
【速報】日本史がつまらない理由、判明する
1:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:04:14.91 ID:ySqGoHkZ0.net
ずっと中心にいるはずの天皇家の成り立ちが謎に包まれているからに尽きるよな
2:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:04:29.84 ID:zOllHMXCa.net
江戸時代やぞ
3:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:04:53.21 ID:rxxnQfsS0.net
それがええんやないかい
5:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:05:26.65 ID:1TyuT1TS0.net
似たような名前のやつがいて
ひたすら覚えにくいうえにやたらに長い
ひたすら覚えにくいうえにやたらに長い
47:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:14:18.56 ID:pXeH1l2a0.net
>>5
それ、世界史
それ、世界史
52:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:14:56.66 ID:1TyuT1TS0.net
>>47
いや日本史やろ
徳川OOOで終わったわ
いや日本史やろ
徳川OOOで終わったわ
66:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:18:16.29 ID:4T3Rqk8Hd.net
>>52
覚える必要あるの3人くらいやん
覚える必要あるの3人くらいやん
461:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:51:34.03 ID:mnvdugVBa.net
>>66
中学生Jみんかな?
中学生Jみんかな?
6:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:05:26.68 ID:2cZBXfA50.net
面白いだろ
7:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:05:47.83 ID:3CH3DrXna.net
成り立ちどころか途中ぐちゃぐちゃやん
9:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:06:43.84 ID:CUO5pjD1a.net
中世長いのに貴族も武士も日記書くのサボるから
あやふやなのね
あやふやなのね
12:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:07:17.70 ID:9z9HwrcY0.net
藤原地獄からの北条地獄
14:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:07:59.89 ID:re+ELqZS0.net
世界史好きは日本人の名前が覚えられない
日本史好きはカタカナの名前が覚えられない
日本史好きはカタカナの名前が覚えられない
15:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:08:04.35 ID:2tzTLkuH0.net
院政からじゃないの?
16:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:08:16.61 ID:RgRhZIDF0.net
自分の国の歴オタって外国にもいるのかな
38:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:12:57.07 ID:/SKIBZ0o0.net
>>16
勿論おる
どの国の大学の専攻にもあるし
ブリカスは多い
勿論おる
どの国の大学の専攻にもあるし
ブリカスは多い
61:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:16:50.99 ID:m+onKNX10.net
>>16
留学生に聞くと大体どの国も自国の歴史の方が世界史より学ぶ人多いらしいで
留学生に聞くと大体どの国も自国の歴史の方が世界史より学ぶ人多いらしいで
17:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:08:49.75 ID:IZQQcumL0.net
奈良は短いながらに変化が分かりやすい
聖武天皇は嫌いやけど
聖武天皇は嫌いやけど
18:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:09:03.80 ID:vIImfuEr0.net
登場人物の畜生っぷりをもっと前面に出してほしい
20:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:09:42.93 ID:WPh3aqhJ0.net
スケールが小さいし、独立戦争がない
21:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:09:47.95 ID:xZ1JSNyA0.net
名前がよくわからない
22:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:09:58.30 ID:XOvoLzF00.net
面白いんだよなぁ
つまらないやつは総じて出来が悪い奴
つまらないやつは総じて出来が悪い奴
23:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:10:11.54 ID:v86o5bdkM.net
派手さがないよな
24:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:10:30.86 ID:sA9Aggyl0.net
重箱の隅をつつくような問題がいやや
27:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:11:08.29 ID:IyxKZGxf0.net
江戸時代がつまらなすぎるのと最後の戦争が敗けで終わるから勉強してて辛かった記憶がある
28:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:11:33.13 ID:N8TSA0Nl0.net
現代から遡って勉強した方が面白そう
29:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:11:44.39 ID:DHf+E5f+0.net
一番面白い近現代史を光の速さで終わらせる無能教師が多すぎる
59:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:16:25.26 ID:6PmYGvIA0.net
>>29
ワイの先生はそここそが一番重要で他はおまけやって言っとった
実際天皇の戦争責任なんかについてまでみっちりやってくれたわ
ワイの先生はそここそが一番重要で他はおまけやって言っとった
実際天皇の戦争責任なんかについてまでみっちりやってくれたわ
203:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:34:35.13 ID:8Cd/Of610.net
>>59
戦争責任って歴史の教師が教える領分越えてるよな
左翼教師がウザかったわ
そもそも責任云々って歴史じゃなくて政治やんか
戦争責任って歴史の教師が教える領分越えてるよな
左翼教師がウザかったわ
そもそも責任云々って歴史じゃなくて政治やんか
30:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:11:52.17 ID:y9OIOTIR0.net
天皇家って日本史で脇役やん
たまにスピンオフ組まれるくらいで
たまにスピンオフ組まれるくらいで
31:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:11:53.19 ID:1cykTVIk0.net
世界史はヨーロッパ各国のハイライトだからな
そら面白いよ
そら面白いよ
33:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:12:15.75 ID:qo+0LUVGp.net
世界と全く関わらんからほんまつまらん
34:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:12:23.31 ID:sAhyRrVW0.net
鎌倉あたりはクソ熱い展開が続くけど他はゴミやろ
35:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:12:29.11 ID:4uBTEyV40.net
地理が1番おもろい
43:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:13:55.47 ID:l3uh5qUw0.net
>>35
おもろいのに語れるやつが少なすぎるんよな
おもろいのに語れるやつが少なすぎるんよな
36:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:12:38.35 ID:V/K34g8pM.net
世界史に出てくる日本史しか知らんわ
39:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:13:31.08 ID:0KnxB15GM.net
ワイの祖先色んな戦に参戦してるから結構楽しいで
49:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:14:27.36 ID:1cykTVIk0.net
>>39
んで子孫はレスバトラーか血は脈々やね
んで子孫はレスバトラーか血は脈々やね
45:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:14:01.81 ID:O5IRFWWQa.net
戦国みたいに面白エピソードあればいいんやけど
46:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:14:14.70 ID:f2I5fXvM0.net
文化史とかいう一問一答
一番おもんない
一番おもんない
50:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:14:38.77 ID:EflxQVQx0.net
戦国時代編は嫌いだけど世界編はだいすこすこ
51:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:14:54.62 ID:eveeVaIq0.net
日記はある
つか日本はどちらかと言えば個人の日記とか結構残ってる部類の国だ
個人の蔵書が多いから発見されてなかったり
そもそも見つかってても解読が追いつかなかったりな
つか日本はどちらかと言えば個人の日記とか結構残ってる部類の国だ
個人の蔵書が多いから発見されてなかったり
そもそも見つかってても解読が追いつかなかったりな
100:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:22:34.08 ID:CUO5pjD1a.net
>>51
たしかに
これまでの定説覆ることあるし
たしかに
これまでの定説覆ることあるし
64:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:17:31.78 ID:24VLkHARd.net
平安は文化史以外クソつまらん
65:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:17:46.08 ID:O5IRFWWQa.net
先祖さん出てくるけど敗戦の将やから悲し過ぎるんよなぁ
71:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:19:23.04 ID:JS3ak1uE0.net
古墳だろ
なんで弄らないのかに全てが詰まってる
なんで弄らないのかに全てが詰まってる
74:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:19:33.60 ID:vmActLOV0.net
一番つまらんのは古墳と出土品覚えるあたりなのは間違いない
194:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:33:44.56 ID:kz6szck6M.net
>>74
その辺ほんとゴミだわ
それと歴史って現代から遡った方が面白いと思うんやけどななんでこうなったかってのがわかりやすいし
その辺ほんとゴミだわ
それと歴史って現代から遡った方が面白いと思うんやけどななんでこうなったかってのがわかりやすいし
81:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:20:36.88 ID:duxTyCfDp.net
>>74
一番つまらん部分を最初に持ってきて歴史嫌い増やす糞采配ほんま無能中の無能
一番つまらん部分を最初に持ってきて歴史嫌い増やす糞采配ほんま無能中の無能
96:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:22:13.79 ID:vmActLOV0.net
>>81
だから高校なら日本史Aがあるんやがなあ
だから高校なら日本史Aがあるんやがなあ
269:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:40:54.17 ID:8Cd/Of610.net
>>74
考古学やしな
実際出土品の種類や数から大和以外の豪族集団を推測したり交易や戦争併合の過程とかが推測できて戦国時代みたいなワクワクがあるんだが想像力がないと楽しめんわ
考古学やしな
実際出土品の種類や数から大和以外の豪族集団を推測したり交易や戦争併合の過程とかが推測できて戦国時代みたいなワクワクがあるんだが想像力がないと楽しめんわ
76:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:19:49.23 ID:PING4onv0.net
歴史マジで覚えられん
大名とか文化とか多過ぎやねん
大名とか文化とか多過ぎやねん
87:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:21:11.98 ID:2Lry6zlga.net
>>76
覚えるまでやるって感じやからな
受験で直前の勉強で社会やってる奴多そう
覚えるまでやるって感じやからな
受験で直前の勉強で社会やってる奴多そう
109:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:23:37.29 ID:Ir07L0F50.net
答え分かっとるのに漢字思い出せずにペケになるストレスが世界史には無い
446:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:50:55.63 ID:0EmXJ4kK0.net
>>109
はい羈縻政策、真臘、僭主、殷墟
はい羈縻政策、真臘、僭主、殷墟
476:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:52:16.88 ID:BM86OTH80.net
>>446
そこまで変なのはかかされへんやろ
そこまで変なのはかかされへんやろ
500:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:53:45.86 ID:0EmXJ4kK0.net
>>476
全部頻出やぞ羈縻政策と殷墟は河合記述に2回くらいでてるしほぼほぼの受験生書いたことあるはずだぞ
全部頻出やぞ羈縻政策と殷墟は河合記述に2回くらいでてるしほぼほぼの受験生書いたことあるはずだぞ
111:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:24:02.93 ID:5hc5vTNe0.net
文化史とかいうそびえ立つ糞
113:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:24:14.80 ID:2cZBXfA50.net
暗記というより流れなんや
これが起こった理由はここでこういう法律を作ったから
それを作った理由は~って続いていくのが魅力なんや
でも高校でそんなんはやんない
これが起こった理由はここでこういう法律を作ったから
それを作った理由は~って続いていくのが魅力なんや
でも高校でそんなんはやんない
145:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:28:58.40 ID:yKNoWzp10.net
受験に必要だったから飛鳥時代からの暦の変遷とかも覚えたけど正直どうでもいいよなその手の文化史
146:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:29:02.86 ID:1cykTVIk0.net
世界史は〇〇何世がなかなか厳しい
158:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:30:21.75 ID:+2RzjQnk0.net
>>146
フロードリヒ!フリードリヒ2世!フリードリヒ・ヴィルヘルム!フリードリヒ・ヴィルヘルム2世!
フロードリヒ!フリードリヒ2世!フリードリヒ・ヴィルヘルム!フリードリヒ・ヴィルヘルム2世!
153:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:29:44.64 ID:WmlW7Uz8d.net
明治以降の戦争→胸糞
戦国時代の戦争→かっこいい!
なんでやろなあ
戦国時代の戦争→かっこいい!
なんでやろなあ
167:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:31:04.39 ID:duxTyCfDp.net
>>153
たしかチャーチルも似たようなこと言うとったわ
たしかチャーチルも似たようなこと言うとったわ
184:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:32:39.75 ID:FWO9VI5Q0.net
>>153
胸糞というか戦術や兵器が発達しすぎたせいぜ残酷な面が強調されすぎなのはある
弓が最強だった時代なんてまあ残酷性としてはそんなでもないし
胸糞というか戦術や兵器が発達しすぎたせいぜ残酷な面が強調されすぎなのはある
弓が最強だった時代なんてまあ残酷性としてはそんなでもないし
189:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:33:08.38 ID:UBPPfuWD0.net
>>153
WW1で死亡率が急激に上昇したってのはあるね
WW1で死亡率が急激に上昇したってのはあるね
204:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:34:39.21 ID:JtfF0FX/d.net
>>153
昔の戦争は食べるために戦ってる感あるからね
近代以降は個人的利益のために戦いすぎ
昔の戦争は食べるために戦ってる感あるからね
近代以降は個人的利益のために戦いすぎ
177:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:31:50.56 ID:jpH1NHYk0.net
ワイ「ほーん、歴史の流れっておもろいんやなあ。興味わいたわ」
歴史のテスト「文化丸暗記しとるか!? 文化丸暗記しとるんか!????」
ワイ「なんやこのゴミ科目……」
歴史のテスト「文化丸暗記しとるか!? 文化丸暗記しとるんか!????」
ワイ「なんやこのゴミ科目……」
190:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:33:26.50 ID:bjrLW9r0M.net
なんJ鎌倉幕府すこ部は1192支持よな?
209:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:35:13.98 ID:2cZBXfA50.net
>>190
段階的に発展した説やぞ
源氏将軍による鎌倉幕府は1192にある意味完成するな
段階的に発展した説やぞ
源氏将軍による鎌倉幕府は1192にある意味完成するな
200:風吹けば名無し:2019/02/15(金) 00:34:23.80 ID:OSOX2ltI0.net
戦列歩兵ぐう好き
ホンマ好き
ホンマ好き
コメント一覧
受験勉強を別として、日本史(とりわけ文化史)を調べていくと、東京が発信している歴史情報には多くの嘘がある事にも気付くからな。
学校で教える歴史というのは一本の木みたいなもので、古代が幹、そこから枝、葉へと伸ばして教えていく、葉が現代
葉っぱである現代から教えても、何でこうなったかわかりやすくなどはない
何故なら本当に何でこうなったか、を知るには古代まで遡らなければいけないから、そこに至るまで納得などは得られない教え方になると思う
葉っぱ1つから見ても幹全体などは見えはしない
もし葉っぱから幹を見たいのであれば、葉っぱ全部を教えないといけない
それが出来るならいいと思うけれど
それに、高校の授業は暗記ばっかで流れを教えてくれないっていう人も、よっぽどひどい教師に当たらない限り、そんなことないと思う
今思えばそれも勉学の枠から出さないようする立派な教師の教え方だったと思うわ。
学校の授業レベルじゃどっちもつまらん
近代の明治政府成立から自由民権運動くらいで終わったな
教師がやたらと文化史に尺を取りたがる人だった割に近代文化史にほとんど触れなかった事を考えると配分ミスだった可能性が高いかな
おもしろい時代って何がどうして面白いのかって背後関係の説明に時間かかる事多くてなー。限られた時間だと解説が難しい面はあると思う
いい教師じゃないか。間違った事は教えず、純粋に魅力と方法を伝えてる
残りは自分で調べるよう誘導してるのだろう
現代史って経済史、企業史だから日本史だと優先度低いんだよな
これが世界史となるとかなり重要なんだけど
こういう奴は決まって自分が知らないものはこの世に存在しないもの、自分が見たことないものはこの国には無いものとして話すんだよな。
これもネタ元がなんJだけどさ、ほんとなんJ(雑談系の板全般)は無くなって欲しいし出来たらまとめないで欲しいな。
こういう馬鹿どもをうんざりするほど見てきた年齢を重ねた人はいいけど、年若い人はこういう馬鹿なノリに感化されたり影響受けたりして間違った知識やイメージを持っちゃうでしょうが。
馬鹿の口から出る言葉はウイルスや細菌みたいなもので人に感染する。こういうまとめブログだって媒介者になってるんだぞ。
古代なんて日本以外の国でもほぼ神話みたいなもんやろ、
ギリシャ神話や北欧神話みたくもっと楽しく教えられんのか?ともやもやした気持ちを抱えている
ホントこれ。自分の意見をあたかも大多数の意見のごとく言うんだよな。同調圧力に弱い日本人は簡単にコレに流される
だったらその同調圧力とやらを利用して、逆にもっと面白く広めてくれ
俺一人じゃ楽しさや面白さを皆に伝えられんのだ・・・
月並みだが。
テスト科目として考えないでなぜ関ヶ原は起こったか?とか議題決めてディスカッション形式にしたら
その方が勉強になるし面白いと思う。
範囲が狭いからどうでもいい感じ
ご近所・町内の歴史に興味わかないのと一緒
逆パターンに会ったことないわ
センター試験でも日本史選ぶ奴が多いってのに
失敗した改革とか、庶民文化とか、災害とか・・・
概要だけザラッとやって面白いわけがないけどどうしようもないよな
センターで人気なのも暗記である程度いけるって舐められてるのもあるのでは?
俺は何いってんだか
現代から遡る形式なら歴史嫌いになってたかも
鎌倉と室町は好き
何か共通項見つければ近現代も興味もてるのかなー
ボストン茶会事件とかテニスコートの誓いとかカノッサの屈辱とか、一回見たら忘れないのに
日本の歴史の学問は「日本史」なんだ、ちゃんと「国史」と言え
おじい様など直接生きた時代なわけだ
めっちゃわかる。子孫探しはロマン。
年齢が100歳超えるのは春秋年で説明できるしね
〇月革命 百年戦争 名誉革命 清教徒革命
混ざる
反米右翼は異端ではなくむしろ正統だよ 親米右翼とか保守とかの方が存在すること自体本来おかしいわけでこいつらに比べたらまだ左翼の言ってることの方が万倍筋通ってるレベルだもん
特に近代史をまともに調べていくと、現在言われている東京の歴史が嘘ばかりである事がバレてしまう。
いいから働けよ
日本史嫌いって人も面白さを知らないだけ
ただの暗記ゲーム
古文なんかと同じで学校で教える価値はまず無い
クイズゲームで強くなりたいやつが覚えればいいだけ
歴史漫画読めよ
大抵偏ってるけど
試験で高い点数とるくらいならキャラは把握できるぞ