
今川氏真も戦国時代の激動を生き抜いて最後には徳川家の家臣になってたから優秀なんじゃないの
1:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:09:31.86 ID:nHjNBbu90.net BE:194767121-PLT(12001)
2:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:10:26.46 ID:am0I4cyH0.net
今川氏真 =家康が最も恐れた男=
110:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 00:58:07.34 ID:3zNxJfle0.net
>>2
武田勝頼 =織田信長が最も恐れた男=
武田勝頼 =織田信長が最も恐れた男=
125:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 08:06:44.88 ID:/b9o6xi90.net
>>2
天下人になった後も毎日ように遊びに来て悩ませたと言う…
天下人になった後も毎日ように遊びに来て悩ませたと言う…
141:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 11:44:20.25 ID:lipLfVBv0.net
>>2
晩年
毎日毎日ダベりに駿府城に遊びにくるから
家康が本当にうんざりしてたんだってな
晩年
毎日毎日ダベりに駿府城に遊びにくるから
家康が本当にうんざりしてたんだってな
8:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:13:41.69 ID:gxvbT58m0.net
>>2
その称号持つ奴多すぎだろ
真田幸村
真田昌幸
武田信玄
黒田官兵衛
織田信長
豊臣秀吉
島津義弘
伊達政宗
直江兼続
ほか
その称号持つ奴多すぎだろ
真田幸村
真田昌幸
武田信玄
黒田官兵衛
織田信長
豊臣秀吉
島津義弘
伊達政宗
直江兼続
ほか
100:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 00:22:27.43 ID:LcJvGtA/0.net
>>8
山県昌景と秋山信友忘れとる
山県昌景と秋山信友忘れとる
106:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 00:40:20.06 ID:zB8t55F70.net
>>8
水野信元
豊臣秀頼
水野信元
豊臣秀頼
199:名無しさん@涙目です。:2019/01/06(日) 09:41:29.57 ID:L1yAaf+80.net
>>8
ラオウが唯一恐れた男一覧
ケンシロウ
リュウケン
トキ
サウザー
フドウ
ファルコ
死兆星
修羅の国
ラオウが唯一恐れた男一覧
ケンシロウ
リュウケン
トキ
サウザー
フドウ
ファルコ
死兆星
修羅の国
202:名無しさん@涙目です。:2019/01/06(日) 09:58:59.05 ID:BGoYmw8a0.net
>>8
家康が最も恐れた女
茶店の婆
家康が最も恐れた女
茶店の婆
68:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:46:28.20 ID:YrxF57f10.net
>>8
家康ビビりすぎw
家康ビビりすぎw
3:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:10:41.65 ID:gxvbT58m0.net
今川氏真は剣術の達人で楽市楽座やった名君やで
13:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:20:19.66 ID:IvL/GKrG0.net
>>3
最も特筆されるべき業績は、今川仮名目録だな
あれは中学高校で何時間も割いて教えるべき価値がある
最も特筆されるべき業績は、今川仮名目録だな
あれは中学高校で何時間も割いて教えるべき価値がある
185:名無しさん@涙目です。:2019/01/06(日) 06:01:10.42 ID:l9hRWAOI0.net
>>13
・・・それ、氏親と義元だろ
・・・それ、氏親と義元だろ
4:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:11:02.70 ID:BOM9Nzkp0.net
>>1
氏真なめてんじゃねぇぞ?乱立バカが
氏真なめてんじゃねぇぞ?乱立バカが
5:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:12:38.48 ID:36uzLANuO.net
公家対策で登用出来たからな
6:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:12:45.13 ID:E+Sf5VkV0.net
家康はオタク気質というかコレクター気質があるからな
血統コレクターでもあったのが幸いした
高家とか交代寄合とか、ここまで集めるかというレベルで残してる
血統コレクターでもあったのが幸いした
高家とか交代寄合とか、ここまで集めるかというレベルで残してる
9:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:14:19.56 ID:nHjNBbu90.net
>>6
自分が身分低いから見栄で名家集めたのかもな。
自分が身分低いから見栄で名家集めたのかもな。
74:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:55:38.47 ID:awyPuCfo0.net
>>6
家康は初代今川国氏の血を引くからだろ
親戚だ
■今川記(1553年成立)より
松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図より
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
家康は初代今川国氏の血を引くからだろ
親戚だ
■今川記(1553年成立)より
松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図より
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
98:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 00:19:37.85 ID:31+qx11t0.net
>>6
アホか
残したのは殆ど三河縁故の家だ
アホか
残したのは殆ど三河縁故の家だ
118:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 07:19:01.84 ID:cYeKmLUQ0.net
>>98
三河と関係ない西国や九州の血筋だって残してるだろバカ
三河と関係ない西国や九州の血筋だって残してるだろバカ
7:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:13:39.56 ID:3uGVDpTe0.net
徳川も豊富も死んでいなくなったが
常用単語としていまも生きている伊達が最強
常用単語としていまも生きている伊達が最強
10:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:15:17.64 ID:gxvbT58m0.net
>>7
島津氏は今も続いてるし皇室と親戚まで上がってるで
徳川もまだ続いてる
上杉や佐竹も毛利も
島津氏は今も続いてるし皇室と親戚まで上がってるで
徳川もまだ続いてる
上杉や佐竹も毛利も
11:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:19:54.45 ID:hdfjbQCe0.net
ドラ息子を再評価、みたいな流れがここ10年ぐらいで凄い増えたよね
氏真も勝頼も秀頼も劉禅も超名君なんだろ?
氏真も勝頼も秀頼も劉禅も超名君なんだろ?
12:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:20:05.67 ID:N2sNKjTL0.net
武田は完全に絶えたんだっけ
22:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:25:48.31 ID:IvL/GKrG0.net
>>12
信玄の次男の子孫が高家旗本になってる
信玄の次男の子孫が高家旗本になってる
124:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 08:03:02.83 ID:8agMpuIx0.net
>>12
信玄の子孫は滅びたかも知れんけど、信玄の兄弟は生き残って、子孫が山梨でテンヨ武田って食品会社作った。山梨県人しか知らんだろうけど。
信玄の子孫は滅びたかも知れんけど、信玄の兄弟は生き残って、子孫が山梨でテンヨ武田って食品会社作った。山梨県人しか知らんだろうけど。
159:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 15:11:57.35 ID:HZq52y1j0.net
>>124
笛吹川沿いによっちゃん食品、テンヨ武田、シャトレーゼ、ちぼりと並んでる光景を見ると山梨(甲府盆地)に来たなあと思うw
笛吹川沿いによっちゃん食品、テンヨ武田、シャトレーゼ、ちぼりと並んでる光景を見ると山梨(甲府盆地)に来たなあと思うw
17:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:22:36.59 ID:REjWhDVB0.net
そういうことなら皇室に入った島津の勝ちだな
19:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:23:07.12 ID:NeEzpf8x0.net
つーかかなり賢い部類だろ
20:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:23:30.36 ID:S+1EanB50.net
武将としては無能だけど、文化人としては細川藤孝に並ぶ当代きって有能な人
生まれてくる時代と場所を全部間違えた人だけど、三河の田舎者にはそりゃ残したい家ですよ
(足利系)源氏はなるたけ残したいから吉良だって無駄に高位だし
生まれてくる時代と場所を全部間違えた人だけど、三河の田舎者にはそりゃ残したい家ですよ
(足利系)源氏はなるたけ残したいから吉良だって無駄に高位だし
25:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:28:01.80 ID:AR5AZPim0.net
義元ってバカ殿みたいに昔は言われてたが
今は優秀だったことになってるよな
まぁ、義元が死んで一気に今川家滅亡まで転がるって
どれだけ優秀だったかがわかる(まぁ、母ちゃんが必死に支えてたがな)
今は優秀だったことになってるよな
まぁ、義元が死んで一気に今川家滅亡まで転がるって
どれだけ優秀だったかがわかる(まぁ、母ちゃんが必死に支えてたがな)
126:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 08:50:39.16 ID:DSEDFce90.net
>>25
たった一回の戦で無能扱いは無いよな。
負けたのはいいが、死んだのがまずかった。
馬に乗れず輿で移動するくらいデブか、公家気取りが致命的なミス
たった一回の戦で無能扱いは無いよな。
負けたのはいいが、死んだのがまずかった。
馬に乗れず輿で移動するくらいデブか、公家気取りが致命的なミス
28:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:32:08.13 ID:uM7gx5jo0.net
なおとらちゃんのガッツにドン引きしてたりゅーくん好き
31:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:33:27.51 ID:R1E5AaTc0.net
まあ家康って常に怖がってる奴って印象だしな
50:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:11:02.00 ID:gznCgY+60.net
>>31
いろんな人に指標として使われる家康が実は一番恐ろしいんだよ
いろんな人に指標として使われる家康が実は一番恐ろしいんだよ
33:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:34:33.00 ID:0vFC8t6X0.net
>>31
脱糞ニキ
脱糞ニキ
32:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:34:06.67 ID:SvmcDrOi0.net
今川がパッとしないイメージなのはだいたいKoeiのせい
34:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:37:07.20 ID:RxI3PDpa0.net
要するに戦後の日本だろw
36:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:41:39.35 ID:0vFC8t6X0.net
氏真も剣術の達人だけど脱糞も剣術弓術の達人なんだよね
今川義元と並んで東海一の弓取りとか言われてるし
まぁ三河魂持ってるから
今川義元と並んで東海一の弓取りとか言われてるし
まぁ三河魂持ってるから
37:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:41:40.03 ID:ILoWuzww0.net
その前に義元公舐めすぎだろ
40:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:57:06.83 ID:UpU5ipl30.net
一条兼定も再評価してほしい
41:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:57:44.48 ID:RIKngFV/0.net
今残っている武家源氏の内、一番の名門は足利氏でいいのかね?
44:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:59:24.96 ID:OWrcENu20.net
浅井久政も再評価してほしい
45:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 22:59:54.99 ID:oS7Zyujl0.net
早過ぎたフットボーラー
そしてグッドリフティンガー
そしてグッドリフティンガー
48:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:09:09.14 ID:wwCgl9vf0.net
乱世の価値観からするとうじざねや竜前は無能だけど
現代の命が想い価値観からすると優れた名勝なんだよな
別に本人だけじゃなく回りの命も救ってる
現代の命が想い価値観からすると優れた名勝なんだよな
別に本人だけじゃなく回りの命も救ってる
53:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:13:07.53 ID:0xiaIT6M0.net
徳川、今川って血統がちゃんとしてるからな
織田も豊臣も所詮成り上がり者
織田も豊臣も所詮成り上がり者
59:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:23:04.15 ID:ItXU6abn0.net
戦国時代は生き残ったもの勝ちだからな~
71:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:50:00.39 ID:aNCeWP6m0.net
>>59
島流しになって84歳まで生きた宇喜田秀家も勝ち組ですか?
島流しになって84歳まで生きた宇喜田秀家も勝ち組ですか?
61:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:26:33.17 ID:uGLAlaPG0.net
今でもそうだけど
生ききったというのはそれだけで凄いこと
生ききったというのはそれだけで凄いこと
62:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:26:58.41 ID:EysDZfZT0.net
喜連川氏って血筋は水戸徳川だったような
足利は平島公方が残っているけど婿養子を迎えているから血筋が続いているのかどうか
足利は平島公方が残っているけど婿養子を迎えているから血筋が続いているのかどうか
平島公方(ひらじまくぼう)、または阿波公方(あわくぼう)は、血統的には室町幕府11代将軍・足利義澄の次男足利義維(のちの義冬)の末裔で、家柄的には足利義視から義稙、そして義維と続く足利将軍家の別家である。豊臣秀吉の天下になっても1万石という待遇を保てた足利義昭、江戸幕府の下で大名格の扱いを受けた喜連川氏(鎌倉公方家の後裔)、さらには讃岐国から探し出された上に熊本藩士として召抱えられた尾池義辰(義輝の遺児といわれる)のような人物の子の西山至之・尾池藤左衛門ですら1000石の扶持を受けていたという事態とは対照的に、織豊期はおろか徳川期における蜂須賀氏の客将時代でも、平島公方は冷遇されていた。その一方で、陪臣でありながら堂上家公家である水無瀬家や持明院家の娘や西洞院家の養女を妻に迎えた当主もおり、権威や血筋なら京都ではある程度は認められていた。しかし、実際の暮らし向きに権威や血筋が反映されておらず、阿波徳島藩主・蜂須賀氏からは客将として扱われたとはいえ、義維以来の3千貫[7]の所領没収の上、茶湯料としてわずか100石しか受けられなかった。蜂須賀氏としては、領内にこのような権威を持つ特別な家が存在することは好ましくないが、領外に退去させることも踏み切れなかったためである。慶長13年(1608年)、足利義次は足利氏の家名を平島氏に改姓させられ平島又八郎と名乗らされ、公方家の藩に対しての取り次ぎ窓口を家老職から、一般寄合階級に振りかえるなどの一層の冷遇を受けた。明治後、義俊は、足利将軍家の正当な末裔として華族として遇されるように運動を行ったが、多くの華族取り立て志願の家と同じように却下された。実収入の伴わない名門華族にはもともと反対の声が多く、 受爵に失敗したのみか、阿波藩から脱藩していたため士族にもなれず、洛西の下山田村(現在京都市西京区)にて帰農し、平民となった。
70:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:48:23.22 ID:S+1EanB50.net
>>62
調べてみた
喜連川家は確かに小弓公方足利氏
水戸徳川家からは養子を迎えている
維新後に足利氏に戻って華族になり
現在も健在で宗家扱い
平島さんの方は最新情報がわからない
調べてみた
喜連川家は確かに小弓公方足利氏
水戸徳川家からは養子を迎えている
維新後に足利氏に戻って華族になり
現在も健在で宗家扱い
平島さんの方は最新情報がわからない
66:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:38:48.36 ID:ncKIdcwI0.net
今川少将直房は氏真が育てた
69:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:47:17.59 ID:Zi9zx2UJ0.net
太原雪斎か寿桂尼を主人公にして今川家の興亡を大河ドラマでやって欲しいわ
色々絡む周囲の国は松平北条武田織田と豪華なので脇役(相手役)も名が知れていてとっつきやすいのも良い
色々絡む周囲の国は松平北条武田織田と豪華なので脇役(相手役)も名が知れていてとっつきやすいのも良い
72:名無しさん@涙目です。:2019/01/04(金) 23:51:31.49 ID:72ev/5uD0.net
卑しい田舎侍の元人質がよく出世したな
江戸から現代は東京だもんな
東京の子孫は田舎侍なんだよね
江戸から現代は東京だもんな
東京の子孫は田舎侍なんだよね
89:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 00:11:23.66 ID:KmHr3q340.net
いいよな天下人に幼名で飯おごってくれよって気楽にいけるの
112:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 01:05:37.22 ID:jSgMh7aY0.net
大名ですら謁見できないのみ氏真君は気楽に家康君の所へ遊びに行く仲だよ
最大の勝者だろ
最大の勝者だろ
コメント一覧
天下自体は権力争いの棚ぼたからだから天下取ってからがその色強いかな?
最終的な勝者だから肩書きに利用されるな。
夜明けのミューみたいな
逆に言えば他小豪族や国衆なんかよりよっぽど生き残りやすい立場ではあった
もっと大きい加賀藩の津田家も義銀の子孫名乗ってるけど時代が不自然なのと津田って苗字的に斯波じゃなくて織田一族じゃね?って説もあるみたいだし
だったら、戦国大名なのに侵攻してきた秀吉軍に家臣を見捨てて単独降伏し無禄
かつて六分の一殿と言われた山名家の名誉を傷つけまくっておきながら
しかし後に本人は徳川政権で高家となった
有職故実や和歌・連歌・茶湯・将棋などの文化、教養面に精通した武将
山名豊国は今川氏真と同程度には有能ってことになるが、それでいいのか?
14代将軍出てるし、血統的に宗家に一番近いのにね
250万石の家康にとって3500石の関東公方足利家は歯牙にもかけない存在だけど
17万5000石の蜂須賀家にとって、3000石の平島公方足利家の権威は脅威だったのではないかと邪推
地域の権威や信仰(ある種の)でもあるから
潰すと恨みに思ったり 統治に問題が出ると思ったから残したんだろ。
徳川家(まつだいら)って清康以前は明確じゃなかった気がするけれど。
山名豊国って当時の中国地方では割とよく状況見えてて、個人としてはなかなかに有能な方
国人が力持ちすぎてて制御できなかったパターンでどっちかというと武田勝頼の方が近いかも
それと山名の嫡流は但馬山名で当時はまだこっちが本家。豊国自体は但馬山名出身だけど継いだのは分家の因幡山名
但馬山名が豊臣系、因幡山名が徳川系で大坂の陣後に本家の没落で嫡流が入れ替わる形になってる
意図したものかどうかは議論の余地があると思うが、山名氏自体の生き残り策としては適当なものと言える
それを言うなら一条兼定が最強
立場によって優秀とされるための能力は変わるもんだろ
わざとかどうか分からんが、劉禅の今が楽しいから蜀は恋しくない発言を聞いた司馬昭とか。
下剋上した戦国大名が元君主を傀儡の形でも、残したのはそれだと思う。
ただ、豊臣や徳川の名家のコレクターは、地元から切り離しているので、地域の権威や新興とは関係ないと思う。地域の庶民でなく、大名たちへの牽制や支配の一環だと思う。
天下人が単なる軍事力のみの支配なら、地域の戦国大名たちは面従腹背になる。しかし、天下人の権威づけには、かっての名家が使えるし、官位で序列つけた、行事の指南役で残せば、文化の面で大名たちの牙もそげる。
本陣まで迫れたのは後にも先にも磯野員昌だけ
同感
生き残ったといっても領土が減ってたら先祖からついてきた郎党たちはどうしろと
大名としての評価はまず所領の維持が前提だと思う
ならないよ
氏真を評価している点は
一族郎党滅亡してもしょうがないのに生き残り
文化人として生涯を全うできたという部分だから
この見方では優秀と言うだけで
戦国時代の武将として評価されているわけじゃないし
同じ物差しで図れる大名はいない
四品の家柄の大大名なら割といろんな家の血が皇室には入ってるわけで。てかそもそも親戚って言っても外戚だからね。
麻生太郎も大久保利通の子孫!みたいに言う奴いるけど、あれだって娘の娘の息子だからほとんど他人じゃん!ってレベルだし。
はっきり言って男系男子以外は子孫を名乗らないで欲しいね。
千年以上に渡って皇室・摂関やその繋がりのある家を名門と仰いできてその中で没落した家や個人も無数にある訳だから最近外国から日本に帰化した家でも無い限り大抵の日本人にはどっかで名門の血が入ってそう
静岡=家康と思うが今川氏の領地だったし家康も今川家に人質で暮してたからな
余りにもドラマ・ゲーム・映画・漫画まで今川義元を無能扱いして描いてるのは可笑しい
義元討たれて今川家は落ちぶれて消えたようになってるがちゃんと明治まで生き残ってるよ
落ちぶれはしただろ
それを高家今川家として再興したのは次代の今川範以
今川家が明治まで生き残った功績は範以とそれを守り続けた子孫に帰するべきで氏真ではない
違うだろ
家康との縁故がなかったら10000%復帰してないぞ
つまり氏真の能力とはなんの関係もない
今川氏真は蹴鞠や武道で有能?
個人としてはそうかもな
しかし、武道はともかく
日本治りたりとても、油断するは東山義政の茶湯、大内義隆の学問、今川氏真の歌道ぞ、と
大名でありながら娯楽に溺れ国を滅ぼした無能という評価が当然であり妥当だろう
親から受け継いだ日本有数の大企業(今川家)潰したけど
本人は東大卒(芸達者)で、最終的に総理大臣になってた幼馴染(家康)の私設秘書(高家)になったから勝ち組(有能)よな?みたいな
これって勝ち組(有能)と言うのだろうか?
徳川が落ちぶれてたとしたらどうにもなってなさそうだし有能という感じでもないような
逆貼りもいい加減にしろ