 ID:.net
日本人は血統に異常に拘るから成り上がりは出にくい
61:日本@名無史さん:2018/02/20(火) 16:48:25.28 ID:.net
士農工商
64:日本@名無史さん:2018/02/23(金) 05:48:09.37 ID:.net
楠正成とか?
父親の名前もあまりはっきりしていない。
65:日本@名無史さん:2018/02/23(金) 07:12:44.13 ID:.net
>>64
橘氏系図によれば正遠従五位上とか?
楠木 正遠(くすのき まさとお、弘長3年(1263年)? - 嘉元2年(1304年)?)は、河内国の土豪で、水銀で財を成した一族といわれている。楠木正成と楠木正季の父とされ、諸家系図には、正玄、正澄とも伝わる。

72:日本@名無史さん:2018/03/04(日) 12:40:38.22 ID:.net
田中角栄さん
82:日本@名無史さん:2018/03/05(月) 10:22:25.33 ID:.net
松下幸之助だろ
84:日本@名無史さん:2018/03/05(月) 20:52:49.59 ID:.net
秀吉農民説はあくまで歴史小説の話だよ
89:日本@名無史さん:2018/03/07(水) 00:22:17.43 ID:.net
堤康次郎
堤 康次郎(つつみ やすじろう、1889年(明治22年)3月7日 - 1964年(昭和39年)4月26日)は、日本の実業家もしくは財界人で、滋賀県選出の衆議院議員として政治家でもあった。西武グループ(旧コクド及び旧セゾングループ)の創業者。第44代衆議院議長。

生い立ち
滋賀県愛知郡八木荘村大字下八木(のち・秦荘町、現・愛荘町)に農業兼麻仲買商・堤猶次郎、みをの長男として生まれた。[2]4歳で[3]父を腸チフスで失い[4]、母が実家に戻されたことから、康次郎は妹・ふさとともに祖父・清左衛門、祖母・キリの手で育てられる。

1902年(明治35年)に八木荘小学校高等科を卒業し彦根中学校への入学手続をしたものの、祖父が「せっかくここまで育ててきたのに、彦根のような繁華なところへやって悪い人間になられたら大変だ」と心配した[5]ことから進学を断念して農業に従事する。1903年(明治36年)6月に祖母が死去すると、祖父とともに彦根へ出て米相場を張ったり肥料商を手掛けるも何れも失敗。翌年には八木荘に戻って、耕地整理と土地改良に精を出す。

91:日本@名無史さん:2018/03/09(金) 18:45:16.67 ID:.net
>>89
半分は同意。

あり戦国武将が現在に蘇ってしまったようなやつ
107:日本@名無史さん:2018/03/19(月) 23:32:23.24 ID:.net
岩崎弥太郎だろ