もし源氏と平家が争ってなければ日本の歴史変わってたよな

1:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)07:43:07 leE
そんでいろいろあってワイにもかわいい彼女ができていた可能性


引用元
もし源氏と平家が争ってなければ日本の歴史変わってたよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539988987
2:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)07:43:45 5g6
平氏以外は人間じゃねえぞカスども
4:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)07:48:03 afH
平家の面々は妙に公家化してそれぞれ権威志向あったから
源氏と戦わなくても内ゲバで自滅しそう
6:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)07:52:16 h8a
まじめに考えてみると、天皇を担いでの貴族政治が没落していく中、いかに武力的な政治介入を防ぐかという話やで
やっぱり議会制みたいなのをしいて、地域豪族、武家も一定程度参加させるようにするしかなかったんちゃうかな
7:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)07:55:00 x9j
安徳天皇が草薙剣とともに海の底に沈むことも無かった
8:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)08:45:40 Gv3
勝てば官軍を絵に描いたようなもんよな
9:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)08:47:01 buC
源氏の天下なんて20年くらいだろ
10:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:46:09 h8a
>>9
鎌倉以降の武家政治に繋がるところが大きい
武家政治が誕生しないように公家が統治し続けてるためにはどうすればよかったか?ってことよ

あるいは日本版スチームパンクみたいなの考えてもええよね、スチーム平安時代みたいな
12:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:51:56 fUH
幕府でセコセコ稼いだ統治など無意味 内ゲバの見苦しい源氏より平氏の方が優れてるのは明らか
13:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:52:16 H76
公家政治が続いてたら元寇防げないやろ
20:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:57:08 h8a
>>13
一方で武家はいたのだから、公家がいかに武家を朝廷の軍事部門として統率できたかによると思うやで
せやから、「統治権を渡さずに、かつ武力の提供を認めさせる政治システム」はどうあるべきだったのかを考えてみるとええ
14:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:52:50 Tn3
扇の的とかいう畜生話嫌い
夕刻になり休戦状態となると、平氏軍から美女の乗った小舟が現れ、竿の先の扇の的を射よと挑発。外せば源氏の名折れになると、義経は手だれの武士を探し、畠山重忠に命じるが、重忠は辞退し代りに下野国の武士・那須十郎を推薦する。十郎も傷が癒えずと辞退し、弟の那須与一を推薦した。与一はやむなくこれを引き受ける。与一は海に馬を乗り入れると、弓を構え、「南無八幡大菩薩」と神仏の加護を唱え、もしも射損じれば、腹をかき切って自害せんと覚悟し、鏑矢を放った。矢は見事に扇の柄を射抜き、矢は海に落ち、扇は空を舞い上がった。しばらく春風に一もみ二もみされ、そしてさっと海に落ちた。『平家物語』の名場面、「扇の的」である。美しい夕日を後ろに、赤い日輪の扇は白波を浮きつ沈みつ漂い、沖の平氏は船端を叩いて感嘆し、陸の源氏は箙を叩いてどよめいた。これを見ていた平氏の武者、年五十ほど、黒革おどしの鎧を着、白柄の長刀を持っている者が、興に乗って扇のあった下で舞い始めた。義経はこれも射るように命じ、与一はこの武者も射抜いて船底にさかさに射倒した。平家の船は静まり返り、源氏は再び箙を叩いてどよめいた。あるものは「あ、射た」といい、あるものは「心無いことを」といった。

15:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:53:55 Z4Y
千葉一族「ワイら一応平家だけど」
16:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:54:20 bFv
鎌倉時代から家康が江戸幕府創設するまでの日本ってマジで修羅の国やし
18:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:55:46 Z4Y
>>16
飛鳥時代からずっとじゃないか
19:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:57:00 leE
はえー難しい話しとる…
21:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:58:17 Z4Y
藤原の先祖なんぞ
蘇我氏を騙し討ちしてたんだぞ
22:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)09:58:33 bAU
???「シビリアンコントロールが機能していない!」
23:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:00:13 S6C
てか中世辺りの通信技術やと日本全土に統治力カバーとかムリゲーやろ
山だらけと海だらけ、東西クソデカ、馬も駄馬で走ったほうが速いとか
32:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:04:39 h8a
>>23
とはいえ鎌倉幕府は東国中心やけど、ある程度それに成功してるんや
伝令システムと多少の強制力があればトップが公家か武家かは構わんやろ
24:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:00:28 eAj
家と職業が紐ついとるから武家が暴走しても公家じゃあ止めようがないんよな
34:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:05:21 h8a
>>24
そこよ
家業としての武家をどう公家が従わせるか
46:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:16:25 h8a
>>34
やっぱり、各地の領有は武家に任せて、縄張り争いみたいなのを調整する組織を朝廷が作るしかなかったんやないかな
つまり承久の乱みたいな形ではなく、朝廷がある程度譲歩して武家をうまく使うと
25:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:00:41 bFv
内ゲバで三代で源の跡継ぎいなくなるとかどんだけやねん
27:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:00:56 Z4Y
蘇我氏「流石に皇太子と藤原氏が陛下の目前でワシを殺すなよ」
28:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:01:57 aqS
ワイ那須与一、憎き平氏の頭ぶち抜いてご満悦
31:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:03:06 ZQ8
>>28
源カスさぁ...扇が落ちたのを祝った平氏を殺すとか陰キャすぎないかい?
33:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:05:12 aqS
>>31
は?戦場で踊るやつが悪い
38:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:08:06 eAj
>>33
39:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:09:38 ZQ8
>>33
そんな陰キャマジレス厨やから身内に権力握られるんやぞ!
44:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:16:16 ALN
>>33
うーんこの蛮族
35:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:06:36 bFv
源氏側に普通に別の平さんが参戦してるってのを知って平氏と平家の違いを調べ始めるパターン多い
40:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:10:57 Z4Y
平家も平将門の一族とその叔父一族で争いはしてたし多少はね
41:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:11:59 NmK
保元平治の乱が身内同士で分かれての殺し合いやからな
しょせん血塗られた道よ
平安時代末期に起った2つの争乱。保元の乱は,藤原忠通,頼長兄弟の争いが崇徳上皇,後白河天皇兄弟の対立と結びつき,保元1 (1156) 年7月鳥羽法皇の死を機に勃発した戦い。上皇側は敗れ,崇徳上皇は讃岐に配流,頼長は敗死し,天皇側を勝利に導いた源義朝,平清盛らの武士が政界に進出することとなった。また平治の乱は,後白河院政開始後の信西の専横に対して不満をもった藤原信頼,源義朝が平治1 (59) 年 12月に起した争い。信西の武力的後援者の平清盛が熊野詣に出かけた留守をねらって挙兵したが,引返した清盛軍に敗れて信頼は討たれ,尾張に逃れた義朝も殺され,平氏の全盛期を迎えた。

42:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:14:26 ZQ8
全然関係ないけど倭国大乱とかいう100年間に何があったのかはめちゃくちゃ興味ある
倭国大乱(わこくたいらん)は、弥生時代後期の2世紀後半に倭国で起こったとされる争乱。中国の複数の史書に記述が見られる。倭国の地域は特定されていないが、列島規模であったとする見方もあり、日本史上初の大規模な戦争(内戦)だとする意見もある。女王国ではもともと男子を王としていたが70~80年を経て倭国が相争う状況となった。争乱は長く続いたが、邪馬台国の一人の女子を王とすることで国中が服した。名を卑弥呼という。以上の内容が、中国の正史『三国志』(魏志倭人伝)や『後漢書』「東夷伝」に記述されている。



48:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:17:42 eAj
>>42
わかる
中国の歴史書って有能やわ
もっと細かく記述せーやとも思うが
50:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:18:46 ZQ8
>>48
先代王朝のディス定期除けばかなり正確やもんな
45:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:16:19 NmK
あの時代から扇に日の丸書いてあったとかすごいよな
47:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:17:08 h8a
>>45
「とりあえずお日さまの絵を描いたろ!」やぞ
銭湯の富士山みたいなもんや
49:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:17:53 ZQ8
戦国時代の島津家がこの頃に近い甲冑を着てたのはロマンある
53:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:22:03 BJe
>>49
この時代ってどんな甲冑使ってたんや
大鎧は鎌倉よな?
57:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:24:27 ZQ8
>>53




島津義弘の甲冑




鎌倉期の甲冑
58:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:25:22 eAj
>>57
かっこええんやけど、単純に日本の端っこで流行に乗り遅れた疑惑
59:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:26:01 SNm
>>57
島津「マッマにおニューの鎧ねだったけど買ってもらえへんかったんや…」
52:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:19:44 NmK
始皇帝「ほーん、本はポーイ儒者はウメーで」
60:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:26:23 dBV
>>52
劉邦「ほーん、儒者の帽子はジョボーで」
55:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:22:15 Z4Y
源氏だと
源義仲vs源頼朝vs源義経
平家だと
千葉一族vs伊勢平家vs北条一族
61:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:26:53 Z4Y
奥州藤原氏「よっしゃ俺らは海の向こう側と貿易して金儲けや」←奥州が一番や
62:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:26:57 6Ob
鎌倉時代と戦国時代の鎧はどの程度性能に差があったんや?
飾り付けが違うくらいで同じ程度なんか?
65:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:28:45 ZQ8
>>62
機動性は戦国期の方があるけど大将クラスは目立たないといけないから結局重量は増える
そもそも平安鎌倉期は武士はみんな職業武士だから大きい鎧だけど、南北朝以外は農民の使い捨てくらいの兵隊が大体だから装備も簡素や
64:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:27:41 SNm
>>62
基本簡略化してるから防御性能だけで言うならむしろ劣化してる
その分機動力にステ振りしてるけど
67:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:29:01 6Ob
>>64
火縄銃のせいか?でも多分銃伝来前からなんよな?
71:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:30:20 SNm
>>67
しょっちゅう戦争やってると、「あ、これ動けへんかったら意味ないやん→バイタル防御してあとは簡素化」の流れやね
実戦からのフィードバックってやつや
66:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:28:46 dBV
少し前革の製造工場建学したが
戦国時代はどうやって作ったんやろ
人力じゃ気が遠くなるほど大量の工程やった
83:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:33:59 Cc8
>>66
むしろ昔からの技術を洗練させたのが今の皮革技術やからな
皮革を生業にしてた人種層があったくらいやし
68:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:29:02 NmK
戦国時代の鎧ってほとんど見かけだけやろ
弓よけは別に木の板を地面に立ててたらしいし
69:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:29:10 eAj
当たらなければどうということはない
っていうか当たったら死ぬから動きやすく改良していったんやろな
70:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:29:56 Z4Y
奥州藤原氏「いくらなんでも頼朝さんの弟さんをかくまっただけで俺らまで滅亡させるんですかね」
76:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:32:32 eAj
>>70
背後におったら安心できんわ
72:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:31:04 fUH
>>70
結局匿ってなくても難癖つけて滅亡させるぞ
78:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:32:47 Z4Y
>>72
奥州藤原氏「ただ貿易で金を稼いでいただけですやん、ただ税金は安くしろよ」
74:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:31:52 SNm
>>70
なんか金持ってる奴が中央政府から離れたとこでコソコソしとるのキショいから、取り敢えず殺しとこうの精神やぞ
84:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:34:19 Z4Y
>>74
奥州藤原氏「なんでや蝦夷と大陸相手に稼いではいけないのか」
86:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:34:44 ZQ8
>>84
琉球「せやせや」
75:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:32:16 qEm
いうて火縄銃って竹の筒ではじけるぐらいの威力やなかったか
77:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:32:45 6Ob
奥州藤原氏のいたころの東北地方が東北の全盛期説
79:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:32:53 ZQ8
ゆーて鎧も色々やし南蛮甲冑やそれなりの素材でつくった鎧ならそこまで銃は致命傷にはならないらしいけどな
そもそも当時の火縄銃の命中率なんかお察しやし
80:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:33:39 JXf
頼朝はなぜ人気ないのか
88:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:35:00 fUH
>>80
幕府をはじめて作った人なのにおかしい

同じ時代なら策謀に通じてる北条義時の方が好きなんだ
89:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:35:12 dBV
>>80
陰湿やからやない
90:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:35:13 Owm
>>80
弟殺し 死ぬ原因が落馬説あった時点でどうなんだ
92:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:35:41 qEm
>>80
常識無視のガイジオトウットが人気になってもたししゃーない
91:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:35:17 kRX
>>80
弟2人殺しちゃったからね
114:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:39:26 eAj
>>91
弟(義弟)2人殺したノッブは大人気やんけ!
93:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:35:45 NmK
>>80
嫁の方が優秀やし
95:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:35:58 0Ec
頼朝って人気やろ?
104:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:37:41 qEm
>>95
有能とは思うけどいけ好かないぐらいの人が多そう(小並感)
99:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:36:55 SNm
>>95
好き嫌いははっきり別れるキャラやと思う
107:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:38:06 Owm
本家が3代で潰れた時点で組織作りは下手ですわ
110:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:38:50 ZQ8
>>107
2代目が脳筋ガイジで3代目がカマホモ歌い手やし残当
115:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:39:43 dBV
>>107
どんな時代ても三代目は大事やな
116:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:39:45 fUH
>>107
北条氏が上手かっただけと信じたい
113:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:39:04 NmK
北条政子、日野富子、野村沙千代で日本三大恐妻
127:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:42:07 Z4Y
>>113
北条政子「ただ旦那の浮気相手の家を焼き討ちにしただけぞ」
131:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:42:46 NmK
>>127
恐妻やんけ
118:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:40:42 dBV
頼朝不人気の理由わかった
華がない
エピソードがない
人望ない

これや
124:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:41:23 SNm
武将はパワー系ガイジやないと人気でない説
128:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:42:10 ALN
>>124
頭脳派武将はドラマや漫画でも大抵悪役やね
130:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:42:44 ZQ8
>>124
元就・直家・経久・久秀「せやろか」
126:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:41:57 NmK
源三位頼政「ワイの方が先に挙兵したのに空気で悲しい」
源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将・公卿・歌人。兵庫頭源仲政の長男。朝廷で平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出した従三位に叙せられたことから源三位(げんざんみ)と称された。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。だが、平家の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵を計画し、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した(以仁王の挙兵)。

133:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:42:51 fUH
>>126
老体に鞭打って挙兵したのに悲しいなぁ
136:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:43:36 JXf
尊氏もなんか地味やし弟殺しやしロクに基礎作れずに死んでるし
139:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:44:29 Owm
>>136
本人のやる気がね・・・
140:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:44:38 T0Q
>>136
ただあいつの行軍速度は当時としては異常やと思うわ
138:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:44:27 NmK
尊氏はなんか陰キャっぽい
基本的に悪役やし
149:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:47:10 dBV
楠木というJ民みたいなやつ
153:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:47:58 ALN
>>149
うんこぶっかけたろ!
154:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:48:05 Z4Y
平安末期・室町幕末・江戸幕末
公家「何か武家たちが金儲けしたり政治のまねごとをしてるぞ滅ぼしたろ」
156:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:49:03 ZQ8
>>154
なんだかんだいいながら結局したたかに生き残る公家たちすこ
たまにでてくる武闘派かっこいい
158:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:50:14 6Ob
>>156
わかる
文化担ってなよなよなイメージの公家なのに武闘派ってどういう育ち方したんやろなって
166:■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,yYc】:2018/10/20(土)10:53:54 ZQ8
>>158



ドラマでの公家やけど
168:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:56:07 6Ob
>>166
柳生一族の陰謀か
刀で無双してたよなこいつ
史実でもそんな強かったんかな?
175:名無しさん@おーぷん:2018/10/20(土)10:59:31 Z4Y
鎌倉末期・江戸末期・室町末期
「天皇を中心の政治をしよう」
なおすぐに将軍や執権や首相が設置される模様